
8日土曜日は都内でも雪が降り、箱根などで車がスタックした様子を伝えていた(こちら)。9日朝、府中はどうなっているか恐る恐る外を見ると、路面には濡れた跡がある程度で済んだ。
9日午前は所用が有るため、昼頃から花見に出かけても楽しめる場所を幾つか検索した中で、片倉城跡公園でカイコバイモを撮影したレポを見つけた。これ以降レポAと表記する。
ここは昨年3月以来4回目だ。ボンヤリ、あの辺にアノお花が咲いているかは分かるが、カイコバイモは分からない。宝探しのようだが、見つかるかどうか楽しみだ。
デジイチ、マクロ、ゴリラポッド、500㎖のペットボトルを入れたデイバッグを担ぎ、厚手のジャンバー、キャップ、そしてマスクという格好で11:10頃に出発。国分寺から中央特快で八王子へ。横浜線に乗り換え、一駅で片倉に到着したのが12時少し前。
「片倉駅 ランチ」で検索した店に行こうかと思っていたが、目の前にお弁当屋さん、そしてイートインスペースがあるではないか。これはイイとオムそば437円を購入。お味はそこそこだったが、時短が一番だ♪
今回も山ではないが、YAMAPを作動させて12:04に出発。数分で公園の入口へ。デジイチを出してパチリ。
uniparaさんの昨年のレポをスマホに入れておき時々チェックした。uripapaさんの記述は具体的でわかりやすい、さすがだ。
八王子市のHPから園内地図
>住吉沼の南東側の林床。ここでは数多くのカイコバイモが点々と咲いています。
南東側はこの辺りだろうか・・・新しい葉が出ているが、これは違うよな~、何が咲くのだろう
ズーム
はす沼へ寄ってみたが、カワセミは居なかった。まぁそんなに甘くはない。
数十m移動し、片倉沢へ
>続いて片倉沢へ向かいます。24日にも紹介したカイコバイモの群生エリアです。
とあるが、これは昨年のもの。レポAはズームで撮影した様子で、2輪見つけたと書かれていた。う~ん、どこだろう・・・
カタクリの葉はあちこちにあり、もう数週間で咲きだす感じだが、カイコバイモの姿はわからなかった。
この頃、ザックを背負ったオバサマ3人組が到着し、カメラを向けた私に話しかけて来た。カイコバイモが咲いているとネットで見つけたことを話すと彼女たちも同様だった。その後、双眼鏡をもった年配女性もやってきて、カイコバイモ捜索の人数が増えた。
双眼鏡女性の多分旦那さんが最初に見つけ、奥さんに伝えただけでなく、私にもあの木の右だと教えてくれたが、わからなかった。すると今度は奥さんが双眼鏡を貸してくれ、あそこですよと教えてくれた。ようやくネットで見た特徴的なフォルムが見つかった。
お礼を言って撮影開始!
丁度カラスが画角に入ってきた。大きさが分かるかな。トリミング
別角度から
これで今回も目的は達成したようなものだが、せっかく来たのでもう少し散策してみることにした。
3年前も撮ったセツブンソウポイントへ。終盤だが、まだ咲いていた。先週の城山カタクリの里を見た後なので、ズームで撮るだけ。順番が逆だったらウキウキだったと思うが、現金だね。
次は左側が石垣になっている道で、赤ちゃんミスミソウ。
奥の沢へ降りていく道
右斜面にフクジュソウを見つけた。これも以前見て、あの辺に咲いていたとことを覚えていたからだ。
比較的近くの株
少し先で先ほどのカイコバイモ捜索の際に話したオバサマ3人組と出会い、カイコバイモは見つかったかと聞かれた。先程撮影した画像を見せ、場所を説明しようとしたが、上手く伝えられない。
「じゃあ行きましょう!」
なにしろ数百mしか移動していないのだ。彼女たちを引き連れ、先ほどのポイントへ。20分程前はちっとも見つからなかったのに、眼が慣れていたお陰か、今度は直ぐに見つかり、教えることが出来た。
とても感謝され、お礼にと数十m先のヒメザゼンソウが咲くポイントを教えてもらった。
花期は大分先のようだが、小さくてかわいいとのこと。早速「片倉城跡公園 ヒメザゼンソウ」と検索するとuripapaさんのレポがヒットした。スマホを見せると「あら、uripapaさんね、よくみているわ。参考になるの」とのこと。ここにもuripapaさんのファンが居たのか。なんだか嬉しかった。
今度は別の花好き女性が到着し、「向こうに〇〇が咲いているので案内します」ということで皆で彼女について行くことになった。こういうノリって楽しいね(^^♪
細かい経緯は忘れてしまったが、斜面に咲くイチゲを教えてもらった。私一人では絶対に見つけられない場所だ。感謝!
奥の沢分岐の標柱の奥、ミスミソウがいっぱい咲いているポイントはどれくらい咲いているかな。
よ~し、今年もバッチリだ(^^♪
マクロに付け替え、ゴリラポッドを付けた。しかし、せっかくレンズを向けてもそこそこ風が吹いており、花が止まってくれない(^_^;) 辛うじてマシなものを載せる。
白花もカワイイ(^^♪
引いて縦構図。ゴリラポッドの意味が無いけど(^_^;)
数十m移動して別のポイント ここは風が無くて撮り易かった
同じお花
また移動
前回は引き返して先ほどの分岐に戻ったが、なんとなく今回は先へ進んでみることにした。
奥の沢の西側をぐるっと回り、つつじ山から二の丸広場へ
奥の沢を見下ろす遊歩道を進んだ
ここのミスミソウは前回は気づかなかった。
通りがかった花好きさんとキレイに咲いていますねと話した。こういうやりとりが楽しいのだ。
ライティングがイイぞぉ(^^♪
休憩広場のベンチで再びマクロをズームに付け替え、行動食(笑)のビスケットをパクリ。
ついでに八王子駅のサザンスカイタワーをパチリ。
住吉神社手前の簡易トイレで小用を済ませた。このまま駅を目指そうかとも思った。いや待てよ、昨年のようにひょっとしてカワセミが見られるのではと思い直し、先ほどのはす沼へ
この公園は花好きさんも多いが、鳥好きさんも多い
連射モードを使い片っ端から撮影してみた。先週の小金井公園と違い、じっとしていないのでホントに難しかったが、たまにそれなりに撮れると嬉しく、結構楽しい時間だった。
※以下は勿論トリミング
上の案内図にあるハクセキレイなのかな。ピンが甘いけど
これはメジロだと思う。ピンは甘いけど、飛んでいる瞬間が写った(^^♪
このヒヨドリは数m傍に止まっていたのでピンを合わせやすかった。
満足して帰路へ。14:34片倉駅。中央特快で寝過ごして三鷹まで行くなどのおまけも有ったが、15:50に帰宅。
こちらもご覧ください
21:10 追記
同じ日、私が去った30分後にuripapaさんも来ていました。(レポ)
何回目のニアミスでしょうか('◇')ゞ