goo blog サービス終了のお知らせ 

notebook

いちおうメモ

七夕の日に願い事を書くようになったのはどういう経緯からなのでしょう

2007年02月11日 | Weblog
7月7日の七夕の日に願い事を書くようになったのはどういう経緯からなのでしょう...

7月7日の七夕の日に願い事を書くようになったのは
どういう経緯からなのでしょうか?
個人的には、せっかく年に一度、織姫と彦星が会える日なのに
他人の願い事を叶える余裕が
彼らにあるとは思えないのですが




回答数: 1  質問した人: harupon2005jpさん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/5/7 21:49:34 回答番号: 15,869,315

織姫と彦星の伝説は、中国の漢の時代に生まれたらしいです。
平安時代になって、中国(唐の時代)から乞巧奠(きっこうでん)とよばれる行事が伝えられて、
星物語と乞巧奠がいっしょになって現在のような七夕行事の原形ができたものと考えられているそうです。
一般庶民が願い事を書くのもそこから来ているらしいので、
織姫と彦星が願いを叶えてくれるという訳ではないらしいです。
七夕についてはこちらに詳しくありますよ。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/starlore/child.html




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

土鍋でご飯をおいし~く炊く方法

2007年02月11日 | Weblog
土鍋でご飯をおいし~く炊く方法を詳しく教えて下さい!!(うちの炊飯器はそんな...

土鍋でご飯をおいし~く炊く方法を詳しく教えて下さい!!(うちの炊飯器はそんなに古くないのに、おいしいお米さえもまずくしてしまうので…)




回答数: 4  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/5/7 15:58:35 回答番号: 15,849,681

私も一ヶ月ほど前に土鍋にしたのですが、初めはなかなかうまく炊けず、固いご飯をもそもそ食べてました。
が、色々やっているうちに、最近やっと安定して炊けるようになったのですが。
1、普通にといだ米を、12分浸水させる(水面に米が出ないように)。
2、ざるに上げて、25分水気を切る(と同時に、米の表面の水気を吸わせる目的もあります)。
3、乾いた米の量より少なめの量(重さではなく、かさで)の水と、米を土鍋に入れて、ふたをして中火にかける(2~3合なら約4分)。
4、中が沸騰し始めたら、弱火にして7分半。
5、土鍋に耳を近づけて「ちりちり」という音がするようになったら、強火で10秒。で、火をとめる。
6、ふたとの間に乾いたふきんをはさんで、そのまま10分程度蒸らす。

と、これで失敗なしです。
はじめは面倒でしたが、毎日やっていれば、覚えられますし簡単。キッチンタイマーで計れば楽チンです。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
146人中 130人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/5/7 15:35:08 回答番号: 15,848,438

炊飯器を買い換えよう。

↓のは、結構美味しく炊けるよ。。。。。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/NPCT.html




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/7 17:34:44 編集日時: 2005/5/7 17:35:49 回答番号: 15,855,200

炊飯用の炊飯土鍋だと何の苦労もなく
おいしご飯が炊けます。

3カップを例にして説明すると

お米3カップを研いで、土鍋に入れます。
そこへ水3カップと4分の1くらい入れます。

ここで30分くらい置いて十分に吸水させます。

土鍋のそこからはみ出ないくらいの大きさの
強火で沸騰して吹きこぼれそうになるまで
待ちます。

沸騰したら、とろ火にして12分間炊きます。

火を止める前に30秒くらい強火で加熱します。

火を止めたらそのまま15分蒸らします。

これだけです。
底のほうと上のほうがよく混ざるように
軽くかき回してできあがり。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/7 17:51:34 回答番号: 15,856,182

こんなのありました。どうでしょう。。。。。。。。。。。。。。。。。
http://www.donabegohan.com/html/fukkura_gohan.html




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

『々』ってキーボードでどう打つの?

2007年02月11日 | Weblog
『々』ってキーボードでどう打つの?

『々』ってキーボードでどう打つの?




回答数: 2  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/5/11 12:27:21 回答番号: 16,066,929

「くりかえし」と入力すると下のほうにでてきますから,それを選んでください。




回答した人: m_nakakuboさん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
1,730人中 1,555人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


回答日時: 2005/5/11 12:27:52 回答番号: 16,066,940

『〃』の変換の仕方ですが どう 又は おなじ で変換すると出てきませんか?


Num Lockって何のためにあるんでしょうか?

2007年02月11日 | Weblog
Num Lockって何のためにあるんでしょうか?

Num Lockって何のためにあるんでしょうか?




