goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりぶろぐ。

断捨離→収納最適化→DIYで快適化のプロセス記事を投稿中。不定期更新:17時予約公開

【DIY】中空ポリカ内窓~腰窓編1

2023年10月25日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

DIY初心者が専門的な道具を使わず家中の窓をポリカ内窓で塞ぐ

 

腰窓用の枠を作っていきます。

枠+ポリカ貼り付け+布にタッカーで補強

というプロセスはこれから作る窓すべて同じ予定です。

どこに使う板材か分からなくなるのでマステに書いて貼ってあるものもあります。

 

同じくらいの長さだと、縦材、横材どっちに釘打ち込むか分からなくなるのでマステで目印しておいてそこに下穴をあけました。

16板に2.0×25のミニビスで2ミリの下穴貫通させると釘の止まりが悪くてスポって抜けることがあったので、深さ数ミリだけあけることにしました。

全容はこんな感じ。

横を300ミリ程度上げ底して、残りを縦二つに分けるという枠組みのプランです。

大きいと枠が安定しないのと、一人で設置するしかないので大きいと持ち上げられないためです。

仮置きしてみました。こんな感じの所にポリカでフタをしてカーテン布でラップします。

隙間をあけたのはカーテン分の厚みを計算して余裕を取りたかったのだけど、届いたカーテンがしっかりしていたからこれでは隙間が足りないかも?少し削って調整してみます。

 

横材の支えにしている2×4材は無くてもいいかもと思ったけど、しっかり安定するので余った木があったら差し込む方が良いと思った。

 

この後のポリカを取り寄せ注文→受け取りできる時期が11月中旬になりそうなのでしばらくこのまま置いておきます。


【DIY】中空ポリカ内窓~ファブリックボード編1

2023年10月15日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

寝室の内窓が完成しましたので、

本日よりまた新しい箇所に取り掛かります。

材料を買ってきました。短いのが550ミリ、長いのが1300ちょっとくらいです。

縦長窓、積水ハウスで同じ規格だったら1310+木厚み分で切り出してもらうと丁度いいです。

今回の使用道具はこんな感じ。

下穴念のため開けました、2ミリであけてネジいれてます。細身なものにしたので割れもなく良好です。

ポリカを上から貼る関係上、たわみを内側に持ってきたかったので、方向を見失わないよう番号ふってから穴あけ+ネジ入れしていきました。

こんなかんじです。

木枠に両面テープ&カーテン布でラップしてタッカー留めでホールドの予定です。

 

試しに引っ掛けてみました。

サイズは丁度良さそうです。

壁から部屋側への立ち上がりが11ミリ以上ないと窓枠に引っかからないので同じ規格で作りたい方はご注意を。

若干の浮きや反りはポリカ貼ったらまっすぐなるので許容範囲です。

あまりにも反りが酷い木材は通常買わないんだけど、在庫買いつくして足りず、他店取り置きで残りの本数ようやく手に入れた木材なのでこのまま使います。

コーナンの檜仕上材ってやつで、9×15×1920です。

同じものを6枚作りました。

ポリカはまとめて買うので材料入手次第作業再開します。

 

急にできてる右下の材料はリビング内窓用のものなので、こちらも追加材料出来次第作業の最初からご紹介します。


【DIY】中空ポリカ内窓7【各部詳細】

2023年10月12日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

「DIY素人が専門的な道具を使わずポリカ内窓を作る」

見返してたら急に完成したやん!ってなったので

各部結局最終的にどうなってんのかご紹介したいと思います。

まず、ポリカの端処理はアルミテープ貼った上から木目マステしてます。

滑りも悪くなく今のところ良好です

 

本来であれば引き戸レール(下)として売っている材料でしたが、上材に両面テープで貼り付けています。

青布引っ掛け用のネジフックは下穴あけてからねじ込んでいます。

下部分はこんな感じでL字レールを両面テープ。

ポリカを開閉する時のガイドとして取り付けています。

木の凸凹部分から冷気が入るので、細く切ったポリカを両面テープで張り付けています。

両面テープ部分は直貼り。

黄色×ブルーの部屋作りなので窓側になる部分はイエローの幅広マステを貼っています。

見栄えが気にならないならマステなしでポリカ直でもよさそ。

でも結局ポリカが閉まる部分と埋めた穴の間に隙間ができると気づいて思案中。

ラック用の材料を使って横材を渡したらポリカのたわみを抑えられると思ってこの材料にしたけど、結局ポリカは窓側にたわむし隙間はできるしで意味はなかった、さいしょからフラットな普通の木材にすればよかったと思う。

隙間テープなどで解決できないか模索しています。

上窓部分はこんな感じ。

下だけ隙間ゴムで弾力を持たせ、壁紙貼ったポリカ板を押しこんで固定してます。

上も固定要るかな?と思ったけど自立してくれたのでこのまま。

で、このゴムの質感が見えるのが嫌なので

木を白く塗ってゴムが見えないように置きました。

今のところ固定してなくて置いてるだけ。

本来、ここのポリカ板上部分を固定しようと思ってた木材です。

 

で、最終的に思ったのは、これもしかして引き戸じゃなくてファブリックパネルみたいにしたやつを埋めといて窓開けたい時に取り外す方式の方が隙間もできずよかったのではということ。

 

リビングの窓も塞ぐ予定で材料を集めているので、次はそれで試してみたいと思います。


【DIY】中空ポリカ内窓6【完成】

2023年10月09日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

「DIY初心者が、専門的な道具なしで中空ポリカ内窓を作る」

完成ですー!

最初描いたものとは少し違うけど、結果、なんかそれっぽくなった気がする!

朝晩寒くなってきたので間に合ってよかった。

 

こだわったのはここ。

1820しかない中空ポリカだと積水ハウスの規格では高さが十数センチ足りずに断熱できない場所が出る。

よって、窓枠にはめ込む窓枠を作成し、上に枠を作ってカットした中空ポリカに壁紙シート貼りここもしっかり断熱!しかもかわいくないと嫌だ!ってことで、フックとりつけ、青いじゃらじゃら布を2枚使って異国な雰囲気にしてみました。

 

カーテン開けるとこんな感じ。

冬でも風は通したいので掃き出し窓で引き戸に、というところから、DIY初心者が専門的な道具使わずに貧乏っちく見えない事だけにこだわった中空ポリカ内窓、完成です。

良いのでは?

気に入ってます!

 


【DIY】中空ポリカ内窓5【トライ&エラー】

2023年10月06日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

仮置きから固定へ

木枠は上を木ネジ片側2本で横から打ち込んでます。

 

ポリカはきっちり測ってハメても、やはりたわむ。

左側湾曲してるの分かります??

これを横材差し込むことで支えようとしてたんだけど、たわみが部屋側でなく外側に出やすいと判明。

この状態で横材差し込んだら余計湾曲するだけとなり、横材いらないのでは説。

横材せっかく準備しましたが、他の部屋で使うとして一旦材料保留です。

で、

元々あるネジ穴にフックいれてみました。

この状態だと湾曲しすぎて隙間が出来てるのが分かります。

閉じる時にフックに引っ掛け、外側に曲がらないようにしました。

これで外にはいかなくなり、今のところ、内側に湾曲してくることもなく良好です。

下はこんな感じ。

L字レールは持ち帰りの事情で1820mmで買えなかったので1mくらいを2本切ってつなげましたが、そこまでつなぎ目が目立つってことでもないので良しとしました。

 

次回、いよいよ完成です。