goo blog サービス終了のお知らせ 

前向きな場所

3ヶ月間タイと中国に行って来ました。そのことをしばらくは載せて行きます。
文章力はありませんwww

唐辛子

2005年09月28日 17時44分22秒 | 増えよ我が雑学
こんにちわ、ノジルです。

「~です」を変換すると「~DEATH」とか「~で酢」なんて変換してくれる。
素敵なパソコンを使ってイライラしている毎日です。(;´Д`)

とまあそんな事はどうでもいいとして、
今日の話題は唐辛子についてです。

何で唐辛子かって言うと、

昨日の晩御飯が激辛タンタン麺だったからです(爆)

とまあ、そんな思い付きで辛くて辛くて素敵な食べ物(調味料?)の唐辛子について調べてみました。


と言う事で、まずは



有りがちなギモンその1
唐辛子はどこ出身?

唐辛子さんは原産地は南米。
コロンブスが持ちかえったのが、世界に広がる原因になったそうです。

その後はわずか100年の間にインド、マカオ、中国、ヨーロッパ、マレー半島、そして日本と世界の大部分に広がった。


ということでそのギモン2
日本にはどうやって伝来したのか?

これにはどうやら2種類の説がある(らしい)。

1つは朝鮮渡来説

1592年豊臣秀吉が朝鮮に出兵して、イマイチうまくいかず引き上げて来たのは有名な話。
このときに、かの有名な加藤清正が持ちかえったというのがこの説。

2つ目は南蛮渡来説

1543年に種子島に鉄砲が伝来した際に、その船に唐辛子が積まれておりそれが日本に広がったという説。


どうやら、

中国辺りから伝わったんでない?

なんていう私の適当な予想は大はずれたもよう(笑)



そんなこんなでギモンその3

辛さの原因は?

辛さの原因物質はもう皆さんもご存知の通り、

カプサイシンと言う物質です。

とまあ、このままでは何のひねりも無く面白くないので、

辛い部分を調べて見ました。

一番辛いのは種だと言いたくなるでしょ?

でしょでしょ?

でも、違うんだな~これが。

一番辛いのは種の横についてる綿みたいなところです。
これ、名前が胎座って名前でカプサイシンが一番集まっている部分らしいです。

次に辛いのは実の部分、でもって種だけを食べるとそんなに辛くないそうな☆



そんなこんなでギモンその4

唐辛子の効果は?


◇その壱◇体があたたまる!
実際食べて体温を測ると本当に上がってくるらしい。唐辛子に含まれているカプサイシンには、発熱、発汗、保温作用があるそうな。冷え性に聞くかどうかはちょっと不明(笑)
(^_^;)
ちなみに地味に興奮作用もあるらしい。

◇その弐◇食欲増進!
唐辛子の辛さは、胃を刺激し食欲を増進させ、消化運動も活発にする。
取り過ぎなければ体によい効果があるっぽいですね。

◇その参◇塩分摂取を抑制!
これが調べていて一番びっくりしましたね。塩分の摂り過ぎが体によくないことは誰もが知ってることですが。唐辛子を食べると塩味に対する舌の感度が高まるから少量でも充分に塩分を感じることができるそうな。

こりゃすごいですよ。
私もその恩恵にあやかろうと思います(笑)

◇その他◇
殺菌効果や体の免疫力を高めるなど隠された効果も盛りだくさん。
唐辛子を食べるとカゼに対する免疫力が通常の2倍もあがるという報告も有るそうです。


そんなこんなで、これが唐辛子の効果らしいです。
まあ、食べ過ぎると胃が痛くなる等の悪影響もあるから程よく食べると凄く体にいい見たいデスね。

ホント意外や意外、辛いだけでなく美味しく頂くと宜しそうです。


ギモン5
ダイエット効果は?

先ほど書きましたが、発汗発熱作用等があるので、運動前に適量を摂取すると脂肪燃焼効果有りデス。

だ、か、ら
効果有りって話しです。

ちなみに運動しないと効果無いからご注意を。



とまあ、拙者が調べたのはここまで☆
いくら、体にいいとは言え唐辛子の食べ過ぎには注意しましょう。

お腹壊すよ!!

そんなこんなのノジルでした(゜゜)

久々まめ知識

2005年07月10日 14時29分45秒 | 増えよ我が雑学
こんにちわ,ノジルです.

へこみっぱなしですが,気分転換になればいいな(多分なりませんが)と思い,雑学を更新します.

昨年は北陸地方(特に新潟)で鬼のような大雨が降り,また数多くの台風が日本に上陸し大慌てしたもんです.

事実私の地元も水で町が半分沈みました(東海地方です)

そんな,大雨やら台風を発生させた原因が去年起こった,


去年よく言われていた名前は聞き覚えのある.

エルニーニョもどき
です.

皆様,記憶に新しいところだと思います.

今日は,そんな町を水浸しにする元凶「エルニーニョ」と「もどき」について調べてみます.

まあ,毎度おなじみの辞書検索から入りますが,

エルニーニョとは??

ペルー沖から中部太平洋赤道域にかけて海面温度が1~2℃高くなる現象で半年から一年続く.世界各地に高温・低温・多雨・旱魃をもたらす.

余談ですが逆に温度が低下するラニーニャという現象もあるそうです.

ちなみにスペイン語で
「エルニーニョ」→「幼子イエス」
という意味らしい.

まあ,神様(大自然)が与えた試練ってとこですかね?

続いて,

エルニーニョもどきとは??

エルニーニョがペルー沖の温度上昇なのに対して,太平洋中央部の温度が上昇する事.



まあ,細分が違うと学者からすれば言いたいのでしょうが…

一緒な気がするのは私だけでしょうか?

そんなもどきとか中途半端な名前付けるくらいなら,エルニーニョの定義をちょっと変えて,

「海面の表面温度が上昇する現象」

とかにしちゃえばいいのに…

そうすれば,ペルー沖のエルニーニョ現象,太平洋中央部のエルニーニョ現象とかいえて便利なのに.


一番問題なのは,

ネーミングセンスがない!!

「もどき」ってなんですか?

自分の息子にもどきとかつけたら訴えられますよ(息子に)(爆)

とまあ,名前に文句付け出したらきりがないのでこのくらいにしますが.



では,何でエルニーニョが起こるとそんなはた迷惑な天気になっちゃうのでしょうか?
今日は頑張って掘り下げてみようと思います.

まずはエルニーニョを更に深く調べてみます.

赤道太平洋では,通常は貿易風という東から西へ強い風が吹いています,

日射によって暖められた海水を西へ集め,それによって水の少なくなった東部太平洋,ガラパゴスやペルー沖では,深いところから冷たい水が湧昇しているそうです.

日本のはるか南,西太平洋の海水温は年間を通じて摂氏28度以上もあります.日本では最低気温が25度より高い夜を熱帯夜と呼ぶことを思い起こすと,ホント洒落にならない温度です.

海水がそれほど暖かいのでその上の空気も暖かく湿っているので,太平洋の西の方には沢山の積乱雲ができます.

積乱雲は強烈な上昇気流を持っていますので,積乱雲をが温の高い西太平洋に集中しているとそこに吸い込まれる貿易風が更に強くなるそうです.
そんなこんなで海水温の東西の温度差を支えています.

エルニーニョは何かのきっかけで貿易風が弱まって暖水が東へ移動することによって起こるそうです.暖水の東への移動はその上に立つ積乱雲も移動させ,ますます貿易風を弱めるように働くのです.

そうすると
太平洋の西側で発生していた多数の積乱雲(大きな低気圧)の位置がそれまでの年からずれてくるわけです.
つまり,地球の空気の流れが変わるという事です.

そんなこんなで,地球は全体で繋がってますから,一部の様子が変化すれば地球全体にその影響が広がって気圧配置を変化させて,異常気象を起こすわけです.



続いて台風が多く上陸する原因としましては調べてもさっぱり解らなかったので,私の考えですが,


貿易風が弱くなる(地球の空気の循環が減る)

循環が減ったらたら連鎖的に日本の上を吹く偏西風も弱くなる

エルニーニョで台風の発生可能地域が東に広くなる

広範囲で発生した台風は比較的真北に登ってくる

日本に来る数が増える

と,素人の超いい加減な考えですとこんなもんでしょうかね?

ちなみに偏西風は台風の進路を東にそらしてくれる風です.

とまあ,多少頑張って調べてみましたがこんな感じです.

今年もエルニーニョもどきが起こりそうなことを天気予報で言ってました.
水不足も困りますが,あんまし洪水とかも勘弁です.


ちなみに色々調べましたが,綺麗にまとまっているサイトを見つけましたので下に紹介します.

山梨気象歳時記

ノジルでした.

たけのこのこ

2005年04月05日 17時14分21秒 | 増えよ我が雑学
こんにちわ、ノジルです。

春特集と言う事で(今日は暖かいからそんな気分)今日は筍の事を調べてみました。

せっかく四季ががっつりある日本にいるのです。
その季節に合ったものを頂きましょう☆

(我ながらただ食い意地が張ってるだけですね…)

皆様春を感じてるでしょうか?

春と言えば山に緑が!!

春の山といえば、です。

すごくご~いんに引っ張ってみました。
文才が無くてホントごめんなさい。( ・・)( -.-)( _ _)

まあ、良しとしましょう。

ちょっと調べてみました。

調理法とかはみなさんよく知っていると思うので豆知識を調べてみました。


ギモン①

筍を英語でいうと?

回答

banboo shoot


直訳すると竹の芽ってそののままですかって突っ込みたくなりましたが、その辺は大人の対応をしましょう(笑)


ギモン②

筍の種類は?

回答

沢山あって70種類以上(゜ロ゜) ヒョオォォ!

でも一般的に食べられるのは、下の4種類らしいです。
特に一般的なのは孟宗竹の若芽との事です。

こいつは私もよく食べます☆
孟宗竹(もうそうちく)
皮に茶色のビロード(?)のような毛が生えているのが特徴。
3~5月に芽を出します。
筍の中でも味が良く代表選手!
九州・四国から東北南部まで採れるそうな。
びっくりな事に土地によって味に大きく差が生じ、味の良さで定評があるのは京都産との事。
大型で実は白く柔らかで、えぐみも少なく、甘味を含んだ独特のうまみと、歯ごたえがあります。

続いて2種類目
淡竹(はちく)
孟宗竹より少し遅く5月頃ニョキニョキでてきます。
九州や関西地方産が多いとの事。
耐寒性もあり、北は北海道南部まで栽培されています。原産は中国。
皮の色は赤紫色、茎は淡い緑色で白い粉をふきます。肉質が薄く、味はえぐみが少ない淡白な味らしいです。
(私は食べた事無いからわかりません(笑))


続いて第3のコ~ス

真竹(まだけ)
関西、特に京都に多い種類とのこと。
原産は中国か日本かはっきりしていないとのこと。
皮は毛が無く、黒い斑点があり、民芸品や包装用に用いられるそうな。
肉質はやや硬めで、あくが強く、苦味もありますが、味は良いらしい?

あくが強いと言いながら味はいい?
なんかちょっと矛盾してますね。私は食べた事無いからさっぱりわかんないんですが(・・A;)あせあせ

どんじりに控えしは~

根曲がり竹(ねまがりたけ)
(別名)五三竹(ごさんちく)、千島笹(ちしまざさ)、篠竹(すすだけ)
日本特産の笹(竹じゃないのかよ!)
東北、北海道などが主な産地。地方により呼び名がさまざまらしいです。
根元で茎が湾曲して立ちあがるために根曲がり竹の名がついたそうな。太さは1~2cm、丈は5~15cmぐらいで、山菜として出されることが多いようです。根元はやや固いですが、中身は白くて独特の風味と歯ごたえが味わえます。市場に出回るものはほとんどがハウス栽培で、自生するものは掘り出されてすぐに産地の朝市などに並びます。瓶詰めなどにもされます。

これはわたしも食べた事があります。美味しいですよね☆
でもでも、間違っても志賀高原で採取しないように捕まっちゃいますよ(爆)

次は難しいですぞ8-( ゜口゜) カタカタ~
ギモン③

なんでタケノコは「筍」って書くの?


回答

成長が早く、10日(旬内)で竹になるといわれるところから「筍」の字があてらたのこと。

なかなか旬が十日間だって事を知らないと思うけどこんな感じでした。


ということで今日は3つの疑問を解決してみました。

春ですから美味しい山菜が沢山食べられます。

ということで食べる事が生きがいなノジルでした(笑)


おまけ)

筍は地面に埋まっている方が美味しいんです。だから選ぶ時はとんがり先っちょに土がついている物を選ぶといいですよ☆

桜もっちー

2005年03月30日 19時06分06秒 | 増えよ我が雑学
こんばんわ、ノジルです。

昨日は桜についてちょこっと書きましたが、桜ときいて皆様忘れている物がありませんか?

拙者は花は好きですが、でもでもやっぱり花よりダンゴですよね。

ということで、今日はお餅の周りを塩漬けの桜の葉で巻いた桜餅について調べてみました。

桜餅…
美味しいですよね~、あの葉の香りが何とも言えません。

そんなこんなで、

桜餅の疑問その1
桜餅はどうやってできたのかな?

ネットの力は偉大です。図書館に行かなくても、頑張って立ち読みしなくても知識は得る事ができます☆

桜餅が最初に作られたのは向島の長命寺ってところで江戸時代らしいです。
長命寺で門番をしていた山本新六さんが、向島堤に数多く植えられていた桜の落葉掃除に悩まされていました。

そこで、この新六さんは考えちゃったみたいです。
葉っぱを何かに使えないだろうかという思案の末に作り出されたのが、餡を小麦粉の皮で包み、桜の葉の塩漬けを巻いた桜餅だったそうな。

すげ~(゜ロ゜) !

新六さんありがとうございます。
その食い意地…
じゃなかった、発想の豊かさで私の好物の桜餅があるんですね。
感謝感謝。(゜д゜)(。_。)(゜д゜)(。_。)

ということでどんどん行きます。


桜餅の疑問その2
桜餅の葉っぱって、どこでどうやって作るの?

調べてみたらどうやらその辺に生えている桜の葉っぱじゃダメ見たいです。

桜餅に使われる葉っぱの殆どが、伊豆で生産されているそうな。
産地は西伊豆の松崎町らしいです。
日本全生産量の7,8割が松崎町産なんだそうです。
残りの2,3割も南伊豆産が占めており、そんなこんなで伊豆半島が独占しちゃっているそうな。

出荷量は何と。年間4億枚以上!!
(゜ロ゜) ヒョオォォ!

何か桁がおかしいですね。伊豆半島の桜の葉っぱ全部塩漬けにしているかのような枚数です(笑)

でもって桜の種類はオオシマザクラというらしいです。
この品種でなければ綺麗な色が出ないのだそうです。

品種まで考えているんですね。
私はただ塩漬けにすればあんな色が出るもんだと思ってましたがそんな事はないもよう。

五月~八月に収穫(?)された葉っぱは、大きな樽の中で半年間塩漬けにされます。
塩漬けにすることで、生の葉っぱには無い「クマリン」という香りの成分が生まれ、桜餅独特の風味を作り出すそうな。

へ~クマリンですか?

森の熊さんの親戚見たいな物質名ですね(笑)

(すいません、私こんなんでも一応科学者の卵なんです( p_q) シクシク)

とまあ色々考えて作っているみたいですね。

そんなこんなで今日は桜餅について調べてみました。

実は関東と関西で桜餅は違うらしいのですが一体どんな違いなんでしょうか?
ちょっとそこまでは調べられませんでした。
(多分ただ見落としているんでしょうけど``r(・_・;) )

ということでみなさませっかく桜前線北上中です。桜餅食べて、桜を見て。
暗い世の中明るくやらまいか~☆

↑拙者の地元の方言で「やりましょう」って意味です。

ノジルでした。

2005年03月29日 20時25分26秒 | 増えよ我が雑学
こんにちわ、ノジルです。

もう4月ですね~(´~`*)(長野はまだまだ寒いですが)

4月といえば春、春といえば桜、桜といえばお花見です!

ということで今日は桜について調べてみました。
桜っていいですね~ホント日本人て感じがします。
ということで、散り際美しく咲く桜についてちょっと書きます☆


日本に一番多いのはソメイヨシノという種類らしいです。
こやつは有名ですよね☆
しかもこやつは日本に生えている桜の8割にも達するらしいです。

他にも種類はたくさん有るようで、日本の山野に自生するサクラには、ヤマザクラ(山桜)、オオシマザクラ(大島桜)、マメザクラ(豆桜)、エドヒガン(江戸彼岸)、チョウジザクラ(丁字桜)、ミヤマザクラ(深山桜)、ミネザクラ(峰桜)オオヤマザクラ(大山桜)、カスミザクラ(霞桜)、の9種類が主だったものらしいです。

しかもこれは自生種なので園芸種を入れると何と300種以上も桜には種類があるそうな(゜ロ゜;)....う・・うそ

おおっとホント桜は日本人に愛されております。

でもでも、自生種にソメイヨシノが入っていませんね?
疑問に思う方も多い事でしょう、私も大いに疑問に思いました。

もうちょっと調べてみたらこのソメイヨシノ、自生種じゃないらしいです(・_・;)_・;)・;) ) ...まじ?

ソメイヨシノってこんな桜らしいです。

桜の代表選手のソメイヨシノは、ヤマザクラ系のオオシマザクラと、ヒガンザクラ系のエドヒガンとの交配種らしいです。開花しても果実はできません(サクランボはできないってこと)。
花が散るとやがて花柄は一斉に落下するそうな。たまに果実ができるけど、芽が出るのははほとんどゼロ。だから自生しているものは無いらしいです。

じゃあどうやって増やすかというと人間が接ぎ木で増やすとのこと。
つまりすべて同じ遺伝子を持ったクローン君らしいです。ヤマザクラなどには樹齢数百年の古木も存在するが、ソメイヨシノは数十年しか寿命がないらしいです。
樹木にしてはかなり短いですね~。
なのに今では、全国の桜のうち約8割がソメイヨシノという状態いったなんででしょうね?

もうちょっと調べたら、こんな事がソメイヨシノが増えた理由らしいです。

理由
1) ピンク色をした他の種類より大きな花が枝に一杯つく。だから花が咲くと他の桜よりも華麗に見える。
2) 葉よりも先に花が咲くため他の桜より綺麗に見える。
3) 成長が早く10年も経てば立派な木になり、他の桜より早くから花を付ける。


らしいです。うーんこうやって見ると人間の自分勝手な理由で植えられている気がしますね~``r(・_・;)

ここからはちょっと気になる話ですが、桜で有名な城跡や公園に咲く桜(ソメイヨシノ)は早いものは明治時代に、遅くとも昭和初期程度に植えられたものだそうです。

ソメイヨシノの寿命は数十年です…
古い物では100年以上立っている木もかなりあるはずです。つまり下手したら一斉に枯れてしまう可能性もあるんじゃないでしょうか?

そうなったら悲しいな( p_q) シクシク


と、今日はちょっと気がはやく桜について調べてみました。

今年も上田城跡公園で綺麗な夜桜を見れる事を切に願うノジルでした。

ちなみに写真は去年の松本城の桜です。
満開ですね~(´~`*)


おまけ)
花見はいいですが、お酒を飲んでぐだぐだになるのは避けましょうね(笑)
せっかくの年に一度の花見が大なしになっちゃいますからね。ハハハ♪(*’▽’)


気候の違い

2005年02月12日 13時25分12秒 | 増えよ我が雑学
こんにちわ、ノジルです。

今日は徹夜で移動して静岡の西のほうに来ております。

感じることは、暖かいですね~。

こっちは風が強いっている難点はあるもののそれでも全然暖かいです。
途中通ってきた野辺山高原なんて昨日は-12℃が出てますからね。
それこそ天と地の差です。

そこで折角寒いところと、暖かいところを移動してきたわけですし、ちょっとだけ気候の違いを調べてみました。(何か小中学校の社会科の授業みたいです)


静岡県

静岡県は日本のほぼ中央に位置し,海に臨む平坦地から,富士山,南アルプスなどの山岳地帯まで標高差が大きく変化に富んでいる。  
 気候は年平均気温が15~17℃,年間降水量が1,900~2,400ミリで,冬期は日照時間が多く温暖であるため多種多様な農産物が生産されている。でもって、秋口は台風がたまにやってくる。


おおっと、暖かい暖かいって言ったけど平均気温が17℃もあるのか、びっくりです。にしても降水量が半端ではありません。そりゃあ、夏はじめじめしてるって話です。

でもって長野県です。


長野県

調べてみたら標高差が大きいため、平均気温は意味を成さないとのこと、ちなみに長野市では夏は平均26.5℃、冬は-0.5℃くらいらしいです。特徴は雨が少ないことで、日照時間は日本で有数らしいです。あと2000~3000m級の山に囲まれているため台風の影響はほとんどない。
でも、画像にグラフはっつけておきましたが、気温が…
東京と大して変わらないっす!!

これにはびっくり…
でもすんでる私といたしましては、夜涼しいから夏は全然平気、冬は厚着してれば全然平気。
以前東京で1週間生活したときは蒸し暑さで死にそうだったのと比べれば、全然住みやすいです。降水量は長野近辺だと年間1,000mmくらいだし、湿気はホント気にしない程度かな。


ということで気候で比較しますと、静岡県は暖かくすみやすい、長野県は湿気が少なく住みやすい。
(我ながら強引なまとめだ…)

どうやら鈍い私は住みやすさ調査には向いてないようです(爆)

でもどっちもいいとこあるからもし機会があったら体験してみてくださいな。
ちなみに住むなら上田がお勧めです。なんたって洗濯物取り込み忘れても雨がまず降らないから全然平気だからです。

ノジルでした。


今日のつぶやき)

吉野家が11日限定で牛丼を販売してるみたいです。
私的には牛焼肉丼がイマイチだったのでちょっと期待です。(食べに行けるかは別問題ですがね)
何といっても生の野菜がイマイチご飯と合わない感じでした。
ソースカツ丼のキャベツはいいのになんででしょうね?野菜に火を通せばおいしくいただけるような気がしました。
早くBSE問題が無くなって気軽に牛丼食べれる世の中になってほしいと思う今日この頃デス。

建国記念日ではなく建国記念の日

2005年02月10日 17時51分05秒 | 増えよ我が雑学
こんにちわ、ノー汁でございます。

適当な変換をしたら変な名前になったノジルでございます。

明日は祝日でございます。カレンダーを見たら建国記念の日らしいのです。

そこで疑問発生φ(*-.-*)メモメモ

何で建国記念日じゃないのかな?

ということで、せっかくのインターネットですし探してみる事にしました。
そうしたらこんな感じだそうです↓

------------------------------------------------------------------------------------------

建国記念の日(けんこくきねんのひ)は国民の祝日の一つ。2月11日。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨としている。1966年に国民の祝日と定められ、実際には翌1967年2月11日から適用された。

この日はかつて紀元節という祝日であったが、戦後になって祝日化は廃止された。1951年頃から復活の動きが見られ、1957年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966年6月に、日付を「政令で定める」として国民の祝日に追加された。建国記念の日の日付については総理府の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966年12月8日に提出され、翌日、建国記念の日となる日を定める政令が公布・即日施行された。

「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事象そのものを記念する日であるという考えによるものである。

------------------------------------------------------------------------------------------

なるほど、そういうことですか。建国した日じゃなくて、今の日本の基本となるものができた日ですか。

納得、納得(・。・) ほー

まあ、こんな祝日も有っても良いんじゃないかなって気分です。
一応日本って国が有って、今私日本人やっていて、日本語しゃべっているわけですし、多少のアイデンティティの主張は問題無いんじゃないかなって思う今日この頃です。

うーん、話が良くわからない方向へ飛んで行ったぞ。``r(・_・;) ポリポリ

まあ、そんな感じのノジルでした。


今日のつぶやき)
昨夜のサッカーの 北朝鮮 対 日本 は中々やばかったみたいですね。前半は押されっぱなし、途中の中村の投入までかなりやばかったみたいです。私は見れませんでしたが、そんな話です。
まあ2-1で日本勝利したみたいですし、今後のイラン戦も期待しましょう。ワールドカップ行けるといいなぁ。なんたって予選を勝ち抜いて本戦に行った事は確かほとんどまだ無いはず…(←これはちょっと怪しい)
聞いた感じの中村の活躍は凄かったみたいですし、私の中の期待度はかなり高いです。

ということで応援するのは後ろの方で頑張ってるキーパー川口!!
たまにあるありえないミスをなんとかしてくれぃ(笑)

ノジルでした。

言葉

2005年02月07日 17時11分42秒 | 増えよ我が雑学
こんにちわ、ノジルです。

今日は最近よく使っている言葉、2種類について調べてみました。

その言葉は、「」と「、「忙しい」です(#^.^#)ニョホ

今は忙しい、明日は暇だ。そんな感じでしょっちゅう使っているので、何となくこの2種類を調べたくなりました。

と言う事で、「忙しい」からです。


いそがし・い【忙しい】

[形]いそが・し[シク]《動詞「急ぐ」の形容詞化》

1 多くの用事に追われて暇がない。多忙である。「目が回るほど―・い」

2 せかせかして落ち着かない。せわしない。「―・い性分だねえ」

[用法] いそがしい・せわしい――「忙しい(せわしい)日々を過ごす」「飛行機が忙しく(せわしく)離着陸を繰り返す」などでは、相通じて用いられる。
◇「忙しい」は「注文が増えて、忙しくなった」のように用いられるほか、「猫の手も借りたいほど忙しい」などの慣用句や、「資金繰りに忙しい」のような比喩的な言い方に及ぶ。これらは「せわしい」に置き換えられない。
◇「せわしい」は「せわしいしゃべり方をする」「車の往来がせわしい」のように、主観的で落ち着かないことに重点がある。したがって、「仕事が忙しい」とはいうが、「仕事がせわしい」とは普通いわない。
◇類似の語に「せわしない」「あわただしい」「いそがわしい」がある。「せわしない」は「せわしい」の強調形であり、「あわただしい」は不安定で流動的な感じが中心で、「あわただしい年の暮れ」「政局があわただしくなった」などと用いる。「いそがわしい」は文語的で、「せわしい」「あわただしい」に近い。

[派生] いそがしがる[動ラ五]いそがしげ[形動]いそがしさ[名]

[類語] (1 )せわしい・せわしない・気ぜわしい・あわただしい・多忙・繁忙・繁多・繁劇・多事多端(忙しい状態・ようすを表す語句)多用・繁用・怱忙(そうぼう)・倥偬(こうそう)・怱怱(そうそう)・てんてこ舞い・きりきり舞い・席の暖まる暇(いとま)もない・猫の手も借りたい


どうやら、私の使い方も意味の取り方も正しいようです。ちょっと安心です☆



でもって、「」です。

ひま【暇・▽閑】

[名]

1 継続する動作などの合間に生じるわずかの時間。「食事をする―もない」「―を見て外出する」

2 事をするための一定の時間。「―のかかる仕事」「手間―」

3 自由に使える時間。なすべきことの何もない時間。「―を持てあます」

4 休暇。休み。「一週間の―をいただく」

5 主従・夫婦などの関係を断つこと。縁を切ること。

[形動][ナリ]自由になる時間がふんだんにあるさま。なすべきことの何もないさま。「明日は―だ」「商売が―になる」「―な人」

[類語] (3 )暇(いとま)・閑暇(かんか)・小暇(しようか)・小閑(しようかん)・寸暇・寸閑・余暇(よか)/()手透(す)き・手明き・用無し・閑散・無聊(ぶりよう)・開店休業


でもっておまけに暇と調べたらこんなのも出てきました。


いと‐ま【▽暇・×遑】


《「いと」は「いとなし」の「いと」で休みの時、「ま」は間の意》

1 用事のない時間。ひま。「休む―もない」

2 一時的に休むこと。休暇。「三日ほどのお―を乞う」

3 職務を離れること。辞職。また、解雇。ひま。「雇い主に―を願い出る」

4 離縁。離婚。「妻に―を出す」

5 (多く「おいとまする」の形で用いる)別れて去ること。また、そのあいさつ。辞去。「―を告げる」「そろそろお―しよう」

6 喪に服すること。またそのために出仕しない期間。
「御―になり給ひぬれば、藤壺も夜さり罷(まか)で給ひ」〈宇津保・国譲上〉

7 ある物事をするのに空けることのできる時間。
「仮名文見給ふるは目の―いりて」〈源・若菜上〉

8 すきま。ひま。
「谷風の吹き上げにたてる玉柳枝の―も見えぬ春かな」〈夫木・三〉



暇(ひま)の5番の意味はちょっとびっくりでした。
どうやら私のよく使う意味は3の暇みたいです。


忙しい、暇、どっちかに偏ると辛いので、程よく2分割できると嬉しいなんて思った今日この頃でした。

チャーシュー

2005年02月02日 18時19分25秒 | 増えよ我が雑学
こんばんわ、ノジルです。

一昨日に続いて、ラーメンのおはなしです。

一昨日はメンマのお話しましたが、今日はチャーシューの話です。

ちなみに余談ですが私肉が苦手です。(爆)
でも皆が美味しいって言うチャーシューはジューシーなもの(私が少々苦手なもの)、と軟らかくすいっと食べれるもの(これは美味しく感じる)の2種類ある気がするので、ちょっと調べてみました。

ラーメンに乗っているチャーシューはどうやら、

(ホントに焼いて作る)チャーシュー
(煮て作る)煮豚

の2種類がある模様。  __φ(゜ー゜*)フムフム___φ(。_。*)カキカキ


チャーシューは焼く事で程よく油を抜いて豚の味を生かして香ばしく焼き上げる
煮豚はうまみを残しつつおいしい煮汁をたっぷり含ませ、軟らかく煮揚げる

と調理法に違いがあるような印象をうけました。

どうやら私が美味しく食べれるのはチャーシューの方です。
今度暇があったら、モモ肉でも使って作ってみようかと思います。

ちなみに美味しそうなチャーシューと煮豚の作り方を見つけたので調理法にリンク張っておきます。

直火で焼いてこそ「叉焼(チャーシュー)」

煮豚


肉の脂ってスゴク胃に溜まってきついんですが、ジューシーな味(限度はある)も捨てがたいんですよね。
ちなみにもちろんラーメンに乗ってるチャーシューは美味しく頂いてますよ☆

なんか、肉が好きなような嫌いなような不思議な文章になってしまいましたm(__)m

ノジルでした。


今日のつぶやき)
yahooをみたら、強盗に入ったものの店員がかわいそうになり出頭したという不思議な記事がありました。
なんか強盗を他人とは思えなくなってしまいました。
何か携帯料金を払えなくてやったとの事…
変な世の中です。でも、この強盗根は悪い人ではないのかもしれませんね。
この記事読んでたら、ちょっと良く解らない気分になりました<(; ^ ー^) マイッタマイッタ