前回のあらすじ
アホのような乗り鉄は終わりました

最終日の朝を迎えました。ホテルのチェックアウトは10時なので9時まで寝ててもよかったのですが7時前には目が覚めてしまいました。慣れってイヤやわ~
3日間乗り鉄しているだけで、明らかに運動不足なので少し散歩することにしました。

松山駅から中心街の方へ

城山公園に到着




松山城黒門口登城道入口から山登り。

二の丸史跡庭園はスルーしました。

少しだけ中の様子見えた。

ここからは山登りです。

急ですが石段は乾いているので難易度低めです。

入口から10分ほどでお城の近くまで来れました。

ロープウェイ方面からと合流します。

展望台で小休止。景色は大街道周辺。

入城

中央の赤い建物が南海放送本社なので、南西方向(松山駅・松山空港方面)。

松山城

春に会津鶴ヶ城に行った時も見ましたが、最近はお城スタンプラリー*みたいなことやってるんですね。
*御朱印のお城版?

入城券を購入して中に入ります。

松山城はこんな感じ。


靴を脱いでサンダル(クロックス)に履き替えて進みます。階段を見てわかるように結構急です。お城巡りは若いうちに行うのが吉ですね。
*この頃世間ではお城にエレベーターが必要かどうかがホットな話題だったように記憶しています。個人的には高齢化社会な現在においてバリアフリー設備は必須だと思います。特に復元系のお城なら迷わずバリアフリー化を推進すべきでしょう。

城内は歴史や所蔵品の展示スペースでした。

山の上にそびえるお城ですから眺めも最高です。

小天守へ向かいます。

遮るモノがなくて松山市内の風景を一望できます。

下りは急傾斜な上、梁などが出ているので注意しながら進みます。

松山城記念撮影スポット。よしあきくん(松山城の初代城主 加藤嘉明にちなんで命名)と一緒に撮影できます。
帰りは東側へ下ります。

萬翠荘裏手の避難経路?


ロープウェイ・ゴンドラの下をくぐって

東雲神社

階段を降りて少し進むと、

市内電車が走る県道20号線にぶつかります。

市内電車にそって10分ほど歩くと


道後公園に到着。

そこから数分で道後温泉本館。

道後温泉のアーケードをぶらついて

からくり時計を見学し

市内電車の道後温泉駅に到着。

ここからは市内電車でJR松山駅前へ戻ります。

運良く展望席ゲット。

大手町駅前の市内電車・郊外電車のクロスポイントでは運良く郊外電車が来てくれました。
その時の動画

JR松山駅前に到着。

ホテルで荷物をサルベージして

また大手町駅前(^_^;) ここから郊外線に沿って歩いて行くと松山市駅まで15分くらいで着きます。

いよてつ高島屋でお土産を物色。ついでに、この夏から発行されている観光列車が表紙に描かれたタウンページを発見。

お土産を3,000円以上購入したので300円相当のお帰り切符貰いました。

路線バスで松山空港へ。松山市駅からの運賃は410円なので110円の支払いでOK。

チェックインしたら機材変更でした。7月8日に787-8に搭乗とか(^_^;) 座席は11Aに変更されていましたが、非常口席が空いていたのでそちらに再度変更しました。

空港内のかどやでお昼ご飯。

鯛めしをいただきました。なんかこの旅初の郷土の味(>_<)

時間があったので写真撮影スポットや

蛇口からみかんジュースとかみて

展望デッキから搭乗する飛行機(ANA B787-8 JA821A)を確認し

搭乗

そして羽田到着

京急で品川に行って、品川始発の常磐線で家路につきました。
おしまい
アホのような乗り鉄は終わりました

最終日の朝を迎えました。ホテルのチェックアウトは10時なので9時まで寝ててもよかったのですが7時前には目が覚めてしまいました。慣れってイヤやわ~
3日間乗り鉄しているだけで、明らかに運動不足なので少し散歩することにしました。

松山駅から中心街の方へ

城山公園に到着




松山城黒門口登城道入口から山登り。

二の丸史跡庭園はスルーしました。

少しだけ中の様子見えた。

ここからは山登りです。

急ですが石段は乾いているので難易度低めです。

入口から10分ほどでお城の近くまで来れました。

ロープウェイ方面からと合流します。

展望台で小休止。景色は大街道周辺。

入城

中央の赤い建物が南海放送本社なので、南西方向(松山駅・松山空港方面)。

松山城

春に会津鶴ヶ城に行った時も見ましたが、最近はお城スタンプラリー*みたいなことやってるんですね。
*御朱印のお城版?

入城券を購入して中に入ります。

松山城はこんな感じ。


靴を脱いでサンダル(クロックス)に履き替えて進みます。階段を見てわかるように結構急です。お城巡りは若いうちに行うのが吉ですね。
*この頃世間ではお城にエレベーターが必要かどうかがホットな話題だったように記憶しています。個人的には高齢化社会な現在においてバリアフリー設備は必須だと思います。特に復元系のお城なら迷わずバリアフリー化を推進すべきでしょう。

城内は歴史や所蔵品の展示スペースでした。

山の上にそびえるお城ですから眺めも最高です。

小天守へ向かいます。

遮るモノがなくて松山市内の風景を一望できます。

下りは急傾斜な上、梁などが出ているので注意しながら進みます。

松山城記念撮影スポット。よしあきくん(松山城の初代城主 加藤嘉明にちなんで命名)と一緒に撮影できます。
帰りは東側へ下ります。

萬翠荘裏手の避難経路?


ロープウェイ・ゴンドラの下をくぐって

東雲神社

階段を降りて少し進むと、

市内電車が走る県道20号線にぶつかります。

市内電車にそって10分ほど歩くと


道後公園に到着。

そこから数分で道後温泉本館。

道後温泉のアーケードをぶらついて

からくり時計を見学し

市内電車の道後温泉駅に到着。

ここからは市内電車でJR松山駅前へ戻ります。

運良く展望席ゲット。

大手町駅前の市内電車・郊外電車のクロスポイントでは運良く郊外電車が来てくれました。
その時の動画

JR松山駅前に到着。

ホテルで荷物をサルベージして

また大手町駅前(^_^;) ここから郊外線に沿って歩いて行くと松山市駅まで15分くらいで着きます。

いよてつ高島屋でお土産を物色。ついでに、この夏から発行されている観光列車が表紙に描かれたタウンページを発見。

お土産を3,000円以上購入したので300円相当のお帰り切符貰いました。

路線バスで松山空港へ。松山市駅からの運賃は410円なので110円の支払いでOK。

チェックインしたら機材変更でした。7月8日に787-8に搭乗とか(^_^;) 座席は11Aに変更されていましたが、非常口席が空いていたのでそちらに再度変更しました。

空港内のかどやでお昼ご飯。

鯛めしをいただきました。なんかこの旅初の郷土の味(>_<)

時間があったので写真撮影スポットや

蛇口からみかんジュースとかみて

展望デッキから搭乗する飛行機(ANA B787-8 JA821A)を確認し

搭乗

そして羽田到着

京急で品川に行って、品川始発の常磐線で家路につきました。
おしまい