goo blog サービス終了のお知らせ 

”スローライフ滋賀” 

滋賀県民のソウルフード 彦根・近江ちゃんぽん

 「ちゃんぽん」といえば、白いスープに野菜などの具がたっぷりのった「長崎ちゃんぽん」を連想する。
でも、滋賀のソウルフード「近江ちゃんぽん」は、やや異なる。具だくさんなのは共通だが、スープは透き通った薄茶色。しょうゆラーメンに近い。 

↑写真:中日新聞より

 スープはあっさりしつつ、だしがよく効き、滋味深い。麺もコシがあって香り豊か。キャベツやモヤシ、ネギなど、たっぷりの野菜とともに味わうと、何とも優しい味がする。脂ギトギトのラーメンのような罪悪感を覚えずに食べられるのが、ありがたい。

 「近江ちゃんぽんたるゆえんは『黄金だし』にある」。
専門店「ちゃんぽん亭総本家」を運営する「ドリームフーズ」(彦根市)の山本英柱(ひでき)社長は、愛され続ける理由の一つにスープのだしを挙げた。
 北海道産コンブと6種類の削り節でとった和風だしに近江鶏のガラスープ、グループ会社のしょうゆを加えた澄んだスープを、同社では「黄金だし」と呼ぶ。
 だしに合わせ、麺や具材にこだわる。スープがあっさりしている分、麺は「太すぎると小麦粉の味が強くなりすぎるし、細すぎると伸びやすい」と山本社長。太さの調整や粉選びを工夫する。具の主役、野菜は国産。鮮度を重視し、各店でカットする。豚肉もあっさりのスープに合うよう、臭みがない部位を使う。

 常連から広がった独特の食べ方がある。出されたままで途中まで味わったら、レンゲ半分程度の酢をスープに加える。山本社長は「意外と酸っぱくなくて、スープをまろやかに『味チェンジ』できる」と話す。
 更にお勧めは、同社オリジナルのラー油を入れる。「和風だしの味を楽しみ、次に酢を入れ、さらにラー油を入れる三段階。酸辣湯(サンラータン)ぽい味になる。但し、ラー油はかなり辛いので適量に」と山本社長。

↑写真:中日新聞より

 独特のちゃんぽんは、1963年(昭和38年)に彦根市内で開いた食堂「麺類をかべ」で生まれた。
「手軽にたくさんの野菜を食べられ、しかもうまい」とドリームフーズ創業者で山本社長の父、一(はじめ)さんがほれ込み、1986年(昭和61年)に「をかべ」の経営を継承。他のメニューをなくし、「近江ちゃんぽん」に特化した店を滋賀県内、県外へ70店舗に広げた。
 ご当地麺に定着した理由を、山本社長は「老若男女問わず愛され、日常的に食べても飽きないから」と説明する。彦根発祥ならではの事情がある。「いちげん客で売り上げを維持できる大都市と違い、地方で商売をしていくには、どれだけ飽きずに繰り返し来てもらえるかが重要だった」

 だが、ここにも新型コロナウイルス禍が。乗り切るために、全商品を持ち帰り可能にした。工夫を忘れず、すぐに食べたい人には、熱い麺とスープを入れたタイプ。自宅の鍋で熱々を再現したい人には、生麺と温めていないスープ、具を入れたタイプを用意する。
店内、持ち帰りとも750円。自社サイトでも麺類やチャーハン、ギョーザなどをパックにして通信販売している。

 彦根の小さな食堂から「滋賀県民食(ソウルフード)」に育ち、コロナという新たな壁にも立ち向かう。山本社長は語る。「伝統を継承しながら、時代に合わせた革新も持ち合わせたい。『昔おいしかったけど、今はもっとおいしい』と言われるよう、味や麺の太さなどを改良し、進化を続けたい」と語っている。

ちゃんぽん亭総本家(ドリームフーズ)
彦根市幸町74-1 ちゃんぽん亭本店2F

<中日新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀のグルメ・郷土料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事