goo blog サービス終了のお知らせ 

so what?

・When I want your opinion, I will know I'm desperate.

「ろくでなし」

2004-07-05 14:21:38 | music
越路吹雪 (作詞:岩谷時子)

♪ 古いこの酒場で
  たくさん飲んだから
  古い思い出は
  ボヤケてきたらしい
  あたしは恋人に
  捨てられてしまった
  人がこの私を
  ふだつきと云うから
  ろくでなし ななでなし
  なんてひどい
   オーウィ!
  云い方
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 750のエンジン 雨のサタデーナイト

2004-07-03 07:09:25 | music
マギー・ミネンコ 「燃える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパー・キャンディーズ」

2004-07-02 07:46:03 | music
キャンディーズのバックは、MMPというバンドで、後にスペクトラムとしてデビューも果たした、極めて演奏能力の高い面々で、ホーンが充実していました。

ちなみに、Eaglesは、そもそもリンダ・ロンシュタットのバック・バンド募集で集まった面々が母体ですし、TOTOもスタジオ・ミュージシャンでした。

MMPの「スーパー・キャンディーズ」という曲はカッコよかったです。

♪ 錆びたバイクに
  ムチを入れて
  お前さらいに
  かけつけたのさ
  一万人の
  野郎どもと
  喧嘩をしても
  渡しはしない
   愛しすぎちゃ
   いけないことは
   知ってるけど
   悩ましげに
   ミニのスカートが
   ゆれたら
   もうだめ
  C・A・N・D・I・E・S
  スーパー スーパー
  スーパー キャンディーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛の挨拶」

2004-07-02 01:47:11 | music
Elgar : Salut D'amour 
「威風堂々」のエルガーの作品で、バイオリンやピアノで演奏されることが多いと思います。
「101回目のプロポーズ」でも使われていたような気がいたします。




さて、私は34歳まで独身で、両親の家に住んでおりました。

その頃、友人の結婚披露宴に新郎側友人として招かれました。新婦は楽器店の娘さんだとか。
何でも披露宴ではスピーチは主賓と乾杯の音頭くらいで、新婦側はさまざまな楽器の演奏をするとのことでした。

新郎である私の友人サイドには楽器の演奏をしそうな人がいないとかで、是非とも何か演奏してくれと頼まれました。

私が演奏できる楽器は、小学生時代に習った縦笛(リコーダー)とギターくらいです。ギターはどう贔屓目に見ても上手ではないし、私のアルペジオは、アルマジロが弾くような音がしますので、残りは笛だけ。まあ、いろんな人がいろんな楽器を演奏するならば、私が一人くらい小学生のやる楽器をやるのも一興かも知れないと考え、快諾いたしました。

百貨店の楽器売り場で、1200円くらいの(高級な!)リコーダーを購入しまして、夜中に両親や妹が寝静まってから練習しました。
すぐにコツを思い出して、上手に吹けるようになったので、今度はエルガーの「愛の挨拶」のピアノ・ソロ用の楽譜を買って、練習を続けました。

披露宴は、●●県の立派なホテルで催されました。勇気を出すために、待合室でかなりの量のアルコールを飲みました。

私は最後の方なので、さらに飲みながら料理を楽しんでおりました。ところが、新郎新婦の友人らの「出し物」が始まってみると、新婦側ですら誰ひとり楽器なんてやりません。スピーチが続きます。

このままでは、私だけ浮いてしまう。

そう不安に思ってますます大量のアルコールを摂取しました。やはりスピーチばかりです。私も急遽、何か気のきいたことを言ってお茶を濁そうとも考えたのですが、何しろ酒で脳がダメになっていて、面白いエピソードとか思いつきません。

結局、私は泥酔に近い状態で、まずは「みなさんが楽器をやると聞いたので練習してきた」という事情を説明した上で、リコーダーで「愛の挨拶」を演奏しました。

後日、東京で二次会が開かれ、新郎である友人は、その時の私の姿をビデオで会場に流しておりました。
ご祝儀もそれなりに包みましたので、あれではお金払って聴いてもらったみたいなものです。

かなり経ってから知ったのですが、私の両親は夜中に私が笛の練習をしているのに気づいていたそうです。
30歳を過ぎた独身の息子が、夜中に自室で笛を吹いているので、顔を見合わせて心配していたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Centerfold"

2004-06-30 09:10:15 | music
J.Geils Band (1981)

10年ほど前から、テレビのコマーシャルに1970年代、1980年代のロックが使われることが多く、常に落胆しています。CM製作者の人は、聴いたことがある曲で、視聴者の耳にも馴染みがあるだろうからという程度で選曲しておられるんだと思います。CMに限らず、バラエティー番組や報道番組ですら、民放の場合はロックをBGMにしておられます。

が、いくつかの曲は、自分の当時のテーマソングだったり、記憶と強く結びついていたりするので、安易に缶コーヒーだとか自家用車だとかのCFと一緒に流して欲しくありません。

例えば、J.Geils Bandの"Centerfold"は、イントロからずっとポップで賑やかで楽しいので、多用されています。
スポンサーの方々は歌詞を読んでおられるんでしょうか。

♪ My blood runs cold
  My memory has just been sold
  My angel is the centerfold
  Angel is the centerfold

なんですし、さらに、

♪ Take you car, Yes we will
  We'll take your car and drive it
  We'll take it to a motel room
  And take 'em off in private

なんですが・・・

雪のようにピュアだった、憧れのあの娘が、男性誌のグラビア(中央部の折込の見開きを centerfold と言うらしい)に載っててビックリ!っていう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこ

2004-06-28 14:29:37 | music
諏訪内晶子   バイオリニスト

私の知る限り、歴代の日本のクラシック演奏家の中で最も素敵です。

しかも、確か、彼女のお父様は日本IBMの方であって、音楽一家とかの出身ではなかったと思います。そこがますます素敵です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元ちとせ

2004-06-28 07:49:41 | music
今は何なんでしょう。



今いくよ・くるよ師匠は、以前は何だったんでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スローなブギにしてくれ」

2004-06-24 01:47:57 | music
1981年 日本  ★★☆☆☆

主演の浅野温子は、私と、ほぼ同年代(同年の生まれくらい)です。



主題歌は、

♪ Want you
  俺の肩を 抱きしめてくれ
  生き急いだ男の
  夢を憐れんで

   (作詞:松本 隆)

が正しい歌詞だと思われますが、冒頭の部分を私は、

♪ Won't you

だと思っておりました。

  Won't you hold me around the shoulders?

なのだと。私だけでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル・スタンダード

2004-06-24 01:32:27 | music
通常、三大ギタリストと言うと、
 ・ジミー・ぺイジ
 ・エリック・クラプトン
 ・ジェフ・ベック
を指すと思います。

これって世界共通なのでしょうか。

三大美女が、クレオパトラと楊貴妃と小野小町だというのは、多分、日本だけだと思うのです。

小野小町は、秋田県雄勝郡雄勝町小野字小町辺りの出身だと朝日新聞で読んだことがあります。

小野小町については、以来、悩みが尽きません。

従来思っていたのは、小野小町は大昔の人だから、恐らく、下膨れで、今ではとても美人とは言えない、だからこそ、当時の人は美人だと思ったのだ、と考えておりました。

そもそも江戸時代の浮世絵の美人画ですら、私の目には美人には見えません。いわんや平安時代においておやです。

万葉集に出てくる真間手児奈(ままのてこな)だって、今の基準から美少女と言えるとは思えません。

ところが、その朝日新聞の記事(日曜版でした)には雄勝の女性が市女笠(いちめがさ)を被っている写真などが掲載されており、その若い女性は、現在の私から見て美人だったのであります。もとより秋田は美人が多いので有名ですが、もしかしたら、小野小町は今の私から見ても美人だったのかも知れません。

  もし、高中正義かなんか入ってて、4大ギタリスト
  とかいうなら、きっと世界には通用しない呼び方だ
  ってはっきり分かるのですが。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママと遊ぼう

2004-06-22 12:02:49 | music


プッチーニの歌劇「トゥーランドット(Turandot)」(中国皇帝の娘の名前だそうです)に、廷臣が3人出てくるらしいのですが、彼らの名前は、ピン、ポン、パンというそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシックに日本語の歌詞をつけないで欲しいです

2004-06-22 00:28:38 | music
「喜びの歌」「美しく青きドナウ」などに日本語の歌詞があり、最近では「惑星(ジュピター)」にも歌詞がつけられています。一部の例外的な"名作"(思い浮かぶのは「ローレライ」くらいなんですが)を除き、日本語の歌詞は甚だよろしくないと思います。

ポップスであれば、"Y.M.C.A."が「ヤングマン」(意味不明)でも、"New York City Nights"(だったかな)が「哀愁デート」でも何でもそんなに気になりません。

テレビ朝日の「あたしンち」のエンディングは、エルガーの『威風堂々』("Pomp and Circumstance")なのですが、これにも日本語の歌詞がついています。

困ります。『時計じかけのオレンジ』を見ている最中に、頭の中に、

♪ 来~て来て あたし~ンちぃ
  来て来てあたしンち~
  見~て夕焼けき~れい
  明日も晴~れる
   (作詞:大地丙太郎)

なんて歌詞が浮かんでしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピンク・タイフーン」

2004-06-21 12:13:07 | music
台風と言えば、「ピンク・タイフーン」(日本語詞:岡田冨美子)。



原曲は、Village Peopleの"In The Navy"だと思いますが、この曲は、最後の方では、

 They want you, they want you
 They want you as a new recruit

   Who? Me?

 They want you, they want you
 They want you as a new recruit

   But, but, but I'm afraid of water.
   Hey, hey, look
   Man, I get seasick even watchin' it on TV!

 They want you, they want you in the navy

   Oh, my goodness.
   What am I gonna do in a submarine?

と続く楽しい歌詞の曲です。

日本語の詞は、

♪ やっちゃいな やっちゃいな
  やりたくなったら やっちゃいな

   I want you, you want MIE
   I want you, you want KEI
   I want you, you want MIE
   I want you, you want KEI

  Pink Lady もっと元気よく
  Pink Lady もっとメチャクチャに
  Pink Lady もっとしあわせに
  Pink Lady Pink Lady


となっており、原曲の楽しさとは別の楽しい曲になっています。特に、「やりたくなったらやっちゃいな」という一節は、当時10代の若者の想像力に訴えかけるインパクトを持っておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふたりの愛ランド」

2004-06-20 06:00:22 | music
♪ 夏が 噂してるわ あなたのことを
   ピンボールみたいで 気がおけないの~

  (作詞:チャゲ・松井五郎/作曲:チャゲ)

「気が置けない」
 気遣いする必要がない。遠慮がない。(大辞林)

多分、いや、確実に、「目が離せない」程度の意味と誤解した詩だと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦理恵子 (その1)

2004-06-18 11:45:24 | music
レコード屋(CDショップ)で思い出しましたが、CoCoのことも知らない人がいるんですねえ。

乙女塾出身で、当初は、下の写真の順番で言いますと、左から三浦理恵子、羽田惠理香、瀬能あづさ、大野幹代、宮前真樹だったと思います。途中で瀬能あづさは抜けたはずです。羽田惠理香は確か筑波大学附属高校の出身だったと思います。



CDショップの予約受付の告知には、手書きで、Coccoって書いてありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円谷英二 (その1)

2004-06-18 07:57:19 | music
最近は、ゴジラやウルトラマンシリーズの特撮を手がけた円谷英二を知らない人が増えているようです。
CDショップの人とかも若い人が多いようで、先日、

   エンヤ

って書いてありました。読み方が分からないんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする