goo blog サービス終了のお知らせ 

散居のたより

砺波の散居村に住む暇人が、四季のたより、地域の行事・催し等を気ままに書き綴ります。

一足早い”おわら風の盆”

2009-08-21 07:12:13 | 伝統行事
 猛暑日となった昨日夜、久しぶりに”おわら風の盆”の前夜祭を見てきました。昨日前夜祭初日は、八尾町鏡町の「おたや階段」の下にある広場での踊りでした。大人に混じって小さい幼児さんの踊り、終り頃にあった”男女踊り”が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃんとこい魚津まつり!

2009-08-09 10:46:14 | 伝統行事
 8月8日、魚津へ”海上花火大会”と諏訪神社の”たてもん祭り”を見に行ってきた。以前、呉東に赴任していた時、見てみたいと思っていたが、その機会が無かったが、今回初めて見る機会を得た。6基のたてもん自体も変わっていたが、花火との組み合わせも面白かった。

 初めて、花火撮影に挑戦!





           
 花火といっしょに提灯に灯りがついた”たてもん”が下の方に写っているのが、みそのようです。

           
 花火が終わったあとのたてもん祭りのハイライト、たてもんが1基づつ、諏訪神社の境内で回転し、綱に摑まった若い衆が一緒に旋回するのには、びっくりした。
 

 

 たてもんの架台に子供たちが沢山乗っている姿、若い女の人が笛を吹いて、年寄りが太鼓を叩いている様子が目に付いた。大勢で綱をひっぱるところは、砺波の夜高とよく似ていた。
 

 

井波別院瑞泉寺”太子伝会”へお参り!

2009-07-24 21:13:45 | 伝統行事
 7月24日、今日一日、何かの縁があって、井波別院「瑞泉寺」の”太子伝会”に初めてお参りしてきました。太子堂での絵解き法話、本堂で楽しい落語調の法話を聞いたあと、通常見られない”宝物殿”の特別宝物展や山門の二階等をゆっくり見学してきました。昼の休憩時間には街中の散策もし、大変有意義な1日を過ごしました。帰りには大変おいしい”田舎まんじゅう”をお土産に買って帰りました。

      瑞泉寺本堂
     

      太子堂
     

      絵解法話
     

      聖徳太子2歳の尊像ご開扉(近くの幼稚園児もお参りに!)
     

                      

      瑞泉寺山門の展観
     

      山門二階にある釈迦如来、弥勒菩薩、阿南尊者の三尊
     

      山門二階の天井絵 天女像
     

      瑞泉寺前の通り
     

      通りにある池波正太郎のふれあい館と展示物の一部
     
                      

      通りにある井波美術館
     

散居の風物”夜高祭り”

2009-06-13 12:03:00 | 伝統行事
昔は6月10日と決まっていた”田祭り”が名前を変え”夜高祭”として、最近は6月第2金曜・土曜の夜に行われるようになりました。今年は12日、13日に砺波駅前市街地を会場に”砺波夜高祭”が開催され、大きな行燈が14基が曳きまわされました。
12日その様子を見てきました。その様子の一部を紹介します。














庄川観光祭を見る!

2009-06-08 15:26:05 | 伝統行事
6月6日(土)、”庄川観光祭”を第57回目にして初めてゆっくり見るチャンスを得ました。たまたま、この日に会場の目の前にある温泉に泊まり、部屋からも花火を見学! 近くに住んでいて、いつでも見れると思っていた花火と夜高と街流しを同時に楽しむことが出来ました。

  ”庄川音頭街流し”






  ”庄川峡花火大会”


  初めての花火撮影、上手に撮れない!




  ”夜高行灯街練り”






夜高のハイライトを撮ろうと思っていたが、カメラのバッテリーがなくなり、撮れなかった。残念