goo blog サービス終了のお知らせ 

とん馬のマンと

のぶりん華麗なる趣味の話 ・ 全ての事がウマく行く!!

ヒラマサ ハンティング!!

2008年05月13日 | レジャートレジャー
 
 本日

 チームレインボー ソルトウォーター部 4人は

 京都 舞鶴 魁王丸 にて

 ジギング & カブラ のルアーフィッシングで

 巨大 ヒラマサ を 釣りに出撃しました

 朝から 快晴

 どこまでも続く青空の下

 広い海を爆走し ポイントへ移動

 午前中苦しんだ釣りだったみたいだけど


 


 良い型の ハマチ が釣り上げられ

 坊主は免れ 晩のおかずが出来ました

 昼から 調子が出てきた メンバー達は 

 
 


 見事な 70cm シーバスも釣り上げ 勢いに乗り

 隊長 おっくん においては


 


 今回も マダイ を GET しており

 上々の釣果となりました

 おっくん隊長の最終釣果は

 マダイ 1枚

 ハマチ 4本

 シーバス 2本

 チーム合計は


 


 マダイ 1枚

 ハマチ 19本

 シーバス 4本

 
 本命の ヒラマサ は釣り上げられなったが

 それは 次回にとっておきましょう

 今回は 十二分に楽しめた釣りだったと思います

 ソルトウォーター部 最高です!!


 

釣れへん・・・

2008年05月08日 | レジャートレジャー

 今日は定休日

 琵琶湖への釣行だが

 それが その・・・



 寝過ごしました!!



 現地到着は 7:00過ぎ

 今日は 丘からの おかっぱり・・・

 平日やのに すでに先行者に埋め尽くされている琵琶湖

 めちゃめちゃ ハイプレッシャーやん!!

 言ってても 始まらないので

 まずは ミノーか・・・ら!?



 うわっ!

 湖面に うっすら菱藻が発生してるやん・・・

 小さいし 中途半端やし

 これじゃ ミノーどころか クランクも厳しい

 かと言って カエル引くにも 時期が早い



 さて どうしよっか・・・



 今日は トマホーク と オロチ の出番なし

 竿を 烈懐 に持ち替えて

 テキサス & ジグ 打ちで 攻略する


 おそらく ゴールデンウィークの連休中は

 この場所は 激ハイプレッシャーだったと思われる

 新しい お魚が入ってきてればいのだけど


 日は高くなり

 寝過ごした影響で 打つ手なしの状況

 それでも

 シャローの菱藻の中から


 


 35cmくらいのを 引き抜きました

 
 デカイのおらんのか デカイのは・・・


 


 やっぱ こんなんばっかり

 デカいメスは アフターに入って

 レンジが落ちている模様

 ♂はうろうろ 回遊してるけど

 ♀を釣るのは 岸からだと難しいですわ~(泣)

 
 結局 午前中 この2匹だけだったし

 中途半端な釣りなので 14:00 で竿納

 
 あと 2週間ぐらいしたら

 菱藻も大きくなり 湖面にウジャウジャ顔をだす

 そうなれば いよいよ

 のぶりん得意の カバーゲームの季節が到来するぞ!!


あの時の魚は・・・

2008年05月05日 | レジャートレジャー

 前回の釣行で

 途轍もない引きの 魚の正体が知りたい・・・



 今日 店で釣り好きの客に いろいろ話しを聞いた

 そして 結論

 その 魚は


 アリゲーター・ガー


 北米原産の 最大体長 3mにもなる 外来魚

 近年 琵琶湖でも多数目撃例があるし

 実際に 釣り上げられたり 漁師の網に掛かったりしている

 かなり獰猛な魚で 繁殖が進むと

 琵琶湖の生態系は益々変化していくだろう

 大きな水鳥なども襲う例もあるし

 外国では 小さな子供も襲われている

 これが本当だったら

 琵琶湖で晩に フローターなんかで浮いて釣りしてたら 



 足がなくなりまっせ!!


 気をつけましょう!!


沖へ・・・

2008年05月03日 | レジャートレジャー
 ゴールデンウィークも後半に突入

 連休中は店も暇なので

 今日は休んで エバーと共に

 琵琶湖へボートでの沖釣りを楽しんできました

 今日から 4連休となり 名神は停滞も予想されるので

 琵琶湖へは昨晩11時に出発

 晩遅く出発にもかかわらず 名神高速はやっぱり大渋滞

 既に 7キロも渋滞しておりまして

 40分で到着のところ

 80分遅れで到着しました

 小腹がすいたので 24時間マクドで軽く食べて

 近江大橋周辺を散歩がてら見て回ると

 なんと 既に 夜釣りの方々が 岸から

 または 真っ暗な中 ボートやフロータで出撃しており

 凄まじい根性だなと関心しておりました

 無論 この時期の バスはプリスポーンで産卵に上がってくるので

 夜の方が ビックサイズが釣れたりするのですが

 フローターなんかで 夜の湖に出ていると

 突然 波が襲い掛かり危ないことがあるんですよ

 それでも 釣りたくなるのが 釣り師なんですけどね(笑)



 さて 興奮も覚めやらぬ中

 午前4:00まで仮眠を取る事にして 車で寝て

 起きてから またマクドで朝ごはんを食べて

 ボート屋で釣りの用意をして時間を待つ

 午前5:00 ボートの登録を済ませ いよいよ 沖に出撃する!!


