goo

幸せではあるけれど/狂言面[福の神]

2011-09-17 02:22:25 | 能面作品集
きょうはバラバラと思い付くことを脈絡なく書きます。

時にはビックリするような話をお聞きして、それに対してブログに書きたい話、書きたくない話と様々な感情になります。今、そんな話を2つ持っていて気分的には「イヤだなぁ」と自分にはなんの関係もないのに落ち込みます。世間には驚くべきことを考えたり、したりする人もいるわけで、もう少し物事を客観的に突き放していられればいいのにと自分の性格が鬱陶しいです。

NHKの番組で「長野県 高山村」が長寿の村として取り上げられていました。安曇野塾生にもその村の方がお1人いらしゃるので村の様子が見えてうれしかったです。

能面用の木材を注文すると、必ず社長夫人からの「お手紙と折り鶴」が入っていて良い木材を送っていただいている事に感謝しています。

一つ一つは細かく書きませんが、沢山の方が「私の作品を世の中の多くの方に見ていただけるように」とお世話下さいます。制作するにはやはり日常を日常としていないとダメなので10月からは落ち着きたいのです。

10月末には穂高神社の「秘めたる穂高の工芸作家20人展」が開かれます。この数年、私も神社のご好意で出品させていただいていますが、今年どの作品を?と迷っています。

2012年1月1.2.3日には例年どうり穂高神社 参集殿で「安曇野・能面塾展」を開きます。このためのポスターを早く境内に飾りたいと参集殿の方に言っていただいているのですが、これまたどの作品にしようか迷っています。
子供さんにも面白い、と笑ってみてくれるものにしたいのですが、最近の新作は原発からの刺激で制作しているのが多いので........

安曇野塾生の方からまた、沢山の野菜が送られてきました。まるで実家の親からのような多くの種類が入った大きな箱です。

木曾の木材会社さんが毎年「開田高原 もろこし」を送ってくださいます。この会社の木工部長さんにはとてもお世話になっています。

奄美大島に行ったお陰で新しい知人ができました。皆さんブログを覗いてくださっているらしいのですが、「奄美自由大学」についての私の感想?とかをブログでお知りになりたかったかと思うのですがあのようなブログでがっかりしたかしら........

外国には台湾しか行ったことがありません。先日の奄美大島に行くときに9年ぶりに飛行機に乗りました。知人たちは飛行機に乗れてよかったね、と。

もう少し遠くまで行ってこようかしら?とおもっています。




今日の[福の神]サンは[幸せの三重奏/福の神・三人兄弟]と同じ福の神サンですが
3人兄弟サンより上品に見えます。私の創作の部分もあります。純金仕上げです。

三人兄弟サンは兄弟の性格の面白みを出しているからです。

縦長の拭き漆の額に飾ると我ながらその良さに驚きます。



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )