goo blog サービス終了のお知らせ 

notebook

いちおうメモ

ショートカットキーですか。

2007年02月11日 | Weblog
パソコンの便利な使い方が載っているサイトとかありますか? Alt+F4で画面が閉じる...

パソコンの便利な使い方が載っているサイトとかありますか?
Alt+F4で画面が閉じるとか。
キーボード使って手間が省けるようなのをたくさん知りたいです




回答数: 2  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/6/26 18:46:27 回答番号: 18,054,781

ショートカットキーですか。
見て覚えようとしてもなかなかなので、少しずつ使いながら覚えていくといいです。
http://www.geocities.jp/kagemusyamk1/index2.html http://sussiweb.com/useful/menu/04.htm http://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/winx...




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
575人中 519人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


回答日時: 2005/6/26 18:51:45 回答番号: 18,054,964

検索キーワードを「ショートカット」で、
インターネットの「アドレス(D)」欄で
検索されると、たくさんのホームページがヒットしますので、そこから、該当しそうなページをいろいろと調べられるとよろしいかと・・・
あらゆる「ショートカットキー」の宝庫です。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

幽霊の、頭についている、三角のふんどしを

2007年02月11日 | Weblog
幽霊の、頭についている、三角のふんどしを逆さにした様なものは何ですか? 宗教...

幽霊の、頭についている、三角のふんどしを逆さにした様なものは何ですか?

宗教的なもの?でしょうか。




回答数: 3  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/6/11 12:09:04 回答番号: 17,446,320

葬儀屋です。

「天冠(てんがん)」と言います。

日本の仏教は中国から伝わりました。
中国では正装には必ず冠が必要でした。

死者がこれから閻魔様に会いに行くのに正装でなくては失礼になる。でも日本の庶民は冠なんて持っていませんでしたので、簡易の冠として付けるようになりました。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
179人中 157人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/6/11 11:04:38 回答番号: 17,444,345

幽霊の格好は、死体に着せる死に装束のイメージをそのまま反映してる。つまり、あれは死に装束の一部。

宗教的なものだったんだと思うけど、最近じゃ習慣というかなんと言うか…。
http://www.jimin.jp/jimin/lifefaq/manner/funeral/f_shi_001.h... http://www.takaso.net/html/mini/02_004.html




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/6/11 11:04:41 回答番号: 17,444,346

死装束の頭巾というもので、幽霊というよりは、
亡くなった方への冥土に旅立つ衣装というところでしょうか。

頭巾の考察については
http://www.zatsugaku.com/stories.php?story=03/06/12/6478727
http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi17/17_1_1.html




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

のあるある大辞典で、寒天が取り上げられていました

2007年02月11日 | Weblog
今日のあるある大辞典で、寒天が取り上げられていました。やはり食前に摂取したほ...

今日のあるある大辞典で、寒天が取り上げられていました。やはり食前に摂取したほうがいいのでしょうか?食後では、効果が得られないのでしょうか?教えて下さい☆




回答数: 3  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/6/12 22:43:02 回答番号: 17,501,153

「あるある大辞典」ではないのですが、以前別のチャンネルで同じ寒天について取り上げていたときも、やはり食前10分前にはとるようにといっていました。

満腹中枢に満腹になってきてるんだよって認識させるためだとか言っていました。

ですので、食べちゃった後では意味が薄れると思います。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
350人中 303人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/6/12 22:43:40 回答番号: 17,501,184

食前のほうが胃の中で糖を吸着(?)してくれるらしいです。
またスーパーから寒天が消えるのかな???




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/6/12 22:57:42 回答番号: 17,501,821

食前のほうが効果が高いというだけのこと。食後で効果ゼロなわけではないでしょう。
↑ちなみに他番組で寒天が取り上げられて以降、寒天関係の商品は、品薄気味です。店頭から消えるかどうかわかりませんけど。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

ブログなどにある『トラックバック』

2007年02月11日 | Weblog
ブログなどにある『トラックバック』ってなんですか??

ブログなどにある『トラックバック』ってなんですか??




回答数: 1  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/6/15 10:48:06 回答番号: 17,587,597

自分のブログに他のブログのリンクをはった際に、その相手ブログに自動でその旨を通知する機能です。
http://dic.yahoo.co.jp/tribute/2005/05/15/1.html





仏滅とか大安とかありますが

2007年02月11日 | Weblog
仏滅とか大安とかありますが、赤口ってどんな意味がありますか?

仏滅とか大安とかありますが、赤口ってどんな意味がありますか?




回答数: 3  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/5/29 00:27:46 回答番号: 16,945,823

赤口(しゃっく)は、正午だけが吉といいます。午前中、午後は凶という意味です。
(参考)
大安:一日中、吉日である。
仏滅:仏も滅亡するほど最悪な日
友引:引き分け、勝負無しの日
先勝:午前中だけ吉、午後は凶
先負:午前中は凶、午後は吉




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
1,314人中 1,144人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/5/29 00:17:16 回答番号: 16,945,313

全てが凶で正午のみ吉という日です。
結婚式とか結納の場合、お昼を跨いで行うと良い日です。




回答した人: mimo_theさん 2-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/29 02:24:08 回答番号: 16,949,610

陰陽道でいう凶日のひとつで、
午の刻(正午頃)たけが吉で、朝夕は凶であるといわれています。
特に祝い事は大凶とされているようです。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

中華料理に広東、北京、上海、四川

2007年02月11日 | Weblog
中華料理に広東、北京、上海、四川ってありますけどこれは何が違うんですか?

中華料理に広東、北京、上海、四川ってありますけど
これは何が違うんですか?




回答数: 3  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/6/2 13:32:10 回答番号: 17,111,927

中国は北部が小麦文化・南部が稲作(米)文化です。
広東料理=飲茶(ヤムチャ)が有名。
北京料理=宮廷料理が中心。餃子・饅頭・北京ダックが有名。
上海料理=海鮮料理が中心。小龍包・上海蟹が有名。酒・醤油・酢をよく使う。
四川料理=山椒・唐辛子などの香辛料をよく使い辛いのが特徴。麻婆豆腐が有名。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
466人中 419人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/6/2 13:24:59 回答番号: 17,111,637

地方によって食べてるものや味が違うのは、日本も中国もヨーロッパも一緒




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/6/2 13:32:29 回答番号: 17,111,937

日本でも関東は濃口醤油を使い、関西は薄口醤油を使うように、中国は広大な国ですので、一口で言うと中国の地方料理と言うことになりますか。
四川は辛い系、上海は海鮮料理、北京は満漢全席など宮廷料理、広東は・・・。解りません。
私はこんな認識をしています。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

質問をみる↑


昭和・平成・西暦を換算するのにどういう

2007年02月11日 | Weblog
昭和・平成・西暦を換算するのにどういう風に計算されていますか? 結構困ってし...

昭和・平成・西暦を換算するのに
どういう風に計算されていますか?

結構困ってしまいます。
簡単な計算方法はないでしょうか?




回答数: 2  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/5/29 01:34:34 回答番号: 16,948,497

昭和と平成の時は63(ムーミン)の差引
平成と西暦の時は88(パパ)の差引
昭和と西暦の時は25の差引
でムーミンパパと25って覚えてます。
平成17年は
昭和なら17+63=80
西暦なら17+88=105∴05年

昭和50年は
西暦なら50+25=75
又は50-63+88=75




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
974人中 876人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


回答日時: 2005/5/29 01:48:05 回答番号: 16,948,839

昭和+25=西暦(下2桁)
例、昭和20年は、20+25=45なので1945年です。25という数字は覚える必要があります。
平成+88=西暦(下2桁)
例、平成17年は、17+88=105と3桁になりますが、下2桁だけを取って2005年。平成元年は、1+88=89なので1989年です。つまり、答えが2桁なら1900年代、3桁なら2000年代です。88という数字は覚える必要があります。


ジーンズ生地の洋服を色落ちせずに家庭の洗濯機

2007年02月11日 | Weblog
ジーンズ生地の洋服を色落ちせずに家庭の洗濯機で上手に洗う方法があれば教えて下...

ジーンズ生地の洋服を色落ちせずに家庭の洗濯機で上手に洗う方法があれば教えて下さい。




回答数: 6  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/5/12 11:27:52 回答番号: 16,118,051

洗濯する前に濃い塩水か酢に漬けておいてから洗濯すれば色落ちしないそうです。
http://www.seikatu-cb.com/ifuku/jeens.html#05




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
177人中 159人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/5/12 02:18:41 回答番号: 16,105,707

洗剤無しで洗う。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/12 02:22:53 回答番号: 16,105,798

洗濯をする時に、普通の合成洗剤を使いません。
蛍光剤が入っていますから、色があせてきますでしょ。
中性洗剤と塩を同量入れて、洗濯します。
それから、単品で洗う場合でも、ネットに
入れると、もっと良いですよ。
お試し下さいな。^^




