goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりぶろぐ。

断捨離→収納最適化→DIYで快適化のプロセス記事を投稿中。不定期更新:17時予約公開

【収納】納戸の収納を見直し【完結】

2024年04月28日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

変更前。

色々頑張ってるのにプラスチックがダサくて気になる。

水色の桶も無印のボックスもとにかくダサい。

視界に入れたくない!ってなりましてー。

アフター。

洗い桶は大型ごみ排出。

続々集まってきた真ん中のモンベル防寒服は散らかって見えないように旅行用のポーチ大を追加して詰めました。

 

あとプラスチック収納は帆布のクッションカバーに入れたんだけど、それどゆこと?ってなるやろ

↑こうです。

ボックスをそのまま中に入れ込んだだけ。

45*45のクッションカバーに無印の幅広ファイルボックスがギリ入る。

高さは余るのでフタっぽくなります。

中身入れてもフタしたら隠れるので生活感出ても大丈夫です。

↓ほらスッキリ

真ん中のワイヤーラックはシーズンオフのモンベル防寒着が続々と入ってきてごちゃごちゃしたので旅行用の衣類ポーチに入れて立てて収納しました。

 

右のボックスティッシュ用に白カゴを追加買い。揃えた方がやっぱり可愛い。

が、こうなると重さでワイヤーに重さがかかりすぎて撓む。

このワイヤーのボックスはプラスチックの部品で四隅をロックしているだけで強度はそんなにないのです。

ってことで

コの字ラックを作りました。杉正目、奥行150、厚18材です

重さが木の上に乗るのでワイヤーには負担かからないようになります。

こういうことです。

木目綺麗だったからそのまま使ったけどここに使うなら白で塗っても良かったかも?

 

とりあえずスッキリしました!!


【開運旅】内子町~食物編~

2024年04月25日 | ■その他

家を出てから8時間くらいで到着でしたが朝から何も食べてなくて腹ペコでした。

ランチ営業時間終わってるし夜営業まだだしで店があいてなく、教えていただいたドラッグストアの産直コーナーで食料確保して宿で食べました。美味しかった。

移動日の食事これのみ、380円^^;

二日目朝。宿についてる朝食でスタート。

てまひまごはん。美味しかった。

道の駅にジェラートあるよってことで川沿いを歩いて行ってみました。

地元フレーバーが色々あって迷いました。

いちごみるくとジャバラキャラメルです。

お目当てのお店が臨時休業だったので保存地区のカフェで焼きカレーランチしました。

なるカフェさんというところです。コーヒー美味しかった。

チーズはトロトロあつあつでした。

晩御飯で昭和レトロな喫茶店に行きました。

ミニっていう定食にしてこの量です。

満腹ー!!唐揚げ揚げたてであつあつでした。

最終日の最後めしはミシュラン掲載の鯛めしをいただきました。

漬けの鯛が白ご飯にオンです。生卵&大葉の風味。

漁師町で育った私からすると、内陸の魚だなあという感じではあったけど美味しくいただきました。

 

今回の内子旅、一番の衝撃はこちらです

は、は、はやと君????!!

これ大丈夫なやつ?事件ですか?;;;

昨日まで元気だったのにみたいなこと??色々怖くて触れませんでした^^;

 

トータル、楽しい内子旅でした。ありがとうございました。


【開運旅】内子町~散策編~

2024年04月22日 | ■その他

 

お宿はこんな感じ。ここを独り占めで二泊しました。

でっけークモとカメムシいたから虫苦手なら対策グッズ持って行った方がいいかも。

 

内子の地図。

真ん中より上のピンクの部分が町並み保存地区です。

平日だし5時頃だったのでほぼお店はクローズでした。

人も引くのでゆっくり建物見たいならピーク時間外すといいかも。

内子座は耐震工事が秋から始まるんだよって教えていただいたところでしたが地震は大丈夫だったでしょうか。とても素敵な建物だったので無事だといいのですが。

柱のない広いホール。二階席から天井見てると職人さんの手仕事が分かる感じがして飽きなかった。

帰る日に立ち寄った八幡さん。桜が浮いててとても綺麗でした。

左のやつを借りたんだけど、持ち上げるとそこに小さい蜘蛛ちゃん。

あらら、うたた寝邪魔しちゃったかな。

神社仏閣でのクモや動物は良い兆候と聞いたのでありがたく受け止めました。

 

購入したお土産は雑貨類こんなかんじ。

ポストカードやシルクスカーフ、アンティークっぽいランプ、葉っぱのコースター等。

雑貨類も色々あってみるのも楽しかった。

ゆっくり見るなら二泊三日で丁度いいかも。

 

~食べ物編に続く~


【開運旅】松山観光港→JR松山駅がムズすぎた話

2024年04月19日 | ■その他

4月に旅行すると良いと聞いて、すぐ信じる私は愛媛へ一人旅。

交通機関が分かりにくかったのでシェアです。

まず愛媛でICOCAが一切使えない事を知って驚愕;;

そんなことあるん?;

 

なので、行先を先に決めて料金調べて切符を買うという作業が必須になるんだけど、知らない土地&複雑乗り換えでムズすぎる!!

 

着いたのは松山観光港、そこからJR松山駅に出るのにバス→郊外電車に乗り継ぎの流れ。

港の前のバス乗り場でこれを見ると松山駅まで680円買えばいいように見える。

が、違うので注意!!

まず、最寄り郊外電車の駅までは歩ける距離なので余裕あれば高浜という駅で買えばOK(行きはバス乗ったけど、帰りに観光案内所で聞いたら、歩ける距離だし浮いたお金でコーヒーでも飲んだら?とお勧めされました)

ここで買いたいなら「大手町」までです。

ちなみに、よくわからず、現金でバス乗ったけど新500円非対応なので注意。

JR松山駅と言うのが見当たらないため、高浜から切符を松山市駅まで買ったんだけど、大手町と言うところで「JR松山駅を利用するならこちらです」のアナウンスがあり、そのまま乗っていたら違うところに行くようでした。

 

とりあえず降車、乗り換えができて松山駅前まで行けると思ってたけどできません。

仕方なく駅員さんにJR松山駅まで行きたかった旨を伝えて道を聞こうと思ったのだけど、切符代の超過払分を半ギレでお返しくださって改札外に追い出されました^^;

お金はいいから道をききたかったのだけど。お返しいただいた分は募金しときますね、お手数かけました。

 

聞けなかったのであと自力の地図アプリです。

とりあえず駅出たら左。

左突き当りに見えるのがJR松山駅です。

目の前に路面電車っぽいのはいたけれど、歩いて行けました。

なんとか着きました、JR松山駅。

ここから内子まではオレンジのラインに乗ればよさそうです。

ここでもICOCAは使えません。

時刻表はこんな感じ。

特急で行くと30分くらいで着くんだけど、諸事情(金欠)により鈍行で参ります。

運賃は内子まで鈍行で850円。

特急(時刻表の赤い字)乗ったら無条件で特急料金+760円になるので注意。

鈍行となると1時間に1本で、時間的に伊予市行きしかなかったので途中で乗り継ぎすることになります。

 

ワンマン電車で、降りる時に皆さん切符を運転手さんに渡し回収してもらってたんだけど、乗り換え時は切符は渡さず、乗り換えの旨お伝えして乗り換えホーム聞いたら何番行けばいいか教えてくださいました。

内子駅まで到着し、切符を運転手さんに渡そうとしたら「駅でお願いします」と言われたので切符持ったまま下車。改札では駅員さんが待ってらして切符回収という流れでした。

そんなこんなでなんとか到着。

ちなみにこちらが内子駅の券売機。

帰りに利用しようとしたけどこれまたムズイ;;

JR松山までがいくらとは書いてないし、特急料金課金したらどれとかがさっぱりです。

食券機みたいな券売機の左側にみどりの券売機械があるのでそちらで買いました。

新幹線自由席買うのと同じ感じで買えます。

そっちだと自分で運賃調べてから切符を買うってしなくても、到着駅名入れたら勝手に料金計算してくれて金入れたら切符出してくれます。

 

外国の方にこの電車は○○行きますかと何人か聞かれたけど分からず土地勘なくお役に立てなくて;

四国の乗り換え日本人でもムズかったのに外国から来てたらさらに大変だろうなあ。ごめんね。

 

乗り換えや道など教えてくださった皆様ありがとうございました。


【収納】納戸の収納を見直し【続編】

2024年04月15日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

以前片付けた納戸がこちら。

ここをより使いやすくしていきます。

 

解体したニトリのコの字ラック。既に大型ごみ排出予約済。

これのー

 

一番長い金属の部品は捨てずに使います。

ひとまず縁をマステで保護。

ここのタオルの上の空間が無駄になってるので使っていきます。

どうするかというとー

ワイヤー部分を利用し、棒を二本通しました。

こういう感じでタオルをさらに置けるスペースを確保しました。

あとはここ、直接下にタオルがついてて衛生面と湿気が気になっていたので一番下にも残りの棒を入れて全体的にタオルを浮かせて収納ができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

快適です!