備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
払受蹴は、旧・科目表では1級科目として習得した三合拳の法形(SKの技)です。
三合拳は中段攻防を主体として、手で受け足で反撃する法形を集めた拳系で、現在では三合拳の法形は全て「攻者は一字構えから始める」というお約束が確定しましたので、まずは覚えておきましょう。(守者の構えは法形により様々です)
三合拳には2級までに、旧・5級で下受蹴と下受順蹴(守者=八相構え)、3級で十字受蹴(守者=一字構え)、2級で半転身蹴と横転身蹴(守者=中段構え)がありました。
払受蹴は、旧・科目表のもう一つ前の科目表では廻蹴三防受波返等と共に初段科目であり、今でもこの技を修練する事はもう初段受験が近づいている事を意味している、と感じます。(初段組演武の第1構成でもあります)
◆ ◆ ◆
攻者の差込み廻蹴りに対して、守者は前足を引きながら前鉤足とし、腰を切りつつ払受して、中段に逆蹴を蹴り返します。
教範にも引き寄せる前足は、後ろ足よりも「外に踏み入れる」と書いてあります。右一字構えであれば左足よりも左外に、足をクロスするように踏み入れる、という意味でしょう。これは非常に難しい事です。
大きく転位する事で廻蹴りのヒットポイントを外す事が出来るのですが、前足を交叉させた際に腰が逆の方向に回転してしまい、払受が間に合わない拳士を非常に多く見掛けます。
まず技のタイミングを理解する事が必要です。
差込み廻蹴りは非常に素早い攻撃ではありますが、攻者の動き出しと実際に当たる瞬間には時間的な<間>が存在します。実演でそれを理解させます。
第三者として横から見せたり、胴を着けさせて蹴られてみるのも良いと思います。
そして反撃の蹴返しは腰を切る動きの中で行なう「同時蹴り」ではあるべきですが、厳密には同時である必要があるのは攻撃の蹴りに対する前鉤足-払い受なのであり、(特に修練の始めでは)廻蹴りに逆蹴りを合わせる必要は無い、という事を言って聞かせましょう。
◆ ◆ ◆
他に注意すべき点としては、攻撃の差込み廻蹴りが「差込んで、差替えて廻蹴り」、即ち2歩になってしまっている拳士を見掛けます。差込み足とは「(前)出足+(後)寄せ足」のセットだと思いますが、遠間を詰めようとする余り、後ろ足の寄せ足がまた前を越して差替え足になってしまうのですね。
或いは「前足から入るのが差込み足」の筈なのに、まず後ろ足を動かしてしまったり。
攻撃法は差込み廻蹴りと規定されていますから、それで蹴りが届くように修練しましょう!(それも修練、それが修練なのです💪)
◆ ◆ ◆
廻蹴りに対して前鉤足で腰を切って受ける法形は、払受蹴の他に蹴天一から掬投げと中段返があります。これらはこの点では同じグループな訳です。特殊な逆転身蹴の一種とも言えます。
払受蹴と蹴天一は元の前手を用いて払受を行ない、中段返では元の後ろ手で内押受を行ないます。
修練の目標としては、あくまで払受蹴は大きく転位する事で攻撃のヒットポイントを外す事を目指すべき(目指したい…)だと私は思いますが、上記2つの法形を学んでから払受蹴に戻ると、以前よりずっとラクになったようにも思います。蹴天一と中段返は「踏み出す」と言うより後ろ足に引き寄せ乍ら前鉤足に体重を移すので、動き(運歩・転位)が小さくなりラクなのですね。しかしそれは即ち蹴りのポイントから逃げ切れてない、という事にもなるので、より高度な受けが必要になるのです。
下段返 払受蹴 中段返 Short Ver.: 連続複数法形修練 (金剛禅総本山少林寺公式Chより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます