goo blog サービス終了のお知らせ 

のり屋のバーサン日記

落語に親しみ、犬猫と和む…
何でもないけど、めでたい毎日

所沢で小三治『禁酒番屋』

2015-11-14 00:04:33 | 落語会に行ってきた
柳家小三治の落語会に行ってきました。

第88回 所沢寄席
【柳家小三治一門会】
11月13日(金)開演17時
@ 所沢ミューズ マーキーホール

寄席囃子の柳家そのじさん、
折り目正しく生真面目な中に
ユーモアがあって、
いつも素敵だなぁ。

寄席囃子を聴いて、
心が洗われる…
そんな気分になるのは、
そのじさんだけ。

そのじさんのオーラで
ホール内が浄化されたあとは、
大トリ・小三治師匠の
『禁酒番屋』。

酔っぱらった番屋が、
おしっこを飲みそうになる噺。
(乱暴な解説で失礼。笑)

ラスト、
瓶から注いだおしっこを
飲みそで飲まずに、
寸止めで顔をしかめるあたり、
客席までバーチャルおしっこ臭が
漂ってくるようだった。

さすがです

番組表の演題の字は、
前座の小かじさん。

今回は演題のスペースが小さく、
良さがわかりにくいけど、
小かじさんの字、
個人的に大好き

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山で柳家権太楼独演会

2015-09-05 21:24:59 | 落語会に行ってきた
柳家権太楼の落語会に行ってきました。

9月5日(土)開演18時
@ 狭山市民交流センター

前座は権太楼師匠の6番弟子、
柳家さん光さんの『転失気』。

そして、いよいよ!


『死神』
おなじみの呪文、
「アジャラカモクレンキュウライス」
につづくのが、
「オチャハサヤマガイチバンダ」
(お茶は狭山がいちばんだ。笑)
師匠、サービス精神旺盛

終盤、ふいに死神が凄みを増し、
客席の空気も一変。
これって怪談噺だったっけ?
と錯覚するような恐怖感。
さすがです。。。

中入り後は『猫の災難』
表情豊か&愛らしい仕草の酔っぱらいに、
終始、笑いっぱなし。
太めのキンちゃん(萩本欽一)のような
師匠の愛嬌に癒されました



以上、権太楼師匠の名人芸二席、
たっぷり堪能して、
料金たったの500円

やるじゃん狭山市!
見直しましたよ狭山市

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小三治と若手の会

2015-08-13 23:42:16 | 落語会に行ってきた
という落語会に行ってきました。
柳家小三治と若手真打3人の会。

8月13日(木)開演18時半
@ 有楽町よみうりホール

自分的にはひさびさ、
今年はじめての小三治の会。

小三治師匠、お元気そうで、
ひとまずホッ

というのも、先月7月には、
入船亭扇橋師匠、俳優の加藤武と
小三治師匠のお仲間が
立てつづけに亡くなられたため。

小三治師匠はお元気だろうか?と
知り合いでも何でもないのに
心配していたので。

若手3人のなかでは、
菊六時代から文菊さんに注目していたけど、
はじめて聴いた志ん陽さんも
明るく歯切れの良い語り口で、
すっかりファンに。

故・古今亭志ん朝師匠のお弟子と知り、
いたく納得。

大トリの小三治師匠は
夏気分満点の『船徳』。

手持ちのCDで何十回、何百回?と
聴いてきたネタだけど、
やはり生で聴くのは格別。

そして、
何度聴いても同じ箇所で
爆笑できるのが、
落語の醍醐味

今年前半は、
歌舞伎と大相撲に傾倒し、
ほとんど落語会に行ってない
のり屋でしたが、
また落語帰りしようと思った夜でした。

とりあえず、
秋の小三治チケットも
すでにゲットしとります

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンシアターで昇太『愛宕山』

2015-05-04 00:41:41 | 落語会に行ってきた


春風亭昇太の独演会に行ってきました。

『オレスタイル』
5月3日(日)開演19時
@新宿紀伊國屋サザンシアター

『愛宕山』は古典と新作のコラボ。

おなじみの古典版のあと、
後日談として、
SWA時代の新作版がつながっている。

古典落語トリビュートふうに、
主人公・一八の出世譚が展開する、
ばりばりのザ・人情噺!

と思わせておいて、
最後の最後にこちらを
可笑しくも不安な胸さわぎに放りこむ。

あとは、聴く側・観る側の
ご想像にお任せします的な。

落語でも演劇でも映画でも、
個人的に面白いと思う作品は、
このタイプ。

さすがSWAバージョン

とはいえ、この場合、
やはり古典あっての
新作なんだよね。。。


GWの新宿タカシマヤと東急ハンズは、
日本語より外国語のほうが
多く飛び交う外人率の高さ!?

でも、
さすがにサザンシアター内では
日本語しか聞こえませんでした。笑。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語会のち中華

2015-01-30 01:45:43 | 落語会に行ってきた
先週、幼なじみのヴァイオリニストの
コンサートを楽しんだメンバーと、
今回は幼なじみの落語家の
独演会を楽しんできました。

【金原亭世之介の会】
1月29日(木)開演18時半
@ 池袋演芸場

自分的には、
前半の大ネタ『富久』よりも、
仲入り後の『天狗裁き』のような
噺が好き。

夫婦喧嘩からはじまり、
天狗が登場し、
主人公が空まで飛んで…

バカバカしいほど、
ダイナミックな場面転換

それもそのはず、
サゲは夢オチ

くだらなくてサイコー

一昨年、大病を患った世之介さん、
だいぶ回復されて良かったです。
(メンバー一同、ほっ。。。)

終演後、
友人の母上を交え、
池袋駅北口の中華料理店街へ、
再び。

先週とは違う店へ。


今回も、ほぼ写真撮り忘れましたが、
食べかけ画像をいくつか。笑。

金銀饅頭。真ん中はコンデンスミルク。


北京ダック。





4人でダック半羽分。
ダック&野菜の炒め、
ダック&白菜・豆腐のスープも付いて、
ボリューム満点。美味しかった~♪

鶏の唐揚げ?

じゃなくて、スイーツ。
飴がらめでアツアツ。猫舌注意
最初は水をつけていただきます。
フレンチクルーラーの中華版的味わい。
ふわふわモチモチで、旨っ♪
冷めると、まわりパリパリ、
なかモチモチで、それも旨っっ♪

ほかに何皿も注文して、
なんと1人2000円

先週、初体験だった池袋北口方面に、
2週つづけて行くとは
クセになりそうです。笑。

中華料理お好きな方、
4人以上で行くことを

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする