NoureaのLinux日記

Linux関連の事でもぼちぼちと。Windowsの話題のほうが多いかも。

Windowsからext3を

2006-04-30 20:36:33 | Windows
WindowsからLinuxのファイルシステムを読み書きできたら便利だなと思い調べてみた。

Ext2だと、
Ext2 IFS For Windows
というドライバがあるようだ。ちなみに現在のバージョンは1.10bでした。
他にもあるみたいだけど自分が使ってみようと思うものだけを。

ちなみに、ウチのは全部Ext3なんだけど、
Ext3ってのはExt2にジャーナリングシステムを追加しただけのもののようなので、
Ext2用でも読み書きはできるらしい。

ということで試してみた。
LVMだと認識は無理みたい。対応するつもリストには乗ってるみたいだから数年後には認識できるようになっているのかな?普通のExt3のやつは大丈夫みたい。正式サポートというわけではないみたいだけれど。

マイコンピューターからちゃんとドライブとして認識されています。
/boot(:H) /(:I) /home(:J) こんな感じで表示されてました。
プロパティでも ext2 と認識されていました。(この辺りはご愛嬌ということで。)
んで、/home を開いてみた。ちゃんと表示されています。

せっかくなので
右クリックして新規作成でテキストファイルを作成。・・・成功。
エディタで文字を入力して保存。・・・成功。

正直、ちょっぴり感動しました。

で、ここで疑問が湧くのでした。
今、書き込んだけどLinuxから認識されなくなったってことはないよね?とか
ext2に変わっちゃったりしてないよね? とか。
確認の為、Linux起動してみました。ちゃんと認識してますし起動も大丈夫でした。
ファイルもちゃんとできてます。
んで、gpartedでファイルシステムのタイプを確認。 Ext3になってます。
というわけで、何事も無く快適になったのでした。

ちなみに、ドライバは入れたくないなという人には
Explorer2fsというソフトウェアもあるので使ってみては?

追記
Ext2 IFS for Windowsは何故かext3を認識しなくなりました。
ext2fsdのほうがいいかも。
使い方はインストールフォルダのmount.exeにコマンドライン(HDDの場所とドライブレター)で入力するだけ。
例えば、Linuxで言う所のhda2(Ext3)を(F:)にマウントさせたいと思ったら、
『mount.exe 0 2 f:』と入力するだけ。
mount.exeのショートカットを作ってプロパティからコマンドラインを追加したり、
automount.batとかそんな感じのバッチファイルを作ったりして
クリックするだけでマウントできるようにすると簡単かも。
バッチファイルにすれば3つとか一気にマウントできるよ。
書き方の例を挙げると、
automount.batに、
mount.exe 0 1 h:
mount.exe 0 2 i:
mount.exe 0 3 j:
とか書いて保存するだけ。拡張子の変更がわからない人は調べてね。
ドライブレターを既存の文字でやっちゃうと面倒なことになるので
オススメできません。その辺りだけは気をつけてね。多分再起動すれば直ると思うけど。
ちなみに、マウント解除は『mount /umount f:』ってやればOK。

コメントを投稿