九電消費者株主の会ブログ

2003年から毎年脱原発の議案を株主総会に提出してきました。株主として、消費者として九州電力に働きかけていきましょう。

事前質問書を提出しました

2015年06月23日 | 2015株主総会
九電消費者株主の会では、総会の場で出来る限りきちんとした回答をして頂くために、前もって九州電力に事前質問書を提出しています。
提出の際に、毎年、誠意ある総会運営を求めて申し入れもしています。
以下、本年提出している質問書の内容を掲載します。

--


九州電力株式会社

2015年6月21日
取締役社長 瓜生 道明 様

第91回定時株主総会における質問書の送付について

 
九電消費者株主の会
木 村 京 子

 第91回定時株主総会において、以下の事項について質問します。会社法の保障する株主の情報収集の権利を尊重し、誠意ある回答を求めます。尚、回答は一括回答ではなく、一問一答をお願いします。また、回答が無い場合や不十分な場合は、口頭で再質問致しますので、株主の質問権の行使と、総会の公正円滑な運営のために、また、「お客さまにしっかりと向き合う会社」(中期経営方針・平成25~27年度)となるため、十分な努力をされることを強く求めます。
 今年は、3・11福島第一原発事故から4年3か月を経て、未来あるエネルギーの選択が具体的に行われるべき歴史的転換点を迎える総会です。
にもかかわらず、九電は全国に先駆けて、「再稼働あるのみ」の選択を突き進んでいます。
しかしどのような世論調査を見ても、「再稼働反対」が多数です。つまりこの総会に対しては、株主は元より、社会的注目も高まっています。
電力会社としてのこれからの方向性を決めるかつてない重要な総会でもありますので、十分な総会審議のために、最大限の努力をされるよう強く求めます。

<1>営業報告書関連

1.「原発発電所の停止が想定以上に長期化した」とのいうことですが、停止はいつ解除されると判断していたのですか。またその根拠は何ですか。

2.「安全の確保を大前提に」とありますが、再稼働の最終段階となる使用前検査において、川内一号機の書類の不備や誤記が多数あり、すでに終わった検査をやり直すこととなったという。しかもそれは単純な記入ミスではなく、はっきりとした事実確認が必要なレベルという。
 なぜそのようなことが起こったのですか。

3.200人もの社員を配置しながらこのような事が起こるというのは、そもそも安全性に対する姿勢が欠如しているとしか思えない。具体例として示されているのが、非常用発電設備につなぐ燃料配管の口径が九電の資料とメーカーの施工した際の元記録と違っているという事例だが、これでは非常用発電設備は使えないという深刻なもの。
これまでも業者に丸投げしたり、ねつ造したりなど、ずさんなやり方をやってきた結果としか思えません。そもそも、九電の言う「安全性」とはなにかを明らかにしてください。

4.規制委員会のいう「それなりの努力」でクリアできるという考えですか。書類もかけないような人しかいない会社で再稼働していいのですかという疑問はだれでも持つと思いますが。

5.「九州のお客様のエネルギーに対する様々な思いにお応えしてまいります」「地域の皆さまとのフェイス・トゥ・フェイスの対話活動を進め、皆さまの声を当社の取り組みに反映させてまいります」とあるが、具体的にはどういうことですか。

6.昨年11月の鹿児島県知事の再稼働合意はそもそも「薩摩川内市原子力推進期成会」という一部業界団体の陳情書から始まったことはご存じだと思います。しかしその陳情書は、福島事故についても、エネルギーのあり方についても一切触れることなく、一地域の一部業界団体の利益のみが記されています。数十件の反対陳情を黙殺して、このような陳情書を地域の声としていくほど、「再稼働」は脆弱な根拠しか持ちえないのは、九電としては困るのではないですか。

7.上記「陳情書」は、「合併後の新『薩摩川内市』に期待したが、少子高齢化や過疎化、中心部商店街の衰退などきびしい状況」と述べている。現に人口は減り続けている。つまり、すでに各地の原発現地で言われているように、原発は地域振興策としては機能してないということを図らずも認めている。再稼働の地域メリットを示して下さい。併せて九電の考えるデメリットはなんでしょうか。 

8.昨年1月31日に、経済産業省は、2018年をめどに「発送電分離」を始めることを求めました。具体的スケジュールが進む送発電分離についての具体的な準備を明らかにしてください。

9.九電の平成26度の原子力発電費1363億3900万円の内訳を示して下さい。
 
10.売却予定資産はありますか、またその簿価を示してください。

11.新基準に合わせた安全対策費はいくらですか。すでに着手したもの、これから着手するものを、具体的に金額を示して下さい。これは原価算定上どの費目にあげていますか。

12.レートベースに含まれる経費の中の、直接は発電には関係しないものを明らかにして下さい。
 たとえば、裁判の弁護士費用等はこれに含まれるのですか。

13.営業報告書では、「事故を起こさない決意」だけが述べられ、その根拠は明らかでなく、利益優先の主張が目に付きます。株主は原発の真実を知らずして判断はできません。それとも、この間の東電が、あれだけの事故を起こしておきながら、上場廃止にもならず、国から10兆円越えのの支援を受けながら黒字を出し(隠し財産も持ち)、誰も刑事責任をとらずにいるという先例で安堵しているのですか。


<2>議案関係

14.「福島.第一原発の事故」をどうふまえているのですか。
福島第一原発の事故に対して、原発推進者としての九電は責任があると思いますか。またあるとすればそれはどのような責任ですか。ないとすればその理由は何ですか。具体的に説明して下さい。

15.上記事故は、どのようなことを教訓化していると思いますか。

16.東電・福島第一原発の事故による避難民の数、その保障問題、事故原因の究明、汚染水問題の収束の目途はどうなっていますか。それぞれについて具体的に説明してください。

17.原発推進の立場の「国際原子力機関(IAEA)の最終報告書が今年6月に出された。要約すれば、「国も東電も、日本の原発は安全」と思いこみ、何度も安全対策の強化を迫られる機会があったにもかかわらず、怠ってきた」と強く批判している。思いこみという表現でくり返し批判しているのが「日本が陥ってきた安全神話」。「交流電源は多分回復するだろうという」を前提した判断の誤りが最悪の事態につながったと指摘。「巨大地震や大津波が来襲することは想定外と繰り返したが、報告書は十分想定できたとしている。福島第一の建設許可が出る少し前の太平洋の地震、チリ地震、アラスカ地震などから日本近海での巨大地震の可能性を見なかった。
 2000代にはM8.3の地震で15mの津波を試算したが対策はとらなかった。また全電源喪失対策を迫る事例も4例あったなど。
 さらにそもそも、日本の事故対策がIAEAの基準に達していなかったとまで指摘する。設計内の事故を意味するレベル3までの対策どまりで、シビアアクシデントが基準の中に位置づけられていなかった。住民を放射性物質から守り、避難させるためのレベル5の事故は想定されてなかったとしている。とどめは日本では経産省、資源エネ庁、安全委員会(当時)文科省などが関与しているが責任の所在があいまいと指摘した。また、緊急作業する作業員の防護措置の不備、福島県民に被曝、復興、食品の規制基準にも言及している。
 これらの課題のどれを新規制基準はクリアしているのですか、わかりやすく説明して下さい。

18.電力自由化は電力改革の基本です。欧米では1990年代にはすでに取り組まれています。家庭への電気の販売が、2016年には自由化します。昨年10月17日の新聞報道によれば、「佐賀県伊万里市に5万kwのパームヤシ殻を燃料にしたバイオマス発電(固定買い取り価格も24円/kwで高い)で国内最大の発電設備を建設」とありました。電力自由化時代を迎え、消費者の選択は脱原発に向かうことが予想されます。
 原発依存の見直しは着実に進んでいるのではないですか。
 
19.原子力災害対策特別措置法のポイントであるオフサイトセンター(緊急事態応急対策拠点施設)の問題点として、これまでも立地場所が問題とされてきたが、原子力災害対策重点区域が30kmになったことから、九電の2か所及び代替センターは、事故時に避難対象地域に含まれ、使用できなくなる可能性があるのではないでしょうか。
 また、SPEEDIの端末などは用意されているのか。換気フィルター、来場者の汚染を測定するモニターなどの設備はあるのですか。

20.オフサイトセンターの非常時、平時の役割、原子力災害の判断の責任の所在(住民がセロ被曝で避難できるのか)を明らかにして下さい。

21.昨年6月21日西日本新聞に「川内原発の九電断層評価を酷評 地震調査委員会」という見出しで記事が出ました。あまりにかけ離れた数値の違いにもかかわらず、九電コメントは「地域防災の観点からの評価と、原発の耐震安全性評価という目的の違いで長さを評価している」といい、「目的や評価手法の違いで長さに差異が生じた」と説明しています。こういうダブルスタンダードはそもそも科学的評価になじみますか。
 
22. 「新規制基準」が確定され、初めての「シビアアクシデント対策義務化」ということですが、しかしこれはどう見ても、「再稼働ありき」の新基準です。
 〇 国会事故調が指摘する「地震によるICや配管の破断」は無視され、津波のみの基準は不十分。
 〇 加圧水型の対策の5年猶予など、安全性に依拠した判断ではない。
 〇 立地審査指針の見直しがない。
 〇 発電システムの安全性で原発を語る時代ではない。核燃料サイクル計画の破たんを踏まえ、総合的に判断すべき。縦割りの判断では、これからのエネルギーを考える上で、重大な禍根を残す。
 〇 相もかわらぬ事業者任せの地質調査や3次元地下構造解析が前提になっている。
   こんな基準で再稼働することは不安ではありませんか。

23.個別原発ではなく、国民全体として、使用済み核燃料の再処理や最終処分のための電力会社の積立金など、原発を維持していく費用は少なくとも11兆円、規制機関の人件費や保険料など毎年4229億円(これまで判明分)以上が必要と試算するデータがあります。この金額に間違いはありませんか。

24.今年2月、国際環境NGOグリーンピースは『川内原発と火山灰リスク』を発表しました。
 ① 規制委員会火山影響評価ガイドは2012年にIAEAが決めた火山安全ガイドラインを満たしていない。後者は「電力会社に対してそれぞれの原発の立地条件やあらゆるリスクに即したアセスメントを行い、大規模火山噴火の対策を「設計基準にすべし」としているが・規制委員会ははっきりした基準がない。
 ② 桜島薩摩噴火だけを根拠にして予想しうる最大被害への対応を取っていない。火山灰が15㎝としているが、風向きが変われば30cmの恐れもある。原子炉建屋の設計基準を超えている。使用済み核燃料890トンの建屋の屋根崩落のリスクをもっと考慮すべき。
 ③火山灰により、配電設備のショ―トや外部電源喪失につながる恐れがある。この時非常用発電機を適切に維持できるか、説明が不十分。
 ④火山灰除去の有効な対策が取られていない。除去が必要な個所は各建物のみならず、道路など多岐に及ぶ。
 ⑤アメリカの原子力規制委員会は、原発から220キロ離れた火口からの火山灰までその影響を考慮している。九電と規制委は50キロの桜島からの降灰地策のみ。
  火山リスク対策が「国際最高基準」でないことは明白ですが、今から再考すべき指摘ではありませ


<3>その他

25.原発の損害賠償保険金は現在最大1200億円ですが、これで十分だと思いますか。福島事故後もこれで十分だと判断しますか。その根拠を明らかにして下さい。

26.当社に関わる、運転開始からの労働者被曝の実情を明らかにして下さい。

 
<4>監査報告書について

27.「四 原発の安全対策については、安全確保に向けた取り組みを一層進めていることを確認しています」ということですが、その監査内容・根拠を明らかにしてください。



九電消費者株主の会
松原  学

1. 「深夜電力」料金制度が電力売上に悪影響を与えていると考えます。
① 「深夜電力」料金での損失はいくらでしょうか。
② 原発がすべて止まっている現在、「深夜電力」料金を休止を申請できないのでしょうか。



九電消費者株主の会

深江  守
神谷 杖治


1、川内原発北側1kmの川内川河口推定断層は橋本他論文(1972)によって広く知られている。最近になって、川内川河口の両岸に20~30メートルのMIS5e(12.5万年前の海成段丘面)があり、下山論文(1999)には河口-36.1メートルにMIS5eの記載があることが注目されている。これは河口が50~60メートル陥没構造にある、つまり活断層であることを示すものである。
下山助教らの調査は、国土交通省が行った川内河口大橋が架かる船間島付近でのボーリング調査資料を分析し、「久見崎層は鹿児島県川内市久見崎の地下に存在する。層厚は約3mである。海成層の証拠は海生貝化石である。久見崎はATテラフの下位にある海成更新統なので、ステージ5eの堆積物である。マリントップは-36.1m」としている。
九州電力は、「川内川河口付近に活断層はないことを確認している」とのことだが、下山助教らが調査した付近のボーリング調査は行っているのか。
行っていないのなら、何故行わないのか、その理由を明らかにすること。


2、石橋克彦氏(神戸大学名誉教授、原子力安全委員会耐震指針検討分科会委員を歴任)は、『耐震設計の基準とする揺れ=「基準地震動」を策定する手続きが規則で決められているのに、それを飛ばしている』と指摘している。原発の安全上重要な施設は、基準地震動に対して無事であることが求められており、そのために「内陸地殻内地震」「プレート間地震」「海洋プレート内地震」について地震動を検討することになっているが、九州電力は内陸地殻内地震しか検討しておらず、これは「法令違反」の可能性もあると指摘している。「プレート間地震」「海洋プレート内地震」について検討していないのは事実か。


3、石橋克彦氏は、プレート間地震については、内閣府の中央防災会議が駿河湾~日向灘にマグニチュード(M)9クラスの南海トラフ巨大地震を想定している。そこでは、川内付近の予想最大震度は5弱に達している。しかも、「震源のモデルを安全側に想定すれば、川内では震度6になるかもしれません」とも指摘している。九州電力は、「震源のモデルを安全側に想定」することはしないのか。


4、石橋克彦氏は、海洋プレート内地震については、九州内陸のやや深いところで発生する「スラブ内地震」が重要だと指摘している。「スラブ」というのは、地下深部に沈み込んだ海洋プレートのこと。1909年に宮崎県西部の深さ約150kmで推定M7.6のスラブ内地震が起こり、宮崎、鹿児島、大分、佐賀で震度5を記録して各地に被害が生じた。スラブは鹿児島県の地下にも存在するから、「川内原発に関しては、鹿児島県北部あたりの深さ100km前後にM7.6より大きいスラブ内地震を設定するようなことが必要」と提起されている。この件についてはどうか。


5、620ガルと定めた基準地震動も過小との専門家の指摘もある。原子力安全基盤機構は1340ガルの揺れが襲う可能性を示している。川内原発が620ガル以上の揺れに襲われることは絶対にないと言えるのか。


6、九州電力は、フランスの火山学者ティモシー・ドゥルイット氏の論文(ギリシャのサントリーニ火山で3500年前に起きたカルデラ噴火について岩石学的に研究したもの)を「予知は可能」との根拠にしている。すなわち、サントリーニ火山の噴火では、噴火の10~100年前から地下のマグマの量が徐々に増えた、という研究結果をもとに、地面の隆起を観測すれば「予知できる」としている。
しかし、火山はそれぞれ個性がある。サントリーニ火山と、姶良カルデラと同一視はできない。2014年2月の規制委員会の会合で、島崎邦彦委員は九電に対して日本の火山での噴出物の分析(岩石学的調査)を要求している。同様な分析結果が示せなければ「川内原発は廃炉」とまで言及し、九電は新たな調査・分析を約束した。その約束は履行されたのか明らかにすること。


7、火山噴火予知連会長の藤井敏嗣東京大学名誉教授は、直接ドゥルイット氏に日本の火山にサントリーニ火山の事例が適用できるか確認したが、答えは「ノー」であった。巨大噴火の前兆把握にどう対処するのか具体的に答えてほしい。


8、藤井氏は、仮に10~100年の間に急激にマグマがたまったとしても、マグマの重さで沈み込んでいき、山体膨張などの兆候は現れない可能性もあると述べている。この知見をどうとらえるか、見解を伺う。


9、九州電力は「2年前に(噴火を)予知し、原発を止め、使用済み核燃料を運び出す」とのことであるが、稼働中の原子炉から取り出した核燃料は崩壊熱が収まるまで3~5年はプールで冷却しなければならず、すぐに搬出できない。使用済み核燃料を運び出す手順はどうなっているか。


10、使用済み核燃料は川内1号機に1128体、2号機に818体、計1946体が貯蔵されている。九電の所有する輸送容器(キャスク)の容量(一度に何体収納できるのか)、所有台数はどうなっているか。また、その輸送容器の設計は、国の新しい基準を満たしているのか。


11、使用済み核燃料の移送先である中間貯蔵施設は、噴火の何年前から建設を始める予定になっているのか。また、その候補地は何処か。


12、日本学術会議高レベル放射性廃棄物に関する委員会は本年2月17日の会合で、12項目の提言案を発表した。提言案は、再処理で生じるガラス固化体と使用済み燃料を50年間程度、空冷式の乾式貯蔵技術を使って地上で「暫定的に」保管すること。また、使用済み燃料の「暫定保管」施設は、負担の公平性の観点から各電力会社の配電地域内の原発立地点以外の場所に少なくとも1カ所設けることとし、これが確保されるまで再稼働を許可すべきではないとしている。現世代の将来世代に対する世代責任を真撃に反省し、暫定保管についての安全性の確保などである。
 こうした日本学術会議の提言をどう受け止めているか。また、提言に従う用意はあるのか。


13、今年3月18日、玄海1号機の運転を終了することを決定した。39年間の累積発電電力量は1,327億kWhと紹介されている。すでに発電した電力は消費され影も形もないわけであるが、発電に使われた使用済み核燃料は大きな負債として存在している。1,327億kWhの電力を生むために使用された核燃料は累積で何トンになるのか。


14、発生した使用済み核燃料のうち、英仏に搬出されたもの、六ヶ所再処理工場に搬出されたもの、玄海原発敷地内に存在するものは、それぞれ何トンか


15、英仏の再処理工場、六ヶ所再処理工場に搬出されたもののうち、すでに再処理が終わっているものは、それぞれ何トンか。また、発生した高レベルガラス固化体は何体か。それはいま何処にあるのか。


16、玄海1号機の解体ともない、使用済み核燃料は貯蔵施設や再処理工場などに搬出するそうだが、それは何処の施設のことか。また、それは可能な計画なのか。


17、小規模な原子力発電所(PWR)の解体撤去に伴って発生する廃棄物の98%以上(約19万トン)は、放射性物質として扱う必要のないものでありとあるが、この約19万トンの廃棄物はどのように処理するつもりか。


18、残りの2%以下(約2千トン)は低レベルの放射性廃棄物とあるが、放射能濃度はどの程度になるのか。また、この放射性廃棄物はどのように処理するつもりか。


19、国内外の原子炉では、140基以上の廃止処置が進められており、そのうち13基について処置が完了とあるが、原子炉本体や使用済み核燃料などの高レベルの放射性廃棄物の処理も完了しているのか。


20、経産省は本年3月13日、老朽原発を廃止にした際、電力会社に損失が発生しないようにする会計制度を施行した。原発廃止により発生する損失(1基210億円)を10年間に分割し、電気料金に上乗せして回収できるようにする。電気料金が自由化された後は20年をメドに送電線の利用料金に上乗せして、消費者から徴収するという。
 原発の税法上の減価償却は耐用年数16年で計算されているはずだが、九州電力の場合どうなっているか。


21、一方、原子力発電所の廃炉に関する費用(解体引当金)については、経済産業省令に基づき毎年度引当を行っている。玄海1号における費用の見積額及び解体引当金の状況は、見積額357億円に対し、引当額328億円で、29億円の不足金が生じている。本来は、耐用年数16年で積み立てておくべき費用ではないのか。


22、川内原発再稼働差し止め仮処分裁判において九州電力は、「仮処分で負けて、本訴で勝てば、仮処分債権者(原告)に損害賠償請求訴訟をする」との噂が有るが、そうなると仮処分債権者(原告)は破産することになる。そのような惨いことをすると、九州電力の名誉を傷つけることに成ると思われるが、本当に噂通りに訴訟を起こすのか。


23、九州電力は、“「全電源喪失・大口径破断・冷却水喪失」の場合、一切の炉心冷却作業を放棄して、メルトスルーしたデブリを格納容器に水を張って受ける”という対策で規制委の認可を求めて、合格した。この件で質問する。

①一切の炉心冷却作業を放棄するのは、次の何れか。
イ) 有効な炉心冷却方策が無い
ロ) 有効な炉心冷却方策は有るが、採用しないから。(この場合は、冷却方策の具体的内容を述べるとともに、採用しない理由を説明して欲しい)

②メルトスルー後の対策しかせず、防止策を取らないのは、次の何れか。
  イ) メルトスルーを防止する対策が無い
  ロ) メルトスルーを防止する対策は有るが、採用しないから。(この場合は、冷却方策の具体的内
容を述べるとともに、採用しない理由を説明して欲しい)


24、九州電力は、これまで住民の理解と協力、コミュニケーションが重要だと答えてきた。しかし、これまで、自ら主催して、広く住民への説明を行うことはなかった。川内原発の再稼働については、鹿児島県民の過半数を超える人々が反対の意思を明らかにしている。特に30キロ圏内に居住している住民の方々からは、「おれたちの意見も聞け」との強い意見が寄せられている。九州電力はこれまで、住民の理解と協力を得るためにどのような努力を重ねてきたのか。


25、鹿児島県内では、2015年3月議会において、出水市、伊佐市、肝付町、屋久島町の4議会が「九電に住民説明会を行うように要求する」陳情書を採択し、南種子町は、同趣旨の決議をしている。上記5自治体で再稼働前に住民説明会を開催する予定はあるのか。
 「ない」のであれば、その理由を明らかにすること。


26、6月16日、宮崎県高原町議会においても、中国からの黄砂やPM2.5、また桜島の火山灰など考え合わせれば風下宮崎県はまさに「被害地元」そのものであると、九州電力に住民説明会を求める請願書が全会一致で採択されている。九州電力としてどの様な対応をするつもりか。
また、熊本県大津町においても住民説明会を求める陳情書が採択された。対応を伺いたい。


27、5月27日には、九州電力本店において、地震、火山、避難計画、九電の責任問題など、事前に提出した公開質問状に対する回答の場が設定された。この交渉は、半分以上が未回答のまま時間切れとして打ち切られた。広報グループ長は、回答を持参していたにもかかわらず、途中で退席するという自らの責任を放棄する行為を行っている。また、19時30分頃には警官隊約20人を呼び入れ、強制的に交渉を打ち切るという暴挙である。
 これが、市民に開かれた九州電力のあるべき姿か、取締役の見解を聞きたい。


28、広報グループ長は、回答を持参していた。少なくとも、自らの退席に代わりに、文書回答を市民に手渡すことも可能だったはずである。何故しなかったのか。


29、川内原発の再稼働について九州電力は、規制基準「適合」を根拠としている。しかし、「適合」とはいえ、規制基準そのものが司法から甘さを指摘されており、基準地震動や巨大噴火について専門家からの批判が相次ぎ、避難については「絵に描いた餅」でしかないことが住民から指摘されている。
明らかに多くの重大な問題を抱えた再稼働であり、その問題点を問う市民の声に真摯に対応することは九州電力の責務である。従って、残りの回答を行う場を燃料装荷前に行うこと当然である。
また、人数制限、時間制限をやめること。電気ビルに会場の確保ができないなら、外に適当な会場を確保することが求められるが、その用意はあるか。




5月1日本日、議案提出しました。

2015年05月01日 | 2015株主総会
本日、株主75人、4万2500株の賛同を得て、株主提案権を行使しました。

第1号議案、取締役瓜生道明氏解任議案には、多くの賛同が集まると思われます。

合わせて、本日の取締役会で株主総会の日程も確定しました。

全国同日開催のようです。



日時:6月25日(木)10;00

会場:ホテルニューオータニ博多



株主総会、事前質問書を6月17日ぐらいに提出します。

質問のある方は早めにお知らせください。

最終議案は、以下のとおりになります。

--

第①号議案 取締役瓜生道明氏解任について

◆提案内容

社長就任後3年間、経営の抜本的改革を怠り赤字決算を続けた結果、株主が本来享受できた配当を支払えなかった経営陣の責任を明確にすべく、取締役瓜生道明氏の解任を決議する。

◆提案理由
 当社は2011年度以降4期連続の赤字決算である。この間の経常損失は総額で約8000億円に達する。その結果、株主に対する重要な責任たる配当は、11年度は剰余金取り崩しで1株当たり50円配当したものの、以降3期連続無配である。この赤字の理由として経営陣は原発停止による発電費高騰を第一に挙げる。しかし一方で、稼働しない原発維持に3年間で4489億円、再稼働のための安全対策費等に3000億円以上を費やす見込みである。すなわち原発に拘ってきたがために、赤字額以上の費用負担を迫られてきたのも事実である。新聞報道によれば、電力自由化で先行する米国では原発の廃炉が相次いでいる。価格競争にさらされコスト高の原発が利益を生まなくなったからだ。日本も16年に電力の完全自由化が始まる。原発がお荷物になる可能性も十分ある。そうした状況を前に、原発にしがみつく瓜生社長の経営判断力に異議を呈さずにはおれない。辞任を求めるゆえんである。



第②号議案 定款の一部変更について(1)

◆ 提案内容 
定款に以下の章と条文を新設し、現行定款に追加します。

第7章 その他
(原発事故避難のための調査検討委員会の設置)

第40条  当会社に、取締役を長とし、学識者、消費者、非営利団体代表等をもって構成する、原発事故避難のための調査検討委員会を設置する。
     2同委員会から報告が出るまでの間、原発の再稼働は行わない。

◆提案理由
原子力災害対策指針によれば、「原子力事業者が、災害の原因である事故等の収束に一義的な責任を有すること及び原子力災害対策について大きな責務を有している」とある。原発事故は電力会社に責任があることは明白だが、避難計画は原子力災害対策特別措置法に基づき、自治体が策定することになっている。しかし、実効性のある避難計画はどこにもできていない。また、国民の間には、「避難計画が必要になるような原子力エネルギーを頼んだ覚えはない」という根強い意見もある。今後も、原発を推進するならば、企業の責任として原発事故避難のための調査、検討を行うことは当然なことである。よって、当会社に原発事故避難のための調査検討委員会を設置する。尚、同委員会は、取締役を長とし、学識者、消費者、非営利団体代表等をもって構成することとする。また、同委員会からの検討報告が出されるまでは、原発の再稼働は行わない。


第③号議案  定款の一部変更について(2)

◆ 提案内容 
定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。


(福島原発事故調査研究委員会の設置)
第41条 当会社に、福島原発事故を独自に調査研究する委員会を設置する。委員会には、担当取締役を置き、各専門家、市民、地域住民、その他により構成する。同委員会は、福島事故に関わる情報の収集・分析・調査・情報の公開をその目的とする。


◆提案理由
 福島原発事故から5年目を迎えるのを機にこの委員会を立ち上げる。これまで、当社の広報や説明会等で、「福島事故を踏まえ」(第90期報告書など)という文言はあるものの、その内容についての周知は不十分である。福島事故を機に、ドイツをはじめ欧米各国では、脱原発や廃炉の時代に入ろうとしているとき、当社にはその機運すら見えない。しかし、福島原発事故をどうとらえるか。事故原因から、今も収束しない事故の現状、放射能による環境汚染や避難をめぐる問題、賠償や補償、除染やその後の貯蔵管理など、その実相の総体を把握すること抜きに、原発について、さらに、選ぶべきエネルギー政策について判断することはできない。再稼働をめぐっては、「規制委員会」も「国」も責任の所在を明らかにせず、「最終的には事業者の責任」と発言している。自立した公益企業としての責任と展望を持つためにこの委員会は不可欠である。



第④号議案  定款の一部変更について(3)
◆提案内容 
定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。


(原子力推進費調査検討委員会の設置)
第42条 当会社に、原子力推進費調査検討委員会を設置し、原子力発電を推進するにあたり補償金・協力金名目として出した拠出金を調査検討し、結果を株主に公表する。

◆提案理由
今期についても1150億円の赤字計上となり、株主に対して無配が今後も予想される。
会計処理の透明化と無駄な経費の抑制は健全な財政状況を実現するためには不可欠である。これまで、当社による放漫な協力金等の拠出により、立地自治体は原発マネー依存体質となり、汚職、反社会的勢力の温床と化しているかのような新聞報道を目にする。当社は、判明しているだけでも唐津市にあるセンタービルに5億円、早稲田校に20億円、鳥栖市のがん治療センターに40億円の寄附が見込まれている。
一方、玄海町は1.9キロメートルの道路改修に28億円、小中一貫校に40億円の予算を計上している。これ等の不透明な資金の流れが、地域社会に与える影響は計り知れないものがある。よって、当会社に「原子力推進調査検討委員会」を設置し、不透明な資金の流れを明らかにし、これらを一掃する。



第⑤号議案  定款の一部変更について(4)
◆ 提案内容 
定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。


(原発災害への補償金積立て)
第43条 当会社は、原発災害への補償金を積み立てない限り、再稼働を行わない。

◆提案理由
当社は、川内原発再稼働差し止め仮処分裁判において、債権者(原告)に対し、一日につき5億円の補償金(担保金)を要求した。今後、玄海原発についても同様の仮処分の申し立てがなされる可能性もあることからすると、同様に補償金を要求することが考えられる。
一方で新聞報道等によれば、福島原発事故の損害額は11兆円を超える見通しとある。
内訳は、除染費用2兆5000億円、廃棄物の中間貯蔵施設整備費用1兆1000億円、廃炉と汚染水対策に2兆円、賠償費用が5兆円超である。しかもこれらの金額には最終処分の費用などは含まれておらず、40年続くと言われる廃炉費用も膨らみ続ける可能性もある。
当社が原発を再稼働した場合、原発災害に対し、巨額の補償をしなければならないことからすると、別途、最低でも10兆円を準備しておくべきである。原子力災害に対する補償のための準備金を用意できないのであれば、再稼働は断念すべきである。



第⑥号議案  定款の一部変更について(5)

◆ 提案内容 
定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。


(当社の予知可能の見解が学術誌に掲載されるまで再稼働を行わない)
第44条 火山学会、地震学会の「予知は不可能」との見解が間違いである立証を、世界的権威のある学術誌に投稿し、当会社の「予知は可能」との見解が正当であることを学術的に立証できるまで、原発の再稼働は行わない。

【提案理由】
 自然災害による原発事故が起きない学術的保証が無ければ、再稼働が安全とは言えない。学会の見解は「予知は不可能」というものであるが、当社は「予知は可能」としている。これが真理なら、世界的に権威有る学術誌に予知が可能であることを立証した論文を投稿すれば掲載され、学会の誤りが立証されるはずである。再稼働は当社の見解が世界的に承認を受けた後に行うべきである。投稿に当たっての注意点を示す。(1)破局的火山噴火の予兆について、九州の火山とは無縁なサントリーニ火山の論文(著者自身が日本の火山のことは知らないと言って居る)だけを根拠にするという非科学的な投稿はすべきでない。(2)地震での基準振動予測で、川内原発と福島原発とでは地下構造が異なっているのに、川内原発でのデータを単純に福島に当てはめると言う非科学的な投稿はすべきでない。



第⑦議案  定款の一部変更について(6)

◆提案内容 定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。


(原発廃炉等検討委員会の設置)
第45条 当会社に、原発廃炉等検討委員会を設置する。


◆提案理由
 1970年代後半に本格化した日本の原子力発電は、これから「廃炉の時代」に入る。当社も玄海原発1号機の廃炉を決定した。廃炉によって直面するのが、捨てることができない大量の放射性物質=「核のゴミ」の発生である。現在検討されている廃炉作業の手順は、第1段階が使用済み核燃料の取り出し、建屋周辺の設備や機器の撤去、第2段階が原子炉建屋内の設備撤去、第3段階が原子炉容器の解体撤去、第4段階が建屋内の放射性物質除去、その後、建屋を解体撤去し更地にするというものであるが、我国では商業用原子炉の解体撤去という作業は未だ経験のない領域であり、その安全性には疑問も残る。よって、当社は取締役を長とする「原発廃炉等検討委員会」を設置し、原発廃炉のあり方について調査・検討を行うこととする。尚、同委員会からの検討結果が出されるまでの間、玄海1号機の廃炉作業は凍結するものとする。


日本証券業協会へのトラブル事例報告

2015年01月28日 | 日常アクション
個別株主通知の手続きをめぐるトラブル例です。

二年ほど前(ですか?)に始まった個別株主通知の手続きをはじめ、株主活動をするにはいろいろやたらにめんどくさいので、ひょっとしたら電力会社の嫌がらせかと思っていた証券関係の手続きですが、当会代表の木村さんに聞いてみたところ、

「少数株主の権利行使」ということが金融庁・証券会社の眼中にないということだと思います。
株主は「配当」というお金儲けか「会社の応援」にしか関心がないと思われており、事実大半はそうだと思うのですが「会社の社会的責任を問う株主はごくまれだ」というとらえ方をしているのだと思い
ます。

ということでした。
さて、その証券会社のトラブル事例ですが、以下の通り毎年かなり多く発生して、ひどい時には株主としての権利行使が出来ない事態も発生するため、株主運動の連絡会で日本証券業協会に報告と改善願いをしています。
長いですが、そのまま転載します。

--

2014年 トラブル事例

★ 岩井コスモ阿倍野支店
認め印を押して申出書を証券会社に送りました。証券会社から申出書が送り返されたましたが、白紙の受付票も同封されていました。株主は申出書を証券会社に再度送り、受付票(日付も会社印もない)を株主の会に送ってきました。

★ 岡三証券
申出書と受付票郵送先依頼書が必要だといわれました。株主の会が電話で証券会社に説明したが、担当者は「受付票の郵送先を指定してもらわなければならない」の一点張り。本社に確認して謝罪。

★ 東電株主の会にSさん(あかつき証券)とFさん(三菱UFJ信託銀行)の関電分の受付票が送られてきました。東電株主事務局が関電株主の会に転送してくれました。Sさんの分は中部電力の受付票も一緒に東電株主に届きました。

★ Tさん、証券会社に電話して申込書を送ってもらいました。4月4日記入しポストに投函。4月10日証券会社から「コード番号が未記入なので書類を送り返す」と電話があり、郵便も届きました。4月11日証券会社宛てにポストへ。4月16日受付票到着。

★ 2014年3月31日、申し出手続きを、SMBCフレンド証券豊中支店に行って済またが、黄色の用紙(株主の会が作成した申出書)をフレンド証券の用紙に書きなおしました。

 黄色の用紙に記入し、手渡し、これで手続きできるか確認したところ、
「これでできるが、当社の3枚つづりの複写のうちの1枚を返すことになっているし、社内部署担当者のはんこを押す欄もあり、社内事情でこちらにも記入してほしい」と言われ、記入しました。
 この手続きが必要になってから、手続きがとても困難になったことを説明し、少しでも手続きをスムーズにするために汎用の用紙を考えたこと、だから汎用の用紙を使うことに重要な意味があることを説明しました。
 この黄色の用紙だけで手続きするために、改善するところがあるのかと聞いてみると、こちらの社内事情の問題なので改善の必要はなく、この用紙で受け付けると答えます。でもフレンド証券の用紙にも記入したのです。30分後ぐらいに受付票を受け取るときに再度確認してみました。
 店頭に来ているからその場で記入し直すことができたけれど、郵送した場合はそのまま手続きできるのか、それとも3枚つづりの用紙が送られてくるのか、期間が限られているので、郵送のやりとりで延びると期限内に権利行使できない可能性があるので、と説明の上尋ねると、確認に行き、原則はこちらの用紙でする必要があるが、やむを得ない場合は黄色の用紙だけでも受け付ける。ただし支店により対応は違うかもしれないということでした。結局、SMBCフレンド証券では、用紙に書き換えさせられるということで、往復の郵送と、社内でもその日に処理されるかどうかもわからないし、余分に日にちがかかる可能性があります。黄色の用紙でもできるとお上手に答えながら、会社の用紙があればそれで済むのだからと、黄色の用紙は結局返されました。
 私は去年(2013年)時間がなかったので受付票を郵送にしてもらうよう頼んで帰ったのですが、届いた受付票の日にちが行った日の翌日になっていて、そのためわずか一日のことで期限ぎりぎりになってしまいました。支店の処理が次の日になってしまったのでしょう。ほふりから、関電に私たちが行く前の日に通知があったむね電話連絡があったものの、通知がきちんと届いたのは当日だったと思います。受付票に30分くらいかかるのは、SMBCフレンド証券が代行会社を通しているからで、事情がわかったひとでも時間はかかるよと伝えると、「そうなの?!知らなかった」とびっくりしていました。このようなことも事情をより複雑にしています。

★マネックス証券
以下は株主さんのメールから抜粋
 昨年9月末からこの3月末まで続けて所持していました4つの電力会社株について「個別株主通知申出書」を送り、個別株主の通知を依頼しました。ところがそちらへ「個別株主通知申出受付票」を送らねばならない時期になっても、返送されてきませんでしたので証券会社に問い合わせました。すると以下のような内容の調査と謝罪のメールが送られてきました。私に株主提案させないための悪質な妨害行為ではないようなので、今回は謝罪を受けいれてこれ以上の抗議はしな
いでおこうと考えていますが、参考までに報告しておきます。
また、来年も株主提案に参加させていただきますのでよろしくお願いします。

Monex証券からの2014.5.2付「調査と謝罪のメール」です。
「謹啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は、格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
このたび、K様からご依頼をいただきました「個別株主通知申出書」申請手続きを失念し、受付処理を遅延しましたことをあらためてお詫び申し上げます。
この度の不手際について経緯等について下記の通り、ご報告させていただきます。

■経緯について
2014年4月4日(金)K様から速達にてご郵送いただきました「個別株主通知申出書」が当社へ到着いたしました。書類到着後、書類の開封担当が書類の精査を行い、不備がないことを確認したうえで、未手続書類として一旦保管し、手続担当者へ連絡を行いました。
本来であれば、同日中に手続担当が未手続き書類として保管されていることの確認を行い、証券保管振替機構(ほふり)へ取次ぎを行いますが、開封担当と手続担当との連携において、情報が明確に伝わっておらず、確認作業を失念しておりました。
2014年4月19日(土)にK様から受付表が届かない旨のご連絡をメールにていただき、営業日となる4月21日から調査を開始しましたところ、手続きが行われていないことが判明いたしました。
原因としましては、未手続書類の監視が不十分であったことに尽きます。

■再発防止策について
現状、担当間の連携が個別に行われておらず、監視が十分な状態ではございませんでした。
これを是正するために、受け入れ件数と処理件数の照合を行い、当日中に手続の滞留がないかを確認します。また、情報共有においては上長を含めて情報共有を行い監視を強化します。
このたびの件につきましては、K様のお手続きについて不備はなく、当社の手続き上の不手際が原因であり、金融機関として起こしてはならないことと十分に認識しております。また、日頃当社を信頼し、ご利用いただいているK様の信頼を損なってしまったことを心よりお詫び申し上げます。
マネックス証券株式会社
お客様サービス部長 徳永 玲

★山和証券は、株主から預かった送付先指定書だけを事務局へ送ってきました。肝心な受付票は株主にも送付していなかったようです。とにかく受付票は重複しても良いだろうからただちに発行して、事務局へ送るよう頼みました。

★野村證券の千里支店では、関電株主でもあるというSさんは自分の手元に届いていた受付票に気づかず、通知済通知書を送ってきました。ご本人とも千里支店ともあれこれ話したけどはじめはらちが明かず。ご本人によると3年前、去年も千里支店は送付先指定書の受理を拒否した結果こうなったようです。

★モルガンスタンレー証券は手続きが遅いです。

★三菱UFJ証券は支店で手続きをせず、本店に送るためか、手続きに時間がかかりました。

次回九電交渉のお知らせ

2015年01月18日 | 株主の会からのお知らせ
お久しぶりです。
株主の会も名を連ねて、以下の公開質問状を提出しております。
その回答期限に合わせて、対九電交渉を行います。

日時:1月28日(水)13時30分~15時30分
場所:九電本店会議室

*13時15分までに本店ロビーにお集まりください。

みなさま、ふるってご参加ください♪

--

2014年11月17日

九州電力株式会社 代表取締役社長  瓜生 道明 様

川内原発・玄海原発の再稼働に関する公開質問状


九電消費者株主の会代表 木村京子
脱原発ネットワーク・九州代表 深江 守
反原発・かごしまネット代表 向原祥隆
脱原発大分ネットワーク代表 藤崎 薫
さよなら原発北九州連絡会代表 棚次奎介
宮崎の自然と未来を守る会代表 青木幸雄
地人舎主宰 藤田祐幸
「風下の会」代表 星隈二三男
たんぽぽとりで代表 山中陽子
原発知っちょる会代表 山口輝生
仏教徒非戦の会・福岡代表 郡島恒昭
北九州がっこうユニオン・うい 進藤悦子
いのちと未来をみつめる会・松ヶ江代表 牟田口カオル


(連絡先)
803-0277 北九州市小倉南区徳吉東1-13-24  深江 守
Tel/Fax 093-452-0665 携帯/ 090-9478-6195 E-メール mfukae@cnc.bbiq.jp


 11月7日、鹿児島県議会において「早期の再稼働を求める陳情」が採択され、同日、伊藤祐一郎知事は、「政府の再稼働方針を理解する」と川内原発の再稼働を「容認」しました。しかし、伊藤知事が容認を決断するに至った背景には、九州電力による誤った情報の提供があったことは否めません。
例えば伊藤知事は、(過酷事故の可能性は)「制度設計(上)は、100万年に1回の事故を想定すればいい。その時の川内は5.6テラベクレル。炉心から5.5キロの所は、毎時5マイクロシーベルトです。20で初めて避難ですから動く必要がない。家の中に居てもいい。普通の生活をしててもいい。その程度の放射能です。」と発言していますが、これは、福島原発事故が起きる以前の、日本政府や電力会社、日本原子力学会などが主張していた「原発安全神話」そのものです。九州電力は、未だにこのような誤った情報を提供しているのでしょうか。
日本火山学会は、火山噴火の予知はできないので原子力規制庁が定めた「火山影響評価ガイド」を見直すよう提言しています。日本学術会議は、原発から出る「核のごみ」の最終処分に関し、新たに生じる高レベル放射性廃棄物の対策があいまいなまま、原発を再稼働するのは「将来世代に対し無責任」とする報告書を正式に公表しました。原発の再稼働の際に同意が必要な「地元」の範囲について、東京電力の姉川尚史常務は「原発の30キロ圏内の自治体の理解がなければ、再稼働させるには十分ではない」と国会で答弁しています。また、原子力規制委員会が新規制基準「適合」と判断したその「審査書案」には、1万7000件に及ぶ市民の意見が寄せられました。しかし、原子力規制委員会はそれらの意見に全く答えていません。そして、こうした極めて重要な問題が指摘されているにも関わらず、九州電力の姿がまったく見えてきません。まるで他人事かのようです。
 そこで、以下の問題について質問をします。公益企業体としての九州電力の誠意ある回答をお願いします。
 尚、回答の場を12月8日の週、もしくは、15日の週で設定していただくよう合わせて申し入れます。

質 問

一、九州電力は急増する太陽光、風力、地熱、小水力などの再生可能エネルギーの接続申し込みに対して、「これ以上は引き受けきれない」として、新規契約の中断(買い取り拒否)を決定しました。この問題に関連していくつか質問します。

①、再生可能エネルギーを「全て接続すると太陽光・風力は近い将来1,269万kWに到達」し、「太陽光が需要を上回り電力の安定供給が困難となる見通し、需給のバランスが崩れると大規模な停電となる恐れ」があるそうですが、再生可能エネルギーの現時点での発電能力はどうなっていますか。太陽光、風力、地熱、小水力などそれぞれ教えてください。

②、すでに九電との契約が終了している「計画中」のものはどの程度になりますか。

③、九州電力が7月末までに申請を受け付けた太陽光と風力発電は、運転中を含め計1260万kW。これ等がフル稼働すれば、需要の少ない春や秋の最大電力需要約1000万kWを上回り、調整ができなくなるとのことです。九電は天山(佐賀県)、大平(熊本県)、小丸川(宮崎県)と合計230万kWの揚水発電所を持っています。昼間の余剰電力(約330万kW)を使って下部ダムから上部ダムに水を汲み上げ、夜間に1円の燃料費も使わずに230万kWの電力を得ることも可能ですし、これまでのように発電せずに、水だけを放流することも可能です。
経産省から揚水発電所(九電の場合出力計230万kW)を蓄電池として最大限活用した場合、再生可能エネルギーの受け入れ可能量の試算を求められていますが、その試算の結果はどうなっていますか。
 原発の稼働を前提とした場合と、原発が動かない場合の2つのシナリオでお願いします。

④、合わせて、他電力管内へ融通電力として提供した場合はどうなりますか。

⑤、九州電力は1kWも発電しない原発を維持管理するために、毎年1,200億円近い電気代をムダに浪費しています。そのお金を原発のために使わずに、送電網を整備するために使うことは今すぐ可能です。原発の再稼働を断念し、再生可能エネルギーの拡大普及を支援していこうとは思いませんか。

二、日本学術会議は9月25日、原発から出る「核のごみ」の最終処分に関し、新たに生じる高レベル放射性廃棄物の対策があいまいなまま、原発を再稼働するのは「将来世代に対し無責任」とする報告書を正式に公表しました。
 この件に関連し、いくつか質問します。

①、日本学術会議の報告書によると原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)について、「10万年程度とされる最終処分の前に、原発ごとに保管施設を設け、30年間暫定保管すべき」とあり、さらに、「暫定的に保管する施設の建設は、原発で収益を得てきた電力会社が負うべき」とあります。
この30年間(30年ごと)の暫定保管について、どの様に思われますか。

②、また、「使用済み核燃料を保管する施設の確保は、原発の再稼働の前提条件とすべきだと指摘」。「そのような条件の明確化をしないままの、既存原発の再稼働や原発建設・増設は、『現在世代の責任の原則』に反して無責任であり、容認出来るものではない」としています。
こうした、日本学術会議の提言をどのように思われますか。

③、とりわけ、玄海原発の燃料プールはあと3回分しか余裕がなく、再稼働したとしても3~4年後には運転できない状態に陥ります。九州電力は、使用済み核燃料は青森県六ケ所再処理工場に搬出するとしていますが、六ケ所再処理工場の貯蔵プールもすでに満杯であり、なにより青森県自身が使用済み核燃料の返却を示唆しています。九州電力はまさに行き場のない「核のゴミ」問題に直面しているわけですが、この問題への明確な解決策も示さないままの再稼働は、まさに「無責任」の誹りを免れません。そうは思われませんか。


三、原子力規制委員会は9月10日、川内原発1、2号機の原子炉設置変更を許可する「許可証」を交付しました。しかし、原子力規制委員会が「新規制基準に適合している」とした審査書案に対し、「原発震災」を早くから警告してきた地震学者の石橋克彦氏(神戸大学名誉教授)は、「審査書は無効だ」と批判されています。この件に関し、関連する問題も含めいくつか質問します。

①、石橋氏は、『耐震設計の基準とする揺れ=「基準地震動」を策定する手続きが規則で決められているのに、それを飛ばしている』と指摘しています。原発の安全上重要な施設は、基準地震動に対して無事であることが求められており、そのために「内陸地殻内地震」「プレート間地震」「海洋プレート内地震」について地震動を検討することになっているが、九州電力は内陸地殻内地震しか検討しておらず、これは「法令違反」の可能性もあると指摘していますが、事実でしょうか。

②、プレート間地震については、内閣府の中央防災会議が駿河湾~日向灘にマグニチュード(M)9クラスの南海トラフ巨大地震を想定しています。そこでは、川内付近の予想最大震度は5弱に達しています。しかも、これは全体の傾向をみるための目安にすぎないので、特定地点の揺れは別途検討しなければならず、「震源のモデルを安全側に想定すれば、川内では震度6になるかもしれません」とも指摘しています。その可能性はありませんか。

③、海洋プレート内地震については、九州内陸のやや深いところで発生する「スラブ内地震」が重要だと指摘されています。「スラブ」というのは、地下深部に沈み込んだ海洋プレートのことです。1909年に宮崎県西部の深さ約150キロで推定M7.6のスラブ内地震が起こり、宮崎、鹿児島、大分、佐賀で震度5を記録して各地に被害が生じました。スラブは鹿児島県の地下にも存在しますから、川内近辺でのM7.6クラスのスラブ内大地震を想定すべきだと思われます。
九州電力がより安全側に立つならば、今からでも遅くありません。石橋氏の指摘に耳を傾け、法令に従った基準地震動の策定を行うべきではありませんか。


四、11月2日、日本火山学会原子力問題対応委員会は原子力規制委員会に対し、火山影響評価のガイドラインを見直すよう提言しました。これは、ガイドラインがカルデラ噴火を含む巨大噴火の前兆把握が可能とする前提に立って作られているためで、「現在の知見では予知は困難」という火山学会の立場と矛盾するためです。この問題について、関連する問題も含め、いくつか質問します。

①、九州電力はカルデラ噴火について、「南九州で平均的なカルデラ噴火の間隔は約9万年だが、直近の噴火は約3万年前で6万年の余裕がある」との見解を示しているが、カルデラ噴火の間隔が約9万年とするその根拠は何か、お答えください。

②、南九州の縄文文化を壊滅させたと言われている鬼界カルデラの巨大噴火(南九州一円に堆積する幸屋火砕流堆積物や、東日本まで分布するアカホヤ火山灰層の給源)は、約7300年前に起きている。鬼界カルデラ噴火を考慮の対象から外した理由は何でしょうか。
③、原子力規制委員会は、フランスの火山学者ティモシー・ドゥルイット氏の論文(ギリシャのサントリーニ火山で3500年前に起きたカルデラ噴火について研究したもの)を「予知は可能」との根拠にしているが、九州電力が「予知は可能」と判断するに至った根拠が何かあればお聞かせください。

④、サントリーニ火山の噴火では、噴火の10~100年前から地下のマグマの量が徐々に増えるので、地面の隆起を観測すれば「予知できる」としている。サントリーニ火山噴火の現象は全てのカルデラ噴火に適用できますか。

⑤、仮に、地面の隆起が始まったとする。どの程度隆起すれば、「噴火の予兆」と判断しますか。また、その判断は誰が行いますか。

⑥、モニタリングで予兆をつかみ、事前に原子炉を停止し、核燃料を搬出するとしている。川内原発には現在、未使用分も含めて何トン(何体)の核燃料が保管されていますか。
1号機、2号機それぞれお答えください。

⑦、核燃料を搬出するとのことですが、搬出するためにはあらゆる災害に耐えられる頑丈な使用済核燃料中間貯蔵施設が必要となるが、中間貯蔵施設建設の具体的な計画があればお聞かせください。

⑧、どこかに、中間貯蔵施設があると仮定する。現在保管されている核燃料を全て搬出するのに何年程度必要と判断しているか、お答えください。

⑨、火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長は、原発敷地内に15センチメートルの火山灰が積もることを想定したシビアアクシデント対策について、「川内で15センチ積もるなら、鹿児島市では1メートル以上の火山灰が積もっているはずだ」と発言しています九州電力の対策にそのことは考慮されていますか。

⑩、また、軽石を多く含んだ火山灰が降り注いだ場合、海岸線をびっしりと軽石が覆い尽くすことが想定される。その場合、冷却に必要な海水の取水が出来なくなる恐れも指摘されているが、その対策はどうかっていますか。

⑪、社内に原子力安全性向上分科会を設置し、カルデラ火山対応委員会を設けることを規制委員会に報告しているが、カルデラ火山対応委員会とはどういう仕事をする組織ですか。

⑫、ご承知のように日本火山学会は、「火山噴火の予知は出来ない。せいぜい数時間か数日というのが現状」との立場です。一方、火山活動には全くの素人集団と思われる原子力規制委員会は、どういう訳か、「予知は可能」とまったく逆の立場です。九州電力がより安全側に立つならば、火山学会の見解を尊重すべきと思われますが、違いますか。


五、11月6日の衆院原子力問題調査特別委員会で、原発の再稼働の際に同意が必要な「地元」の範囲について、東京電力の姉川尚史常務は「原発の30キロ圏内の自治体の理解がなければ、再稼働させるには十分ではない」と答弁しています。これは、原発事故に備えた避難計画を含む地域防災計画の策定を義務付けられる自治体の範囲が半径8~10キロ圏から30キロ圏に拡大されたこと、原発立地自治体のみならず周辺自治体が等しく放射能の被害を受けることを考えれば当然の回答です。この問題に関連していくつかの質問をします。

①、原発の再稼働にあたって、九州電力が考える「地元の理解」とはどの範囲を指すのでしょうか。原発が立地する自治体だけで良いとする、何か社内規定のようなものがあるのでしょうか。

②、川内原発から30km圏内9自治体が、九州電力と安全協定を結んでいます。その中で、「市が九電に意見を言うことができ、九電は誠実に対応」すると明記されているのは、薩摩川内市に隣接するいちき串木野市と阿久根市です。そのいちき串木野市では過半数を超える市民(15,284筆の反対署名、6月22日現在)が再稼働に反対の意思を明らかにしています。また、いちき串木野市議会、日置市議会、姶良市議会などが再稼働への同意に参画を求める意見書や原発の廃炉を求める意見書を可決しています。
 こうした30キロ圏周辺自治体の市民の声や議会の意見は重く受け止められるべきだと思いますが、九州電力としての見解をお聞かせください。

③、佐賀県では、市内全域がほぼ30キロ圏に入る伊万里市が立地自治体並みの安全協定の締結を求めていますが、いまだ安全協定は結ばれていません。原発事故に備えた避難計画を含む地域防災計画の策定が義務付けられている伊万里市との原子力安全協定。当然結ばれるべきだと思いますが、なぜ、拒否しているのですか。

④、玄海原発30キロ圏には福岡県、長崎県の自治体も含まれます。広域避難では、長崎県から福岡県への船舶での避難も計画されるなど、その影響は佐賀県だけにとどまるものではありません。当然、玄海原発の再稼働にあっては、福岡県、長崎県の意見も十分に反映されるべきだと思われますが、如何ですか。

⑤、東京電力は「原発の30キロ圏内の自治体の理解がなければ、再稼働させるには十分ではない」と国会で答弁しています。これはきわめて当たり前の認識と思われますが、九州電力が参考人として国会に招致され、意見を求められた場合、どの様な答弁をすることになりますか。

⑥、国や電力会社はこれまで、「日本の原発が事故を起こすことはない。仮に事故が起きても核燃料は溶け落ちないし、放射能が格納容器から外に出ることはない」として、原発を推進してきました。しかし、それはウソだということが分かりました。原発は事故を起こすし、住民は被ばくします。
なぜ、私たちは、たかが電気のために放射能による被害を覚悟し、大変な避難の準備をしなければならないのでしょうか。

以上

2014年株主総会 報道などまとめ

2014年06月27日 | 2014年株主総会
例年よりも株主の会への取材も多かったようです。
各社の報道で目についたものをまとめてみました。

--

九電、見えぬ赤字脱却 2年連続無配を陳謝
qBiz 西日本新聞経済電子版2014年6月27日(金)11:01

九電、見えぬ赤字脱却 2年連続無配を陳謝
(qBiz 西日本新聞経済電子版)

 「深くおわび申し上げます」-。26日に開かれた九州電力の株主総会。2年連続の配当見送りについて瓜生道明社長はこう陳謝したものの、株主からは経営への批判が相次いだ。九電は収支改善の鍵となる原発再稼働に全力を傾注するが、原子力規制委員会が優先審査中の川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)も再稼働時期は不透明。本年度に赤字からの脱却や復配を実現できるかは微妙だ。

 2014年3月期連結決算で960億円の最終赤字となった九電。昨春の電気料金値上げを申請した際、川内の2基が昨年7月、玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)が昨年12月~今年1月に再稼働するとした前提が崩れたことが赤字の主因だが、総会では株主から「2年連続の無配は大問題で(経営陣は)無能だ」など厳しい批判が相次いだ。

 全原発の停止は今後も続く。川内の2基は、全国の原発で最も早く審査が進み再稼働1番手とされるものの、審査終了後の地元了解手続きなどが不透明で再稼働時期が9月以降にずれ込むのは必至。玄海の2基は審査の見通しさえ立っていない。瓜生社長は総会後の記者会見で、14年4~6月期の収支見通しについて「黒字にするのは非常に難しい」と説明。再稼働が実現しない限り復配も難しい状況だ。

 総会では、日本政策投資銀行に議決権のない優先株を発行し1千億円の資本増強に踏み切るための議案が認められた。しかし、調達する1千億円は、原発停止で増えた火力燃料費などの約2カ月分にすぎず、財務面の改善効果は限定的。再稼働以外の抜本的な収支改善策は料金再値上げしかない。瓜生社長は「利用者への影響が大きく、最後の最後の手段。会社がつぶれるかの瀬戸際になったときが(判断時期の)目安になる」と慎重な姿勢を強調しつつも「再稼働時期が遠のけば、再値上げを判断せざるを得ないこともある」と言明した。

 東日本大震災前に1900円近かった九電の株価は現在1100円前後に低迷し、総会では憤りを表す株主もいた。低迷の背景には、電力小売りの完全自由化など国の電力システム改革で経営環境が不透明なこともある。瓜生社長は会見で「今後は域外への電力供給などにも積極的に取り組みたい」と攻めの姿勢を見せたが、原発が再稼働し九電の体力が回復することが前提となる。


--

<電力株主総会>「脱原発」9社で否決
毎日新聞2014年6月26日(木)22:09

 沖縄電力を除く大手電力9社は26日、株主総会に提出された「脱原発」提案をいずれも反対多数で否決した。各社は原発停止による燃料費負担が収益を圧迫している状況を改善するには、原発の早期再稼働が必要との考えを強調したが、再稼働時期の見通しは立たないままだ。【中井正裕、久野華代、寺田剛】

 ◇再稼働の見通し立たず

 9社の総会には計69の株主提案が出され、原発の廃止や廃炉事業の取り組み強化を求める提案が相次いだ。関西電力大飯原発(福井県)の運転差し止めを命じた福井地裁判決が、原発再稼働に対する株主の関心を呼び戻した側面もある。

 電力各社は総会で、政府が4月に閣議決定したエネルギー基本計画で、原発を「重要なベースロード電源」と位置付けたことを引用。「安全に最大限配慮し、低廉な電気を安定供給したい」(東京電・広瀬直己社長)と理解を求めた。

 こうした主張にかみついたのが、関西電力の筆頭株主である大阪市の橋下徹市長だ。橋下氏は2年ぶりに出席した同社の総会で「2年前に原発は動かないから対応を求めた。将来の予測ができない経営陣は総退陣すべきだ。早く原発撤退を決断すべきだ」と迫った。

 関電の八木誠社長は「安全が確認された原発の再稼働に取り組み、経営責任を果たしたい」と答えたが、橋下氏は終了後、記者団に市が保有する関電株を「物言う株主」に売却する方針を表明。従来見解を繰り返すだけの同社へのいらだちを隠さなかった。

 13年度決算で経常赤字に陥った北海道電力と九州電力の総会では、日本政策投資銀行から資本支援を受ける会社提案が了承された。だが、原発の再稼働が進まない状況では資本支援も一時の収益改善効果しか期待できない。

 九電の瓜生道明社長は「原発停止による燃料費の増加はどうしてもカバーすることができない」と述べ、原子力規制委の優先審査対象となっている川内原発(鹿児島県)の早期再稼働に全社を挙げて対応する考えを示した。

 一方、泊原発(北海道泊村)の再稼働の見通しが立たない北海道電の川合克彦社長は「電気料金の再値上げを実施しなければならないと認識している。そう遠くない時期に決めたい」と表明。原発事故後、電力7社が電気料金値上げを行ったが、初めて2度目の料金値上げを明言した。

 ◇大手電力会社◇

 営業地域ごとに発電から送電、小売りまでを一貫して手掛ける電力事業者で、北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄の計10社ある。沖縄電力は原発を保有していない。10社はそれぞれの営業地域で電力を安定供給する義務を負う代わりに、電力販売の独占が認められてきた。

 しかし、国際水準より高い電気料金に批判が高まり、1990年代以降、発電や小売り事業の自由化が進んできた。現在は発電事業と、50キロワット以上の電力小売りへの参入が自由化されている。2016年からは家庭向けを含む電力小売りが全面自由化され、電力会社間や新規参入事業者との競争が激しくなる見通し。電力各社の「地域独占」が崩れ、電力競争時代に入る。


