密かにコレクションしているものがある
それは麻布十番祭の団扇
浴衣の下に着れる肌襦袢のようなものを求めて商店街をうろついていた
本来浴衣に下着は邪道だけど、大汗必至の麻布十番祭。。。
背に腹はかえられない
麻布十番で肌襦袢。。。
ふ、なんともおフランスな響じゃないか。。。
十番商店街の創業百年のニシモト洋品店に行くと、定員さんがすぐに昔おばあちゃんが着ていたような白綿の肌襦袢のような下着を出してくれた
ここはこの手の下着や寝間着類をたくさん揃えている
因みに、フンドシも売っている!
お相撲さんも買い物にくるそうだ
ニシモト洋品店
十番Tシャツも売っている
レジで支払いをするときに、カウンターに十番祭団扇発見!
十番商店街スタンプとともにいただいた
今年のデザインはコレ!
1999年からは毎年同じデザイナー、宇野亜喜良氏によるイラスト
私は2006年から毎年行っているけど、団扇は一昨年から集めている
お祭当日にはバックがスポンサーの団扇がたくさん出回るけど、私は元祖「麻布十番商店街」の団扇狙い
肌襦袢の後は、お向かいさんの履物屋、大黒屋さんで、先日買った浴衣に合う下駄を探した
数日前から銀座の呉服屋やデパートなど、何箇所か回ってみているけれど、しっくりくる下駄がひとつも見つからない
大黒屋さんの軒先にいくつか下駄が並べられていたので、中に入ってみると、ずらりと下駄ばかり!
ずっと、ただの靴屋だと思っていたら、立派な老舗の下駄屋さんでオリジナルの下駄を作っている
流石、十番。。。粋だねぇ
すぐに欲しい下駄が2-3見つかる
銀座ではあんなにあちこち見て、ひとつも気に入るものが無かったのに、今度はどれにしようか迷ってしまった
灯台下暗しとはこのことだ。。。
コレに決定
大黒屋ブランド
綺麗な漆塗り
買いものを終えると、ふと伸びた髪を切りたいと思い、そのままてくてく商店街を進み、行きつけの美容院に向かった
幸い担当者がたまたま手の空いた時間だったので、待ち時間なしですっきりさっぱり切ってもらえた
十番祭の話のついでに団扇の話をしたら、裏から2006年の団扇を出してきて、くれた!
ラッキー!
ほっほっほ、ますます涼しい夏になりそうだ♪
都会的ですね。
団扇からして違う!
ちなみに我が町御船町の団扇には、おおきなカッパの
絵柄…夏祭りの公認キャラクターだからだそうで…
もちろん、毎年、断捨離させていただいています。
十番まつりは屋台もインターナショナルでおもしろいんですよ♪
パエリヤパスタとか、ブリトーとか、フォアグラとか、ドンペリまである!各大使館がバザールもするので、まるで万博にきたみたいです
でも、私は外部からの屋台はいかず、麻布十番の名店の屋台狙いです。
日頃は高くて入れないようなお店も屋台を出すのですよ!これが狙い目。飲茶に生牡蠣にホタテバターに。。。たこ焼きやお好み焼きを買っている場合じゃありません