goo blog サービス終了のお知らせ 

とん馬のマンと

のぶりん華麗なる趣味の話 ・ 全ての事がウマく行く!!

北田原マス釣り場

2008年03月02日 | レジャートレジャー
 へ

 本日 エバーが出撃しました

 午前中の釣果

 レインボー 18匹

 イワナ 1匹

 レインボーの中には 55cmも含まれていました

 この川の平均アベレージは かなり大きい

 しかも 川のパワーで結構走るので

 楽しいです

 魚種も豊富で

 アルビノ ブルック ヤマメ ブラウン など多種多彩

 水温も上がり目で トラウトフィッシング には

 最適な季節をむかえるので

 皆さんも一度 行ってみてください



 いつも お邪魔している 嵐山フィッシングエリア様に

 レイクハンター の称号をいただきましたぁ~(笑)

 とっても 幸せです(笑)

 レイク嵐山は 本当に素晴らしい所

 湖の釣りと遜色ない場所で 皆さんも一度試してくださいっ!


 嵐山フィッシングエリアのHPはここ 



 


ほのぼのレイク!!

2008年02月28日 | レジャートレジャー
 本日 定休日

 2週間ぶりの釣行

 昨日 冬将軍の再来で またもや雪模様

 何ぼふったら気がすむねん!!

 今日は レイク嵐山 への釣行を考えていたので

 是非晴れて欲しかった

 前日の天気予報では 木曜日は気温も高くなり快晴の予報

 しかし 朝からの嵐山への道のりは

 前回 雪で駄目になった時と 同じような状況

 これは こまった

 2回続けて 嵐山に登れないのは かなりショックになる

 嵐山高雄のふもとのコンビニに着いたのは 7:30分

 辺りの家の屋根には 雪が積もっていたが

 天気予報を信じて 雪が解けるのを コンビニの駐車場で待つことに・・・

 今日は 何が何でも 山に登る!!

 8:00ごろ 太陽が顔をだし 雪が溶け出す

 そして 8:40分 満を持して 山に登る

 幸い 凍結箇所はほとんどない

 嵐山パークウェイのゲートで おっちゃんに尋ねると!?

 今日は行けるで~ との返答

 のぶりん 泣けるくらい嬉しかった(笑)

 そして 嵐山フィッシングエリアに到着

 手続きを済まし レイクへ挑む!


 木の雪しろが溶け出し 水面にボタボタ落ちる中

 今日 最初は 白浜 から攻めることに

 


 レイクに大量放流されて 1ヵ月半が経過

 おそらく マスは 四方に散らばり 釣れにくい状況は明らか


 大きなニジマスは池の底でじっとしていそうに思いがちだが

 大きなニジマスこそ その巨体を維持させるため

 かなりの量の餌を食べなくてはならない

 そして 危険を承知で ウィードが濃くて 

 ベイトフィシュや水生昆虫が豊富な

 浅場シャローに上がってくる

 点で攻めなければいけない いらっしゃいませドカン と違い

 広範囲に攻めることのできる 白浜や菖蒲ヶ浜は

 デカマスをゲットしやすいと のぶりんは見ている

 そして

 今日も1投目から

 

 45センチ型のマスが釣り上がる

 鰭も再生し 非常にピンピンで 桟橋エリアの同サイズとは

 比べ物にならないくらい良く引く

 これが レイクの醍醐味

 魚は 大きさだけでなく 小型でもパワフルな魚こそが

 レイク・フィッシングを満喫する上で必要だ

 
 



 マグナムクラピー は 今日も50cmアップのマグナム級を連れてくる

 しかし 今日は デットスローの釣りではなく

 少し 早めに引いてやった方が あたってたような気もする

 クランク一つ引くにしても いろいろな攻め方がって面白い


 浜に だいぶ日が差してきた

 ユスリカの羽化があちこちで始まり

 フライなら マッチ・ザ・ハッチ の状態か!?

 ライズもあちこち始まり 水面がガヤガヤし始める


 そこで 実験的に 試してみたいルアーがあった

 そのルアーこそ メガバスが誇る

 虫系ルアーの シグレット

 使えるか!? ためしに遠投!!

 だ~るまさんがこ~ろんだ

 ストップ&ゴー で水面を挑発する

 


 ドッカ~~~ン!!




 ゲッ! マジかよ~(驚)



 水面を割り 突如出現した魚体に 慌てふためく のぶりん!!

 ブラックバスか!?

 いや違う バスほどの引きは無い

 では!?


 



 おおっ!?

 
 ルアーに食らい付く レインボートラウト


 


 出ちゃいました!!


 まさか!? この時期に トップに出てくるとは!!

 しかも レインボーですから・・・

 やはり レイク嵐山 は 桟橋エリアとは まったく違う食性なんだなと

 実感させられました

 
 今日は 白浜 菖蒲が浜 で絶好調!!

 お昼ごはんまでに 8本の レインボーを釣った


 午後から いらっしゃいませドカンに移り

 更なる釣果アップを目論む

 今日は 大浜が使えないので 回遊性のマス達を獲るのは難しい

 ドカン前で遠投!!


 


 トラウティンサージャーのフックが 口の外側に掛かっている

 おそらく ルアーにじゃれてきたものだろう

 それだけ 活性が高い

 しかも 1度釣られているふしがある 

 やる気満々 仕事していますって感じ(笑)


 


 5グラムのピュアのフックも 口の下側に刺ささっている

 これも じゃれてきた奴


 


 スプーンは フォールしている時に よくヒットしていた

 マスは 上から落ちてきたものに強く反応する

 深いレイクでは ルアーが着水したと同時に 糸ふけを瞬時にとり

 カーブフォールで カウントダウンする

 デッドスローで必ずしもヒットするわけでないので

 時折 トゥィッチや送り合わせで アクションさせる

 どちらかというと オーバーアクションです!!

 1メートル手前で食ってくることが多い今日この頃(笑)

 レイクは最後まで まったく 気が抜けない

 ここが 桟橋とは違うところ(笑)


 16:00 竿納

 本日の釣果 レインボー 14匹(50アップ4本)

 ブラウンは 無し (ミノーのヒットが無かった)


 前回のような 爆釣とはいかなかったが

 そんな 毎回毎回 30匹釣ってたら

 10回きたら レイクの魚全部釣ることになるから(笑)

 いろいろ 収穫のある 楽しい釣りだった

 朝 7:00 から レイクで釣りができていたら

 もう少し 釣果が伸びたかな(笑)

 
 

男の・・・

2008年02月19日 | レジャートレジャー
 本日

 チームレインボー ソルトウォーター部

 先週に引き続き

 福井県 高浜原発付近に釣行に出撃しました

 今日も 朝一 マヅメ時からスタート

 先週 爆釣したポイントより アタックをかけ始める

 
 


 ソルトウォータ部 部長 おっくんの ジグヘッド

 オンスタックスデザイン

 ZZヘッド 1オンス & 匠TK1

 サワラ狙いのジグヘッド お勧めアイテムです


 今日も朝から 絶好調だと思われたが・・・


 


 本日の釣果は  4本だけ!!


 70アップ の サワラ は混じるものの

 先週のような 爆釣とはいかず

 午前 7:00 の 潮止まりで 撃沈!!

 これが 海の怖さであり 大自然の怖さでもある

 でも これが釣りの面白さでもあるし

 次回の釣行への夢でもある

 午前 9:00 竿納


 


 今日の おっくんの自宅には

 サワラ尽くしの料理が並ぶ



 これぞ男の料理!!



 おっくん 自ら魚を料理する

 今宵のメニューは


 焼霜つくり

 生寿司

 竜田揚げ

 
 


 素晴らしい!!




 こんな新鮮な魚は どんなスーパーにも売ってないし

 スーパーの魚なんて

 産地直送品でも1日遅れだもんね

 ましてや サワラ の刺身なんぞ

 その日じゃないと 絶対無理だしね ^^

 そして そして

 これだけの料理を作るのは 男じゃないと出来ませんから!

 理容店を経営する おっくんにとっては

 客の髭を剃刀でそるよりも 簡単だろうか?

 チームレインボーは

 魚をさばいて 料理できないと

 メンバーには なれませんから(爆)




しばれるねぇ~

2008年02月16日 | レジャートレジャー
 

 本日

 エバーの仕事が休みの為

 エバー1人で ホームリバーである 芥川へ

 出撃しました

 現地から 写メがはいりましたのでご紹介です


 本日 芥川の水温は 2度

 水の比重は 4度がもっとも重いので

 こういった水温の時は マスはベタ底ではなく

 中層に サスペンドしています

 水深の浅い 川など 一見底にたまっているように見えるんだけど

 実は僅かに その上に泳いでいることが多いです

 川などに サスペンドしているマス達は

 上下左右とも見渡せる位置に居るので

 興味をそそるような リアクションの良いルアーを選択します

 底べったりに居るときは

 ボトムバンピングさせるような バベルやフェザージグなどが

 有効なのですが

 チームレインボー内では この手のルアーはご法度で

 使用に制限を求めています(笑)

 どうしても 魚を家に持って帰らないといけないという

 状態で無い限り 多用しません

 あくまで スプーン または ミノーでの釣りでこそ

 トラウトフィッシングと思ってます

 しかしながら そういった釣りに夢中になってしまうこともあるので

 のぶりん達も バベル フェザージグは 大量にもってますが(爆)


 さて エバーは 朝早くから釣行に出かけたのだが

 やはり 真冬は寒い

 


 こういった物で お湯を沸かし コーヒーやカップめんを

 手軽に食べたりできるのも また川の釣りの面白いところ

 しかも 自然と向き合いながら食べるのは

 また格別な味なのである 特に冬はね・・・

 あと バーベキューなどして アウトドアを楽しむのもまた嬉


 


 エバーは 爆釣!!

 今日も おみあげが沢山つれた

 お昼までで 40匹あまり

 その後は 数えてない(笑)

 もちろん

 


 あたりに見える デカマス達は

 エバーの絶妙な スプーニングマジックで釣られており

 サイトフィッシングの鬼である エバーは絶好調!!

 さすが 大会2位の実力者

 厳寒の中

 かなり釣りを楽しんだ エバーの一日でした・・・


 

無念・・・

2008年02月14日 | レジャートレジャー
 本日 店の定休日

 今日も 朝早くから 釣行準備にとりかかる

 大寒波到来で 近畿地区各地にも 積雪があった

 トラウトフィッシングは 標高の高い場所にあるのが

 ほとんどなので 覚悟しないといけないのだが・・・

 さて

 今日は どこ行こうかと ほんとに迷った

 迷った挙句 レイク嵐山での釣りを決行することにした

 昨日降った雪の影響がどの程度のものなのかわからなったが

 前日の 嵐山フィッシングエリアのHPの現地写真をみて

 大方の予想をつけていた

 しかし のぶりんの車は ノーマルタイヤ やし

 ダウンサスなので チェーンも巻けない

 とりあえず 現地に行ってから考えよう・・・



 いつもより 出発時間を1時間遅らして 高速にのる

 京都南インターは相変わらず 大渋滞

 それでも なんとか 高雄のふもとの コンビにまでたどり着く

 山を見上げ 行けるかなぁ!? と呟く

 道のサイドには 昨日降った雪が積もっていたが

 路面凍結はなさそうだ


 行ってみるか・・・


 高雄を上り始めると 雪が降ってきた

 少し乾き目の雪 また積もりそうだが・・・

 スリップしないように細心の注意を払いながら

 嵐山パークウェイのゲートまでやってきた

 ゲートのおっちゃんに

 ノーマルタイヤやけど・・・っと告げると

 おっちゃんは 残念やけど無理やわ~ と言われた

 ここまで来てと思ったけど

 ここから先は 釣り場ま雪が積もってるとこあるので

 凄く危険やし 事故したら何にもならない

 しかたなく あきらめて Uターン をする

 今日は 釣りをあきらめるしか・・・・


 なんてね・・・(笑)


 実は こういうことも想定して 川で釣りをする道具も

 ちゃんとそろえておいた

 幸い のぶりんが帰宅する通り道には

 水無瀬川 と 芥川  2場のマス釣り場がある

 標高は嵐山より低いので なんとかいけるやろと思って

 用意してきた


 行く先は・・・


 今期 初登場
 
 水無瀬川で アマゴ を釣ることに決めた

 早速 進路を水無瀬へとり

 40分後に 水無瀬へと着いた

 駐車場から 釣り場への道は 写真のように凍結していて

 雪も積もっていたが

 手入れが行き届いているので さほど危なくもなかった

 釣り場に着くと 漁協の人たちが出迎えてくれて

 兄ちゃん よ~来てくれたなぁ と歓迎される

 この雪やもん 来てくれたら 感謝でしょう(笑)

 でも のぶりんが到着したときには

 餌釣りの人も フライマンの人も ちらほら・・・

 久しぶりのアマゴ釣りに テンションも高くなってきた


 それにしても 寒い・・・


 いままでの ブログを見てきた人は知ってると思うけど

 のぶりんは この水無瀬川で アマゴのルアー釣り記録を持っている

 アマゴ39匹の釣果は 新聞3紙で取り上げられた

 アマゴの繊細なルアーの当りを取るのは ウルトラA級

 でも パターンに突入すると

 これがまた 釣れる釣れる(笑)

 レイク嵐山で デカマスの 超驚級の豪快な引きの釣りかたもいいが

 たまには 水無瀬で 集中力を養う釣りも また良い(笑)


 


 釣り上げてみれば

 これが 結構 プリプリな アマゴで 美味そう

 放流していないとこでも 結構釣れる

 もちろん ニジマスも釣れてるよ


 


 尺はないが

 結構でかい アマゴも釣れた


 本日の釣果

 アマゴ 12匹  ニジマス 16匹

 午前 9:40 スタート 14:00終了 (約4時間半)


 水温2℃やで~(泣)



 

ソルトウォーター部

2008年02月12日 | レジャートレジャー
 本日

 ソルトウォーター部

 おっくん たっくん 2名が

 福井県 高浜原発付近に

 サワラ  サゴシ を

 ルアーでの ジグヘッドリグにて

 堤防からの RUN GUN おかっぱりで狙いにいきました

 結果

 


 サゴシ 大爆釣!!


 午前中だけで 40cm~60cmの良型を

 30本以上釣り上げる ものすごい釣果

 マヅメ時に的を絞っての釣りが 大ハマリ!!

 夕方 帰ってきた おっくんが

 のぶりんの店にも おすそ分けを持ってきてくれましたぁ~

 今日は 鍋にぶち込み 塩焼きにも・・・

 でも こんな新鮮なうちに

 


 刺身で一杯が最高!!

 さて

 今度の木曜日は 久しぶりの定休日

 のぶりんは どこに釣行へいくのか??

 芥川か? 水無瀬か? レイク嵐山か?


フィッシングショー大阪2008

2008年02月03日 | レジャートレジャー
 今年もついに開催しました

 フィッシングショー大阪2008

 年に1度 大阪で行なわれる 釣り具の祭典

 様々な 釣具屋による 新製品の展示や

 フィッシングプロ達による 熱の入った講演会

 毎回 たくさんのフィッシングファンに楽しまれている展示会です

 今年も 南港インテックス大阪にて行なわれ

 チームレインボーも

 エバー と なおみん 2人を送り込み

 各新製品の状況を見てきてもらいました

 フィッシングショー 各ブースの パンフレット カタログ等は

 ほとんどが 有料となっており

 ショーに行けない のぶりんは エバーに資金として

 7000円 持っていってもらったのですが

 それでも 足りないくらいの ブース新製品が出展しており

 のぶりんも 驚いた次第です

 ちなみに 昨年は 無料のパンフレットが結構あったので

 4000円ほどですんだのですが

 今年は どこもかしこも・・・って感じですね

 有料パンフレットには オリジナルの限定バックやキャップ

 それに DVD が付属しているものもあり

 かなり お得な感じです

 フィッシングショーでしか 手に入れられないグッズに

 のぶりんは ニンマリですけどね(笑)


 さて

 その中でも注目したい製品がありまして

 最近 女性アングラーもかなり増えてきているんで

 釣具も 女性向きにたくさんの新製品が並んでいたそうです

 特に チームレインボー 紅一点の なおみんが 目を引いたのが

 


 この K’s LABO っていうメーカーです


 ここの製品は 専属している 業界1の美人アングラー

 SAYURI がプロデュースしている

 この製品

 


 ピンクを強調したデザインで とってもカワイイ・・・

 ピンクのロッド ピンクのリール ピンクのライン ピンクのルアー

 まさに ピンク尽くしの スペシャルな フィッシングアイテムで

 女性アングラーに是非とも 持たしてあげたいと思うのは

 のぶりん だけでしょうか!?

 とくに この オルケスタというロッドには

 


 ロッドのグリップエンドに施した スワロフスキー が

 かなり目立って綺麗でした

 この ロッドが似合う 素敵な女性に 手を施してあげたいっ!

 みなさんも どうですか!?

 K’sLABO の HPはここをクリック!! 


 

なかなかやるな 芥川

2008年02月01日 | レジャートレジャー
 更新が一日遅れました

 昨日は 店も定休日でした

 もちろん 釣行にいったのだけど

 午後から 他に予定があるため

 嵐山に遠征はできないので

 今回は ホームリバー 芥川で お昼までの釣行です


 年明けの大会以来 3週間ぶりにやってきたのだけど

 木曜日にもかかわらず

 ルアーマンが結構来ていて 川も繁盛していました

 いつも最初に始めるポイントで

 今日はお昼まで みっちり打ち込もうと

 いろいろな ルアーを投げつつ遊んでました

 

 今日もアベレージサイズのお魚が 楽しませてくれます

 


 サイズのいいのもあがり始め

 今日も絶好調!!

 と・・・

 ここで ニジマスとは違う引きが!!


 


 なんと!?

 アマゴ が投入されているではないか!!

 
 放流しに来た 漁協のおっちゃんに話を聞いてみると

 今年は アマゴの養殖がかなり上手くいったそうだ

 イワナの養殖も好調だそうで

 養殖池の数を増やしたので

 さまざまな魚種 それに 3倍体のニジマスなども養殖できるように

 なったのだそうだ

 ここだけの情報だが

 漁協のおっちゃんと仲良くなると

 デカイサイズの ニジマスちゃんを 放流してくれるぞ!!

 


 


 40アップなど ワンサカ入れてくれます!!

 川で40アップは メチャクチャ引きます

 1.5ポンドラインで ハラドキ体験!!

 みなさん 芥川は素晴らしいところ

 是非 通ってくださいませ(笑)


 



 

どこのウエストバック使ってます?

2008年01月30日 | レジャートレジャー
 ってことを 釣り好きのお客さんに

 聞かれました

 釣りの時にしていくバックのことです

 基本的に おかっぱりで釣る方が多いので

 竿を1,2本もって歩きながら

 歩いては 投げ 歩いては 投げ 

 RUN GUN スタイルで釣るので

 ヒップバックにルアーを入れて持ち運びます


 のぶりんが 使っているバックは

 メーカーは LSD ってとこ

 LSDはここをクリック


 で ここのバックは 現在2つ持ってるんだけど

 結構使いやすいし 収容力も ものすごい


 まずは

 

 ワンショット・サイド

 
 ウエストベルトだけでなく 肩からもベルトで固定されており

 安定感が良いバックです

 ものを取り出すときも 前のほうにクルリとスムーズに回転するし

 大型ポケットで出し入れも良い

 

 
 サイドには ドリンクホルダーと携帯入れが付いてるし

 プライヤーやニッパーホルダーもある

 このバックの用途は

 おもに 管理釣り場での使用です


 そして このバックよりも 使い勝手が良いのが

 


 ヒップバック・チューンド

 用途は 夏のバス釣り(ワンショット・サイドは背中が蒸れる)

 レイク嵐山など ネットを背負わなければならない状況で使う


 このバックは ウエスト固定のベルトだけではなく

 付属のベルトで 肩からも提げれるし 両方を使って

 ワンショット・サイド 見たくもなる

 もちろん ポケットは幅広で

 センターポケットには

 

 
 取り外しができるワームホルダーも付いている
 
 サイドに付いている ドリンクホルダーは

 保冷 保温ができる フィルムヲ張っており

 

 まさに至れり付くせり

 またこのバックも プライヤーやニッパーを装備できるほか

 ロッドを装備して 持ち運べるベルトも標準装備

 フィッシングシーンだけでの活躍もさることながら

 

 ノートPCを入れれば タウンでも十二分に活躍するはず

 のぶりんは 基本的に カモフラージューのフィッシングスタイルなので

 バックもカモ色なのだが

 タウンで使うなら 服装にあわせて バックの色も選べば良いと思う

 フィッシング以外でも カジュアルシーンの一つとして

 こだわってみては どうだろうか?

 ちなみに エバーは ヘリーハンセン です!!


 


 
 

天国と地獄

2008年01月17日 | レジャートレジャー
 本日 久しぶりの定休日

 今日は 待ちに待った 釣行

 本日 行ってきた場所は

 レイク嵐山

 朝から この冬1番の寒波到来

 AM 6:30 

 嵐山に 雪が降ってきた

 しかも 吹雪いて 見る見るうちに 積もってきた

 まだ 嵐山のふもとを走っていた のぶりんの車は

 雪を想定しておらず 車は ノーマルタイヤ

 路面状況を考慮しつつ 山を登る

 路面は凍結箇所がいくつかあり かなり危ない

 しかも 路上に駐車スペースはないし

 チェーンも負けない

 しばらく 低速で走っていると

 除雪車に遭遇 石灰を大量にまきながら走っているので

 その後ろに続き 何とか 嵐山パークウェイにたどり着く

 途中 何度も滑りかけたが 持ちこたえた

 山道でドリフトしているみたいで 危なくもちょっと楽しかった


 さて 釣り場は 雪が5センチほど積もっていただろうか

 もちろん 1番乗りだったのだが

 この雪では!?

 受付を済ませ 事務所を出るころには 何台か山を登ってきてた

 みんな 釣り好きやね(爆)


 さて 今日は 嵐山 桟橋エリアの釣りではなく

 その隣 広大な敷地面積をほこる レイク嵐山での釣りである

 ブログを見てきた人には おなじみだが

 ここは 桟橋エリアとは 比べ物にならないくらいの大きさの

 ニジマス達が潜んでいる

 しかも 数日間で天然に変わってしまうほど

 レイクの存在感は大きくて広い

 先週 10日に レイク嵐山にも 大放流 が行なわれた

 新しい ニジマス

 それと 待ちに待った ブラウントラウト が放流された

 しかし 嵐山のHPで ブラウントラウト がレイクで放流された

 ということを 報じないのは

 50cmを超える スーパーブラウン が放流されなかった為だ

 先日放流されたブラウンは 数も少なく しかも桟橋と変わらないくらいの

 大きさとの情報を得た

 放流で魚影は濃くなったが

 この 雪の影響がどう響いてくるかが 心配だった

 
 しかし

 心配もさることながら


 


 今日も 50cmを遥かに超える スーパートラウトが

 のぶりんの手によって釣り上がる

 朝の 活性の高い内に

 


 のぶりんの爆速トィッチで

 今期最初の ブラウンが 釣り上がる

 


 やっぱり ブラウントラウト は最高ですなぁ~


 次から次へと 高活性のブラウンを取っていく

 ミノーの反応が最高の状態

 降りしきる雪の中

 半場 汗を掻きながら トゥィツチをぶちかましていく のぶりん

 午前中 9匹で 終了する

 
 12:00 に昼食 ジューシーうどん を食べ

 昼からの釣り場所の検討に入る

 今日は 雪の影響で 作戦を立ててきたポイントには

 思うように 魚が入ってきていない

 ブラウンこそ 活性は高いが

 ニジマスは 底の方に固まって 回遊していると見た

 その 回遊ポイントを抑えることが すべてだと悟り

 今日は 大浜(通常はフライフィッシングオンリー)が

 使える日でもあるので

 そこへ ポイント移動する


 広い 大浜は のぶりんにとって 初めてのポイント

 同じ水深うぃ引いてこれるように

 ルアーは マグナムクラピー を選択

 広範囲に探っていく

 吹雪になる嵐山

 風下の方へ 遠投して デッドスローで引いてくると

 竿に ガツンと強いあたり すかさずあわせると

 強烈な ビックフィッシュ の引きだ

 慎重に ランディングすると

 


 これぞ レイク!!


 57cm のビックフィッシュ

 たはり タフコンディションに マグナムクラピーは強い!!

 しかし 大浜の当りは 続かず

 いらっしゃいませドカン と呼ばれる 入り江に到着

 ルアーをスプーンに変え

 広範囲に棚を探す・・・


 そして

 のぶりんは 史上空前の デカマス爆超モードに突入するのである!!

 強い風が ベイトフィッシュの群れを入り江に追いやり

 それを追って デカイマス達が入り込んでいたのだ

 


 



 



 しかし

 このマスを釣り上げた後で 悲劇が起こる!!

 スプーンが吸い込まれ

 今日 1番の 強烈な引きがおとづれる

 ジャンプを咬ます その ニジマスの大きさは

 60cmを超えていた

 ぶち曲がる メチャメチャグレース

 手が痛いほどに 格闘して 手前まで魚を寄せた

 今釣っているところは 高低さがあり

 水面から 30センチほど高い 石垣の上で釣っている

 60アップの魚をランディングしようと

 ネットを差し伸べた その時・・・



 ポッチャ~ン!


 
 んっ!?



 



 あっ!! 携帯がぁ!!


 悲劇が起きた

 さっき 写真を撮ったとき 胸ポケットのボタンを閉め忘れ

 携帯が 池の中に落ちる


 ひえっ~~ ><

 あわてて ネットを差し伸べるが

 時すでに遅し・・・ 水の底へと・・・

 どうしょ~ ><:

 しかも 魚は 掛かったままである

 とりあえず ランディング

 ものすごい 大きさ


 だけど 今ののぶりんに 達成感は無い

 すぐさま 魚は 池へと戻し

 携帯の行方を追う

 水の底に かすかに 携帯が見える

 竿で水深を測るが どう見ても 1mは超えているので

 ウェーダーをはいているとはいえ 池に入るわけには行かない

 一か八か 携帯を釣ることにした

 そして 見事に ヒット!!

 ヒットカラー は シルバーピンク(笑)

 感動に浸ってるまもなく

 のぶりんの携帯は 防水ではないので

 急いで メモリーカード と バッテリー をはずし

 乾かすことに・・・

 起動するかどうかは 天に身を任せる


 さて 15:00 丁度に

 この池の管理任が 巡回に回ってきたときには

 すでに 30匹釣り上げていた のぶりん

 もちろん レイクの最釣記録である

 雪が 良い方向へ 傾いてくれたようだ

 釣果的には 非常に満足できた

 また ひとつ伝説を気付いた


 あとは 携帯だが・・・

 車のエアコンでとりあえず乾かし

 バッテリーを入れて 電源を付けてみると

 おっ! 処置が早かったので 起動するではないか

 もちろん データーも 無事

 この ブログに掲示できたのが 何より(ほっ!)

 まだ 画面に水滴が残っているので

 ストーブで乾かしているが ちょこっと心配やね


 と まぁ 朝から ハプニング続きだったが

 久しぶりに 釣りを満喫できました(笑)



 

掲載されましたぁ

2008年01月11日 | レジャートレジャー
 本日発売の

 日刊スポーツ新聞に

 1月3日に行なわれた

 芥川での 新春マス釣り大会のレポートが

 掲載されました

 ルアーの部大会2位 の エバー

 ルアーの部大会6位 の のぶりん

 ともに チームレインボー は 紹介されています

 写真などは 今日の紙面を見てもらわないといけませんが

 大会の記事については

 日刊スポーツ Web サイト でも 公開されてます

 まっ 本名での掲載なので

 名前が ばれちゃいますが(笑)

 嘘ついてるわけじゃないし 特に隠すわけでもないので

 特別に好評しちゃいます

 気になる方は こちらへ↓

 日刊スポーツ記事 

 

ハミングバード通天湖

2008年01月04日 | レジャートレジャー
 正月休み 最後になりました

 明日から また仕事の日々が始まります

 今日も 朝早くから釣行にいきました

 本日の舞台は


 ハミングバード通天湖


 るり渓谷にある 自然湖を利用した

 マス釣り場です

 膨大な面積の天然湖は ダムサイトもあり

 桟橋で釣るほかに ボートフィッシング が楽しめます

 ここは 木曜日が定休日なので

 のぶりんは なかなかこれないのだけど

 今日は 正月休みなので

 思いっきり ボートフィッシング を楽しんできました

 久しぶりに 手漕ぎボートで出撃したんだけど

 朝から 雪が降って めちゃ悪のコンディション

 おそらく 1日釣るのは難しい為

 お昼までの5時間で勝負をつけることにした

 ここは 60センチアップの コーホーサーモン を始め

 ジャガートラウト という 岩魚のハイブリットがいる事で有名

 関西では ここでしか釣ることができません

 最強の チームレインボー の釣果結果は ・・・




 ノーフィッシュ!!



 
 なんと チームレインボーは

 1匹も釣れずに 撃沈!!

 前日の勢いも 消沈気味になり かなりショック

 ここの湖は水深7mもあり

 ボトムで釣るのは非常に難しく

 ほとんどの ボートは釣れていませんでした

 桟橋では フライフィッシングの人が

 コンスタントに ジャガートラウトを釣っており

 のぶりん達も 桟橋にすればよかったと後悔してました

 ボートは 値段も高いし 釣れない時は 結構痛い!!

 お昼で切り上げ

 帰りは 一庫ダム付近の野池で バスフィッシング

 まっ 冬はバス釣りは厳しいので釣れませんでしたが

 釣り三昧の3日間で 楽しめた一日でした


 帰ってから

 昨日エバーが釣り上げた 62cmのニジマスを

 知り合いの お寿司屋さんに 調理してもらいました


 


 



 これはもう鮭です!!


 素晴らしい 赤味ですね

 でも ニジマスですよ!!

 この写真を見て 感のいい人は気づいたかも知れませんが

 コンビニや弁当屋の おにぎりや鮭弁当 は

 ほとんどが この大きさのマスを使用してるんだよ

 まっ 味は 鮭だからね


 素人には わかりませんが ・・・


 では ひとつ 教えてあげましょう!!

 よく スーパーの広告に トラウトサーモンって書いてあるでしょ?

 そんな サーモン いませんから ・・・・

 それは コーホーサーモン(銀鮭) か ニジマス でっせ!!

 ブログを見た人に裏情報です!!

 本鮭 か 紅鮭 を買ったらええよ(笑)




芥川マス釣り大会!!

2008年01月03日 | レジャートレジャー
 朝の冷え込みがかなり厳しい日でした

 朝早くから今日も釣行

 そう 今日は 待ちに待った



 芥川マス釣り大会



 朝早くから 大勢の人が詰めかけ

 関西では 最大級の大会でもあります

 昨年 チームレインボー は のぶりんの 38cmが 20位

 屈辱を味わいました

 今年は なんとしても 一桁の着順

 あわよくば 優勝 するために

 1年間 この川で 研究を重ねてきました

 各ポイントの状態を念入りに抑え

 それぞれの攻略ポイントを調べる

 どこが釣りやすいのか 釣れた大物は どこへ追い込むのか

 すべてが 今日 この日に試されます

 朝8:00

 いよいよ 競技開始です

 放流までは 時間があるので 後々 活性をあげるべく

 残りマスを 丹念に釣り上げていく 2人

 今日は エバーと2人で相談して

 どちらかに 大物が掛かった場合は 必ず 1人がランディングに

 徹するというおきて

 大物が 掛かるかわからないのだが 一応相談しておいた

 


 この日のために さまざまな ネットを用意して

 大物用の魚籠も用意

 準備万端で大会に挑む

 2人合わせて 20匹位釣った 午前10:00

 いよいよ 放流開始である

 何十匹ちいう マス達が放流され

 お目当てのマスは!? と確認すると・・・


 いたいた 超巨大 60cm モンスター級ニジマス

 優々と 川の中を泳いでいる

 他に ニジマス突然変異の 黄金のアルビノニジマスも確認

 周囲の人たちを 虜にさせる


 次々と釣られて行く ニジマス達

 上位を十分に狙える 40アップのマスを

 のぶりんは 早速釣り上げる

 しかし このサイズでは 優勝は狙えない

 その時・・・



 ヒット~~~!!



 突如 怒声を上げる エバーの竿先は 究極にぶち曲がり

 デカマス警報が鳴り響く

 急いで 一番デカイ サクラマス用のランディングネットを持ち

 エバーの元へ 駆け寄るのぶりん

 そこで見たのは まぎれも無く

 ジオング級 モンスターレインボー

 強烈な引きは 川の流れで パワーがさらにまし

 苦戦を強いられる

 ニジマスの突進を避けられず あちこち走らされる のぶりんとエバー

 十分優勝を狙えるサイズに 必ず ネットに入れるからと

 豪語するのぶりん

 絶対 バラスなよと 何度もエバーに声をかける

 すでに 10分経過

 そろそろ こちらの集中力も切れ掛かる

 その時


 あ~~~~~~!!


 対岸の 草原に 口を押し付けたニジマスは

 エバーのルアーを 口からはずしてしまう

 急いで対岸に渡る のぶりんだったが

 時すでに遅く ランディング不可能となる

 無残にも エバーは撃沈

 しかし やる気はうせてなかった

 この根性が 奇跡を呼ぶことになる・・・

 デカマスをかけた エバーの竿とリールとラインは限界を向かえ

 エバーは予備に持ってきた竿を使う

 この竿は さっきの竿より若干硬い竿

 ラインも 4ポンドと太目

 再び デカマスを狙うエバー

 そして・・・



 ヒット~~~!!



 再び 戦闘態勢に入るエバー

 掛かったのは さっきの デカマス

 さっき釣られかかった デカマスの怒りが爆発し

 再び エバーのルアーに襲い掛かる

 今度は 絶対 バラサナイ

 竿も固め ラインも太い

 おまけに マスの体力も限界に近い

 すぐさま ランディング体制に入るのぶりん

 1度目は ランディングをミスり

 のぶりんの片足は 川へハマル

 ビショビショの のぶりん だったが

 
 そんなの関係ねぇ~


 絶対に 取ってみせる

 エバーに 上流へ誘導するように進め

 決着は 上流でつける

 前回の ヒットから 30分も格闘

 そして ついに ・・・



 



 のぶりんのネットに収まった



 



 モンスター級!!


 なんという大きさ


 芥川のニジマスは


 化け物か!?



 おあげがジューシー



 わけも無く 思わず叫んでしまう(爆)


 鳥肌が立ち 興奮冷めやらぬ エバーと のぶりん

 もし この装備が無ければ どうなってたか・・・

 すべてが 上手く事が運ぶ

 満面の笑みで 自信満々の エバー

 優勝は 決まったものだ・・・


 一方 のぶりんは

 エバーの魚の ランディングで遅れを取った

 もう 近辺に デカマス はいない

 しかし

 隣のエリアには 金色に輝く あの マスがいた


 アルビノニジマス


 しかも サイズもそこそこでかい

 のぶりんは ここまで 40cmを2匹釣り上げ

 10位以内の権利を持っていた

 昨年 20位の雪辱を果たすには

 なんとしても 釣らなければならない

 粘りに粘り ドラマはのぶりんにもおとづれる

 
 のぶりんのルアーに襲い掛かる 金色のニジマス

 絶対ばらさない!!

 そして


 



 見事に ランデイング!!



 



 これで 2人ともに 入賞確定!!

 あとは この魚の大きさを超える魚を 他で釣られているかどうか?

 
 そして 13:30 分 受付事務所に魚の採寸に向かう


 


 魚を持つ エバーの後ろ姿は 自信が溢れ

 狙うは 優勝の二文字

 検量した そのニジマスの大きさは




 62センチ 丁度!!




 レイク嵐山と遜色ない 立派な スチールヘッドニジマス

 いう事なし!!

 そして のぶりんの アルビノ百式ニジマスは


 45.7センチ



 十分 上位を狙える 

 他にも 上位を狙える マス達が クーラーボックスに入っていたが

 あえて アルビノを登録する


 15:00 結果発表

 優勝は・・・



 エバーじゃ無い!!



 エバーの順位は




 




 なんと 2位!!


 トップと わずか 2ミリ差

 優勝は 62.2cmを釣った 家族連れのお父さんだった!!

 悔しがる エバー たった 2ミリ・・・

 でも 200人を超える参加者の中での 2位は ご立派!!

 もちろん 写真と名前は 日刊スポーツに掲載!!

 実は このスポーツ新聞の記者さんの取材を

 釣り上げた時に インタビューされていたのだが

 2位では インタビュー掲載されないかも? です

 この 記者さんは

 前年度の 大会の時も のぶりん達が インタビューされており

 迷彩服姿の のぶりん達を よ~く 覚えてました

 順位が 大幅に落ちたので 掲載されませんでしたが

 今年は 優勝が確実視されていた エバーだっただけに

 2位だったが 是非とも掲載されてほしい!!

 いつの新聞か未定なのだが

 今月中に掲載されるので その時にまたここで報告します



 やったぜ! エバー!!


 おめでとう!!


 副賞は エバーが欲しかった お米

 そして 日刊スポーツ盃の 記念盾

 
 大拍手!!


 そして アルビノを釣り上げた のぶりんの順位は


 



 6位入賞!!


 前回の20位から 大幅に順位アップ!!

 釣り上げた魚を全部出せるとしたら

 6位から10位まで独り占めだっただろう!!

 副賞は みかん1箱(笑)


 表彰式


 



 
 これが最強


 チームレインボー


 
 これが


 のぶりん達の釣り!


 最高の幕開けの今年

 チームレインボー の連携なしでは あがらなかった魚

 素晴らしき仲間と出会えた事を のぶりんは誇りに思う


 来年は 是非この手に優勝を!!

 明日は るり渓谷 通天湖 へ 65cmアップを狙いに

 チームレインボーは 出撃します!!

 

 



初釣り!!

2008年01月02日 | レジャートレジャー

 今日はかなり寒い一日でした

 冬らしい お正月の天気模様

 今日は 嵐山フィッシンエリアに 初釣りに行ってきました

 朝 雪がちらつき 

 路面はうっすらと雪化粧・・・

 凍結はないので ノーマルタイヤでも十分山へ登れました


 さて 今年は どんなドラマを見せてくれるのか?

 楽しみにしていた 釣行だったのですが

 な なんと 

 今日の釣果は



 1匹だけぇ~~~~(泣)



 一緒に行った エバーでさえ 4匹という 最悪の結果

 ま まさか・・・・


 昨日で運を全部使ってしまったのか!?


 
 そ そんな事は絶対無い!!

 そう これは きっと夢に違いない

 本当の のぶりんは 明日のマス釣り大会で

 表彰台に上っているはず・・・

 

 明日 絶対やってやる!!

芥川2007 ファイナル!!

2007年12月13日 | レジャートレジャー
 今年最後の定休日になりました

 明日から 年末までノンストップ

 そして 31日には 年越しそばの大一番が待ってる


 ストレスが溜まらないように

 今日は 芥川へ 今年最後の マス釣りに行ってきました


 年明け早々には 芥川のマス釣り大会があるため

 場所の プレもかねて 念入りにポイントの下見をする

 今日は いつも通っている 釣り道具屋 上州屋の店員さんと

 そのお客さんと 3人で ここへ来ました

 昨日 上州屋に顔を出すと のぶりんさん 明日どこへ釣りに

 行かれますか? と聞かれ

 のぶりんは レイク嵐山に行こうかと思ってたんだけど

 店員さんに誘われて 芥川にやってきました

 
 今日も 朝1番から


 


 30センチ そこそこの ニジマスがワンサカ釣り上げられる

 どんだけぇ~ ってくらい 爆釣モードに入る3人だった

 そして 今日も 大物キラー のぶりんの必殺ミノーが炸裂し

 40cmオーバーのマスを釣り上げる・・・  はずだった・・・


 しかし 店員さんにランディングしてもらった SAR は

 ネットをスルリとすり抜け 脱獄・・・

 写真を取らせることもなく 水の中へ・・・

 呆然とする 3人

 まっ また釣りますからいいですわ~ と 強がりの のぶりん

 その後も 爆釣モードはとまらず

 お昼までに 3人で 100匹 達成!!

 スペシャリスト 3人の 見たこともない 物凄い釣果!!

 のぶりんの家は 15匹程度しかいらないので

 後は 店員さんが 子供の保育園に持っていくといい

 40匹程度 持って帰りました


 さて

 午後から 他の二人には予定があるため

 のぶりん一人で釣りをし始めることになった

 下流を後にして 上流に足を伸ばすと

 川の中に 見慣れない魚がいるのを発見!!

 それは



 



 あ、アルビノだぁ!!


 ☆アルビノニジマス☆

 ニジマスの色素突然変異体

 色素変どうしを掛け合わせて養殖に成功した 究極の固体

 ゴールドに輝くその魚体は まるで錦鯉のようだ


 これは なんとしても 釣らないといけない

 釣り師 のぶりんの名にかけて

 川の中の アルビノは全部で 3匹見える・・・

 どれも 30cmを有に超える魚体だ







 10分経過









 30分経過











 1時間経過











 あらゆる手を尽くし 何とかルアーを食わそうと

 必死になる のぶりん

 しかし 無情にも 見向きもしない アルビノ君

 一呼吸おいて 川を見つめて 考える のぶりん

 そして 最後の作戦に打って出る

 その作戦こそが 年明けに行なわれる マス釣り大会で

 優勝するための 究極のテクニック!!












 くった~~~~ぁ!!












 強烈な 今日1番に引き

 ばらさないように 慎重に慎重に・・・

 そして




 





 アルビノ登場!!


 

 素晴らしい 金色がかった オレンジの魚体

 なんともいえない 不思議な魚だ

 大きさも 40アップ の 今日1番の大きさ

 ラストフィッシングで この ドラマ魚は最高ですわ~


 午後4時 釣り終了

 小雨も振る中 いろいろ収穫のある 釣行だった

 いよいよ 年明けには

 今年1年の成果が問われる大会が始まる!!