備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
片手巻小手は、旧・科目表では1級科目として習得した龍華拳の法形です。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
片手巻小手は、旧・科目表では1級科目として習得した龍華拳の法形です。
攻撃は科目表には「内手首・逆」とあります。これは中段構えよりやや高く掲げた守者の前手・内手首を、攻者が対構えから逆手の形で掴んでくるという意味です。この形(内手首)で押し込んで来る事は余り無いと思うので、通常は掴んだら攻者は引っ張ってきます。すると片手切抜(内)(旧・4級科目)と同じ攻撃になりますので、対応する龍王拳としては切抜で抜く形になります。
但し科目表には「引く」と明記されていないのですから、前腕を振ったり倒してきたり、下に引き下ろそうとする動きなども考えられます。何れにしても一旦鈎手守法で守るのが基本になります。
教範には巻小手は諸手巻小手しか載っておりません。諸手巻小手の攻撃は腕逆捕です。諸手巻小手と片手巻小手では、攻者の掴んでくる体勢が異なります。片手/諸手共に最初の布陣は対構えなのですが、諸手の際には攻者は必ず足を差し替えて入ってきます。前腕に捻りを加える為に、攻者の両肘は張った状態になります。
それに対して内手首だけを掴んで来る場合、攻者の反対の腕(肩)は入ってきません。守者の反撃を伺う為、半身の状態の儘と考えられますし、反対の腕の攻撃を守者は常に警戒しなければなりません。
なので諸手攻撃で強力である反面、攻者の上体を崩しやすいのも諸手巻小手と言えるかも知れません。片手の場合、技に入っても攻者の上体は崩せない事があるのです。諸手巻小手では投げる先生も多いと思いますが、片手巻小手ではまず巻いて確実に倒す事を目標に修練すべきだと思います。
片手巻小手の基本は片手逆小手です。逆小手の掛手を行ない、基準線を作って肘方向に攻めるのが基本です。逆小手との一番の違いは捌き手の掴まれ方であり、逆小手のように小手抜からそのまま大拳頭を攻める事が出来ません。
但し掴まれた腕を用いて攻者の手首を折りに行く(手首を殺す)事自体は、逆小手と同じです。
鉤手守法で攻者を崩す方法、巻小手の基準線の作り方は、先生方によって幾つかの方法があります。或いは同じ先生でも、幾つかの方法を必要に応じて使い分けています。
まず基本としては、腕逆捕のように攻者の身体が硬直していなくとも、攻者の掴んだ腕を車のウィンチ(巻き上げ機)で巻き取るように手首を殺す方法を試すのがいいでしょう。
SK柔法の基本は「自分に近く相手から遠く」です。作りの部分が自分より相手に近いと理法が作用せず、技は失敗します。逆小手系の法形は、基本的に自分の帯前で、自分の帯の下から巻き取るような感覚で行なうと良いでしょう。特にこの片手巻小手ではその感覚が有効です。
巻小手では大拳頭は攻められないのですが、殺した内手首を攻める事が出来るので、逆小手よりも掛手がすっぽ抜けにくいと言う事も出来ます。我の両手で挟んで巻き取れる訳ですね。
それにより攻者の上体が前に崩れてきたら、運歩・体捌きによって攻者を倒し(投げ)ます。既に学んだ逆小手での攻者の倒れ方をイメージし、攻者の掴み手側の肩(前肩)を引きずり出すように転倒させる訳です。
◆ ◆ ◆
肘への攻めが有効であれば、そのまま裏返し投-裏固が可能です。
科目表には巻小手(片手/諸手)の処理として、天秤固(裏)・前天秤固・裏固とあります。これは諸手巻小手の際に、投げられた攻者の頭側に守者が位置取る事が多いからだと思われますので、片手巻小手で肘方向へ攻めて転がした際には、必ずしも天秤固をやる必要はありません。
ただ、天秤固(裏)(裏天秤固と呼ぶ場合も)は実は逆小手の掛手なので、逆小手系の各種法形で行なう事が可能です。共に今回が初出の前天秤固もそうです。ですから逆小手から前指固→持ち替えて裏固、という意識が皆さん強いと思いますが、手を持ち変える前に前天秤固・裏天秤固というチョイスもある事は知っておきましょう。。