
25日も仕事が早く終わる日だ。一昨年撮影した三鷹市の天文台裏をポイントに定めた。熊沢さんのレポからポイントを調べ、スマホに入れておいた。
24日夜都内も雪予報が出て、心配していたが結果的に府中近辺は雪は降らなかった。翌25日はとても寒い日だった。スーツのまま出かけることは避け、15:20に帰宅して大急ぎで着替えた。予め玄関に用意しておいたデジイチを入れたデイバッグと三脚を持ってタントでGO!
15分程で調布飛行場に到着。丁度一台だけ空いていて、タントを停めて満車になった。ラッキーだった。後は地図ナビに従ってポイントを目指した。
15:53 眩しい太陽に雲一つない空、今日は大丈夫だろう
野川沿いを進んだ
長谷川病院をぐるっと回り込むと一昨年熊沢さんと下った階段に出た。
ポイントに着くと誰も居ない。少し先(西)へ進むとsuudokuさん(ブログ)と出会ったので挨拶した。彼はこの付近に三脚をセットしていた。さらに先にもポイントがあり、伐採されて見通しが良くなった。そこにも何人かカメラマンが居るとの情報をもらったので行ってみることにした。数十m進むと、年配カメラマンが2人居た。そうそう、H30年11月に撮った辺りだと思い出した。
撮影しながら最終ポイントを探した。
16:20 左の大木を入れて撮るのもイイかな。
ここからは奥多摩の山々も見える。はけの道は見晴らしが良いなと改めて思った。
大分下まで続く階段があり、バズーカのようなレンズを付けた年配男性がスタンバイしていた。近くまで行くと、富士の見え方が気に入った。ここから撮るのも良さそうだ。
こうしてあちこちを動いていると電動アシスト自転車に乗った熊沢さんがいらした。先ほどのポイントでsuudokuさんから私がこの辺りに居ると聞いて、見に来てくれたそうだ。最近入院、手術して大変だったよと明るく話しをされた。明日は調布飛行場がポイントなどの情報をもらった。仕事だが。fumiーGさんのレポで退院されたことは知っていたが、お元気な様子で安心した。
熊沢さんは三脚を置いた方に戻られた。私はこの階段で撮ることにした。
三脚の足を短くして、上画像の方のように階段に腰かけることにした。うん、大分楽だ。
近くには多分地元にお住いの年配女性が2人が楽しそうに話していた。「そろそろダイヤモンド富士になりますよ」と話しかけると、「あらそうなんですか、聞かなければ帰るところだったわ」
こうして彼女たちもこの近くで見て行くことになった。
16:41 太陽が山頂に接地!
あえて枝を入れている
fumiーGさんが良く使う大きめのダイヤになった。
半分以上沈んだかな。
右が大きいキャッツアイもどき
沈んだ後はHDR♪
三脚から外して縦で。影がキレイだ。
撮影が終わってから、上述のオバサマにモニターを見せたところ、とても喜んでくれた。
尿意((+_+)) ←またか
熊沢さんにLINEを入れて失礼することにした。この階段を下ると往路で通った所に出た。
タントに乗り、近くのコンビニ、トイレへ!
地元で買い物をして18時少し前に帰宅。
この日の熊沢さんのレポ、suudokuさんのレポ さすがです!
こちらもご覧ください。ダイヤ・パール富士のページ