goo blog サービス終了のお知らせ 

notebook

いちおうメモ

七夕の日に願い事を書くようになったのはどういう経緯からなのでしょう

2007年02月11日 | Weblog
7月7日の七夕の日に願い事を書くようになったのはどういう経緯からなのでしょう...

7月7日の七夕の日に願い事を書くようになったのは
どういう経緯からなのでしょうか?
個人的には、せっかく年に一度、織姫と彦星が会える日なのに
他人の願い事を叶える余裕が
彼らにあるとは思えないのですが




回答数: 1  質問した人: harupon2005jpさん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/5/7 21:49:34 回答番号: 15,869,315

織姫と彦星の伝説は、中国の漢の時代に生まれたらしいです。
平安時代になって、中国(唐の時代)から乞巧奠(きっこうでん)とよばれる行事が伝えられて、
星物語と乞巧奠がいっしょになって現在のような七夕行事の原形ができたものと考えられているそうです。
一般庶民が願い事を書くのもそこから来ているらしいので、
織姫と彦星が願いを叶えてくれるという訳ではないらしいです。
七夕についてはこちらに詳しくありますよ。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/starlore/child.html




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら