
↑熊木仏壇店
旧八風街道・八日市清水2丁目にある明治創業の老舗「熊木仏壇店」。
明治40年(1907年)、八日市の「熊木道具店」として創業している。現在は水口と草津にも店を構える。市内では一番大きな仏壇店と言ったところか。
東近江市には、この熊木仏壇店の他、古久保仏壇店(中野町)、藤井仏壇店(小脇町)、仏壇仏具 康雲堂(伊庭町=旧能登川町)、吉岡仏壇店(北阪町=旧湖東町)がある。歴史を探れば、多分、昔はもっとあったのだろう。
今日では核家族化、アパート・マンションの普及、昔の家から比べれば家屋の小型化、檀家・宗教希薄化などもあって、昔ほど仏壇へのこだわりが少なくなっている。また、仏壇の小型化している。昔の家のような立派な仏壇を構える家ばかりではない時代である。これからも仏壇仏具のニーズは残るだろうが職人の技術の継承を含めて容易ではない。