goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりぶろぐ。

断捨離→収納最適化→DIYで快適化のプロセス記事を投稿中。不定期更新:17時予約公開

【DIY】中空ポリカ内窓~掃き出し窓編3~

2023年11月30日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

DIY初心者が専門的な道具を使わず家中の窓をポリカ内窓にする

掃き出し窓編、3完成です

前回は上のファブリックパネルが完成し、土台にのせたら完成と言うところまででした。

壁紙が届きましたので土台に貼りました。

ノリ付きタイプのやつで素人には難しくシワが入ってしまいました。

上から包み込むように貼りましたが、上部にポリカがハミ出ていて、カットするのも面倒なのでそのままラップしたのがいけなかったと思います。仕上がり気にするなら土台からポリカが出ないようにすべきだとは思うけど、カーテンの向こうになる部分なのでそこまでの熱意が無かったです。

下になる部分を決めてくるりと包みながら貼っていきました。

少しずつ剥離シートを剥がしながらでしたが一人だと難しい。限界を感じました。

細部はぐちゃっとしていますが、遠目で見るとこんな感じに仕上がってそこまで汚く見えないので許容範囲です。

カーテン閉じるし開けたら黄色と緑の統一感出て可愛いし、概ね満足な仕上がりです。

 

以上、掃き出し窓編でした。

 

 

 


【DIY】中空ポリカ内窓~腰窓編2

2023年11月27日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

DIY初心者が専門的な道具を使わず家中の窓をポリカ内窓にする

腰窓編、2です

前回は木枠を作ったところまででした。

ポリカを買ってきたので、あう長さにカットして、上下の切り口をアルミテープでふさぎました。

買ったけどどこやったか分からなかったアルミテープが出てきたので、これまでマステ使ってたけどここからはアルミテープで切り口処理していきます。

ちなみに最初は100均のアルミテープでやってましたが、多少の張り直しならきくところとか、丈夫さとか質感が全然違ったのでホムセンでちゃんとしたもの?を買う事をお勧めします。

貼り方としては、床に充分なスペースがない場合、ポリカを壁にたてかけて、ある程度の位置を決めて端から剥離シート?を剥がしていくやり方が失敗が無くて楽でした。

 

木枠に、ポリカを貼るための両面テープを貼りつけました(水色部分)

強力タイプ使ってて気づいたけど、これだけでけっこうホールドしてくれます。

張り直しはテープがダメになるので慎重に位置を決めてポリカを貼りつけると良さそうです。

部分が違いますが、やり方としては、これも端から剝離シートを剥がしながら張り付けていくとやりやすいです。短辺の一か所を決めて貼り付けたら、あとはそこから他の辺の剥離シートを引き抜いていくかんじです。

貼れました。

本当はここからポリカ面を布でラップしていく予定だったんだけど、採光の問題と、使わない部屋でそんなにホコリをポリカが吸着することもないかなと思ったのでこのままにすることにしました。

枠の木の色が見えてる部分は木口テープを貼る予定です。

仮置き確認中。

ポリカ部分は白濁するので外の様子は見えなくなります。目隠しにも良さそう。

こちらも仮置き確認。

なんか普通にこのままでも可愛いかもと思い始めた。

 

全仮り置き。ちゃんと窓枠内に作った枠が入りました。

木口テープ貼って終了となりますので腰窓編はここまでとします。

 

(特にここは使う部屋でもないため見た目は適当です)


【DIY】中空ポリカ内窓~掃き出し窓編2~

2023年11月24日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

DIY初心者が専門的な道具を使わず家中の窓をファブリック内窓にする

リビング編、2です。

前回は木枠にポリカ貼りつけたところまででした

両面テープどめだけだと剥がれて来るのと、ポリカがホコリ吸着して掃除が面倒になり嫌なので、このお安いカーテンをポリカに貼り、タッカーで木枠にとめていきます。

カーテンは上をカットしておきました。ホコリ吸着や見た目気にならないなら要らない工程だと思います。

 

ザっと置いてみました。位置をきちんと決めて余分な布はカットし、端は織り込んでタッカー止めすることにしました。

ひたすら折ってパッチンです。

タッカーは12幅の8ミリ打ちこめる芯を使っています。

真ん中を決めて左右にとめていくと楽でした。

片側は割とそのままとめ、もう片側は引っ張りながら張り付けるとピンとのびてたわみが出ません。

こんな感じで一枚完成。見た感じ割とかわいくなったので、あと2枚同じように作りました。

端の処理は横にもってきました。

上下に置くのが鉄則だとは思うけど、今回のようなおいて使うものにそれをすると土台に置いた際に布がもごもごして安定しないと思ったので。

仮置きしてみました。

本来なら、土台の上にオレンジが乗る形になります。

下の土台もオレンジ布でラップしたのですが、布の厚みで窓枠におさまらなくなったので一旦剥がしました。

緑の壁紙を買って貼る予定。

 

この時点で部屋の体感が3度くらい違う気がしました。

昼はちょっと暗くなるけど、室温UPを優先。

 

完成画像要る?

下の土台が緑になってオレンジが持ち上がるだけだけど。

まだ壁紙発注してないので届いて出来たらUPします。

 


【DIY】中空ポリカ内窓~掃き出し窓編1~

2023年11月21日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

DIY初心者が専門的な道具を使わず家中の窓をポリカ内窓にする

~リビング編~1です。

家中の窓用のポリカをまとめて買ってきました。

12枚、木なども買ったので4万超え;

結局10万くらい使ってるけど電気代安くしたくてやってるのに回収できないフラグ;

とりあえず買ってしまったので作ります。

材料は

1820の長さの縦材と横材880が9本。

15厚、30幅です。

ポリカは1820*910(4ミリ厚)が3枚と、プラス300くらい使います。

(積水ハウスの規格では1820では窓を塞ぎきれず上下どちらかに隙間ができるため)

枠は各所2点ネジどめしてます

真ん中一本いれてあるので、持ち歩きで歪んだりヨレヨレしたりはないです。

土台となる部分は2×4材で作ってます。最初コの字型で計画してましたが、木材自体は安いし、下から冷気がくるよなってことでロの字型に変更し材料を追加しました。

こんなかんじに仕上がりました。

掃き出し窓が910×3枚なので3個できてます。

 

枠が完成です。

木の作業は変な力入ってるのか翌日筋肉痛になります。

木の方に両面テープを貼っておきました。ここにポリカを貼っていきます。

サイズにカットしておいたポリカです。

ポリカが余ってたのでここだけ木の両面?に2重貼りにすることにしました。

切り口処理はマステで処理。

ポリカ1820の方も貼り付けました。これは片側だけですが、寒かったら来年もう一方の面にも追加予定です。

そのまま貼り付けだとカットしなくていいから楽でした。

2に続く。


【DIY】中空ポリカ内窓-和室編【1回完結編】

2023年11月18日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

DIY初心者が専門的な道具を使わず家中の窓をポリカ内窓にする

~和室編~です

和室のプランとしては、枠なしで、もともとの障子の外枠?に立て掛けるようにするか、両面テープで貼りつけ予定。

とはいえ見た目も配慮したい、ってことで材料はこちらです。

ポリカ910×1820+上の余白分(積水ハウスの規格だと1820では窓全体を塞げず上か下にスペースができるため)

・プラ障子紙

・障子用テープ

→ポリカの保護シールをはがし、障子用テープを縦横+横に数段取って貼り

障子紙を普通の障子に貼る感じで伸ばしながら張り付けていきます

(見た目気にしないとかならこの作業は要らないと思う、私はこのポリカがホコリ吸着して掃除面倒になり嫌なので外側をなるべくラップしたい派です。)

貼れたら裏返して、今度は紙の方にテープをつけてポリカに貼り付け。

切り口閉じも一緒にやっちゃいます。

縦長の方を先に折り込んで貼り付けてから、短い方をやると楽でした。

隅の処理はまあはみ出なければいいかなと。

若干のたわみやシワはもう初心者だから許容範囲で。

ここにアクリル絵の具で何か描こうかとも考え中。

障子の外側?の木の枠に障子用両面シールで直貼したら完成です。

 

完成してないやないかい!ですが

このまま「2に続く」としても、ここに白いの全面貼りつけた絵だけになるので和室編はここまで。