のびのび

日々の出来事とかラグナのこととか模型のこととか徒然と

突然玄関床の板張り張り替えられてた

2011-07-26 00:21:51 | 模型のこと
全然知らなかったぜ・・・・

それはさておき、GM3胸部の気になってた部分をいじった

コクピット部を楔形に前に伸ばし、正面から見たとき上面が胸ダクト下のラインと同じくらいになるようにしたのと
胸ダクト上面も外に向かって垂れ下がるように削り込んだ

単純にコクピット前に貼り足すのではなく、一度正面部切断して貼り直したのは、この方が仕上げる時に辻褄合わせやすそうだったから
これによってコクピットハッチ部は上下幅縮んだので、そっちのパーツも詰めなければ

胸ダクト上面は陰影つかないとわかりづらいな
実は元々上がり気味だったんで、このくらいだとほぼ水平なんだけど、やや煽りで見たとき(設定画のポーズ)垂れて見えればおk
ダクトの方も詰めないとこのままだとはみ出てしまうが

さて、先日加工した爪先加工
わかりにくそうなんで、(特に求められてないが)加工部分を説明
手順的にはドジムのときと逆やればいいんで、楔形に詰めよう、と

赤い部分を切除した
爪先先端に(初期のキットのカトキスリッパには逆に入ってなかった)C面が入ってるのだけど、普通のスリッパには要らないので、C面が無くなるように削った。実際には緩やかなカーブになるように削ったけど
次に切り離した先端部を再接着するのだけど、切除角度が大きすぎたためにそのまま貼り付けると靴裏がほぼまっ平らになって、返しの部分が無くなってしまうことが判明

そのため一旦0.5mmプラ板貼って楔形に削り
さらに楔形の頂点が切除ラインの外側にあるため、そのまま貼ると全長がかなり短くなって白い甲パーツの方の調整も面倒だったので、1㎜プラ棒を挟んで接着
そして余計なところを削り、角度が変わったために出来た甲パーツ先端との隙間を埋めて仕上げ(あとスリッパ先端側面を幅増ししてラインつなげたり)
こんなところで楔形に詰めずに

こんな感じに詰めれば最後に1㎜プラ棒挟んだりしなくても良かったのだけど、これだと左右サイズ合わせるのにどこで合わせるか、というのが難しそうだったので、目印のある部分で切断するようにしたため、こんなめんどくさいことに^^;
まぁ無事出来たからいいんだけど、まだもう片方は手付かずなのよね~


全然関係ないが、今日帰りにふらっと寄った中古屋でここ数年捜し求めていた1/60ガンダムを発見
だらけでここしばらくのうちに1/60シャアザクや量産ザクは見かけたことあるのだけど、どちらもちょっと高かったんで「でもお高いんでしょ」と思って値札確認したら1050円だったんで迷わず確保

他に同様に長期品切れ状態の1/144Gアーマーもあったのだけど、こちらは1500円したのでパスした
しかし1/60なんで再販しないんだろうなー。MSVは再販したのに(なぜかゲルググキャノンは直前にリストから外れたが)。ザクはイマイチアレだが、他のは需要あると思うんだがなー・・・・それなりにw(でも長いこと再販されてないから一発目は売れる・・・・ハズ)


張り替えたばかりの板間を早速汚すわんこ

・・・・は撮れなかったので丸くなってるわんこ
そして一人遊び中のわんこ

顔こわい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