goo blog サービス終了のお知らせ 

あ・の・ろぐ

内容に一貫性は無いし、更新は滞ると思うし、言いたい放題で好き勝手にやってるけど、あしからず。

ウィルコム新機種アンケート騒動…

2008年02月03日 | 日記
 雪ですねぇ。

 さて、ITMEDIAの+D QUICK POLLで「ウィルコムの新機種、どれがほしい?」と言うアンケートがあって、初出時の選択肢が不適切だと言う指摘があったみたいですね。自分が見た時は60%超が「解約する」で「どれも見送る」「新スマートフォンまで待つ」が20%程度で「検討中」が5%程度だったかな。

 確かにこの設問に対して「解約する」は不適切だと思ったけど、「どれも見送る」「検討中」「新スマートフォンまで待つ」と各新機種の比率で全体的なウィルコムユーザーの傾向が見えた気がして個人的には参考になりました。

 でも言論統制じゃあるまいし、こうして変な言葉狩りみたいに選択肢を狭めてしまうと今後のアンケート結果も近視眼的なものになってしまうんじゃないかなぁ。そもそもこの手のアンケートは何らかの意図があって行われてる訳だし、この件ではネガティブに反応して騒げば騒ぐほど相手の利するところなんじゃないかと。データは表面的な数字だけじゃなく、そこに隠れてる動きや流れを見ないと…。

 むしろ「今後は他社の機種の時にも同様にやってくれ」とお願いしとけば良かったのにと思う。そこで拒否されるようなら「信頼に足るアンケートではないのだ」と判断すればいいんじゃないかと言うことで、メディアリテラシーが問われてたってことだと思うのでした。

 あ、ちなみに私が選んだのは「新スマートフォンまで待つ」。

ガスパッチョ当たった…

2008年02月02日 | 日記
 東京ガスから封筒が届く。なっ得!比較! ガス VS 電気にあったプレゼントクイズに応募したのが当たったんだ。ヽ(´▽`)ノ

 ガス・パッ・チョ!のマスコットキャラ、火ぐまの王子パッチョ(声:小桜エッちゃん)の可愛いストラップが入ってました。ヽ(´人`)ノ


 プリケツもちゃんと作られてますね。ヽ(´人`)ノ

 こちらはパッチョムービー。
<iframe src="http://www3.stream.co.jp/www11/tgasu/blogparts/index.html" width=330 height=361 frameborder=0 allowtransparency="true">
 …を貼ろうと思ったら「属性のhttp://www3.stream.co.jp/www11/tgasu/blogparts/index.html は許可されていない値です」だってさ。gooブログ使えないなぁ。(´・人・`)ショボーン

 これで今年の運使い切っちゃったかな?

すじ雲(地震雲?)…

2008年01月27日 | 日記
 朝から頭がズキズキして気分悪い。('A`)

 午後、外を見たら東南の方角に何だか綺麗なすじ雲が何本か見えたんで写真を撮ってみる(PL(偏光)フィルターあり)。でも飛行機が飛んでたって訳でもないし、もしかして地震雲? よく見ると東の方向の地平のあたりにもすじ雲があるし…。何も起こりませんように…。(ー人ー)

 オリジナル写真→(1600*1200・900KB)

CRT修理、その後…

2008年01月25日 | 日記
 CRTモニター(FMVWDP214)修理の件で富士通から連絡があって、CRTユニット交換になるけど部品取り寄せに時間が掛かるので2~3週間くらい掛かるかも知れないけどいいですかと確認を求められる。

 CRTが新品になるならと二つ返事でお願いしました。もうCRTモニターの新品なんて海外で探さないと手に入らないもんなぁ。

 代金は部品代35,572円、技術料金15,000円で、トータル税込み53,100円(往復の送料や代引き手数料も込み)。これで標準価格278,000円のモニターが復活するなら安いもんか。(´;ω;`)ブワッ

 ところで富士通のサポートはネットで詳細な見積もりや修理の進捗状況が分かって便利だなぁ。見積もりが出た後に修理をするかどうかまでオンラインで決められるようになってたし、修理担当者の名前まで出てる。電話窓口は24時間365日受付してるし、このサポートサービスは満足度高いわぁ。*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。..。.:*・゜゜・*

雪…

2008年01月23日 | 日記
 朝、カーテンを開けたら白かった。でも段々みぞれ交じりになって夕方にはこんな感じに…。

 たまには東京にも1メートルくらい積もればいいのに…と自分勝手なことを考える。でもバイク乗れなくなるから2~3日で全部解けてくれるといいのに…と更に無茶を言ってみる。なんか大きな変化を期待したくなる心境の今日この頃。どんより。

ウィルコムの春モデル…

2008年01月21日 | 日記
【ウィルコム】2008 SPRING COLLECTION

 新春恒例の発表会。カラフルで機種もいくつかあって頑張ってるように思う。でもなんか今一つグッと来ない…。

京セラ WX331K 「HONEY BEE」
カラフルで可愛い。nine+とカブってるような気もするけど、Operaブラウザ使いたい人にはいいかな。でもメーラーはネフロ?

京セラ WX330K
薄くてシンプルで、カメラに赤外線にSDメモリーと見た目と中身の基本中の基本は押さえてて好印象。でも310Kであったflashとかミュージックプレイヤーとかは?

SII WX130S 「X PLATE(テンプレート)」
小さくていいけど、1xパケットのみなのね。台湾やタイでローミングとか中国のPIMカード使いたい人向けかな…。

ネットインデックス WS014IN
PCカードでW-SIM使えるのがこれまで無かったのが不思議。正直遅きに失した感が…。

nine+とかWX321J-Zは赤外線とかW-VPN程度だから感想割愛。

「デコラティブメール」の提供についてってHTMLメールのことかぁ。私はHTMLメール使わないけど、出来るようになるのはいいこと。でも絵文字対応とかもそうだけど、動きが遅すぎなような…。

 料金値下げやZERO3後継機の発表は先送りみたいね。う~ん…。

インスタントコーヒー…

2008年01月19日 | 日記
 コーヒー切らしたんでウチの裏のスーパーへ。たまには違うものを試してみようと、そこのスーパーのPB商品を選んでみた。

 ブラックで飲んだ感じは酸味が控えめで苦味とコクがあるけどマイルド…かな。いつも飲んでるキーコーヒーのスペシャルブレンドより酸味が少し控えめでコク強めで香り強め…かな。砂糖や牛乳入れても印象はあまり変わらない感じで割と好みな味でした。

 これで339円/130gなのはいい。でもいつものコーヒーの瓶は100gしか入らないから焦った。

CRTモニター、ドナドナ…

2008年01月16日 | 日記
 やっとこさCRTモニターを修理に出しました。画像は背景を黒表示したのを撮ったものだけど、ブライトネスを0にしてもこんなに白浮き(緑浮き?)したり、斜めに輝線がいっぱい入るまで放っといちゃダメですね。

 どうもFDトリニトロンモニターの一部にブライトネスのBIASがドリフトする問題があるみたいで自動調整や色温度補正でリセットされるそうだけど、ウチのは補正中に落ちる。('A`)

 んで、32kgもあるんでラックから出して2階から玄関まで一人で運ぶのが大変だったけど、ベルト掛けて肩から吊り下げるようにしたら割と楽だった。

 ところで160Wだったことに今頃気付いた。もっと大喰らいかと思ってた。でもこのサイズの液晶だと60Wくらいだから、やっぱり大喰らいか。

 そんなこんなで21インチ1600x1200から現在は15インチCRTで1024x768画面に。小さっ! 狭っ! でも色バランスはこっちの方がまとも。とにかく早く直りますように…。(-人-)

【ウィルコムの加入者情報】12月は16,100の純増…

2008年01月10日 | 日記
 WILLCOM|加入者情報によりますと12月は16,100の純増だそうで、とりあえず(;´Д`)ホッとしました。

 まぁ、大感謝祭だのアカデミックパックだので0円端末をバラまいてきたり、1/7に終わったドコモPHSの人達の流入(これは来月の集計により影響しそう)もあるので、「これで増えねば貴様は無能だ」とシャアなら言いそうです。

 次世代PHS(XG-PHS)の免許認定はおめでたいけど、それが今の純増に大きく影響するとも考え難いし…。ともあれ、次世代PHSが始まるまではこんな調子なんだろう。中の人には頑張ってもらいたいです。

 ところでCESで光る筆箱みたいなハリボテを飾ってたそうだけど、UMPCみたいなモデルが出るのは面白い。ただ、ウィルコムとしてMenlowマシンを出す必要は無いんじゃないかと思う。端末は世界的な競争をしてるメーカーに任せて、ウィルコムはあくまでも後付けの通信部分でつながる形の方が利用者の満足度も得られやすいと思う。動きの激しいPCの世界でウィルコム(とタッグを組むメーカー)はそれに付いていけるんだろうか? それにPCの世界で2年縛りみたいなやり方は通用し難いし、他の通信会社との競争もあるんだし。

 あと、軽快さを求められるモバイル環境でMenlowマシンはどうなんだろう? UMPCの需要は分かるけど、ZERO3を求める層とは少し違うんじゃないかな? Windowsが使えたH"inノートPCがどう言う末路を辿ったかを考えるといいかと。

 日本人が求めてるのは手のひらサイズでいろいろ出来る事だと思うので、Ad[es]とUMPCの間にもラインアップが欲しいところです。簡単に言うと「003/004後継機早く出してよ!」ってことです。はい。

 もうね、新型mylo(or PSP)みたいなのとホワイトプランでいいのかもしれない。(´・ω・`)

子供達が来たけど、お年玉…

2008年01月03日 | 日記
 兄と妹が子供達を連れてやって来た。ただし一番上の姪っ子は高校受験を控えてるので今回は自宅学習中。たまには息抜きも…と外野が言っても仕方ないか。

 それにしてもみんな大きくなったなぁ。一番上の甥っ子は今6年生だけど身長154cmもあるし(おいら中1の時でも140しかなかった気がする(´;ω;`)ブワッ)、もう声変わりし始めてるし…。

 んで、今年もお年玉は学齢×千円方式にしたけど、相変わらずお年玉貰っても特にはしゃいだりしないのが今時の子供達って感じだった(もしかして額に不満?)。(´・ω・`)も少し喜びを表現してよ~。

 PSPとかDSとか持ってたし、今の子はいいなぁ。

あけましておめでとう…

2008年01月01日 | 日記
 今年もよろしくね。 

 年賀状の下絵に色塗りとかしようと思ったらPCモニターの電源が入らなくなった…。(ノ∀`)アチャー

 サブPCにタブレットとかお絵かきツール入れてないし、どうすっかな…。とりあえず、おめでたい感じの絵文字で誤魔化してみる。

        

フランダースの犬って泣ける…?

2007年12月25日 | 日記
 読売新聞にこんな記事があった。
「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画
12月25日12時9分配信 読売新聞
 【ブリュッセル=尾関航也】ベルギー北部フランドル(英名フランダース)地方在住のベルギー人映画監督が、クリスマスにちなんだ悲運の物語として日本で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。

 物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。制作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日本人の姿を見たことだったという。

 物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。そして誰を恨むこともなく、忠犬とともに天に召される。原作は英国人作家ウィーダが1870年代に書いたが、欧州では、物語は「負け犬の死」(ボルカールトさん)としか映らず、評価されることはなかった。米国では過去に5回映画化されているが、いずれもハッピーエンドに書き換えられた。悲しい結末の原作が、なぜ日本でのみ共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。ボルカールトさんらは、3年をかけて謎の解明を試みた。資料発掘や、世界6か国での計100人を超えるインタビューで、浮かび上がったのは、日本人の心に潜む「滅びの美学」だった。


 フランダースの犬って泣けるかなぁ? 最初に言っとくと、私はフランダースの犬を見ても「なんでおじいさんもネロも少しくらい言い返したりしないんだろう? 死ぬほど追い詰められて(結果として死んじゃうし)黙って死ぬなんてなんてお人よしなんだろう」と不思議に思うばかりで大人になってから見ても泣いたことは無いです(ハイジでは何度も泣くけど)。

 「滅びの美学」って言葉自体にはかっこいい響きがあるかもしれないけど、「死んで花実が咲くものか」なんて言葉もある訳で、個人的に滅んだり死んだりすることで潔白を証明するなんてのは負けだと思う。「死は何も生み出しませんよ」って碇司令も言ってたし。

 こう言うのって「ハラキリ」とか「カミカゼアタック」と同様、異国の人にはショックなんだろうけど、ハラキリは封建社会での断罪に使われてた訳だし、カミカゼだって戦争の犠牲になったと言える訳で、本当に心の底から喜んで死んでいったのかどうか…(国のために犠牲になった方々の行為を冒涜するつもりは一切ありません)。

 そう言えばこの時期に忠臣蔵がテレビでよく流れるけど、例えば大石内蔵助の「あら楽や 思いははるる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」みたいな辞世の句は思いを遂げた後だからこう言えるのだろうし、そうでなければ浅野内匠頭のように「風さそう 花よりもなお 我はまた 春の名残りを いかにとやせん」となるのが日本人としては普通じゃないだろうか。

 いや、思いを遂げようが遂げまいがいずれにせよ「辞世の句」として自分の思いを歌に残してから死ねるから良いのであって、盗人だの放火犯だのと疑われたまま黙って教会で犬畜生と一緒にひっそりと死んじゃうのは「滅びの美学」と言うのとは違うと思う訳です。それを見て泣くのは「もののあはれ」に近いんじゃないかと。

 んで、ネロの立場になって考えてみると、彼はルーベンスの絵を見られて思いを遂げられたのかも。それを「死ぬ前に見たかった絵を見られて良かったね」と他人が泣くのはいいとして、ネロは村人に疑われようがそんなことはどうでも良かったのかもしれない。それって社会とのつながりを捨ててしまった「世捨て人」的な考え方じゃなかろうか? でもヨーロッパ人の村人達から見たら世捨て人と言うより世から捨てられた人だし、社会的に「負け犬の死」と思うのが自然じゃないだろうか?

 そう考えるとヨーロッパ人に比べて日本人って社会と個人のつながりとか社会的にどう見られるかと言うことに関心が低いのかもしれない。だから社会的な不満に対してなかなか行動しないで泣き寝入りしがちだし、社会的なマナーとかモラルがしばしば問題になる理由がそこに隠れている気がした。

 そして「滅びの美学」なんてかっこいいように思わせたいだけなんじゃないかと勘繰ってみる。辛い目にあわされても黙って耐えることがかっこいいんだよ…と大衆に思わせる印象操作と言うか欺瞞だとしたら…。

冷蔵庫のお買い上げ記念品…

2007年12月15日 | 日記
 そうそう、冷蔵庫を注文した時にこんな「お買い上げ記念品」を貰いました。

 チューブポケットはワサビとかカラシのチューブ2本が納まるサイズなのでドアポケットにつけた。取っ手つきの入れ物は…何を入れればいいか悩むなぁ。今のところ何も入れずに冷蔵庫に入ってます。(ノ∀`)アチャー

冷蔵庫キタ━━(━(━(-( ( (゜∀゜) ) )-)━)━) ━━ !!!!!

2007年12月14日 | 日記
 と言う訳で、お昼頃に運ばれてきました。廊下とか玄関を通りそうも無かったので庭から出し入れしたんだけど、まず古い冷蔵庫を運び出し、新しいのが入った箱は更に巨大だったので玄関ポーチの柱とか庭木にぶつけないように丁寧にクロネコの運送屋さんが二人がかりで運び入れてくれました(ご苦労様でした)。

 そうそう、実は予定してたのより大きくなりました。電気屋で実物を見たオカンが「J( 'ー`)し こっちがいい」と駄々をこねw、451L→501LのR-SF50XMに予定変更となりました。奥行きが4cm大きくなったけど、確かにこちらの方が庫内が広々と見えるし(451Lの方でも充分広いんだけどね)、その割に電気代は大差無いみたいなので、いいんじゃないかと。ポイント20%とか買い替えキャンペーンで5,000円引きとかで実質16万円台でしたし(リサイクル料4,935円とか配送設置料込み)。

 そして起動。コンプレッサーの音も静かに動き出しましたよ。昔は冷蔵庫は設置後しばらくしてから通電するように言われてたけど、説明書には設置後、すぐに電源プラグを差し込んでいただいても差し支えありません。と書いてあった。これも技術の進歩なんだろうか?

 さぁ、これから10年以上止まることも無く働き続けてもらうと思うけど、頑張って頂戴ね。

続々々・冷蔵庫が冷えません…

2007年12月13日 | 日記
 そんなこんなで冷蔵庫内の整理をしてる訳ですけど、やたらと保冷剤とかアイスクリームについてくるスプーンとか納豆のタレとカラシとかお刺身についてくるワサビとかが出てきて呆れてみたり。

 それから写真のミニボトルも。私はウィスキーやブランデーは滅多に飲まないので貰ってもこうして死蔵させちゃうんです。でも開封してないマッキンレーまで目減りしてたのが不思議。冷蔵庫の妖精がこっそり飲んでしまったのかしら? …なんてメンヘルもといメルヘンなことを言ってみる。