こんにちわ、ノジルです。
「~です」を変換すると「~DEATH」とか「~で酢」なんて変換してくれる。
素敵なパソコンを使ってイライラしている毎日です。(;´Д`)
とまあそんな事はどうでもいいとして、
今日の話題は唐辛子についてです。
何で唐辛子かって言うと、
昨日の晩御飯が激辛タンタン麺だったからです(爆)
とまあ、そんな思い付きで辛くて辛くて素敵な食べ物(調味料?)の唐辛子について調べてみました。
と言う事で、まずは
有りがちなギモンその1
唐辛子はどこ出身?
唐辛子さんは原産地は南米。
コロンブスが持ちかえったのが、世界に広がる原因になったそうです。
その後はわずか100年の間にインド、マカオ、中国、ヨーロッパ、マレー半島、そして日本と世界の大部分に広がった。
ということでそのギモン2
日本にはどうやって伝来したのか?
これにはどうやら2種類の説がある(らしい)。
1つは朝鮮渡来説
1592年豊臣秀吉が朝鮮に出兵して、イマイチうまくいかず引き上げて来たのは有名な話。
このときに、かの有名な加藤清正が持ちかえったというのがこの説。
2つ目は南蛮渡来説
1543年に種子島に鉄砲が伝来した際に、その船に唐辛子が積まれておりそれが日本に広がったという説。
どうやら、
中国辺りから伝わったんでない?
なんていう私の適当な予想は大はずれたもよう(笑)
そんなこんなでギモンその3
辛さの原因は?
辛さの原因物質はもう皆さんもご存知の通り、
カプサイシンと言う物質です。
とまあ、このままでは何のひねりも無く面白くないので、
辛い部分を調べて見ました。
一番辛いのは種だと言いたくなるでしょ?
でしょでしょ?
でも、違うんだな~これが。
一番辛いのは種の横についてる綿みたいなところです。
これ、名前が胎座って名前でカプサイシンが一番集まっている部分らしいです。
次に辛いのは実の部分、でもって種だけを食べるとそんなに辛くないそうな☆
そんなこんなでギモンその4
唐辛子の効果は?
◇その壱◇体があたたまる!
実際食べて体温を測ると本当に上がってくるらしい。唐辛子に含まれているカプサイシンには、発熱、発汗、保温作用があるそうな。冷え性に聞くかどうかはちょっと不明(笑)
(^_^;)
ちなみに地味に興奮作用もあるらしい。
◇その弐◇食欲増進!
唐辛子の辛さは、胃を刺激し食欲を増進させ、消化運動も活発にする。
取り過ぎなければ体によい効果があるっぽいですね。
◇その参◇塩分摂取を抑制!
これが調べていて一番びっくりしましたね。塩分の摂り過ぎが体によくないことは誰もが知ってることですが。唐辛子を食べると塩味に対する舌の感度が高まるから少量でも充分に塩分を感じることができるそうな。
こりゃすごいですよ。
私もその恩恵にあやかろうと思います(笑)
◇その他◇
殺菌効果や体の免疫力を高めるなど隠された効果も盛りだくさん。
唐辛子を食べるとカゼに対する免疫力が通常の2倍もあがるという報告も有るそうです。
そんなこんなで、これが唐辛子の効果らしいです。
まあ、食べ過ぎると胃が痛くなる等の悪影響もあるから程よく食べると凄く体にいい見たいデスね。
ホント意外や意外、辛いだけでなく美味しく頂くと宜しそうです。
ギモン5
ダイエット効果は?
先ほど書きましたが、発汗発熱作用等があるので、運動前に適量を摂取すると脂肪燃焼効果有りデス。
だ、か、ら
効果有りって話しです。
ちなみに運動しないと効果無いからご注意を。
とまあ、拙者が調べたのはここまで☆
いくら、体にいいとは言え唐辛子の食べ過ぎには注意しましょう。
お腹壊すよ!!
そんなこんなのノジルでした(゜゜)
「~です」を変換すると「~DEATH」とか「~で酢」なんて変換してくれる。
素敵なパソコンを使ってイライラしている毎日です。(;´Д`)
とまあそんな事はどうでもいいとして、
今日の話題は唐辛子についてです。
何で唐辛子かって言うと、
昨日の晩御飯が激辛タンタン麺だったからです(爆)
とまあ、そんな思い付きで辛くて辛くて素敵な食べ物(調味料?)の唐辛子について調べてみました。
と言う事で、まずは
有りがちなギモンその1
唐辛子はどこ出身?
唐辛子さんは原産地は南米。
コロンブスが持ちかえったのが、世界に広がる原因になったそうです。
その後はわずか100年の間にインド、マカオ、中国、ヨーロッパ、マレー半島、そして日本と世界の大部分に広がった。
ということでそのギモン2
日本にはどうやって伝来したのか?
これにはどうやら2種類の説がある(らしい)。
1つは朝鮮渡来説
1592年豊臣秀吉が朝鮮に出兵して、イマイチうまくいかず引き上げて来たのは有名な話。
このときに、かの有名な加藤清正が持ちかえったというのがこの説。
2つ目は南蛮渡来説
1543年に種子島に鉄砲が伝来した際に、その船に唐辛子が積まれておりそれが日本に広がったという説。
どうやら、
中国辺りから伝わったんでない?
なんていう私の適当な予想は大はずれたもよう(笑)
そんなこんなでギモンその3
辛さの原因は?
辛さの原因物質はもう皆さんもご存知の通り、
カプサイシンと言う物質です。
とまあ、このままでは何のひねりも無く面白くないので、
辛い部分を調べて見ました。
一番辛いのは種だと言いたくなるでしょ?
でしょでしょ?
でも、違うんだな~これが。
一番辛いのは種の横についてる綿みたいなところです。
これ、名前が胎座って名前でカプサイシンが一番集まっている部分らしいです。
次に辛いのは実の部分、でもって種だけを食べるとそんなに辛くないそうな☆
そんなこんなでギモンその4
唐辛子の効果は?
◇その壱◇体があたたまる!
実際食べて体温を測ると本当に上がってくるらしい。唐辛子に含まれているカプサイシンには、発熱、発汗、保温作用があるそうな。冷え性に聞くかどうかはちょっと不明(笑)
(^_^;)
ちなみに地味に興奮作用もあるらしい。
◇その弐◇食欲増進!
唐辛子の辛さは、胃を刺激し食欲を増進させ、消化運動も活発にする。
取り過ぎなければ体によい効果があるっぽいですね。
◇その参◇塩分摂取を抑制!
これが調べていて一番びっくりしましたね。塩分の摂り過ぎが体によくないことは誰もが知ってることですが。唐辛子を食べると塩味に対する舌の感度が高まるから少量でも充分に塩分を感じることができるそうな。
こりゃすごいですよ。
私もその恩恵にあやかろうと思います(笑)
◇その他◇
殺菌効果や体の免疫力を高めるなど隠された効果も盛りだくさん。
唐辛子を食べるとカゼに対する免疫力が通常の2倍もあがるという報告も有るそうです。
そんなこんなで、これが唐辛子の効果らしいです。
まあ、食べ過ぎると胃が痛くなる等の悪影響もあるから程よく食べると凄く体にいい見たいデスね。
ホント意外や意外、辛いだけでなく美味しく頂くと宜しそうです。
ギモン5
ダイエット効果は?
先ほど書きましたが、発汗発熱作用等があるので、運動前に適量を摂取すると脂肪燃焼効果有りデス。
だ、か、ら
効果有りって話しです。
ちなみに運動しないと効果無いからご注意を。
とまあ、拙者が調べたのはここまで☆
いくら、体にいいとは言え唐辛子の食べ過ぎには注意しましょう。
お腹壊すよ!!
そんなこんなのノジルでした(゜゜)