goo blog サービス終了のお知らせ 

仁仁の楽笑オリジナル妖怪日記

ぼくの考えたおもしろオリジナル妖怪をいっぱい描いたよ。みんな見てね!!

美術館めぐりで百鬼夜行!楽笑オリジナル妖怪日記459回目投稿

2021-11-21 17:35:06 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
先週の11月19日(金)、僕の学校の学習発表会がありました。😄 
『美女と野獣』のミュージカルを、4グループ4幕に分けて発表があって、僕は第3幕に出ました。
僕の役は、ロウソクたてのルミエールです。😀 
美女と野獣のルミエール役をみんなの前でやっていて、音楽に合わせたり、みんなに揃えて合わせてやるのに、うまく前に出て表現出来るかなと不安もあったけど、先生がこの時に出れば良いよとか、落ち着いてやれば出来るよと言ってくれて、その上自分にとって楽しいと思うようなことを頭で考えたら、何とか緊張せずにうまく上手に表現したり、動いたりして発表出来たので良かったです。😁 次の学校行事は日帰り修学旅行です。🚌

話はかわって、芸術の秋第2だんです。😊 
11月20日(土)に、愛知県に美術館巡りに家族で行ってきました。🚙
一ヶ所目は、豊田市美術館で開催している「ホー・ツーニェン百鬼夜行」に行きました。
ホー・ツーニェンは、シンガポールを中心にアジアを舞台にした映像・インスターレーション・サウンドなどの作品を作っている人です。
百鬼夜行となっていたので、どんな作品なのか、ワクワクして見てきました。
僕が、百鬼夜行の百の妖怪が動いている映画の大画面くらいの映像の作品を見て、どの妖怪のデザインも動きも顔つきも体もリアルで近くで見ただけでも迫力があり、その上に色合いまですごく綺麗で、見ているだけでも音とうなり声と顔だけで、ゾッとハラハラドキドキするほどで、すごかったのでビックリしました!😲 映像作品が4展示室で上映されていて1作品18分前後で見ていく作品でした。いろんな妖怪のデザインを見ることが出来て、楽しかったです。😄 

二ヶ所目は、おかざき世界子ども美術博物館で開催している「シャガール展」に行きました。
旧約聖書に関する作品やアラビアンナイト、サーカス、ギリシャ神話のオデッセイなどの絵が展示されていました。
ラボで次に発表するオデッセウスの一場面の絵もありました。😄 
僕は、シャガールのすべての絵をよく見ていて、まるで絵本にありそうなくらいの綺麗な絵だな、絵もなんか同じように見えて、違うところがいくつかあり、絵も少しシュールな感じに思えるし、絵の人の表現と表情と、不思議な感じがするな、でも芸術は何だろうなと思えてもそれも絵の一つで、芸術は何でもありなんだなと思いました。😊 😆 😇 
美術館は、いろんな作品に出会えて刺激もあってやっぱり楽しいです。
また、どんな作品が見られるか楽しみです。😆 

※今回の妖怪は再投稿の妖怪です。
寒くなってきたので、この妖怪を選びました。


(あたた貝)
この妖怪は、あたた貝。憑りついた人の体や部屋を暖かくしてくれるということをひきおこす貝の妖怪。
妖怪不祥事案件「廊下は寒いのに、なんかこの部屋暖かくない」をひきおこす妖怪。

(好きなこと)
人に憑りついて体を暖かくすること。

(嫌いなこと)
暖かいお椀の味噌汁の温泉に入って、暖まっているところを食べる系妖怪にうまそうと言われて、味噌汁を飲まれそうになること。



百鬼夜行している妖怪たちは迫力あってすごいです。アトラクションみたいな感じもして楽しいのでおすすめです。僕には難しかったけど映像には歴史的な深い意味も含まれているものも多かったです。


豊田市美術館、すごく大きくてきれいで立派な美術館でした。


この妖怪はやまびこ

美術館内、有名な人の名前が書かれた文字が白い壁にたくさんあってこれも作品みたいでした。

今回は撮影不可でした。
ギャラリーガイドでもらってきたものにのっていた妖怪です。
このデザインの妖怪たちがそれぞれ動きながらうなり声を出したり火を出したりしながら夜行していく映像でした。



おかあさんに心配しないでといって
ライアン・ガンダー作
大理石樹脂で作られた作品。これも作品なんだ!とおもしろくて撮りました
これは、コレクション展として展示されていた作品です。


コレクション展


常設展作品


撮影不可だったのでチラシだけです。絵はとてもたくさん展示されていたので見ごたえありました。

おかざき世界こども美術博物館にあった鬼瓦


しっぺい太郎の像見てきたよ!楽笑オリジナル妖怪日記444回目投稿

2021-04-25 23:06:55 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
今週は、学校の国・数の授業で自己紹介を書きました。😊 
自己紹介を書くメモは、「誕生日」・「何型」・「好きな色」・「自分の趣味」・「自分の性格」・「好きな食べ物」・「苦手な食べ物」・「自分は動物に例えると何か」・「今年頑張りたいこと」・「行ってみたい場所」などがあって、6こぐらいは書いて発表するように言われました。
僕は、6こ書くのに10この中では、”誕生日”と”好きな色”と”自分の趣味”と自分の性格”と”好きな食べ物”と”行ってみたい場所”の6こを選びました。
少し自分のことについての、自己紹介を書くのに緊張したけど、自己紹介をする人は今日は○○くんと○○ちゃんねと、僕が自己紹介をする日にちはまだ先だったので、書くのに間に合って良かったなと思いました。😁 

先週の日曜日は、静岡県磐田市にある見付天神矢奈比賣神社に行ってきました。😄 
最近では、人気アニメの「ゆるキャン」の中でも、紹介されていました。
ゆるキャラも人気の『しっぺい』も有名で霊犬・しっぺい太郎もまつられている神社です。
僕は、昔話の”猿神退治”の話が大好きなので、小学生の頃に長野県の光前寺も行ったことがあって、早太郎の像も見たことがあります。
神社は工事中だったので、写真は撮れなくて残念だったけど、隣にあるつつじ公園は、ちょうど花が咲いていて綺麗だったので、良かったです。
昔話に出てくる場所は、他にもたくさんあるので、いつか行ってみたいなと思っています。😊 

猿神退治の話
昔旅をしている坊様がいて、その坊様はとある村に差し掛かったら、村人たちがみんな困っていて、坊様が訳を聞いたら、毎年秋の祭りが近づくと、娘がいる家に白羽の矢が立ち、その矢が立った家では、娘を箱に入れて神様にお願いしないと、その年は田や畑が荒らされるという話で、坊様はそんな馬鹿なことがあるものか、神様が娘を取って食うなどとと思いました。

夜に村人たちが娘の入った箱を、神社に置いてお参りをして帰って、坊様が神社の下に隠れて見ていると、突然神社の戸が開いて、中から3人の化け物が表れて、今夜ここに信州信濃の早太郎は来るまいな、このことばかりは知らせるな、このことばかりは知らせるな、信州信濃の光前寺早太郎に知らせるなと歌いだして、化け物に村の衆が騙されていたとはと、それを知った坊様は、何日も何日も旅を続けて、早太郎という人を探して歩きました。

冬が過ぎて秋が過ぎて、ある日坊様は一見の茶店で休むことにして、この辺に早太郎と言う人は知りませんかと尋ねると、そんな人は知らないと言われて、でも光前寺に早太郎という犬がいますと言われて、坊様は光前寺に早太郎と言う犬と驚いて、坊様は早太郎と言うのは、人間のことだとばかり思っていたのに、実は人間ではなく犬だということが分かって、急いで光前寺へと向かいました。

光前寺の人に早太郎のことについて聞いてみたら、その人が言うには、確かに家に早太郎と言う犬がおります、しかしその犬は普通の犬ではなく山犬の子で、何年か前にどういうわけか、山犬が寺の床下で子供を産んで5匹産んだのですが、あんまり可愛いので一匹置いてけと母親に言われて、その時からいろいろ世話を焼かせて、早太郎と言う犬にしたと言われて、坊様は早太郎に今までのことを話して聞かせました。早太郎はすっかり分かったようでした。

こうして早太郎と坊様は、急いでお寺へと戻って、村の人たちに箱の中に娘の代わりに、早太郎を入れさせて、神社に置くと夜になって化け物たちが戸を開けて現れて、早太郎が来ていないと思って、箱を開けて娘を食おうとしたのが、箱に入っていたのは、娘ではなく早太郎と言う犬だったので、化け物たちは悲鳴を上げて、神社の中に逃げ込んで早太郎も神社の中に入りました。

神社の中は、化け物たちの騒ぐ声と早太郎がうなり声をあげて、化け物に襲い掛かる声が響き渡りました。
次の朝村人たちと坊様が神社に行って中を覗くと、そこには三匹の狒狒が倒れていて、狒狒たちに今まで村人たちは騙され続けてきたと言うことで、坊様が早太郎はどうしたかとよく見ると、早太郎の足跡が道に残っていて、早太郎は化け物を退治するとそのまままた元の光前寺へのお寺へと、帰って行って長い道のりをまた帰っていったという。




(おめで塔)
この妖怪は、おめで塔。高い塔に入っていろんな罠や困難を乗り越えて、塔の一番上まで来れた人に、「おめでとうおめでとう、よくぞここまでたどり着けましたね、感謝しておりますわよ」と一番上まで来れた人に対して、褒めて与えると言うことで、憑りつかれると誰がどこへ行っても、どこへ出かけても、どこに到着しても、「おめでとう、おめでとう、よくぞここまでたどり着けましたね、感謝しておりますわよ」と、褒めて与えられてばかりになる、ということをひきおこす塔の妖怪。
妖怪不祥事案件「一人で自分の家からバスに乗って、おばあちゃんの家まで行くのに、少し緊張してはいるものの、おばあちゃんの家までしっかり来れたら、ここまでよく来れたねと褒められたりすることってあるよね」をひきおこす妖怪。

ちなみにおめで塔は、憑りついた人に「おめでとう、おめでとう、よくぞここまでたどり着けましたね、さぞ感謝しておりますわよ」と言わせて、目的地に到着した人を、褒めて与えるという、そういう妖怪だけど、たどり着いたならたどり着いたで、ずーっとそこにいてくれるならありがたく思えるけど、「じゃあこれで出発するね」と言われると、せっかく来てもらえて、感謝の気持ちを込めて、いろいろ用意してあげたのに、もう出て行っちゃうのと言うかのように、悲しくなってしまうよ。
その上、悲しさのあまり自分の塔の明かりが消えて、目が悪くなってしまうよ。

でも、そんなおめで塔も、到着したところにいつまでもいてもらえると、感謝の気持ちがいっぱい溢れて、ついには自分の塔の中まで、見せてもらえるくらいになるよ。

(好きなこと)
人に憑りついて、「おめでとう、おめでとう、よくぞここまでたどり着けましたね、さぞ感謝しておりますわよ」と言わせて、誰が来るのか楽しみにしていること。

(嫌いなこと)
せっかく目的地まで、来てくれておめでとうと言っているのに、「じゃあな次のところへ出発だ」と言われると、明かりが消えて目が悪くなってしまうので、嫌がっていること。



霊犬しっぺい太郎像


つつじ公園の入り口


つつじ公園内に小さいけど霊犬神社がありました。

公園内は池もあって緑がきれいでした。



つつじは少し遅めだったみたいだけどきれいでした。

僕はあんころ餅系が好きなので、おみやげに買いました。
おいしかったです。😋 

しっぺいのお守り


新学期スタートと映画鑑賞!楽笑オリジナル妖怪日記443回目投稿

2021-04-17 22:11:50 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
ブログまたお休み続けてしまいましたが、新学期がスタートとして
僕もついに高等部3年生になりました。😄 
新しいクラスは、楽しくても時々はちょっぴり緊張したり、ドキドキしたりするクラスだけど、僕は何とかそのクラスでみんなと一緒に頑張って過ごしています。😊 
3年生は、実習が2回あったり、進路を考えたりしなくてはいけなかったりするけど、修学旅行もあるので楽しみです。😃 
後は新型コロナウイルスが、少しでも早くおさまって、行事もちゃんと出来るといいなと思っています。

先週は、ホームルームの時間に係を決めたり、健診があったりしました。
自主製品・委託加工作業も始まり、自主製品は今回は工芸班に決まりました。
工芸班は、ハサミで革を切り取って、いろんな色を使って革を塗って染めて、それからお花の模様にしたり、動物の模様にしたりと、いろいろデザインをして完成という作業で、僕は最初は先生の話をよく聞いて、それから青色で革に色を塗りました。
僕も他の男の子たちも、上からそーっと重ねるようにして、順番に青色で濃く塗っていきました。
女の子たちは、えんじ色を使って革に色を塗っていました。
革にデザインするのは、色を塗るところまでは簡単なんだけど、塗った後のスタンプみたいに、ハンマーで革に模様をつけるのは、少しずれてしまって大変かもしれないけど、それも自分で気を付けてやれば出来るかもと、思ったのでこれからも頑張っていきたいと思います。😁 

委託加工作業も新しく、”フガール”という作業をすることになりました。
フガールという作業は、黄色と紫色のコケみたいな物についているゴミを取ったり、黒くなって汚れている部分を綺麗に取ったりするという、そういう作業です。
僕はフガールをやってみて、ゴミは綺麗に取れたけど、どこが汚れていてどこを取れば良いか分からなかったので、みんなと並んでいて先生に聞いたら、汚れがあってもなくても、取れそうになっている細かいところが取れてあれば、大丈夫ですよと言ってくれたので、僕も安心して一生懸命頑張ってやることが出来たので良かったです。😄 😌 

話は変わりますが、春休みに映画を2本観に行きました。
実写版の「トムとジェリー」と「モンスターハンター」です。
「トムとジェリー」は、僕が観ていてトムがジェリーにやられるどころか、スパイクや他のネコたちにもやられてばかりいて、ちょっとかわいそうだなと思ったけど、トムがジェリーを追い回す映像の移動や、動物たちの動き方や反応が素早くて、結構リアルに作られていてよく出来てるなと思いました。
トムとジェリーたちが暴れまわるシーンは、迫力があってちょっと圧倒されたけど、楽しい場面も多かったので、安心して楽しく観れたので良かったです。😀 

「モンスターハンター」は、僕が観ていてものすごい大嵐と雷とモンスターが、船を壊しそうになるシーンが、音があまりにもすごすぎたり、人がモンスターにやられて、大変なことが起こるような、ちょっと怖いシーンなどもあったけど、草食のモンスターが一斉に逃げ出すシーンや、リオレウスが炎を吐く勢いなどが、迫力があってすごいなと思いました。😲 
僕は、モンスターハンターは面白かったので、次回作も楽しみにしています。😍 

次は、僕にとっては「ゴジラVSコング」と「妖怪大戦争ガーディアンズ」を映画館で観たら迫力あるから観たいなと思っています。😊 

※今回の妖怪は、再投稿の色の仕上げ直ししたものです。

(整豚)
この妖怪は、整豚。ブタがオオカミに襲われないように、いろんな道具を箱に整頓することで、憑りついた相手に自分の部屋の物や、机の中の物をきちんと整頓させるということをひきおこすブタの妖怪。
妖怪不祥事案件「いつも言われなくても、きちんと自分の部屋や机の中などを整頓しているから、道具がすべてがきちんと整っていて、ピカピカで綺麗な人っているよね」をひきおこす妖怪。
ちなみに整豚は、人に憑りついていて人が自分の物を整頓するならまだいいけど、他の人が整豚の箱の物を整頓したら、整頓のやり方が違って、ごちゃごちゃになってしまって、何がどこにあるのかが分からなくなってしまうことがあるので、整豚にとっては自分の物は自分で整頓してほしい、僕は僕で自分の力で綺麗に整頓するよと思っているよ。
整豚は、オオカミに襲われないようにするために、いつも自分の道具を一生懸命襲われそうになったら出せるように、準備を整えていて忙しいので、あまり人にとりつきたいとは思っていないよ。

(好きなこと)
人に憑りついて、自分の部屋の物や自分の机の中の物をきちんと整頓させること「力コブタ」(232回目投稿)と仲良くすること。
物を整頓する時に、重たい物は力コブタに運んで整頓してもらった方が、早く終わって楽になるから。

(嫌いなこと)
他の人に「任しとけって俺がお前の物も整頓してやるからな、心配するなってどいたどいた俺がやってやるから大丈夫だって」と、無理矢理どかされて自分の道具をごちゃごちゃにさせられそうになるやら、「やらせてくれないなら」と言って、自分が嫌がるような物を整頓している箱の中に、入れられること。



映画館で買ったクリアファイル。トムとジェリーがCGでないのが良いです。
ちなみに僕はジェリー派です。

やっぱり巨大なモンスターや怪獣、恐竜が出てくる映画は映画館で見ると迫力あるから楽しいです。


僕の学校生活と中田島砂丘楽笑オリジナル妖怪日記438回目投稿

2021-02-27 23:32:17 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
今週は、久しぶりに少し体調を崩してしまって、喉がすごく痛くなってコロナだったらどうしようと怖かったけど、病院へ行って薬をもらって飲んだら、すぐに元気になったので良かったです。😅 

僕の学校では、自主生産作業(サービス班)も委託加工作業も最終日になり、反省などのまとめをしたりしました。
僕は、委託加工作業では箱の組み立ての作業をやっていて、箱を折るのに物を使って抑えてやることしか出来なかったけど、やっているうちにだんだん慣れてきて、素早く上手に箱折りがスムーズに出来るようになったので良かったなと思いました。😄 
3年生になってからの次回の作業目標は、スピードを上げて作業をやる数字の数をもっとたくさん増やすぐらい、頑張ってやれることを目標に頑張りたいです。😁 
来年度どの自主生産作業にするかの体験もしました。
僕はいろんな作業をやってみてまわったけど、僕にとっては陶芸と工芸の作業が失敗せずに、しっかり出来そうだから僕にピッタリだなと思いました。
なぜそれを選んだかという理由は、陶芸は粘土の上に物を置いてひっくり返して、それでしっかりくっつくように手で押さえて、いらない部分を道具で切り取って仕上げるという作業で、工芸は革を水で濡らしてその後にいろんな形のスタンプをハンマーを使って打ちこんで、革にデザインするという作業なので、僕にとってはそれがやりやすくていい感じがするなと思いました。😌 

2月2日(日)は、浜松市で有名な観光スポットの1つの中田島砂丘に行ってきました。浜松祭りの時には中田島には行くけど砂丘を歩くのは、僕が小学生の時に参加した、ウミガメの子の放流以来です。
僕が砂丘を遠くまで見てみたら、どこまでも続く砂漠ような感じでまるで外国の砂漠の周りを歩いているようなイメージがして、なんか本物みたいで景色が迫力があってすごいなと思いました。😲 
砂の山登りは、歩いていて砂が雪崩のようにくずれ落ちて、靴が砂まみれになって登れるかなと思ったりはしたけど、人の足跡でへこんでいるところを足で踏んでうまく登ったら、眺めの良い頂上に上ることが出来たので良かったです。
砂山の向こうには、広い海が見えて波の音がして涼しくて気持ちがよさそうに感じました。
家族で砂山から降りて、海の近くまで行くと海の波の音がすごくて、暖かい日だったので、とても涼しくて気持ちがもっとよさそうに感じました。
僕は、海の波の音を聴いて夏にここに来たら、もっと夏っぽくて涼しくて気持ちが良いだろうなと思いました。😊 

※今回のオリジナル妖怪は再投稿の色の仕上げ直しをしたものです。

(発ピョウ)
この妖怪は、発ピョウ。動物の中で誰が一番すごく立派で賢いのは誰かと、動物の話を聞いてはその動物に憧れているヒョウで、憑りつかれるといろんな人に誰が一番すごいのか発表をして、その人のことを憧れるようにしてしまうということをひきおこす妖怪。
ちなみに発ピョウは、みんなに誰が一番すごいか発表したくなる妖怪だけど、他の人に発表をしてもらってその人を見て憧れるならいいけど、自分のことを何でもすごいとみんなに発表されると、自分が自己中心で自分勝手で、ひどい奴みたいな感じがして、動物の仲間から追い出されてしまうのではないかとドキドキしてしまうよ。
発表をする時に、すごいとは反対に一番悪い人は誰かなということを発表させられると、僕はみんながすごいと思っているのに、すごくいい人が悪い奴に変わってしまったみたいな感じがして、心が折れて悲しくなってしまうよ。

(好きなこと)
人に憑りついて、誰が一番すごいのか発表させて、憧れさせること。

(嫌いなこと)
すごいとは反対に、悪い人のことを発表させられると心が折れて悲しくなること。







津波の防波堤にもなるように高く砂が山みたいに積まれていました。
さらさらした砂なのでとても歩きづらいです。
テレビでも紹介されたりするのでたくさんの人が歩いていました。




見えないけどこの写真の左の方で浜松祭りの凧揚げ合戦が行われています。



二学期もあと少し頑張るぞ!楽笑オリジナル妖怪日記431回目投稿

2020-12-13 16:14:46 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
今日は、冬らしくて風が強くて冷たいです。😷 
午前中に、浜松市天竜区にある秋野不矩美術館「秋野不矩色ふる筆の跡~安らかな黒白~」に行って来ました。
古面シリーズ(11点)や、土の家、水牛が描かれた絵などがありました。
僕は、いろんな描かれた絵を見て、いつもながら芸術は何でもありなんだなと思ったのもあるけど、外国のインドの風景も良かったり、水牛などの絵も多くて水牛は今にも動き出しそうな感じがして迫力あったり、風景の中に入りこんでいてきれいだなと、思ったりもしました。😁 
新型コロナウイルスでなかなか遠くの美術館や外出ができないけど、近くにある美術館めぐりも楽しいので、次回の展示を調べたりして楽しみにしています。😊 

明日は、学校の自主生産作業(サービス班)の校外実習最後の日です。
風が強いと、枯れ葉集めが大変なので、強くないと良いなと思っています。
僕は、いくら自分にとって、落ちている葉っぱやゴミを取るのが大変だと思っても、近くにいる仲間と一緒にやっていると、スムーズにいけそうだなと思ったりもするので、頑張ってやりたいと思います。😄 

二学期もあと少し!😲 
委託作業は、箱折り作業を頑張っています。
美術では、新聞紙でイボイノシシを作っています。
自分で考えながらも、何とか自分流の立派な、イボイノシシが完成しそうなので、出来上がりを楽しみにしています。😊 


※今回のオリジナル妖怪は、再投稿の色の仕上げ直ししたものです。

(ラクチンアンコウ)
この妖怪は、ラクチンアンコウ。アンコウが魚たちが行きも帰りも、暗い海の中を通るので、みんなが安心して帰れるように、光で道を照らして、らくちんにすることで、憑りつかれると人が困らないように、いろいろ考えてらくちんにしてくれるということをひきおこすチョウチンアンコウの妖怪。
妖怪不祥事案件「人がどうやったら、困らないかなと一生懸命に考えて作ると、人に喜んでもらえて、嬉しい気分になるよね」をひきおこす妖怪。
ちなみにラクチンアンコウは、自分のチョウチンの光を照らして、みんなが暗い中帰れるように、らくちんにしたり、他のことも考えて人をらくちんにして喜ばせるけど、チョウチンを消そうとして、触ったり近づいたりすると、怒ってその人のところだけを、らくちんに出来ないように大変にしてしまうよ。
ラクチンアンコウの上にある赤いものはイスになっていて乗せてもらうことができるよ。
(好きなこと)
人に憑りついて、らくちんになるようなことを考えさせて、作らせること。

(嫌いなこと)
暗い所ならともかくとして、明るい所に誘導されると、光が付かなくなって、苦しくなってしまうよ。


少し遠目から見た秋野不矩美術館。少し小高い所に建っています。