goo blog サービス終了のお知らせ 

里山遊歩

かづの野遊び研究所

晴れた日は、野に、山に、川に、
部屋の中にとじこもっていてはもったいないもったいない。

十和田高原

2022-03-25 | 十八
快晴、青森県境近く、正面に十和利山を望む。
風力発電の風車がくるくる回っている。
冬の間この先で通行止めになっている道路も、もうすぐ通れるように。
 

田代冬季分校も廃校になってからしばらくなる。
このあたりの湿地にハンノキやハルニレなど林、
あと2週間ほどで水辺から雪がとけ、水芭蕉が一斉に顔を出してくる。





春を待つ十和田

2022-03-06 | 十八
3月に入って国道が雪で白くなっても、陽が射してくると早々に路面が出てくる。
スカッと青空とはいかないまでも、青空が広がってくるのを期待して十和田湖発荷峠に向かう。
 
昨日降った雪がブナ林をまだ飾っている。
発荷峠では、薄っすら青空が見えるものの物足りないので、
時間稼ぎに、霧氷が見られるかもと樹海ライン笹森展望台に行ってみる。
 
十和田湖に向かう隣同士のR103と樹海ライン、
道路脇には、まだ背丈以上の積雪がある。
木々につく雪の様子が少し違っていた。




残念、青空が一面に広がった日に、また出直そう。





五月晴れ十和田湖

2021-05-01 | 十八
五月晴れ、朝から素晴らしい青空が広がり、こうなれば十和田湖、
十和田湖外輪山は標高があるので、新緑にベニヤマザクラには早いとは思ったが、
青空の下、それゆけ。
やっぱし新緑にザクラは早く、展望台から見る湖畔に新緑と桜の花がわずかあるのみ、まだまだ。


  甲岳台より望む、湖の中央に伸びる中山半島

  紫明亭から御鼻部山の向こうに八甲田連山

 
天気予報は当たり、午後からは雲が広がってきて、夕方ついに雨が落ちてきた。




     

十和田湖

2021-02-14 | 十八
日本の東西にある高気圧が北日本を広く覆い、素晴らしい快晴が2日続いた。
 
そんなことで昨日は十和田湖外輪山紫明亭まで十和田湖を眺めに行ってみた。
朝は冷え込んだので、堅雪となってスノーシューをつけることなく長靴で沈むことなく
軽快に紫明亭の展望台まで、
360度雲一つない青空、八甲田のや十和利山の山なみも良かった。








    


初十和田湖

2021-01-06 | 十八
年末年始の除夜の鐘・神明社や十和田神社・大日堂舞楽などさまざまな年中行事を欠礼、
別にコロナ対策で出かけなかったわけではないが、充分過ぎる休養。


雪降りが続いて、そのあとの青空、チャンスだ、それゆけ十和田湖。
発荷峠までのぼり道の先はますます青空が広がって期待を大いにもたせる。

発荷峠の展望台に上れず、道路脇には除雪の雪、十和田湖の大展望はやや物足りない。
それならと湖畔までくだる、
和井内の分岐点で左折して大川岱へ向かうが雲が出てきて鉛色の水面と化す。