 あらかじめ 決めていた場所に入る のぶりん達


 


 近江大橋周辺は庭も同然

 自信を持って 釣りに挑むが・・・

 
 打ち込み続ける リップライザーに当たりが一つも無い

 どういう事??

 もちろん エバーも苦戦している

 ボートの進路を波にゆだね

 二人とも 無言で打ち込み続ける

 そして のぶりんのリップライザーにデカバスが襲い掛かる!!

 強烈なテンションでぶち曲がる トマホークを必死で立て直す

 のぶりんだが

 張るつめていた糸が急に弱まった

 ナ!?

 なんと 貴重なお魚を バレテしてしまった・・・

 これで リズムを大きく崩すことになる のぶりん

 
 一方 エバーは ミノーによる釣りを諦め

 クランクに切り替え デッドスローに引いていた

 ぶち曲がる エバーのトマホーク

 グラスロッドが ショートバイトを押さえ込み

 今日 最初のお魚はエバーの元へ


 


 35cmそこそこのバスだが 一応 坊主は免れた

 この後 さらに 同サイズが連発した後

 エバーに今期最大の 獲物が襲い掛かる

 
 



 出たぁ~ 50アップ!!


 大喜びの エバー


 



 吼える 吼える(笑)



 対照的に のぶりんは 人が釣ったバスで 手はくさいし

 全然 釣れないし・・・


 ポイントを移動して 更なる釣果をもくろむが

 2人とも つれなくなってしまう

 釣り時間 4時間半が経過し

 とある ポイントで ミノーを引きながら


 釣りたいなぁ~


 と 吼えた瞬間


 ゴ ン !!


 来たぁー

 待望の バスが遂に のぶりんのルアーを咥え込む


 


 35cmの小ぶりなバスだが 坊主は免れた


 



 ミノーは リップライザー ではなく OSP の ルドラ だった

 同じミノーでも 対照的な動きは

 時と場所で 使い分けます・・・


 さて この魚を釣ったあと

 また スランプに突入してしまう 2人

 ボートを走らせていると

 見られない風景を見つける

 その ストラクチャー にボートを係留し

 おもむろに ラバージグ を叩き込むと

 コツコツと反応する

 しばらく 様子を伺い 聞き合わせで巻き合わせをすると

 ラインが強烈に走る・・・

 だが のぶりんの竿は 烈懐 だし 巻いているラインは 16ポンド

 どんなに 魚が引こうとも そうやすやすとは 切られないハズ

 ところが


 ぶちっ!!


 えっ!? 

 16ポンドのラインが いとも簡単に切られてしまい

 焦る のぶりん・・・

 どんな 魚やねん!?

 再び ジグを結びなおし 再度キャスト!!

 また さっきと同じような当たり

 すかさず 巻き合わせすると 魚は乗った!!

 しかし 強烈な引きに 烈懐すら 悲鳴を上げ

 またもや バラシテしまう

 しかし 今度は ジグに鱗がついていた・・・

 バスのものでは ないような気が・・・


 それを見ていたエバーは テキサスリグで再度キャスト

 コツコツの当たりを 的確に捉え

 遂に 魚をかけてしまう・・・

 右に左に走る魚 強烈な引きで エバの竿 ベアリングダウンも

 悲鳴を上げる

 ストラクチャーの奥に突っ込まれたあげく

 エバーも ばらしてしまう・・・


 あの魚はいったい!?


 途轍もなく大きい魚が掛かったのは間違いじゃなく本物

 しかし 散々粘った挙句に

 その後 2人に当たりは途絶える


 どんな 魚か気になるが 次回来るときは しっかりと対処方法を

 考えてくることにする

 70アップのバス??

 それとも 雷魚??

 琵琶湖大なまず??

 いや それとも ガー なのかもしれない・・・

 すべては 謎だ!!

 いつか釣り上げてみせる!!


 ってなわけで

 14時間以上の釣行だったが

 それでも 琵琶湖から帰ってきたその足で 近所の野池に

 出動している チームレインボーは

 やっぱり 釣り大バカ です(笑)




 


 

雨で・・・

2008年04月24日 | レジャートレジャー
 本日 定休日

 今日も 琵琶湖へ来てます

 雨です・・・

 またもや 雨です・・・

 性懲りも無く 雨です・・・


 さて

 うだうだ言っても始まらない

 今日も 木浜に来た

 雨の影響で 対岸は霧でみえない

 幸い湖面は荒れてないので

 いつもの場所へ行くことにする

 
 トマホークでリップライザーを遠投!!

 一投目から 目が覚めるような モーニングバイト!!


 


 
 今週も50アップ達成!


 予告どおり 50アップを手にして

 雨も気にならなくなる

 4週連続 50アップでつ

 でもバスを見てみると 少しアフターな感じ

 この場所での デカバス連ちゃんヒットも 今日が最後になりそうだ

 そう思って

 今日は ライトリグをやらず 一日巻き通すことに決めた

 デカバス は取れるときに獲っておかないと

 これからの時期は沖に移動するので

 おかっぱりでは 少々きつくなるのは目に見えている

 木浜を RUNGUN しながら

 リップライザーを打ち込む

 ロッドは トマホーク 一本だけ

 投げて トゥイッチ

 投げて ロングジャーク

 
 


 40cm弱の ♂バス

 雰囲気的に ヤバイ様な気がしてきた

 さらに 打ち込む

 ジャーク ジャーク ジャーク

 


 さらに サイズダウン 30cmぐらい・・・

 
 ヤバイ ヤバスギ ・・・

 さらに 打ち込む

 ジャーク ロングポーズ ジャーク ロングポーズ


 



 終わった・・・


 さらに サイズダウン 20cm強・・・

 リップライザーと大きさ変わらん・・・

 この後 2匹追加で 合計 6匹・・・


 リップライザー って 凄いよね・・・

 でも のぶりんの下に7つある リップライザーも

 釣れる色は 限られているんだよなぁ

 


 ちなみに

 大勢 木浜に押しかけていたけど

 皆さん 苦戦していました おそらく ハードルアーで

 これだけ釣っていたのは のぶりんだけでしょう・・・

 15:00 竿納


 さて

 まもなく ゴールデンウィークに突入するが

 のぶりんの店も 3日は休みます

 そう

 エバーと共に 琵琶湖釣行

 もちろん バスボートで沖に出動

 バスボートの予約は既に済んでおります(笑)

 いよいよ 琵琶湖沖からの釣行がスタートしますぜ!!


ソルトウォーター部 IN 白浜

2008年04月22日 | レジャートレジャー
 本日

 チームレインボー ソルトウォーター部が

 和歌山県 白浜沖に船で出撃しました

 釣果報告を おっくん隊長からのメールで・・・



 今日はジギングはなしでアジの飲ませ釣りをしながら

 ナブラがたてばルアーのキャスティングをする予定でしたが

 ナブラなくキャスティングタックルは出番なし

 飲ませ釣りもふるわずマトウダイ2匹のみで撃沈

 船中5人で魚は5匹のみ。いちおう竿頭?!

 船長にカツオもらったんでいまからマトウダイと料理します



 いえいえ

 さすが 隊長

 他人が釣れなくても しっかりと竿頭ですから

 常連さんもいるやろうに・・・

 今日は 天気良かったけど

 近づいている低気圧の影響が多少あるのかな?

 先週 記録級のマダイを釣り上げたばかり・・・

 2匹目のドジョウはいなかった!?


 


 帰宅して 

 釣り上げた マトウダイをおっくんが早速お料理

 マトウダイの刺身

 マトウダイのキモボン酢

 そして 船長からいただいた カツオで タタキを作った

 今日は 酒のアテが いっぱいあって羨ましい・・・

 

 さて

 のぶりんも 今度の木曜日は仕事が定休日なので

 もちろん 琵琶湖に釣行・・・

 しかし

 低気圧接近でまたもや雨の予報・・・

 雨が降って ローライトはいいのだけど

 如何せん 琵琶湖は風が強い!!

 それこそ 台風なみやもん(泣)

 ワームでライトリグ せなあかんのかなぁ~

 のぶりん イラチ なもんで

 ブン投げ巻き巻きの釣りの方がいいのだけど・・・(笑)

 まっ また50アップあげちゃいますわ~!!


遂に!!

2008年04月15日 | レジャートレジャー
 本日

 ソルトウォーター部が日本海に出撃!!

 ソルト隊長 おっくんから

 送られてきた 驚愕の釣果報告を

 メール全文を交えながら 写真紹介するぞ!!

 
 
 本日は舞鶴のスーパーコーリンにお邪魔してきました

 朝一は舞鶴湾口でサワラサゴシを二人で12匹ゲットするも

 冠島でのハマチと白石グリのブリは撃沈

 他のお客がチャリコかけたのをみて


 


 ダイワベイラバー100g改を装着後ひとながしでマダイ64cmゲット(感激)

 その後は追加なく終了
 
 フルソリッドカーボンロッドsoulshipレイナの曲がりを堪能できました



 


 遂に炸裂した マダイジギング

 処女戦から火を噴いた 鯛カブラ専用の NEWロッド

 日本海で このサイズの マダイ を釣り上げるってことは


 野池で60アップの


 ブラックバスを釣りあげたのと


 一緒ぐらいの価値ですから!!




 さすが おっくん隊長!!

 貴方にしか出来ない 素晴らしい釣りです!!

 来週は 和歌山に出撃する予定の ソルトウォーター部

 大物釣果 楽しみに待ってます!!
 

琵琶湖の嵐

2008年04月10日 | レジャートレジャー
 本日 定休日

 前日の シルクロックスター の成績は 3着・・・

 地方馬にも勝てないのか・・・ 地の利は怖い・・・


 さて

 今日も 朝早くから 琵琶湖の釣行に来てます

 琵琶湖到着は 5:50分

 朝から 雨が降りしきる ローライトの肌寒い天気

 昨日とは 打って変わり ターン気味の琵琶湖

 2週間に1回しか 休みも取れないし

 なんとしても 釣らなければ・・・と意気込む

 風も強く 湖面は荒れ 

 まるで 川で釣りをしているようだ

 まずは その水の流れを読む

 小さい小魚は この流れに負けるので 風下の岸際に寄せられる

 バスなどの 魚食性が強い魚は この小魚を追って

 同じように 風下に群がる

 まずは オロチで シャロークランク を引きまくる

 コツッ!

 わずかに 魚らしき当たりがある


 コッ! コッ! ブルルン・・・

 明らかに 菱藻や底の石をコッついてる当たりではなく

 まちがいなく 魚のあたりだ

 食い渋り 超ショートバイトなのだ

 オロチでは 捕らえきれないショトバイトを攻略するため

 トマホーク に持ち替える

 トマホーク は グラスロッド 特有の粘りのあるロッド

 この ロッドで 軽い当たりを吸い込ませる

 ルアーを クランク から リップライザー に変えて

 トマホークで遠投 1投目・・・

 軽く トゥィツチ 3回



 ゴツ~~~ン!!



 すかさず 巻き合わせに入る のぶりん

 ぶち曲がる トマホーク!!


 乗った~~ぁ!!


 デカイ!! デカイ!!

 強烈な引き

 前回と同じくらいか・・・

 強烈な メガバスロッド のテンションが

 ビックバスを押さえ込む

 手元まで引き寄せ

 ついに ランディング!!



 



 ビックママ!!



 



 54cm 3.1kg



 太さは前回ほどではなかったが

 1回目 卵を産んだような 見事な ビックママ(メスのプリバス)

 しかも かなり美人だ(笑)

 って言うか


 リップライザー最強!!


 デカイのしか 連れてこないし・・・

 あっ これは ブログ訪問者だけの 秘密ということで・・・

 でも カラーは 秘密(笑) 写真で判断してねん(笑)


 
 今週も 50アップ達成!!

 今年 3本目のバスも 50アップ!!



 今年は 50アップしか釣ってませんから!!




 はいっ! 結果を出せば 吼えさせていただく のぶりんです(笑)

 
 このバスを釣り上げた時間は 6:47 

 まだまだ これから デカバス を釣りまくるぞ!!


 っと

 意気込んで見たんだけど・・・

 午前中 ハードルアーを引き倒して 当たりなし

 飯たべて 午後から 烈懐 に持ち替えて

 本湖を満遍なく テキサス や 跳ねラバ 巻きラバ を打ち込んで行く

 
 琵琶湖は大荒れ!!


 雨 風 が 猛烈に吹いて

 釣りどころではなくなる

 無論 当たりなど読めない

 跳ねラバで 何度か当たりがあったが 

 風でたるんだラインの為 フッキングが甘く

 烈懐 でも 乗せきれなかった・・・(泣)

 結局

 釣り上げてから 3バイト ノーフィッシュ で終わった

 午後 3:00 竿納 終了

 1日降り続いた雨の中 帰宅した

 さて 次回は何処へ・・・

 赤野井? 膳所? カネカ? 西の湖? 

 また 木浜 だったりして・・・


掲載されました!!

2008年04月01日 | レジャートレジャー
 上記の写真が

 本日発売の スポーツ報知 新聞に

 掲載されましたぁ~

 すでに ご存知の方々からは メールの問い合わせが・・・

 この魚を釣ったその日に 報知の大物釣り情報に送りつけていました

 毎週 数百通の写メが 送られてくる中

 のぶりんの写真がピックアップされて 嬉しい限りです

 釣りは 魚が主役で 釣り人は演出ですから

 その事をわきまえて 釣りをするのをお勧めします

 写真も出来る限り 主役を大きく撮って上げましょう(笑)


 さて

 連日の50アップに タックルバランス を教えてと聞かれます

 竿 リール ルアー を含む 一連の タックルバランス は

 チームレインボー の シークレットメソッド となっていて

 チームメンバー以外に 教えることは出来ません

 チームは ソルトウォーター部 フレッシュウォーター部

 そして バス専門の ブラックフィッシャーズ に分かれており

 バス部 の 最大は 琵琶湖レコードの 67cm で

 剥製にして 保存されてます

 


 


 バス部隊長 MIKIO君 改心の一撃!!

 もちろん 釣り場なども シークレット となっているのですが

 今年も 50アップ 60アップ は数本上がっている模様・・・



 でも 少しだけ のぶりん と エバー の ロッドを紹介します

 のぶりん達の ロッドは ほとんど メガバス製品です

 いわゆる メガバス教 という人達なのですが(笑)

 素人でも わかりやすい ロッドの硬さ表示が

 とても気に入っていますし デザインも好きです

 値段も 性能の割には 安いですし

 ついつい そろえてしまいます

 ロッドには 大きく分けて

 エボリューション  オロチ  ヘジホッグ  トマホーク  オリジナル

 5種類あり それぞれの材質が違います

 元論 それぞれの状況によって使い分けています

 硬さ表示は ナンバーで扱われており

 もっとも柔らかい F0 ~ もっとも硬い F7 の竿まであり

 メガバス独自の硬さ F11/2 とか F41/2 とかもあります



 のぶりんが所有しているロッドは

 エボリューション F1・1/2ー63XGti  エスパーダ

 オロチ      F4-65DG     タスカン

 ヘジホッグ    F5st-60XS   BLACK OUT

 トマホーク    F4-67TX     クランキングカスタム

 オリジナル    F6-69X      烈懐

 フィネスリグ と ビックベイトフィリップ用には 別会社のロッドです


 対して エバーのロッドは

 エボリューション  F3・1/2-63XGti スーパーグリフォン

 オリジナル     F3-61X       スピードチップカスタム

 オリジナル     F5-66X       ベアリングダウン

 オリジナル     F3-69XS      サーベラー


 ビッグベイトは 他会社のロッドです


 メガバス製のロッドは 初心者でも上級者でも

 末永く愛せるロッドですし 60アップでも

 ヒシモの中から 楽々ぶち抜く事もできますし

 繊細なフィネスな釣りももちろん出来ます

 同じ魚を釣りにも様々なアプローチがあるので

 初めてメガバス製品をお使いになられるんでしたら

 オリジナルの F4 あたりのロッドがお勧めです

 自分に向いている 釣り方がわかれば

 いろいろな ロッドをお探しになられると良いですよ(笑)



ドラマは続く・・・

2008年03月27日 | レジャートレジャー
 本日定休日

 毎度ながら 今日も朝早くから釣行へ

 先週 琵琶湖でバスを釣った事により

 今週から マス→ブラッックバス へ 完全移行しました

 先週に引き続き

 同じ場所で釣ることにしたため 今日も 木浜 に来てます

 この時期は プリスポーン(産卵時期)にあたリ

 荒食いするため

 ドデカ バス達は 浅場のウィード地帯に 押し寄せるため

 ボートよりは おかっぱりの方が ドデカスチンを狙えます

 朝マズメ時が 一番の勝負時なので

 家を出たのは 朝4:00 琵琶湖到着 5:00過ぎだった

 昨晩用意を済ませておいたので

 到着と同時に 釣りをし始める

 すでに 何人かが釣っている状況だった

 おそらく 昨晩からきているのであろうか??

 先週釣ったポイントから 半歩ずつ横に移動していき

 クランク や ミノー を打ち込んでサーチしていく

 出来るだけ遠くに飛ばし そして バスが認識できるように

 スローに引いてくることが肝

 ルアーより遠くにいるバスにでもアピールできるように

 出来るだけ うるさいルアーを選択しつつ

 探りを入れていく・・・

 今日は 夕方から予定があるため

 12:00 までしかこの場所に立つことができない

 1時間 2時間 打ち込んで釣れないときは

 流石にあせりを感じはじめる

 ハードルアーではなく

 ワッキー や ダウンショット を駆使すれば

 釣れない事はないのだが

 こと ハードルアーにこだわる のぶりんはどうしても

 プラグで釣りたい・・・



 そして その時は来た・・・




 トゥィッチを織り交ぜ引いていたリップライザーに

 デカバスが 襲い掛かる

 究極にしなる メガバスオロチ・・・

 先週釣った奴より 引きが凄い

 デカイのか!?

 先週は ネットを忘れ あわよくば ランディングできずに

 バラシてしまうところだった

 今日は ネットをもってきている

 家にあったシーバスネットは破れていて駄目だったので

 管理釣り場用のネットを最大限に伸ばし

 ランディング体制に入る


 重い・・・


 おそらく 4キロ近くあるバスを ネットまで誘導したが

 片手で ネットを上げれない

 すかさず 両手に持ち バスを引き上げる・・・



 よいしょ~~~っ!



 



 凄まじい黒光り!!

 めちゃめちゃ カッコイイ!!


 



 リップライザーの 3本の針すべてが 鬼掛かりしているので

 ラインブレークしない限りは 絶対外れない!!


 


 今年 2本目のバスも 50アップ!!

 その大きさ


 53センチ 3.6キロ


 昨年は 50アップがなかなか釣れずに苦戦していたが

 今年は一体なんなんだろうか??

 しかし

 このサイズを釣っても 満足いかなくなってる自分が怖い・・・

 やはり ロクマルを釣って 伝説を作るしかない

 

 


 大活躍の リップライザー の 真ん中の針は折れて

 凄まじいバスのファイトと重さが窺える

 
 


 重いけど 上げちゃいましたぁ!!



 今日は これ1本だったけど

 偶然釣ったのではなく

 狙って釣ったバスだから 結構嬉しい!!

 まだまだ 記録級が釣れるこの時期

 春は釣り難しいのだが ハマルと連発する

 さぁ 琵琶湖祭りに 出かけて見ましょう!!

 木浜 は 難しいけど

 近江大橋 膳所公園 由美浜 プリンスホテル前 などは

 結構釣れるぞ!!

 

 行け!! バザー達!!


 

春の嵐で2本立て・・・の巻

2008年03月20日 | レジャートレジャー
 本日 定休日

 待ちに待っていた 祝日の木曜日

 そう 今日は

 チームレインボー エバー なおみん のぶりん の3人

 フレッシュウォーター部 3人での 釣行

 行ってきた所は


 朽木渓流魚センター


 滋賀県 高島市小川 山の中にある 安曇川沿いの管理釣り場だ

 昨日から降り続いている雨は 今朝も降り続き

 最悪のコンディションを物語る

 道中 安曇川は 濁流で大荒れ

 山中にも 雪が残る

 5:40分に出発した チームの車は

 7:30に現地到着する

 もう 何人かが 釣っている状況だったが

 雨で客足が鈍っているみたいだった

 池は 雨の影響でにごりが入り

 見るからに ターンオーバー気味

 今日は 苦戦を強いられる事を 3人は覚悟していた

 普段は 非常にクリアーな水面で サイトフィッシングしやすい環境

 今日は 釣りはじめて 1時間経過しても

 1匹と 釣れなかった

 ルアーの色 魚の棚のサーチ

 にごりの為 魚の居る場所がわからない

 そして ついに

 


 最初の1匹は のぶりんの手で釣り上げられる

 スプーンのウエイト 色 魚の棚 引き方

 すべて 他のメンバーに教え

 周りで聞いていた 他の人々も 同じようなルアーで

 つり始める

 


 ボコリまくりに突入

 まったく釣れていなかったエバーにヒット!!


 


 待望のニジマスは のっけから 45cm!!

 良型の レインボーだ!!

 そして なおみんにも

 


 またしても この娘が 今日1番 48cm を釣り上げてしまう

 もう すでに

 エバーを出し抜いている なおみん

 雨で濡れて 寒がっていた人が テンションアップで

 更なる釣果をもくろむ

 コンスタントに釣り上げていく 2人

 こと なおみんにいたっては デカマス祭りに突入

 バラシはしたが

 60アップの モンスター級のニジマスをかけていたが

 こんな時に エバーはトイレ のぶりんは 食事

 一人でランディングしたので あせって ポロリ

 人生初のデカマスをバラシ泣きそうになっていた・・・


 一方 のぶりんは・・・

 


 爆速 ミノーのトゥィツチが 炸裂しまくり

 イワナ オショロコマ を コンスタントに釣り上げるが・・・


 全然 デカイの 釣れません!!


 2人が ビックトラウト を釣り上げていくなか

 ショボイマス達を釣って 面白みにかけている のぶりん

 しばらくしたら 放流開始したのだが

 開始直後 連続9匹もの 30cmサイズを釣り上げていく中

 隣で釣っていた 女の子は 50cm近くあるマスを 2匹もかけていた

 
 のぶりんの元には ドラマはこない・・・


 そうこうしているうちに

 エバーに 最大の当たりがおとづれる

 ロッドは 根元からぶち曲がり

 リールから 糸が大量に放出され

 悲鳴を上げる ドラグ音

 来た 今期最大の獲物



  イ ト ウ だ!!



 凄まじい抵抗の引き

 有に 80cm を超えている!!

 人生でこれほどの引きを味わったことが無いだろう エバー!!

 甘い リールのドラグを調整しようとしたその瞬間


  ぶ ち っ !!


 やってしまった エバー

 イトウ は 何事も無かったように 池の真ん中に戻っていく

 エバー 撃沈!!

 あきらめ切れないエバーは 車に戻り

 バス釣りロッドを持ってきて

 イトウの討伐に打って出るが・・・

 結果は 言うまでもない

 
 今日は 祝日で 釣り時間は 6時間となっていて 14:00まで

 時間も 残り 10分となり

 みんな ドラマになる 魚を釣るために 息励んでいた

 そして

 デカマス を釣っていない のぶりんに

 最高の ドラマが用意される

 爆速 ミノー に 襲い掛かる モンスター

 タイムアップ寸前に のぶりんのルアーに

 ぶち曲がる プレッソ

 リールから ラインが出るが

 強引に引き寄せる

 そう のぶりん のラインは PEライン!!

 細いラインだが 強度は 通常この細さのラインの3倍

 しかも 釣り人は のぶりん

 バラサない!!


 



 待望の デカマスは この日釣られた ニジマスで1番の大きさ

 その大きさ 51cm は

 朽木渓流魚センター の HP に すでに掲載されてます(笑)

 のこり 10分で 最高の ドラマ魚!!

 3人誰もが 大満足で 朽木を後にする


 さて 今日は 2本立て!!

 これから 琵琶湖に下りて マスから ブラックバス に移行するのだ

 琵琶湖 木浜 に着いたのは 午後 3:30分

 これから 18:00 まで

 ここで バス釣りをする予定で 道具も一式持ってきた

 のぶりんも 新しい リール

 エバーも 新しい ロッド を

 この 琵琶湖で デビューを果たす

 ドラマは ここでも あるのか??

 雨は 午後から止み

 琵琶湖に日差しがさすものの

 台風なみの強風で 湖面は荒れ 風で釣りもしにくい

 それでも ひとしきり ルアーとリールのチェックをかねて

 投げ抜いていく

 1時間 2時間 と経過していくが まったくつれない

 祝日でもあり 琵琶湖は ハイプレッシャー!!

 ことごとく打ち込まれた 湖面には バスの陰もない

 この場所を知り尽くしている のぶりんは

 のこり 30分

 ある場所で クランクを引き倒すことにした

 そして ここ 琵琶湖でも

 のぶりんに ドラマが用意されていた!!


 究極にぶち曲がる メガバス大蛇!!

 モンスターが登場したのだ!!

 縦横無尽に走る魚に 右往左往と対応する のぶりん

 この時期のバスの途轍もない引き

 慎重に丁寧に バスを弱らせる

 湖面に口を出させ 外気を吸わせ おとなしくさせる

 と ここで のぶりんが 気づく!!


 ランディングできへん


 実は のぶりんが釣っていた場所は 高低さがあり

 バスを 掴むことが不可能

 エバーたちは 対岸にいて その距離 400m

 しかし 大声で 叫ぶ のぶりんに

 エバー達が 気づき 走りよる

 その途中 運良く 誰かのネットが落ちており

 それを拾って エバーが走りより 一言・・・

  デカイ!!

 2人で ついに バスを引き上げる・・・



 


 


 


 




 これがプリバス!!


 お口も真っ赤っか!!



 琵琶湖のポテンシャル



 おかっぱりでも


 余裕の50アップ!!






 最強チームレインボー





 マスでも バスでも 50アップの魚 どんとこい!!

 究極 コラボレーション の のぶりん

 世紀のドラマ2本立て!!

 春の嵐も 俺達には 関係ねぇ~~!!

 チームレインボーは 最強の釣りチームです!!

今日の ソルトウォーター部

2008年03月18日 | レジャートレジャー
 本日 チームレインボー

 ソルトウォーター部の釣行は

 和歌山の シモツピアーランド へ

 隊長 おっくんと おっくんジュニア なんと! 3歳児が

 サビキで アジ や その他の魚を狙いに 出撃しました



 春うららの良い天気に恵まれ

 2人は 爆釣!!

 


 
 ジュニアは大機嫌!!


 アジは 20cm前後が 次から次へとつられ


 



 あまりに 大爆釣で ジュニアは 疲れて寝てしまいました

 春の陽気で すこすこと眠っている間

 ジュニアが釣ったアジを餌に

 大物の ハネ や スズキ を狙う おっくんだったが

 思惑ずれて 撃沈!!(笑)

 他魚種の追加はなかったものの

 親子水入らずで 釣りを楽しみました

 まったく 羨ましい・・・(笑)


 帰宅してから 今日釣ってきた アジを早速料理


 


 おっくん 定番の 少し酸味が利いた 南蛮漬け!!

 

 流石です!美味そう!!


 
 子供が居ると 自分の釣りは出来ないといってるけど

 それはそれで 楽しめたんちゃうのかな

 のぶりんも チヌ釣りチャンピオンの 親父に

 3歳のころから 毎週キス釣りに連れていってもらい

 7歳には 磯に上がってチヌ釣ってましたから(笑)

 そのときのことは 大きくなった今でも 少し覚えているもんですよ

 親子で 思い出作りは 最高です!!

 良き パパで ジュニアは幸せですね ^^/

 どんどん 釣行に連れていったってや!

 そのうち パパを超えるときがきますから(笑)




 さて

 20日(木)は祝日なので のぶりんも仕事を休むことにしました

 久しぶりに チームレインボー のメンバーが揃い

 出撃いたします

 行き先は・・・


 朽木渓流魚センター


 1年ぶりの釣行です

 昨年は 不満が残る釣行だったのですが

 今年は 作戦を練っての釣行なので 釣りよいでしょう

 お昼にあがり

 帰りは 琵琶湖に下りて 木浜で ブラックバス釣りの2本立てです

 めっちゃ楽しみや~~ ^0^/


出撃 ソルトウォーター部

2008年03月11日 | レジャートレジャー

 春ですね~ って位

 暖かい1日でした

 三寒四温とか よく言いますが

 このまま 暖かい日が続いてくれると嬉しいのですが・・・


 さて

 今日は チームレインボー ソルトウォーター部が

 サワラ サゴシ を釣りに 高浜原発近郊へと

 出撃しています

 先週も 出撃した模様ですが

 大雨のせいで 2時間で サゴシ 4本

 写真の方は 雨のせいで 撮ることが出来ませんでした

 今日は 晴れましたが

 現場海域は 強風吹き荒れ 

 お得意の ソフトルアーのジグヘッドは出来ず

 ショアからの ジギングに切り替え


 


 午前 9:00 までに サゴシ 5匹 を釣り上げました

 その後に 1匹追加するものの

 潮止りで 魚が回ってこず 11時に 納竿

 時合で一番いいときに リーダーのラインブレークで

 リズムを崩し 撃沈!!

 運もまた 釣果ということですなぁ~


 


 ヒットルアーは

 ダイワMMジグ40g ピンク

 アシストフックは サワラの歯対策で作った オリジナル
 
 ザイロンとヒラマサフックで作ったものだ


 サワラは漢字で 鰆(春の魚)と書く 春告魚

 シーズン真っ只中

 皆さんも 一度 強烈な引きを味わい

 おいしい魚を釣りに行きませんか?


 おっくんの サゴシ サワラ タックル紹介


 ロッド : メジャークラフト トリプルクロス 962LSJ

 リール : シマノ ツインパワー4000HG

 ライン : PE1.5号(25ポンド) 

 リーダー : ナイロン35ポンド(鋭い歯の対策で太め)
 
 どうしても リーダーを細いラインにしたい場合は ダブルラインで組もう



お詫び

2008年03月10日 | レジャートレジャー
 

 昨日の ブログに対する内容に

 不適切な発言があると 友人から指摘されました

 関係者ならびに 閲覧者の皆様に

 多大な迷惑をおけいたしまして

 誠に申し訳ありませんでした

 ただちに ブログ内容は削除させていただきました

 ご迷惑をおかけして 反省しております


 昨日の チームレインボー

 エバー と なおみん の 釣果写真が

 嵐山インストラクター 萩原氏のHPに掲載されております

 よろしければ ご覧ください


 萩原氏のHPはここ


 なおみん さすがですなぁ~~(笑)

激闘! レイク嵐山 !!

2008年03月06日 | レジャートレジャー
 本日 店が定休日となりました

 当然 今日も釣行です

 行った場所は 先週に引き続き レイク嵐山 です

 雪の影響は当然無く

 路面凍結は一部ありましたが 気にするほどでもなかったので

 すんなりこれました

 7:30 到着 今日は1番乗りのようだ(笑)

 桟橋エリアーも もちろんレイクにも 人の気配はない


 今日も 最初に向かうポイントは

 もちろん シャロー(浅場) の 菖蒲が浜

 しかしながら 30分ねばるも 当たりなし

 すかさず 白浜 に向かう

 ウェーディング して 自分を支点に 扇方にルアーを打ち込み

 周辺をサーチしていく

 スプーン クランク ミノー 一通り試していくが

 当たりがまったく無い それよか ライズの釣行すら無い


 何かが違う 何かが・・・


 たしかに 朝は冷え込んでいるが

 水温はさほどでも無いので 浅場で動けるはずなのだが・・・

 冷静に状況を判断

 そして 出た答えは


 回遊しているってこと!?


 2時間打ち込んだ 白浜を後にして

 回遊マス達が 必ず通る 寺井岬 に 場所を移す

 沖のブレークに向かって 遠投

 すぐに 答えが帰ってくる


 


 今日最初のマスが釣れたのは なんと 11:00 だった

 やはり マスは回遊していたのだ!!

 すかさず 同じ場所 同じ棚 同じスプーン をぶち込んでみる

 すると・・・


 


 54cmの スーパーレインボー!!

 放流されたマスは 繊細な顔付きに変わり

 ほとんど ネイティブ化されてるみたいだ

 贅肉もそぎ落とされスリムな筋肉に変わり

 パワフルなトルクで 鰭もピンピン 

 これぞ レイクフィッシュ の賜物

 嵐山バンザイである(笑)


 しかし 岬めぐりの旅も この2匹でおしまい

 少し時間は早いが いらっしゃいませドカン に場所を移すことに

 先週釣ったポイントで

 


 今日も釣れてくる(笑)

 小さくても とってもパワフルな ドナルドソン40

 ここで 同サイズをもう一匹追加して

 午前中 4匹で釣り終わる


 午後からのポイントを考えながら 昼食をとっていた

 マスが回遊しているってことは

 やはり 午後からは あの場所で釣りたい!!


 って ことで


 通常 フライフィッシングオンリーの 大浜 での釣りを

 管理人の石○さんに認めてもらうため 無理を承知で

 お願いしてみたら

 即答で オッケーを頂きました(ありがとうございました)


 午後からの釣りは 大浜 での釣りとなる


 


 


 回遊しているマスは 必ずといっていいほど 大浜を通る

 マスは 人の視界から見えなくなるブレーク沿いを回遊する

 そのポイントを狙うため ラインを ナイロンからフロロに変え

 ボトム決戦で 大浜の戦いを挑む


 スプーンを遠投して 底まで落とし込み

 かけ上がりを丹念に引いてくる

 僅かに ロッドに感じる当たりを

 送り合わせし さらに リールの巻き合わせで 魚を乗せる


 のぶりんの読みは 見事に的中することになる


 



 


 



 



 





 大浜祭りに突入!!



 続出する 50アップの モンスターレインボー

 すさまじい ネイティブトラウトの引きだ!!

 約4分半の間隔で 次の群れがやってくる

 ヒットしたレインボーの後から後から モンスターがやってくる

 のぶりんの足元でジャンプをする 不届き者もいたくらい活性が高い

 それにしても すさまじい破壊力!!

 モンスターと格闘しすぎて 腕がパンパンになった

 嬉しい悲鳴だ(笑)

 おそらく 琵琶湖で釣る 50アップのブラックバスにも匹敵する引き

 大満足で

 レイクフルオープン最終戦を 見事に勝利した(爆)


 本日の釣果


 レインボートラウト 12匹 (50アップ 7本)

 ブラウントラウト 1匹