--

【電力危機は続く】九電「再稼働に全力」繰り返す 株主総会
産経新聞2014年6月27日(金)08:06

 九州電力は26日、福岡市中央区のホテルニューオータニ博多で株主総会を開いた。瓜生道明社長は「原発の再稼働は最重要課題であり、早期実現を目指して全力を挙げたい」とした上で、2期連続で無配となったことに「誠に遺憾であり、深くおわび申し上げる」と陳謝した。

 原発長期停止によって危機的状況に陥った財務基盤を立て直すため、日本政策投資銀行に優先株を発行し、1千億円の資本支援を受ける定款変更など会社提案の6議案はすべて可決。一方、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の廃炉などを求めた株主提案の5議案は賛成少数ですべて否決された。

 質疑では、男性株主が原子力規制委員会の安全審査を受けている川内原発1、2号機と玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の再稼働時期について質問した。瓜生氏は「原発の立地自治体など地元の理解も必要になるので、いつとはいえない」と答え、再稼働時期は不透明であるとの認識を示した。

 株主総会は午前10時に始まり、581人(昨年688人)が出席した。総会時間は昨年より30分短い3時間22分だった。

                  ◇

 ◆「無配は無能」開けぬ展望に株主いらだち

 26日の九州電力の株主総会は、1年前の総会の再現のようだった。

 配当ゼロの不満を経営陣にぶつける株主に対し、瓜生道明社長は謝罪の言葉を述べ「原発停止による火力発電所の燃料費がかさんでおり、ご理解いただきたい。1日でも早く再稼働できるよう全力で対応する」と答えた。
 九電の株主の多くは、安定配当を期待して保有したケースが多い。老後の生活費にと退職金を注ぎ込んだ株主もいる。無配に不満を抱くのも無理はない。
 確かに、原発全停止は九電の財務を蝕(むしば)み続けている。火力発電用の重油や液化天然ガス(LNG)の燃料費は平成25年度、7544億円に達し、福島第1原発事故以前の22年度の2倍に膨らんだ。
 かさむ費用は燃料費だけではない。
 川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)と玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)は、原子力規制委員会による安全審査に合格するために、3千数百億円という安全対策費がかかる。
 九電は給与カットや賞与の見送りといった人件費削減と保有資産の売却など大幅な経営効率化を進めた。この結果、24年度連結決算で3324億円だった最終赤字は、25年度に960億円まで圧縮した。
 とはいえ、経営の健全性を示す自己資本比率(単体)は24・9%(23年3月末)から8・1%(26年3月末)に急落した。
 九電は配当など考えられないほど追い込まれている。だからこそ、日本政策投資銀行への第三者割当増資による1千億円の資本支援も受け入れた。
 窮地に陥った九電経営陣は「原発さえ再稼働できれば…」という思いに縛られ、再稼働に向けて規制委の言い分を丸呑みした。
 その甲斐あって川内原発1、2号機は安全審査の「優先枠」に入り、全国で最も早い再稼働が見込まれる。
 だが、九電経営陣の期待とは裏腹に、安全審査は大幅に遅れている。規制委による審査の手続きそのものに混乱がみられるからだ。現状では今夏の需要ピーク時には間に合わない。
 瓜生氏は総会後の記者会見で再稼働時期について「まったくわかりません」と語った。
 もちろん、原発再稼働は不可欠だが、九電経営陣は再稼働や経営効率化に加えて、平成28年度からの電力小売り自由化をにらんだ「攻めの一手」に取り組むべきだったのではないか。
 記者会見で瓜生氏は「攻めの経営をするにはキャッシュが必要であり、正直、難しい。金融機関から調達するにしても使途を明示しなければならない。まず本業を立て直す必要がある」と述べた。
 だが、政投銀の考えは若干異なる。幹部の1人は「支援はもちろんですが、将来の収益力アップにつなげてもらいたいと支援を決めた」と打ち明けた。
 国内のエネルギー業界は、大競争時代を迎える。 その時を見据え、関西電力と中部電力は首都圏に触手を伸ばす。九州を見ても、大阪ガスが西部ガスと協調して、北九州市での大型火力発電所に参入する。
 原発が再稼働し赤字解消に成功しても、九電は生き残りをかけて大競争時代を戦わなければならない。
 瓜生氏は「海外事業は今、種をまいている段階で、再生可能エネルギー事業も本腰を入れつつある。少しずつ実行部隊を動かしていければと思っている」と語るが、展望が開けているとは言い難い。
 「無配とは無能で大問題だ」
 株主総会では男性株主がいらだつように経営陣に厳しい言葉を投げかけた。危機に打つ一手こそが、組織の将来を決める。(小路克明、津田大資)

                  ◇

 ■まくし立てる反原発派

 九電の株主総会では、反原発派株主が質問に立ち、大声で自身の主張を一方的に述べる場面が相次いだ。
 ある女性株主は「川内原発が安全審査の『優先枠』に入っている理由は東京から遠いからだ。事故があったら切り捨てようとしている」とまくし立てた。
 会場となったホテル周辺には市民団体ら約100人(主催者発表)が集まり、原発再稼働反対を訴えた。

--

原発安全性に疑問の声・九電株主総会
RKKニュース2014年6月26日(木)16:29

原発安全性に疑問の声・九電株主総会
(RKKニュース)
沖縄電力を除く大手電力9社の株主総会がきょう一斉に開かれ、このうち九州電力の株主総会でも原発の安全性に対し株主から疑問の声が挙がりました。
原発の即時廃炉を求める人々が横断幕を掲げる中、株主が次々と会場入りしました。
冒頭、九州電力の瓜生道明社長は原発の停止が想定以上に長期化し、燃料費がかさんだことで赤字決算となり、2年連続で無配当となったことを陳謝しました。
出席した581人の株主からは、原発の安全対策に関する質問が相次ぎ、九電は「更なる安全性の向上に努める」などど答えました。
その上で、「3千数百億円に上る安全対策費を投じても、火力発電の燃料費に比べ原発の優位性はある」として稼動させたい考えを重ねて表明しました。
総会では、株主側が提案した「川内原発の廃炉」などを求める5つの議案についてはすべて否決されました。

--

<九電株主総会>瓜生社長、川内再稼働に改めて意欲
毎日新聞2014年6月26日(木)13:38
 九州電力の株主総会は26日午前10時、福岡市中央区のホテルで始まった。瓜生(うりう)道明社長は、原子力規制委員会の優先審査が進む川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機の再稼働に全力を挙げる考えを改めて表明した。

 川内原発1、2号機の再稼働手続きは、今月24日に原子炉設置変更許可申請の再補正書を原子力規制委に提出するなど、当初の予定よりも大幅に遅れている。これについて、瓜生社長は「審査に全力を挙げて対応し、地域の理解を得るために最大限の努力をしたい」と話し、株主に理解を求めた。

 また総会の冒頭、昨春に電気料金を値上げしながら、原発再稼働の遅れなどから2014年3月期連結決算で3期連続の赤字に陥ったことを陳謝した。

 決議事項11議案のうち、日本政策投資銀行から1000億円の資本支援を受けるための優先株発行についてなど、九電が提案した6議案は承認された。一方で、株主からは「規制委の審査を根拠に再稼働することに、事業者として不安はないのか」との声や「再生可能エネルギーを普及拡大すれば、事業者にもうけが出る仕組みを国に提案すべきだ」などの指摘も出された。

 出席株主数は午前11時現在で573人と、昨年同時刻の675人を下回った。【寺田剛】

--

九電株主総会 巨額赤字を陳謝
NHK
6月26日 15時24分

鹿児島県にある川内原子力発電所の安全審査が優先的に進められている九州電力の株主総会が、福岡市で行われました。
瓜生道明社長は、原発の運転停止で巨額の赤字が続いていることを陳謝したうえで、「原発の安全性の向上に全力で取り組むとともに、徹底した経営の効率化などで対処していく」と述べました。

総会ではまず、昨年度の決算が報告され、運転停止中の原発に代わる火力発電の燃料費の負担が依然として大きく、960億円余りの最終赤字となったと説明されました。
このあと、瓜生社長が巨額の赤字について陳謝し、「原発の安全性の向上に全力で取り組むとともに、徹底した経営の効率化などで対処していく」と述べました。
また、運転再開の前提となる安全審査が優先的に進められている川内原発について、これまでの審査を踏まえた安全対策を盛り込んだ書類を24日、原子力規制委員会に再提出したことを説明し、「再稼働を目指し、引き続き国の審査に全力を挙げて対応していく」と述べました。
このあと、議案の採決が行われ、財務基盤を強化するために「日本政策投資銀行」から1000億円の出資を受けることなど、会社提案の議案がすべて可決されました。
一方、株主提案では、原発の運転再開について、自治体が実効性のある避難計画を策定するまでは行わないことや、川内原発を廃炉にすることなど、すべての議案が否決され、総会は3時間22分で終了しました。


事前質問を提出しました

2014年06月24日 | 2014年株主総会
木村さん名義分と深江さん名義分の二通を続けて掲載します。
九電消費者株主の会では、毎年株主総会の前に取締役会への質問をまとめて文書で提出しています。
株主総会の限られた時間で出来る限り回答しやすくするための努力ですが、取締役会から例年誠意ある回答があるとは言えません。
今年はどうでしょうか。

--

第90回定時株主総会における質問書の送付について
 
  九電消費者株主の会・木 村 京 子

 第90回定時株主総会において、以下の事項について質問します。会社法の保障する株主の情報収集の権利を尊重し、誠意ある回答を求めます。尚、回答は一括回答ではなく、一問一答をお願いします。また、回答が無い場合や不十分な場合は、口頭で再質問致しますので、株主の質問権の行使と、総会の公正円滑な運営のために、また、「お客さまにしっかりと向き合う会社」(中期経営方針・平成25~27年度)となるため、十分な努力をされることを強く求めます。
 今年は、3・11福島第一原発事故から3年3か月を経て、未来あるエネルギーの選択が具体的にされるべき歴史的転換点を迎える総会です。株主は元より、社会的注目も高まっています。電力会社としてのこれからの方向性を決めるかつてない重要な総会でもありますので、十分な総会審議のために、最大限の努力をされるよう強く求めます。


1、営業報告書関連

①「原発の停止が当初想定より長期化した」とのいうことですが、停止はいつ解除されると判断していたのですか。またその根拠は何ですか。

②「原子力発電の一層の安全性」とはどういうことですか。具体的に明らかにしてください。

③「原発の安全性や電気料金などに対していただいたお客様の声」とはどういうものですか。

④それについて「真摯にお応えし、社会から信頼される企業」とはどういう企業ですか。そのためにどういうことをしてきたのですか。具体的に示して下さい。

⑤-1「福島.第一原発の事故」をどうふまえているのですか。
福島第一原発の事故に対して、原発推進者としての九電は責任があると思いますか。またあるとすればそれはどのような責任ですか。ないとすればその理由は何ですか。具体的に説明して下さい。

⑤-2上記事故は、どのようなことを教訓化していると思いますか。

⑤-3 東電・福島第一原発の事故による避難民の数、その保障問題、事故原因の究明、汚染水問題など収
   束の目途はどうなっていますか。それぞれについて具体的に説明して.ください。

⑥ 原発事故の最悪の想定はどういう事態ですか。
⑦新規制基準ではどのような安全性が確保されるのですか。
 免震重要棟や格納容器フィルタ付きベントが安全性向上のために不可欠とのことですが、なぜ5年5年も猶予するのですか。

⑧ 「原子力事業者防災業務計画」の取組みとはどのようなものですか。その前提としてどのような事故を想定していますか。

⑨国や原子力規制庁の試算であるUPZ(緊急防護措置地域)30キロが覆るリアルな試算が、民間調査会
社から出されました。30キロ圏でさえ、避難計画の遅れや形式的で実効性が危惧される計画などがあ
るなか、根本からの見直しが必要になりました。当社の対策はどうなりますか。

⑩「電気事業に対する社会やお客さまの意識の変化」とはどのようなものですか。

⑪ 当社のリスク管理規定を明らかにして下さい。またこれまでどのようなケースを扱い、どのような訓練をしてきましたか。

⑫ 電力自由化は電力改革の基本です。欧米では1990年代にはすでに取り組まれています。日本では今年6月、家庭への電気の販売を、2016年をめどに自由化する改正電気事業法が成立しました。
  当然に価格競争が起こると思われますが、その対策はどうなっていますか。