回答数: 3  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/5/11 20:53:06 回答番号: 16,090,008

初期のキーボード(デスクトップタイプよりもさらに以前のダム端末時代)にはテン・キーがなかったのです。そのため、数値入力を容易にする為にMから0の一帯のキーに数値を割り当ててNumlkで切り替えるようになっていました。
1970年代のデータエントリーマシン(JUKI製など)もそうです。データエントリーの世界では最近でも入力系インターフェースはやはりテンキーなしが多いようです。
わかりましたか?




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
431人中 362人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/5/11 20:48:49 編集日時: 2005/5/11 20:49:49 回答番号: 16,089,715

私の、numlockは押すと、文字のキーがテンキーの代りになりますけど。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/11 20:49:50 回答番号: 16,089,788

ノートパソコンでテンキーの役割をさせる為。。。。。。。。。。。。。。。。。。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


質問をみる↑


太ももが細くなる方法ってありますか?

2007年02月11日 | Weblog
太ももが細くなる方法ってありますか?

太ももが細くなる方法ってありますか?




回答数: 5  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/5/2 18:08:40 回答番号: 15,555,710

ヒンズースクワット。
これが1番効果ありでしたよ!・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.icofit.net/gym/resistance/items/legs/hindu_squat1...




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
412人中 344人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/5/2 18:04:59 回答番号: 15,555,512

以前流行ったアブ○ロが一番細くなりましたね。。。。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/2 18:05:46 回答番号: 15,555,561

ぬるい目のお湯に30分くらい半身浴をするとかなり効果が出ますよ~^^




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/2 18:07:15 回答番号: 15,555,646

ウォーキングとか有酸素運動が良いですよ。

食事制限もある程度有効ですけど、
下半身はなかなか変わりにくい気がします。

気長に頑張りましょうね。。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/2 18:30:25 回答番号: 15,556,880

下半身だけ太ってた女性が、太もも1本あたり10センチ細くなってよろこんでましたよー
http://www.topdiet.com/nhc/koshiyoshi/




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


「パッキャマラドパッキャマラドパオパオパパパ」って何語ですか?

2007年02月11日 | Weblog
「パッキャマラドパッキャマラドパオパオパパパ」って何語ですか?

「パッキャマラドパッキャマラドパオパオパパパ」って何語ですか?




回答数: 2  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/4/27 01:57:24 回答番号: 15,236,066

フランス語で au pas camarade, pas camarade, pas au pas au pas pas pas となります。
au pas(オーパ)というのは、「足並みを揃えて歩く」という意味で camarade(カマラードゥ)は、「同僚、仲間」という意味です。
だから全体では、「友よ共に歩こう」くらいの訳になるでしょう。

クラリネットが壊れたという流れから、「友よ共に歩こう」とはいささか突拍子も無い気もしますけど、サビの部分だけフランス語の原文を使ったせいでこうなったみたいですね。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
392人中 351人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


回答日時: 2005/4/26 21:31:41 編集日時: 2005/4/26 22:35:32 回答番号: 15,220,667

フランス語です。
もう少し正確に発音すると「パ・カラマッド」になるようです。

ここの意味はまず「パ」は”歩調・歩み”とかいう意味。
「カマラッド」は”仲間”。
つまり「パ・カマラッド」とは”みんなで仲良く一緒に歩こうよ!”という意味になるわけです。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

「小麦粉」か「片栗粉」

2007年02月11日 | Weblog
サーモンなどを焼く時「小麦粉」か「片栗粉」どちらをつけるか悩みます。小麦粉と...

サーモンなどを焼く時「小麦粉」か「片栗粉」どちらをつけるか悩みます。
小麦粉と片栗粉ではどう違うのですか?




回答数: 2  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/4/27 18:08:10 回答番号: 15,268,349

コーティングが片栗粉は強いです。簡単に言えば硬い感じです。焼く場合は(ムニエルなど)小麦粉です。から揚げは好みでどちらでもいいですよ。1例・・天ぷら粉に片栗粉を多く入れるといつまでもカラッとしています。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
244人中 214人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


回答日時: 2005/4/27 18:00:02 回答番号: 15,267,864

ムニエルは普通小麦粉ですよ。。。。。。。。。。。。。。。


“怖い”と“恐い”

2007年02月11日 | Weblog
“怖い”と“恐い”の使い分けを教えてください。

“怖い”と“恐い”の使い分けを教えてください。




回答数: 2  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/4/24 16:10:24 回答番号: 15,091,371

「怖」という漢字は、字の左部分が「心」を表し、右部分が「布」を表し、心におそれる感情が迫ってくる状態を表します。

「恐」という字は、字の下部分が「心」を表し、上部分が両手で作業をしている形で、「穴を通す」という意味があります。心の中が穴のように空虚になった状態で、おそれる意味を表します。

・・・といわれたところで、だからどう使い分ければ良いのか良くわかりませんよね。私もです(爆)

でも辞書などを引くと【怖い/▽恐い】とありますので、特に理由が無いなら「怖い」と書くべきでしょう。

ただ、「恐」の方には「おそれいる・かしこまる」などという意味もあるため、例えば「イチローは、こわい選手だ」などという場合は「恐い」の方がいいのかも?


