goo blog サービス終了のお知らせ 

so what?

・When I want your opinion, I will know I'm desperate.

森田浩貴コンサート

2004-06-15 13:51:34 | music


この方、ミュージカルなどに出演なさっていて、知る人ぞ知る有名人なんだそうです。世田谷ふれあいコンサートというイベントが、6月27日(日曜)に開催されるそうで、午後の部(Aプログラム)は時間帯がよいせいかそこそこ売れているみたいなんですが、夜の部(Bプログラム)が少々売れ残りがあるらしく、主催者の友人から何とかしてくれと頼まれました。

どうやら、『青春時代』の森田浩一さんの息子さんらしいのですが、そのことは余り前面に出しておられないみたいで、私は前述のように日本のミュージカルはほとんど観ないので、存じ上げません。

どうしたら、この方をご存じで、日曜の夜に世田谷区民会館(交通の便がよくない)に来て下さる方にアプローチできるのか全くアイディアがありません。

どうしたらいいのでしょう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Please Please Me"

2004-06-15 01:13:57 | music
英語が得意な方には当たり前なのでしょうが、私はこの曲を知ってからタイトルの二番目のpleaseが動詞だということにずいぶん長い間気づきませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「陽はまた昇る」

2004-06-14 13:58:15 | music
(作詞:谷村新司)

♪ 夢を削りながら 年老いてゆくことに
  気がついた時 はじめて気付く 空の青さに
  あの人に教えられた 無言のやさしさに
  今さらながら 涙こぼれて
  酔いつぶれた そんな夜
  陽はまた昇る どんな人の心にも
  ああ生きてるとは 燃えながら暮らすこと
  冬晴れの空 流れる煙 風は北風

確かこれが竹下景子出演のドラマの主題歌だったような気がするのですが自信がありません。

「日はまた昇る」はヘミングウェイの"The Sun Also Rises"の邦題だと思います。

歌詞に「気がついた時 はじめて気付く」とありますが、どっちかは「気づく」じゃない別の言葉にしておいた方がよかったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水沢アキ

2004-06-14 12:25:39 | music
彼女の実家が私が通っていた高校の近くにありました(本名は水沢ではないようです)。見かけたことはありません。

彼女もレコードを出していました。



作詞は筒美京平と思います。これもウル憶えなのですが、

♪ いつも母にねだった
  赤羽?のあの着物を
  今日初めて許されて
  着てみたの
   鏡の前の私の姿
   若い頃の母と違うのよ
  そうよ恋もしている
  もう私 子供じゃないの

だったような。

で、彼女の実家の近くに、夏になるとカキ氷を出す店がありました。グロ氷と呼ばれていました。とにかく量が多く、洗面器とかバケツに入れてくれるので、若者には嬉しいのですが、少々不潔な感じがするという。それが命名の由来でしょう。

水沢アキの本名の姓には、水に関係ある字が入ってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石野真子

2004-06-14 11:06:25 | music
今、どうしても見たいのは、昔、友達の家で見せてもらった石野真子のLPです。

見たいのは自筆の歌詞カードです。

漢字の「胸」という字を「脳」と書いていたのです。

  あなたの脳に飛び込みたい

とか

  わたしの小さな脳が痛むから

とか、複数箇所に「脳」の文字がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄色いリボン」3

2004-06-13 19:00:06 | music
桜田淳子が紅白歌合戦で歌った「黄色いリボン」(1974年、作詞:阿久悠)の歌詞は、うる憶えですが、

♪ 風になびく黄色いリボン
  丘を駆ける麦藁帽子
  きっとあなた窓辺にもたれ
  こんな私 見ていてくれる
  急いで行きたいの
  あなたの胸に飛び込みたいのよ

とかいうもので、特に出征兵士の帰還を待つ家族がアメリカの家に黄色いリボンを巻いておくとかいう風習とは何の関係もないようです。



♪ このリボン見えるでしょう
  ラブサインなの 待っててね

となってましたから、作詞家は映画を観ているのではないかと推測されます。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケメ子の唄」

2004-06-11 16:00:34 | music
遠足やハイキングなど、のんびりと握り飯を食べるときに思い出す歌です。

(前略)
♪ 僕はケメ子の夢を見た
  お手手つないでハイキング
  大きなおむすび十個持ち
  ケメ子が八つに僕二つ
   好き (好き) 好き (好き)
   だけどケメ子が好きなんだ
  ララララー、 ララララー
  ララララー、 ララララー
(後略)   (馬場祥弘 作詞/作曲)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"The Song Remains The Same"

2004-06-11 07:06:49 | music
Led Zeppelinのマジソン・スクエアでのライブで、映画にもなり、DVDも売っているようです。

私は、"Stairway to Heaven"(天国への階段)は、スタジオ録音盤(4枚目のアルバム)よりも、このライブの方がずっと好きです。曲の始まる前に、Robert Plantが、前の曲の奏者について、こう言っているように、聞こえます。

   John Paul Jones, piano.

続いて次の曲(Starway to Heaven)を紹介します。

   This is a song of hope.

後年、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世を英語で言うと、

 Pope John Paul II

って言うと知り驚いたことがあります。

「ヨハネ」つながりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「瀬戸の花嫁」

2004-06-07 22:37:20 | music
作詞は山上路夫、平尾昌晃作曲で、小柳ルミ子は昭和47年に日本歌謡大賞を受賞しています。

♪ 瀬戸わんや


 たまごのおやじゃ
 ピーヨコちゃんじゃ
 ピッ ピッ ピーヨコちゃんじゃ
 アヒルじゃ ガーガー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いちご白書」をもう一度

2004-06-04 17:56:54 | music
      (作詞・作曲:荒井由実)
(前略)
♪ 僕はぶしょう髭と 髪をのばして
  学生集会へも 時々出かけた
  就職が決まって 髪を切ってきた時
  もう若くないさと 君に言い訳したね
(後略)

言い古されていますが、これって、「就職先が決まって」ではなく、「留年ではなく就職することが決まって(決めて?)」って意味でないと、長髪に髭面では就職活動に支障があったんじゃないかと思います。

大学の先輩が4年生の時に女の子にフラれて、一定の決意と、ある程度の「あてつけ」の意味で丸坊主(近年、スキンヘッドとも言います)に剃り上げた上に、高野山へ"修行"に行きました。
しかし、真言宗の"修行"は辛かったらしく、すぐに戻って来たのですが、就職活動するにもツルツルではどうにもならないため、
 ・留年する、か
 ・カツラをかぶって面接へ行くか
で悩んだ挙句、留年を決意したということがありました。

閑話休題

「いちご白書」の原作はジェームス・クネンという人が書いた本で、舞台はニューヨーク(確か)で、映画の方は西海岸が舞台だったんじゃないかと思います。

ホールの床を叩く場面が印象的でした。

あの本や映画に啓発されて書いた歌とは思えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 空を自由にとびたいな

2004-06-01 00:12:40 | music

 あん あん あん
 頚椎 のび太よ ドラえ~もん~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田成美

2004-05-28 23:45:16 | music
          ナ~



♪ 風の谷の      ウシカ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「その気にさせないで」

2004-05-21 17:27:08 | music
作詞 千家 和也
作曲 穂口 雄右
唄  キャンディーズ

♪ Ha Ha (Ha Ha)
  その気にさせないで
  その気にさせないで
  うるんだ瞳 やわらかい髪
  その気にさせないで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デカメロン伝説」

2004-05-21 09:25:48 | music
♪ デカメロン  おお  

           きなメロンさ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod余波

2004-05-18 22:46:46 | music
どうしても、沢田研二の「危険なふたり」が聞きたくて、TSUTAYAでベスト盤を借りてきました。

疲れていたので、ウィスキーの水割りを少し飲みました。午後9時を回っておりました。iTunesへの「インポート」を終えまして、普段は余り使ってないデスクトップのスピーカーのスイッチを入れますと、懐かしいメロディーが・・・

♪今日までふたりは 恋という名の
 旅をしていたと 言える貴女は
 年上の人 美しすぎる
  あぁ あぁ それでも 愛しているのに

   (第15回日本レコード大賞・大衆賞受賞)1973年
     作詞/安井かずみ 作曲/加瀬邦彦

かなりいい気分で、私も歌いました。

♪ボクには できない まだ愛してる
 貴女は大人の ふりを しても 別れるつもり~

高音が出なかったりしたので、オクターブ下げたりして、すっかり満足した時点で気づきました。さっき、蒸し暑いから窓を開けたばっかりだってことを。
世間に歌声を聞かせてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする