noribo2000のブログ

特定のテーマにこだわらず、意見やアイデアを表明するブログです

ポール・グレアム「就職なんてもう古い」を読んで

2006年01月15日 | 科学技術・システム・知財など

lionfanさんのブログ「らいおんの隠れ家」にポール・グレアム「就職なんてもう古い」というエッセイの翻訳が載っていました。

基本的には大学・大学院に在籍する若者に、企業に入る前に起業することを薦めるエッセイです。企業でシステム開発をしている人間として、いろいろ考えさせられる文章でした。

特にドキッとした部分を以下に引用します。

 組織のボスなんか飛び越えて、直接ユーザのところに行くことだ。(中略)望むなら、自分の会社をつくって、ユーザに直接評価してもらうことを選べるんだ。市場のほうがずっと賢いし、差別もしない。

 大企業は、製品開発がうまくできないんだ。既存の製品から儲けを得ることは上手くても、新製品を作るのは下手だ。どうしてだろうか?
(中略)
第一に、
ほとんどの大企業は、守るべき基盤を持っているが、それが開発の意思決定を歪めがちなんだ。
たとえば今、ウェブ・ベースのアプリケーションはホットだ。でもマイクロソフト社内では、ウェブ・ベースのソフトというアイデアは、デスクトップを脅かすから、反感も強いに違いない。だからマイクロソフトが最終的に出すウェブ・ベースのアプリケーションは、Hotmailのように、おそらく外部で開発されたものになるだろう。

もう1つ、大企業が新製品の開発を苦手とする理由がある。開発型の人間は、たまたま社長だった場合でもないかぎり、大企業ではあまり権力を持てないからだ。めちゃくちゃ凄い技術は、めちゃくちゃな人間が開発する。でもそんな奴らは大企業で働かないか、社内のイエス・マンに負けてしまうため、影響力がほとんどない。

また大企業は、たいてい各分野の商品を1つずつしか作らないために失敗する。1つのウェブ・ブラウザしか開発してないなら、リスキーなことは何もできない。10社のベンチャー企業に10のウェブ・ブラウザを設計させて、いちばんいいものを採用したほうが、たぶんいいものができる。

この問題のより一般的なバージョンは、企業にはあまりに多くの新しいアイデアがあって、全部を試してるヒマはないってことだ。マイクロソフト社に買収させようと思ってる会社は、現在、500社もあるかもしれない。マイクロソフト社でさえ、たぶん組織内で500もの開発を管理することなんてできないだろう。

■動物を檻から解放しても、しばらく檻が開いていることに気づかないってことを知ってるかい?追い出すために、棒でつっつかなきゃいけないこともしょっちゅうだ。似たことがブログで起きた。

1995年には、すでに人々は自分の考えをWeb上で公開することが可能だった。でもブログ作成はこの数年間で、ようやく本格的に始まった。1995年には、プロの物書きだけが自分の考えを公開する資格があり、それ以外がアイデアを公開したら変人だと思われていた。今ではWeb上の執筆はごく当たり前で、紙のジャーナリストさえブログを書きたがっている。

ブログが最近になってようやく流行ったのは、技術革新があったせいじゃない。檻が開いているとみんなが気づくまでに、8年もかかってしまったんだ。

私はほとんどの大学生が、経済的な檻が開いていることに気づいていないと思う。その主な理由は、「成功するなら良い企業に就職することが大事だ」と親に教えられたせいだと思う。親が大学生のころは、これは真実だった。でも今では、それほど真実じゃない。

■大学生って、どうしてこんなに保守的なんだろう。いろんな組織で長年を過ごしたからだろうと思う。みんな人生の最初の20年は、ある組織から別の組織へと渡り歩いて過ごしたんだ。たぶん進学する中学校は、ロクに選べなかった。高校を卒業したら、大学に行くもんだとみんな思ってた。いくつかの大学からは選んだかもしれないが、たぶん互いに似たような大学だった。

この話のポイントは、あなたは20年間ずっと地下鉄に乗り続け、次は「就職駅」だと思ってるってことだ。でも本当は、大学は地下鉄の終点なんだ。

いっけん、会社に仕事をしに行くことは、次の組織に乗り換えただけのように思うかもしれない。でも現実には、何もかも変わっている。大学卒業は、人生が消費者から生産者に変わる折り返し点だ。もう1つの大きな変化は、こんどは自分自身の人生を選べるってことだ。好きな道を進んで良い。だから惰性で何かをする代わりに、ちょっと立ち止まって、状況をしっかり把握する価値がある。

■先に起業し、失敗したら大学院へ行くというテもある。ベンチャーが失敗するのは、たいていは、すごく早い。一年あれば、時間のムダかどうかわかる。失敗したら、大学院に行けばいい。成功したら、大学院入学を、もう少し遅らせる必要があるだろう。でもフツーの大学院生の収入でできる生活より、ずっと愉快な生活が待っているんじゃないの?

■大学にいたころ、「経験」って言葉をしょっちゅう聞いた。けどその言葉は、実際には何を意味しているんだろう?

経験そのものに価値があるんじゃない。考えがどう変わったかが重要なんじゃないか。「経験」したら、自分の考えがどう変わるんだろう?その変化を、もっと早めることはできないの?
(中略)
大学生が
ダメなものを作るのは、人々が求めているものを理解してないケースがほとんどだ。
でもこれは、若さゆえの欠点じゃない。誰も欲しがらないような会社を設立する奴は、どんな年代にもいる。
(中略)
起きろ!
座ったまま「ユーザは何を求めているんだろう?」なんて理屈をこねてんじゃない。ユーザのところに行って、何を求めているのか確かめてこい。

最も成功するベンチャー企業は、特殊な問題だけじゃなく、万人が共有している問題をも解決するんだ。

「他人の問題を解くことこそが大事だ」と悟ることが、「経験」でいちばん変わることだ。いったん理解すれば、すばやく次のステップに進み、人々の問題は何かを見つけられる。


私はすでに大学・大学院を卒業してしばらく経つのですが、引用した文章の「大学」を「普通の企業」と読み替えて、自分が諭されたような気になってしまいました。それにしても、この文章を翻訳しブログにアップして下さったlionfanさんには感謝ですね。かなり長文なので非常に骨の折れる作業だったと思います。ありがとうございました。



最新の画像もっと見る