大人が読んでも癒されるようなすてきな絵本

2007年02月11日 | Weblog
大人が読んでも癒されるようなすてきな絵本ってないですか?ご存知でしたらぜひ...

大人が読んでも癒されるような
すてきな絵本ってないですか?
ご存知でしたら
ぜひ教えてください。




回答数: 13  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/4/13 16:43:22 回答番号: 14,455,303

「ラブ ユー フォーエバー」は泣けます。
ジンと来るのでは、「はっぱのフレディ」や「かたあしダチョウのエルフ」、「木を植えた男」もいいですよ。

ほっとできるのは、「ともだちや」シリーズとか、「あらしのよるに」シリーズ。
「にゃーご」は、少し笑って心が優しくなります。




回答した人: oolongmaririnさん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
78人中 69人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/4/13 15:35:04 回答番号: 14,451,308

ごんぎつね............................................




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/4/13 15:36:40 回答番号: 14,451,402

「エルマーの冒険」シリーズが好きです。絵がカラフルできれい。16匹の竜がかわいい!!




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/4/13 15:38:25 回答番号: 14,451,487

「あらしのよるに」シリーズ。

「百万回死んだネコ」これは「百万回生きたネコ」の間違い。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/4/13 15:38:42 回答番号: 14,451,509

くまさぶろう。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/4/13 15:43:44 編集日時: 2005/4/13 16:48:37 回答番号: 14,451,788

立原えりかさん(童話かな?)
いわさきちひろさん。
のばらの村のものがたりシリーズ (ジル ・バークレム)
グリーン・ノウのシリーズ(ルーシー・ボストン)
葉 祥明さんの絵本




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/4/13 15:52:27 回答番号: 14,452,266

「ぐりとぐら」あれは名作でしょう!
お勧めです。。。。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/4/13 15:59:36 回答番号: 14,452,663

物語ではないのですが、安野光雅さんの本(福音館書店で特にオススメはあいうえおの本)や日本の色彩22の色(作・絵・とだこうしろう)戸田デザイン研究室などはオススメです。

なんとなくですが、ほのぼのとした気分になるので、子供と一緒に見ています。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/4/13 16:05:28 回答番号: 14,453,013

たいせつなこと
とても素敵な絵本です
@@@@@@@@@@@@@@@
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00d947ce.f039534f/?url=http%3a...




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/4/13 16:12:50 回答番号: 14,453,499

たくさんたくさんありますが、あえて言うなら
いわむら かずおさんの「14ひき」シリーズ。
内容も絵もすばらしいです。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/4/13 16:44:51 回答番号: 14,455,383

「かえるくんシリーズ」の『かえるくんのあたらしいともだち』という本は、ほのぼのしますよ。
個人的にかえるくんシリーズは好きです。




回答した人: kanzei07さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/4/13 17:15:29 回答番号: 14,457,278

「ルピナスさん」「ちいさいおうち」
「あすはきっと」「わすれられないおくりもの」
というところでしょうか...




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/4/13 17:35:29 回答番号: 14,458,450

葉 祥明さんの「ぼくは はちぞう」って言う絵本です。
たまたま本屋さんで読んだときとてもじ~んときました。
私は私のままでいいんだな・・と思える本です。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

牛乳と調整牛乳と加工乳と乳飲料って

2007年02月11日 | Weblog
牛乳と調整牛乳と加工乳と乳飲料って濃さがちがうんですか???

牛乳と調整牛乳と加工乳と乳飲料って濃さがちがうんですか???




回答数: 1  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/4/11 21:07:21 回答番号: 14,348,277

味の濃さも違いますが、
基本的には、乳脂肪分の割合の違いです。

乳脂肪分が何%以上なら、牛乳という名称をつけていいとか、
何%~何%なら、加工乳というように決まっています。
乳脂肪分が多い順に、牛乳、加工乳、乳飲料。
(乳脂肪が多いから、味が濃く、濃厚になるのですけどね☆)

調整牛乳は、カルシウムや鉄分など、他の栄養素を加えているものです。
たいてい、加工乳や乳飲料は、調整牛乳です。

それから、
低脂肪乳という名前で売られているものが、加工乳で、
無脂乳という名前で売られているものが、乳飲料です。
また、乳飲料には、カフェオレやミルミルのようなものも含まれます。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら