goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりぶろぐ。

断捨離→収納最適化→DIYで快適化のプロセス記事を投稿中。不定期更新:17時予約公開

【DIY】中空ポリカ内窓4【部品カット&接着】

2023年09月28日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

横は910で重なる部分が少し長いので、そのままでもいいんだけどカットしました。

これはこれで使いたいので切り落とした部分も取っておきます。

 

動画など見てるとこれが一番大変な作業と聞いてて心してかかったのですが、よく切れるカッターを買っておいたので思ったよりスイスイでした。ここで苦戦したくなかったらプロ用のカッターを買っといてください、1000円くらいです。

仮組二回目。

一番下の横材にL字レールをカットして両面テープで貼り付け。

これがポリカをズレないようにするガイドの役割をしてくれます。

最初から木目なので使いやすかった。

外角ホワイトウッド、3mm厚、19*19mmってやつです。

 

が、ここで問題発生。

接着シールは3Mの荒面用を買って付けましたがニオイがすごい。

化学物質過敏症気味だと部屋閉めてたら頭痛がするレベル。

仮組したらあとは現地施工で調整しながらの作業かなと思ってたけど、有害物質が揮発しきるまで一旦時間置きます。


【DIY】中空ポリカ内窓3【下処理編、木口処理】

2023年09月26日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

木口処理工程です。

切りっぱなしになってるので塞いでいきます。

これも、気にならないなら要らない工程かも。

横材、ポリカを支え、たわみをおさえるパーツなので大事です。

ポリカに当たる面には戸滑りテープを貼りました。

色がベージュっぽいこれしかなかったのでこれにしましたが、ポリカとの接地面は見えないので大丈夫かと。

下の部分に白いはみ出しがあるのわかりますか。

部屋側になる面には木口テープ白を貼るのですが、長いのでカッターでカットしていきます。

元から白かったように茶色の木口を塞いで綺麗にしました。

これで見た目も統一感出ます。

 

一番上の横材はネジ固定するのでネジ穴をあけていきます。

やりかたが分からなかったのですが、専門的な道具はDIY初心者の家には無いので、マステで交点を取り、そこにネジ穴をあけました。

青い点の位置にドリルを差し込みます。

一緒に横材までぶち抜きましたが、浅かったのであとからもう少し深くネジ穴を掘りました。

いい位置に穴が取れたとおもいます。

 

これで木口まわりの下処理は完了です。


【DIY】中空ポリカ内窓2【下処理編、塗】

2023年09月24日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

塗りの必要な工程です。

選んだ木の色とか、気にならないとかであればいらない工程です。

縦材はコーナンのフリーラックポール。

板を差し込む所のヘコミに色が乗ってないので100均の水性ペイント白とメジハケで塗ります。

なんとなく白っぽい気もしてたけど、こう見ると塗った方が良さそうなのがわかります。

細かいこと気にならないとか、目に着く位置でなかったら飛ばしてもOKな工程かも。

左無塗装、一度塗り(右)でけっこうしっかりつきます。

使うか分からないけど、amazonで買ったのでこれも塗っていきます。

 

1日乾燥させました。

化学物質過敏症気味なので、エアコンつけて窓閉めてというわけにいかず、塗りの工程は窓開けての作業。室温35℃くらいです、汗だくになるので熱中症など気を付けて。

ニオイはそんなになかったと思います、頭痛もしなかったのでエアコンつけた部屋でもよかったかも。


【DIY】中空ポリカ内窓1

2023年09月22日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

完成イメージ。仮組みです。

積水の掃き出し窓は1980mm。

一般的なポリカのサイズは1820mm。

足りないので上げ底するか、長さを足す必要があります。

ポリカジョイント部品?もあったけど、たわみが増すので1820で一回区切り、上部を長方形ポリカをハメこむ形にしました。

ここはベランダに続いていて、冬でも開けたいので引き戸式です。

上の長方形部分は一枚でポリカを切り出してます。

壁シール買ったので貼ります。

ちなみに本体材料はこんな感じ。

ホムセンでカットを20センチ間違われて帰宅して気づく。

泣き寝入りかも?と思ってダメもとで電話してみたら、翌日再カットで正しい長さの物に替えていただけました。

 

次回、下処理編へ続く


【DIY】中空ポリカでファブリックボード内窓

2023年09月20日 | ■断捨離/収納/DIY/片付け

DIY初心者が中空ポリカで内窓。

色々検索したけど、どうしたって生活感が出たり貧乏っちい印象になる物ばかりでなんだかなあと思っていた中空ポリカ内窓。

小さいサイズのファブリックボードなら結構簡単でした。

 

ここの窓。

プチプチしてるけど部屋は真冬は4℃ないくらいです。

今まで木枠に布を張っただけのものでファブリックボードしてたのだけど

↑生地の引っ張りがあまいとぽよぽよするし気になってた。

てことで、木枠を厚めにして、

中空ポリカを枠に合わせてカットしたので

これで補強していきます。

ポリカの上下はアルミテープでシールしてあります。

 

こんな感じになりました。

布は木枠に両面テープとタッカーでとめてます。

 

変な歪みやたわみが無くなりスッキリしました。

あとはどれだけあったかいか、冬をすごしてみてまた報告します。