備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
振天二は、旧・科目表では1級科目として習得した天王拳(上段攻撃から始まる連攻防の拳系)の法形です。天王拳の天二之形は「段受の修練」が眼目であり、1級科目としては突天二と振天二を修練しました。
攻撃法は「横振突と上振突の二連攻撃」、即ち順上段横振突-逆上段上振突を一呼吸、ワンツーで叩き込む訳です。それに対して守者は、外押受と打落し受の段受で受けて、同時蹴の足刀蹴で反撃します。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
振天二は、旧・科目表では1級科目として習得した天王拳(上段攻撃から始まる連攻防の拳系)の法形です。天王拳の天二之形は「段受の修練」が眼目であり、1級科目としては突天二と振天二を修練しました。
攻撃法は「横振突と上振突の二連攻撃」、即ち順上段横振突-逆上段上振突を一呼吸、ワンツーで叩き込む訳です。それに対して守者は、外押受と打落し受の段受で受けて、同時蹴の足刀蹴で反撃します。
◆ ◆ ◆
攻撃の「横振突と上振突」ですが、これは共に上段(顔面・頭部)を狙っている訳です。一撃目の横振突は天地拳第二系や混天一と同じと考えて良いと思いますが、上振突(アゲフリツキ)に関して教範には「内掌又は熊手等を用いて、下方から … 掬い上げる心持ちで三日月等を攻撃する」とあります。
私は振突や鉤突などの曲線攻撃は、順突と逆突で腕(や身体)の用い方がかなり異なると考えています。更に上段突か中段突かでも異なります。
また私は振突は平拳の第二関節部(指のPIP関節)を用いて当てると習っていたので、この上振突の教範記載には驚きました。これを受けてなのか「振突は本当は内掌を用いる。カッパブックス(秘伝)などの解説は、敢えてついたウソなのである」と断言された先生もおられましたが、私はこれは対・三日月故のことでは無いか、と勘繰っています。確かにPIPで打つのは拳(指)を傷める危険があるのですが、実際昔はよく用いられた打ち方でした(ネコパンチなど?)。そして間合いも重要です。ただでさえリーチが短い振突なので、PIPを用いるか内掌を用いるかでは届くかどうかが変わります。
◆ ◆ ◆
振天二を整理・理解する為には、比較するべき法形が幾つかあります(混同・誤解しやすい法形でもある)。
まず旧・2級科目の内押受蹴ですが、上段振突に対して内押受をして足刀蹴で返す法形です。旧科目表には攻撃は「横振突」と書かれていました。上振突(振天二)であろうが横振突(内押受蹴)であろうが、上段への逆振突は強力なので、受けるのであればしっかり受け(振天二→打落し受/内押受蹴→内押受)、それによって蹴り返しが足刀蹴になる、という事だと思います。
私は天地拳第二系でも押受突/蹴でも屈身突/蹴でも、上段への振突とは「こめかみ(三合・四合)へか、三日月への攻撃」であり、基本は横振突でいいが、三合・四合へはやや打下ろし気味にする事もあるし、三日月ではやや下から反対の耳へ打上げるようにやると効果が大きい、と教えています。「こめかみか三日月か」は限定していません。内押受突/蹴でも、攻者が三日月を狙って下からやや掬うような振突(=上振突)をしてきた場合、守者の受けは内打落し受気味の内押受になっても、全然構わないと思います。
次に同じく旧・2級科目の混天一ですが、こちらは「横振突と逆突の二連攻」に対して「外押受と連受」をして同時蹴(順蹴)で返す法形です。
一撃目の上段横振突を外押受するところまでは同じな訳ですが、天王拳のような連撃の場合、一撃目は受け手より体捌きで避けるように集中し、二撃目に備えます。一撃目が終わった段階で、二撃目に逆(中段)突を突くのか 逆(上段)上振突を振るのかによって、攻者の体勢はかなり異なると思われます。守者はそこを判断して引身しながら同時受を行なうのか、打落し受(実質内押受でいいと思います)を選ぶのか、を決めるのだと思います。
ここは難しい部分だとも思うので、混天一をやろうとしたら振-振二連が来たらどうなるのか、振天二をやろうとしたら振-中段突が来たらどうなるのか、という検証もやってみると面白いのではいでしょうか。
最後に突天二(旧・1級科目)との比較ですが、前手による段受という点は共通している(天二之形)のですが、上記考察により体捌きとしては内押受蹴の方が親和性が高い、という事が解ります。
【参 考】突天二の項では触れませんでしたが、SKでは基本の打上受/打落し受は握拳です。打払い受は天地拳や転換時に開手の打払い受を行ないますし、開握両方ある or 状況で使い分けるとされています。
しかし法形での運用を見ると、屈身突/蹴ではかなりの先生が打上受を開手で行なっています。天二之形の打落し受に関しても、肘がやや伸び気味になる事もあり、開手(熊手)で受ける先生も多いようです。(半転身蹴の項を参照願います)
突天二という事で考えると、突天二の項で「突天一と突天二はグラデーション」という私見を述べました。以前、上受突(表)と外押受突の境界についても考察しました。
基本を踏まえた突き蹴り・受けを用いた法形修練であるべきなのは勿論ですが、ギリギリの攻防の中では境界的な用法も出てくる事は理解しなければなりません。パーツ(部分)に対して教条的な運用や、実戦を想定しないオママゴトではいけないと思います。
振天二の受けは「外押受と打落し受」な訳ですが突天二の「打上受と打落し受」とは、続く蹴返しが異なることからも、同じ打落し受ではないと思うのです。