⑬ 昨年1月31日に、経済産業省は、2018年をめどに「発送電分離」を始めることを求めました。具体的スケジュールが進む送発電分離についての具体的な準備を明らかにしてください。

⑭ 九電の平成25度の原子力発電費1319億7600万円の内訳を示して下さい。

⑮ 新基準に合わせた安全対策費はいくらですか。すでに着手したもの、これから着手するものを、具体的に金額を示して下さい。これは原価算定上どの費目にあげていますか。

⑯ レートベースに含まれる経費の中の、直接は発電には関係しないものを明らかにして下さい。


2、議案関係

①第1号議案はどういう事態を懸念、もしくは想定して提案されているのですか。具体的に示して下さい。

②第2号議案の、財務状況の悪化は、原発停止の長期化によるという根拠を示してください。

③ 売却予定資産はありますか、またその簿価を示してください。

④第11号議案に関連しますが、昨年6月21日西日本新聞に「川内原発の九電断層評価を酷評 地震調査委員会」という見出しで記事が出ました。あまりにかけ離れた数値の違いにもかかわらず、九電コメントは「地域防災の観点からの評価と、原発の耐震安全性評価という目的の違いで長さを評価している」といい、「目的や評価手法の違いで長さに差異が生じた」と説明しています。この説明は今も変わりませんか。

⑤「新規制基準」が確定され、初めての「シビアアクシデント対策義務化」ということですが、しかしこれはどう見ても、「再稼働ありき」の新基準です。
 〇国会事故調が指摘する「地震によるICや配管の切断の破断」は無視され、津波のみの基
 準は不十分。
 〇加圧水型の対策の5年猶予など、安全性に依拠した判断ではない。
 〇立地審査指針の見直しがない。
 〇発電システムの安全性で原発を語る時代ではない。核燃料サイクル計画の破たんを踏まえ、総合的に判断すべき。縦割りの判断では、これからのエネルギーを考える上で、重
大な禍根を残す。
 〇相もかわらぬ事業者任せの地質調査や3次元地下構造解析が前提になっている。
  こんな基準で再稼働することは不安ではありませんか。

⑥かつて社長が、「玄海1号機はあと1サイクル―通算60年運転できる」と発言したことに変わりはありませんか。またその具体的根拠を示して下さい。

⑦個別原発ではなく、国民全体として、使用済み核燃料の再処理や最終処分のための電力会社の積立金など、原発を維持していく費用は少なくとも11兆円、規制機関の人件費や保険料など毎年4229億円(これまで判明分)以上が必要と試算するデータがあります。この金額に間違いはありませんか。

⑧ 全国の火山学者が「巨大噴火の被害を受けるリスクがある原発」ワースト1の評価を下しています。
 予知を含めた対策はありますか。

 
3、その他

①原発の損害賠償保険金は現在最大1200億円ですが、これで十分だと思いますか。福島事故後もこれで十分だと判断しますか。その根拠を明らかにして下さい。

②点検漏れなどが発覚した高速増殖炉「もんじゅ」ですが、関わる日本原子力研究開発機構への運営費支出は、実現不可能なものに支出するという点で、不当に電気料金をあげるものであり、もはや適法ではないのではないですか。

  
③原発輸出について、どのように考えていますか。当社では研修生の受け入れなどを進めているようですが、事故対策はおろか、そもそもその前提となる事故原因の究明がされてない現状で、輸出することは国際的にも受け入れられないのではないですか。

 
④当社に関わる、運転開始からの労働者被曝の実情を明らかにして下さい。


4、監査報告書について

「四 原発の安全対策について監査を実施し、安全確保に向けた取り組みを一層進めていることを確認しています」ということですが、その監査内容・根拠を明らかにしてください。


--

第90回定時株主総会事前質問書

九電消費者株主の会 深江 守


1、原子力発電所の停止の代替する火力燃料費等の増大により、経常損益は1314億円の損失、当期純損益は960億円の損失とのことだが、燃料の輸入量の増加分と為替レートの円安の影響について質問する。

①、輸入燃料量を種類別、年度別に明らかにすること。

         石油、    石炭、    天然ガス
・2010年  
・2011年
・2012年
・2013年

②、燃料輸入費用を種類別、年度別に明らかにすること(為替レートも年度ごとに、平均値でも可)
         石油、    石炭、    天然ガス
・2010年  
・2011年
・2012年
・2013年

2、川内1、2号機については本年4月に、審査における指摘事項を反映させた、原子炉設置変更許可申請の補正書を原子力規制委員会へ提出したとのことであるが、この件についていくつか質問する。

①、原発を建設した当時は、設計で用いた地震動は、玄海1、2号、川内1号が270ガル、玄海3、4号、川内2号が370ガルであった。それが540ガルになり、今回620ガルに引き上げられた。
過去、基準地震動が引き上げられるたびに、何らかの耐震補強工事は行ってきたのか。行ったのであれば、具体的に明らかにすること。

②、今回、基準地震動が620ガルに引き上げられたが、そもそも建設時、原子炉メーカーである三菱重工は、原子炉や格納容器は何ガルまでの揺れに耐えられると設計していたのか。原発ごとに明らかにすること。

③、耐震設計では、「何ガルの地震動にも耐えられるといったところで大した意味はない。問題は応答スペクトル(建物や配管等が地震動を受け、その物自体の固有周期に応じて揺り動かされる反応のこと)が、建物や機器配管などの施設の固有周期付近でどれだけなのかが重要で、それは、建物の階床ごとに調べなければ分からない。応答スペクトルを用いた調査はどこまで済んでいるのか。また、その結果を反させた、耐震補強工事は行っているのか、原発ごとに明らかにすること。

川内1
川内2
玄海3
玄海4

④、川内原発の基準地震動を策定するに当たって参考にしたのが「1997年5月13日鹿児島県北西部地震」の地震モーメントである。この地震モーメントについては、各機関がデータを公表している。
1、菊地・山中(1997)      9.0×1017(Nm)
2、九州大学          1.20×1018(Nm)
3、F-net            1.22×1018(Nm)
4、The Global CMT Project 1.42×1018(Nm)
5、気象庁 CMT 解      2.17×1018(Nm)

 九州電力は、最も値の小さい菊地・山中(1997)の地震モーメントを採用しているが、「原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合(第107回会合/4月23日開催)において、島崎原子力規制委員会委員長代理から「検討用地震の断層の長さから想定すべき値としては、小さいのではないか」との指摘を受け、また、規制庁の方でもその審査を進めているが、「補正書」の中にその結果はどのように反映されているのか。

⑤、1999年5月、九州大学の下山正一助教らによる「旧汀線高度からみた九州の後期更新世地殻変動様式」(地質学雑誌第105巻第5号)と題する論文が発表された。海面の高さはあるリズムで上下動を繰り返すが、今から12.5万年前の海面の高さは現在とほぼ同じ高さであった。この時期をMIS(マリン・アイソトープ・ステージ)5eという。このステージ5eの旧汀線高度を調べることで、地形の変化を知ることができる。下山助教らは、北九州の夏井から種子島まで28カ所の地点を調査し、「佐伯から川内にかけて九州を北東-南西に横切る1本の顕著な沈降軸(佐伯-川内沈降軸)」の存在を明らかにした。川内地点では、国土交通省が行った川内河口大橋が架かる船間島付近でのボーリング調査資料を分析し、「久見崎層は鹿児島県川内市久見崎の地下に存在する。層厚は約3mである。海成層の証拠は海生貝化石である。久見崎はATテラフの下位にある海成更新統なので、ステージ5eの堆積物である。マリントップは-36.1m」としている。一方、九州電力の資料によると、川内川河口の両岸20-30mの高度に、12.5万年前の汀線が示されている。
 この事実をどう評価しているか?

⑥、下山論文については、「その評価方法も含め確証を得ていない」(6月5日交渉での回答)とのことであるが、それは九州電力がボーリング調査資料を分析して得られた結果の判断なのか。

3、原子力規制委員会は、半径160km内の活火山において、火砕流は対策がとれないため発生する可能性が「十分小さい」と評価できない場合は「立地不適」。既存原発なら廃炉を迫られる、としている。九州電力によれば、「原発の運用期間中に発生する破局的噴火の可能性は低い」とのことである。また、「九州電力は噴火の2年前に予知し、原発を止め、使用済み核燃料を運び出す」とも発言している。この問題について、いくつか質問する。

①、多くの火山学者は噴火の予知はできないと言っているが、九州電力が、予知できると判断する根拠を明らかにすること。

②、「2年前に予知し、原発を止め、使用済み核燃料を運び出す」とのことであるが、使用済み核燃料を何処に運び出す予定なのか。

③、使用済み核燃料は川内1号機に1128体、2号機に818体、計1946体が貯蔵されている。九電の所有する輸送容器(キャスク)の容量(一度に何体収納できるのか)、所有台数はどうなっているか。また、その輸送容器の設計は、国の新しい基準を満たしているのか。

④、カルデラの噴火でなくても、桜島の大噴火による降灰で外部電源が遮断される可能性も指摘されている。具体的な対策を明らかにすること。


4、原子力規制委員会は原発の再稼働にあたって、「適合性審査と原子力防災は車の両輪である」としている。しかしながら原子力防災の現状は極めて不十分と言わざるを得ない。この件についていくつか質問する。

①、原子力規制委員会は原発の再稼働にあたって、「適合性審査と原子力防災は車の両輪である」としているが、九州電力も同じ認識であると考えてよいか。

②、九州電力の言う、「事業者防災業務計画」とは何か。具体的に説明すること。

③、「原子力防災訓練を積み重ねることなどにより、防災対策の整備・充実に取り組んでいる」とのことであるが、どの様な防災訓練を、何回積み重ねたのか。その結果、どの様な課題が明らかになったのか。

④、川内原発から30km圏内9自治体が、九電と安全協定を結んでいる。その中で、「市が九電に意見を言うことができ、九電は誠実に対応」すると明記されているのは、薩摩川内市に隣接するいちき串木野市と阿久根市となっている。そのいちき串木野市で、「市民の生命を守る避難計画がない中での川内原発再稼働に反対する緊急署名」の取り組みが5月10日から始まり、市民の過半数を超える15,284筆(6月22日現在)の署名が集まった。九電は過半数を超えるいちき串木野市民の声に「誠実に対応」する義務があるが、どの様に対応するつもりか。

5、北九州市は、これまでも地球温暖化対策の観点から、省エネ・新エネに取り組んできていたが、東日本大震災以降、市民生活・産業活動といった地域を支える観点から、安定・安価なエネルギー供給についても、市として一定の責任を持つとし、LNG100万kW、石炭100万kW、バイオマス10万kW、洋上風力30万kW、メガソーラー20万kW、合計出力260万kW規模の発電事業を計画している。また、西部ガスも160万kWのガスコンバインドサイクル発電所の建設を明らかにした。この件についていくつか質問する。

①、北九州市の地域エネルギー拠点化推進事情は、●省エネ(ネガワット)の推進、●再生可能エネルギー・基幹エネルギー創出拠点の形成、●安定・安価で賢いエネルギー網の構築という理念のもとに推進されている。2011年3月11日の福島原発事故を経験した多くの企業、自治体が自らの防衛策としてこうした取り組みを進めている。こうした状況をどのように評価しているか。

②、計画通り事業が進むならば、近い将来、北九州市に420万kW規模の新たな発電設備が登場することになる。老朽火力や老朽原発を抱える九州電力に、果たして競争できる体力があるのか心配だが、何か対策は考えているのか。

③、合わせて、2016年から電力の完全自由化がスタートすることになった。すでにソフトバンクなどの企業が電力小売りに名乗りを上げるなど、今後ますます、安価の電力を求めて厳しい競争が待ち構えていると思われる。原発の料金が割高であることを多くの国民の知る所となった今、当面の利益のみを優先させる原発への回帰では対応できないのではないのか。取締役の見解を伺いたい。

④、北九州市が進める大規模高効率火力発電計画が、送電線容量の問題もあり、当面30万kW規模に見直されている。送電線容量の問題とは何か。北九州市が独自に送電網を作らなければ、200万、300万規模の発電設備は建設できないということか。

⑤、西部ガスが計画している「ひびき天然ガス発電所」計画について、石原環境大臣は5月30日付の意見で、その代替処置として、出力が同規模の古い火力発電所の停止を九州電力と協議することを求めている。同内容の打診を何らかの形で受けているのか。160万kW規模の九州電力の古い火力発電所の停止と西部ガスの「ひびき天然ガス発電所」計画とは全く別問題であり、「入らぬお節介」と考えるがどうか。


6、小泉元総理大臣は、「使用済み核燃料の最終処分地もその方法も決まらない中での原発の再稼働は無責任である」と繰り返し発言している。きわめて当たり前のことを言っていると思うが、九州電力の考えはどうか。

7、高レベル放射性廃棄物の最終処分については、当初の計画では、2010年頃には候補地の選定に入り、様々な調査が行われているはずであった。しかし、その計画は全く白紙に戻った状態である。こうした状況を踏まえた上での、高レベル放射性廃棄物の最終処分についての九州電力の見解を伺いたい。

8、さらに、六ヶ所再処理工場も止まったままで操業の目途すら立っていない。ましてや高レベル廃液をガラス固化する技術も今だ確立できていない。日本学術会議の提言を受け入れ、使用済み核燃料は再処理することなく、直接処分の道を選択すべきではないのか。

株主提案議案に追い風。いちき串木野市署名、過半数集まる

2014年06月23日 | 2012年株主総会
5月10日から反原発ネット鹿児島の皆さんを中心に取り組んでこられた、いちき串木野市での再稼働反対の署名活動は、一軒一軒足を棒にして訪問する地道なものでした。
以下、事務局長の深江さんからの報告です。

--

最終日の21日、22日と南九州を襲った大雨の中、多くの仲間が戸別訪問に集まってくれました。
そして、今日も大雨の中、繰り返し、繰り返し、必ず達成するという熱い思いを胸に、事務所を出て行ったそうです。
そして、見事に目標を達成しました。

現在の集計で、1万5284筆となっています。
明日、明後日も署名が返って来るそうなので、最終集計は24日になりますが、いちき串木野市民の過半数の署名を集めることができました。

川内原発の再稼働を阻止するために、これに勝る力はありません。
川内原発から30キロ圏に住む住民の2人に1人以上の人が「反対です」と、自らの意思を明らかにしたのです。

かつて、串間原発を阻止した大きな力は、住民投票条例の可決でした。
いちき串木野市議会や市長がこの過半数の市民の意思を踏みにじるならば、再び、その道を選択することになるかもしれません。

しかし、2011年3月11日を経験した今、市民の声は届くと信じています。



この、素晴らしいニュースが最初に威力を発揮するのは、26日に開催される九電株主総会の場です。
九電消費者株主の会では、再稼働に関しては以下の議案を提案しています。



(原子力発電所の再稼働に関する宣言)

第41条

原子力発電所の稼働に当たっては、当該自治体において実効性ある避難計画が策定されたと判断されるまでの間、それを行わない。



提案理由

福島第一原子力発電所の事故では各自治体で避難対応に格差があり、住民に過剰な被曝が発生した。

福島県の県民健康調査によると、震災時概ね18歳以下の全県民を対象にした甲状腺検査では、

2013年12月末時点で、「悪性ないし悪性疑い」は75例とされるなど、今後更なる放射線障害の発生等が懸念される。

政府は「原子力災害対策指針」において原子力事業者、国、地方公共団体等の役割を示している。

また、原子力規制委員会は「適合性審査と原子力防災は車の両輪である」としている。

しかしながら原子力防災の現状は極めて不十分と言わざるを得ない。

もし、玄海原発及び川内原発において重大事故が発生すれば九州の住民は混乱し、

円滑な避難ができなくなり多くの住民が被曝する事態となる。

公益企業として住民の安全を確保する観点からも避難計画の確認・検証は必須であり、

実効性のある避難計画が確認されるまでは川内原発、玄海原発の再稼働は行わない。



九電取締役会からは、意味不明の意見が総会招集通知書の中に書かれていますが、

いちき串木野市民の過半数の反対署名は、この取締役会の意見を葬り去ります。



私たちは、川内原発の再稼働を阻止するための大きな力を獲得しました。

このまま、前に進みましょう。



深江


2014年 九電株主総会アクションのご案内

2014年06月21日 | 2014年株主総会
なかなかマメに広報活動ができていなくて、まとめて投稿ですみません。
本年も、消費者株主の会はじめ、脱原発株主を応援するアクションが企画されています。

株主入場前に、一緒に株主向けのビラを配ったり凱旋したり、平日ですが行ける時間帯だけでも是非~。
会場に入れなくても、応援があると会場前の雰囲気が変わるし、メディアの印象もかなり違います。


<九電株主総会で再稼動を阻止するためのアクション>

6月26日(木)

8:30集合
10:00デモ@ホテルニューオータニ博多(福岡市中央区渡辺通1-1-2

脱原発カラオケをあえて贅沢にサウンドカーでやるという企画もあるそうです(笑)



全国の株主運動のまとめはこちらです

2014年06月21日 | 2014年株主総会
株主運動の連絡会より、お知らせがありました。

今年の全国の株主運動をまとめた記事を作ってくださったそうです

 ↓ ↓
全国の株主運動まとめ

2014年度 株主総会提出議案

2014年06月21日 | 2014年株主総会
本年も、ぎりぎりでしたが、議案を提出することができました。
報告が遅くなり申し訳ありません。

今年も、69名、4万5千株の同意を得て、株主提案権を行使できるようになりました。
ありがとうございました。

尚、今年も色々トラブルが発生しました。
証券会社の方からの受付票が、事務局に届かなかった株主の方が4名います。
証券会社から九電には届いていたので、「郵便事故」として、今回は認めていただきました。

また、郵送された申出書が、証券会社内の部署間のやり取りの最中、そのままになっていた(埋もれていた)ことも判明しました。
本人からの申告により、分かったものですが、呆れてしまいます。
証券会社からはお詫びの連絡があったそうですが、こうした事例は氷山の一角かもしれません。


以下、本年度提出議案です。


第①号議案  定款の一部変更について(1)

◆提案内容
 第2条(目的)を以下のとおり変更します。
 変更内容は以下のとおり。

(下線は変更部分を示します。)
現 行 定 款 現 行 定 款
 (目 的)
 第2条 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。
  (1)
   |  〈省 略〉
  (2)
  (3) 熱供給事業
  (4) 
   | 〈省 略〉
  (18) (目 的)
 第2条 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。
  (1)
   |  〈現行どおり〉
  (2)
  (3) 熱電供給事業
  (4) 
   | 〈現行どおり〉
  (18)

◆提案理由
限られた資源を使って文化的生活を送っている私たちが今後取り組む課題の一つは省エネの推進である。その手段として有効なのは、六本木ヒルズで採用され有名になった熱電併給システムである。これは非常時にも電力が止まらないオフィス環境を求める外資系テナントの要請によって実現したもので、普段は六本木ヒルズでのみ使用されているが、東日本大震災に伴う電力不足の折には限定的ながら外部へ供給した実績もあり、非常時の独立電源としての有効性も図らずも実証された。九州では、朝倉市のビール工場や凸版印刷工場で設置されている。今後、老朽化した大型団地やマンションの立て替え、リフォーム需要が見込まれるが、この機にこれらをコジェネ化することで災害に強い地域を作ることができる。当社は、エネルギーシステムに関するコンサルタント事業およびコージェネレーション事業を始めることで地域に貢献したい



第②号議案  定款の一部変更について(2)

◆提案内容 定款に以下の章と条文を新設し、現行定款に追加します。

第7章 その他
(核燃料サイクル事業からの撤退)
第40条  当会社は、経営破たんが予想される可能性のある、以下の事業者への出資、債務保証を行わない。
 ①日本原燃株式会社 ②原燃輸送株式会社
    2  海外への処理委託も行わない。

◆提案理由
核燃料サイクルという巨大な国策は、福島原発事故以降も、未だに検証はされていない。使用済核燃料からプルトニウムやウランを取り出して再利用するという政策だが、その中核をなす六ヶ所再処理工場は着工後20年経った今も、度重なるトラブルで操業のめどは立っていない。高速増殖炉もんじゅも、事故を繰り返し、何ら見通しは立っていない。高レベル放射性廃棄物の処分方法、最終処分場も決まっていない。公募で手を挙げた自治体はない。(高知県東洋町が手を挙げたが、町民の意思により辞退)新エネルギー基本計画案で、応募方式から国が候補地を選定するというが展望はない。つまり、核燃料サイクルは破たんしている。日本原燃はウラン濃縮工場、再処理事業所、高レベル放射性廃棄物管理貯蔵センター、埋設センター(低レベル)などを経営しているが、以上の事情により、採算性や将来性はない。高レベル放射性廃棄物輸送などを行う原燃輸送㈱も同様である。



第③号議案  定款の一部変更について(3)

◆提案内容 定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。

(原子力発電所の再稼働に関する宣言)
第41条 原子力発電所の稼働に当たっては、当該自治体において実効性ある避難計画が策定されたと判断されるまでの間、それを行わない。

◆提案理由
福島第一原子力発電所の事故では各自治体で避難対応に格差があり、住民に過剰な被曝が発生した。福島県の県民健康調査によると、震災時概ね18歳以下の全県民を対象にした甲状腺検査では、2013年12月末時点で、「悪性ないし悪性疑い」は75例とされるなど、今後更なる放射線障害の発生等が懸念される。政府は「原子力災害対策指針」において原子力事業者、国、地方公共団体等の役割を示している。また、原子力規制委員会は「適合性審査と原子力防災は車の両輪である」としている。しかしながら原子力防災の現状は極めて不十分と言わざるを得ない。もし、玄海原発及び川内原発において重大事故が発生すれば九州の住民は混乱し、円滑な避難ができなくなり多くの住民が被曝する事態となる。
公益企業として住民の安全を確保する観点からも避難計画の確認・検証は必須であり、実効性のある避難計画が確認されるまでは川内原発、玄海原発の再稼働は行わない。
第④号議案  定款の一部変更について(4)
◆提案内容 定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。

(総括原価に関する宣言)
第42条 電気料金を決定する総括原価に関し、料金値上げを抑制すべく、原価に占める原子力発電のコストを長期的な視点から見直す。

◆提案理由
当社の電気料金は13年度の値上げ以降も、家庭向けの料金(モデル料金)は全国で二番目に低い水準を維持しているが、現状では再度の値上げも避けられない。収支改善の選択肢として原発の再稼働を原子力規制委員会に申請したが、冷静に考えれば、この選択は更なる経営悪化の原因になる。すなわち、再稼働に伴い発生する「使用済燃料再処理費」「廃棄物処理費」や原環機構に拠出する「特定放射性廃棄物処分費」などの運転維持管理費用だけでなく、すでに約2千億円以上を支出し、新聞報道によれば14年度以降も2千数百億円の投資が予想される「安全対策費」を加えると、単年度でみても、10年度比燃料費増加分の7割を占める。ただこれもまだ表面的な数字に過ぎない。立命館大学・大島堅一教授の克明な分析にあるように「帳簿外負債」は巨額に上る。当社は、これ以上の負債を背負わぬよう再稼働申請を取り下げ、総括原価に占める原発費用を見直すことにする。



第⑤号議案  定款の一部変更について(5)

◆提案内容 定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。

(川内原子力発電所に関する宣言)
第43条 川内原子力発電所の近傍に、相次いで活断層が確認された。近い将来、M7.3規模の直下地震に襲われる可能性が否定できない。よって、川内原子力発電所の速やかな廃止措置を取ることとする。

◆提案理由
 海面の高さはあるリズムで上下動を繰り返すが、今から12.5万年前の海面の高さは現在とほぼ同じ高さであった。この時期をMIS(マリン・アイソトープ・ステージ)5eという。このステージ5eの旧汀線高度を調べることで、地形の変化を知ることができる。地質学雑誌第105巻第5号には、九州大学の下山正一助教らによる「旧汀線高度からみた九州の後期更新世地殻変動様式」と題する論文が掲載されている。それによると、川内川河口の-36.1mの地点に12.5万年前の汀線が示されている。一方、当社も川内川河口の両岸20~30mの高度に、12.5万年前の汀線を確認している。この事実は、12.5万年の間に繰り返し地震が発生し、川内川河口に50m以上の落差が生じたことを意味する。また最近、川内原発敷地の北東約800mの地点に新たな断層露頭が現れた。まさに川内原発近傍は活断層だらけであり、近い将来、M7.3規模の直下地震に襲われる可能性が否定できない。