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/12 02:23:41 回答番号: 16,105,813

洗剤は入れない。
手洗いコースで洗う。
ぐらいでしょうか・・・。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/12 06:54:58 回答番号: 16,109,310

裏返して水洗い。
「1回、3分程まわして脱水」それだけで十分です。
ずっと洗わないのは逆にものすごく色落ちするので
1回はいたら水洗い陰干しです。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/12 09:09:29 回答番号: 16,111,911

洗濯の際、水2リットルで洗剤が大さじ2杯に対して塩大さじ3杯入れます。ジーンズは洗うときも干すときも裏返しの方がいいですよ。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

魚焼きグリルの室内(?)の匂いをとりたいのですがどうやればいいのでしょうか

2007年02月11日 | Weblog
魚焼きグリルの室内(?)の匂いをとりたいのですがどうやればいいのでしょうか?...

魚焼きグリルの室内(?)の匂いをとりたいのですが
どうやればいいのでしょうか?

使う度に(網&受け皿)は洗っていますが、
本体の内側に魚の匂いがこもっていて困っています。




回答数: 4  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/5/12 10:05:32 回答番号: 16,114,207

水と紅茶を受け皿へ入れて加熱してみて下さい。
紅茶の茶葉は驚くほど臭みを取ってくれます。
以前テレビで見てから我が家では
グリルを使用した後は紅茶葉を入れて匂いを
消しています。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
305人中 275人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/5/12 08:25:00 回答番号: 16,110,711

先端から 100~120度の スチームが出る 洗浄機が あれば 簡単なんですが。・・・・・・




回答した人: suemingaradonさん 2-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/12 08:30:15 回答番号: 16,110,845

電子レンジの臭いの取り方として、レモンをチンするというのを聞いたことがあるので、魚焼き器にレモンの切れ端を入れて、少し火にかけてみてはどうかしら?




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/5/12 09:16:00 回答番号: 16,112,104

今匂いがしても実際に次に料理をする時にはグリルの中はかなりの高温になるので匂いがつくと言うことはありませんよ。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

歴史で「~の乱」「~の変」

2007年02月11日 | Weblog
歴史で「~の乱」「~の変」というのがありますが、「乱」と「変」の違いは何です...

歴史で「~の乱」「~の変」というのがありますが、「乱」と「変」の違いは何ですか?




回答数: 2  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/5/18 14:42:10 回答番号: 16,435,008

「~の変」っていうのは異変、事変の略で、
非常の出来事、事件をあらわします。
本能寺の変なんかは家臣の光秀が信長を
責めましたが、これは反乱のような通常の
戦争というよりは、非常な事件であったため
~の変って呼ばれてます。
桜田門外の変なども同様。

つまり、君主にはむかう戦争=乱
ビックリな事件=変って事です。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
197人中 176人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


回答日時: 2005/5/18 12:41:50 回答番号: 16,429,340

~の乱というのは、『反乱』のことです。つまり、家臣が支配者に刃向かうことですね。。。
ここでいう『支配者』というのはもちろん天皇のこと、だから天皇に対して兵を上げたり、家臣同士で戦を起した場合は『~の乱』といいます。

一方、歴史上は上皇が天皇に兵を上げた例もあります。こういった場合、家臣が刃向かったわけではないので、『~の乱』という言い方はしません。そういった場合に『~の変』という使い方をします。。。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


歴史上の戦いにおいて「壬申の乱」とか「桜田門外の変」のように「乱」と「変」を...

歴史上の戦いにおいて「壬申の乱」とか「桜田門外の変」のように「乱」と
「変」を使い分けていますが、何か基準があるのですか。教えてください。




回答数: 2  質問した人: hhdotkomanaiさん 1-1 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/12/10 10:41:28 回答番号: 33,424,567

乱 :政治的な反乱のことをさす。特に、天皇家や朝廷に対する反乱のこと。

変 :乱と同じく反乱の事をさすが、反乱した側が勝利し政権が逆転した場合、反乱した側が自分達を正当化して「変」という。
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito33.htm
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/theme/kosyo.html




回答した人: haruichi_ban1950さん 4-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
626人中 557人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


回答日時: 2006/12/9 23:28:01 回答番号: 33,416,664

乱というのは基本的に朝廷をはじめとした、君主に対する反乱に使うそうです。
変というのはそれ以外の大きな戦いや出来事を指すそうです。




回答した人: gurugurumarumaruさん 1-2 この回答内容が不快なら