スプーの絵描き歌がここ数週間話題になっているそうですが、この人が描いたドラえもんというのも怖いです。歌の後で、「がんばりました」とか「よかった」とか言っているところも驚きです。
ビールのCMで、Blondyの"The Tide Is High"という曲が使われております。もともとの歌詞は、
♪ The tide is high but I'm holdin' on
I'm gonna be your number one
I'm not the kinda girl who gives up just like that.
Oh no...
と続くのでありますが、テレビで流れるのは、
♪ Tide is high but I'm number one
I'm gonna be you numner one
なのであります。ブラックナイト(byパープル)がブラック缶コーヒーなのと同じくらい嫌で(変で)あります。
♪ The tide is high but I'm holdin' on
I'm gonna be your number one
I'm not the kinda girl who gives up just like that.
Oh no...
と続くのでありますが、テレビで流れるのは、
♪ Tide is high but I'm number one
I'm gonna be you numner one
なのであります。ブラックナイト(byパープル)がブラック缶コーヒーなのと同じくらい嫌で(変で)あります。
何のCMか分からないのですが、背広を着た悪代官みたいな男が、着物でちょんまげの小役人みたいな人に、「その手は食わんじゃけん!」とか言うのは何なんでしょうか。
広告代理店の人が、4年前に、今後注目すべきは、宮崎あおい(崎は旧字だそうです)だとおっしゃっていました。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005072607759ea
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005072607759ea
お金持ちのSさんの娘さんは、藤●●人さんの大ファンで、お父さんに頼んでお父さんの会社のテレビコマーシャルに出演してもらったそうです。
♪ 電線に スズメが3羽止まってた……
「見ごろ!食べごろ!笑いごろ!」の電線音頭大会の公開録画に立川市民会館に杉本●太くんと観に行きました。
ところで近所の電線が、知らぬ間に黄色いカバーで覆われておりました。電線じゃなくて電話線かなと思います。覆った理由は存じませんが、カラス対策かも知れません。近所にはカラスがたくさんおります。

幼少の砌(みぎり)、シートン動物記「からす王 銀の星」を読んだため、「カラスは賢い」と信じておりまして、それがいつしか恐怖感に変わって今日に至っております。至近距離にカラスがいると、戦いに備えて身構えてしまいます。
関東平野の北の方では落雷やカラスで電話線が被害を受けると聞いたことがありますが、私の家も都心から遠く離れているため、カラスの害があるのかも知れません。
追伸
私の子は6歳ですが、先日、「さあ門からサーモン(鮭)が来た」と自作の駄洒落を披露してくれました。血筋です。ちなみに私は、ここに書くだけで普段はほとんど駄洒落を口に出しません。
「見ごろ!食べごろ!笑いごろ!」の電線音頭大会の公開録画に立川市民会館に杉本●太くんと観に行きました。
ところで近所の電線が、知らぬ間に黄色いカバーで覆われておりました。電線じゃなくて電話線かなと思います。覆った理由は存じませんが、カラス対策かも知れません。近所にはカラスがたくさんおります。

幼少の砌(みぎり)、シートン動物記「からす王 銀の星」を読んだため、「カラスは賢い」と信じておりまして、それがいつしか恐怖感に変わって今日に至っております。至近距離にカラスがいると、戦いに備えて身構えてしまいます。
関東平野の北の方では落雷やカラスで電話線が被害を受けると聞いたことがありますが、私の家も都心から遠く離れているため、カラスの害があるのかも知れません。
追伸
私の子は6歳ですが、先日、「さあ門からサーモン(鮭)が来た」と自作の駄洒落を披露してくれました。血筋です。ちなみに私は、ここに書くだけで普段はほとんど駄洒落を口に出しません。

テレビ朝日「アタックNo.1」を観ました。
上戸彩という人は本当に芸達者だと思いました。バレーボール選手にしては身長がない女優さんが多い気がしましたが、殺陣(「あずみ」)やって、テニス(「エースをねらえ」)やって、また殺陣(「あずみ2」)やって、今度はバレーボール。
アニメの放映は1969年12月からだそうで、記憶が曖昧ですが、実写だった「サインはV」が、
・稲妻落とし
・X攻撃
・三位一体
など、荒唐無稽な必殺技が次々に出て来たのに対して、「アタックNo.1」は"魔球"的には穏やかだったような気がします。
"魔球"と言えば、「巨人の星」の大リーグボール2号(こちらは野球)な訳ですが、確か、「アタックNo.1」にも、「見えないアタック」(だったかな? 名称に自信がないです)という攻撃がありました。

主人公(鮎原こずえ)側の技ではなくて、対戦相手の技だったと思います。スパイクが見えなくなるというもので、謎解きは憶えているのですが、対処方法は忘れました。
「見えないアタック」は、相手チームの"盲点"(字義通り)をつくというものだったと思います。人間の目は、網膜の一部で、視神経が束状に集まって眼球後方へと網膜を貫いている部分があり、ここは光に対する感受性を欠いているので見えない点となっており、これを盲点と呼ぶようなのですが、そこを狙ってアタックするので「見えないアタック」だったと思います。
しかし、人間の目は2つあるので、同時に両方の目の盲点を狙って打つことはできないはずだし、ましてや、コート上には6人もいて、それぞれいろいろな方向を見ているから、12個の目の盲点を同時に突くなんてことは不可能ではなかろうかと思いました。
荒唐無稽な「技」は、「侍ジャイアンツ」の「大回転魔球」や「分身魔球」も"凄かった"ですし、「美しきチャレンジャー」(だったかな? ボーリングの話)の、レーンの端から端まで曲がる球も"凄かった"ですし、「金メダルへのターン」(だったでしょうか)でも、凄いターンがいくつかあった気がします。
「スポ根」には、根性だけでなく、荒唐無稽な必殺技が必須だったのかも知れません。
加山雄三の作曲家のペンネームが弾厚作で、これは、團伊玖磨と山田耕筰から作ったらしいのですが、円谷プロのテレビ番組の主題歌を書いておられる東京一は円谷一さんのペンネームで、エイトマンの主人公は東八郎で、Take2の東貴博の父でトリオスカイラインの一員だった方と同姓同名です。Take2の東貴博は、「アズマックス!」とか「銭金」で言っているのですが、字幕が「東MAX」と出るたび、あれでは「アズママックス」になってしまうけれども、かと言って「東X」では確かに読めないと思ったりもします。
最近、NTT東日本の光ブロードバンドのCMで「光る海・・・」とエイトマンの主題歌が歌われています。「行こう無限の地平線」という歌詞だとずっと思っていたのですが、随分前に、テレビで、
優弧無限の地平線
と出て以来、混乱したままです。「行こう無限の地平線」だとしても意味が分かりません。「地平線を目指して」という意味で「地平線へ」の「へ」が略されているのかも知れません。しかし、それまで「光る大空、光る大地」と体言止め(名詞で終わること)が続いており、急に「レッツ・ゴー」と勧誘するのも変な気がします。
「優弧」とは中心角が180度よりも大きい円弧のことで、180度未満だと劣弧であり、地平線が優弧に見えるためには、恐らく地球から離れなければならないこと、また、優弧は有限なので、「優弧無限」というのでも意味不明となってしまうこと、さらに、その他の部分で「弾丸(たま)よりも速く」などと比較的平易な単語が使われている歌詞で、ここだけ数学の用語が使われるのが不自然なことなどから、やはり「行こう無限の地平線」なのだろうとは思うのです。地平線が無限ではないことは置いておいて。
最近、NTT東日本の光ブロードバンドのCMで「光る海・・・」とエイトマンの主題歌が歌われています。「行こう無限の地平線」という歌詞だとずっと思っていたのですが、随分前に、テレビで、
優弧無限の地平線
と出て以来、混乱したままです。「行こう無限の地平線」だとしても意味が分かりません。「地平線を目指して」という意味で「地平線へ」の「へ」が略されているのかも知れません。しかし、それまで「光る大空、光る大地」と体言止め(名詞で終わること)が続いており、急に「レッツ・ゴー」と勧誘するのも変な気がします。
「優弧」とは中心角が180度よりも大きい円弧のことで、180度未満だと劣弧であり、地平線が優弧に見えるためには、恐らく地球から離れなければならないこと、また、優弧は有限なので、「優弧無限」というのでも意味不明となってしまうこと、さらに、その他の部分で「弾丸(たま)よりも速く」などと比較的平易な単語が使われている歌詞で、ここだけ数学の用語が使われるのが不自然なことなどから、やはり「行こう無限の地平線」なのだろうとは思うのです。地平線が無限ではないことは置いておいて。
演じていた伊藤淳史くんが、「海猿」などで大人の芝居をしているから、月日の経つのは早いものです。渡辺満里奈さん(34歳)が結婚するそうで。

16年か17年ほど前だったと思いますが、当時、私は内幸町にある会社に勤めておりまして、ビルの地下にかなり大きな売店がありました。そこに彼女の小さなポスター(多分、「深呼吸して」のポスター)があり、店のおばさんに訊くと、何でも彼女のお父さまは、服飾関係の卸か何かをなさっていて、その売店の出入りの業者さんだとか。何とかポスターを譲り受けようと交渉しましたが駄目でした。
ポスターと言えば、渋谷の映画館で「野性の証明」のポスターを無断で譲り受けようとして発覚し、代わりにお説教を頂戴した経験がありましたので、きちんと交渉したのですが。。。

16年か17年ほど前だったと思いますが、当時、私は内幸町にある会社に勤めておりまして、ビルの地下にかなり大きな売店がありました。そこに彼女の小さなポスター(多分、「深呼吸して」のポスター)があり、店のおばさんに訊くと、何でも彼女のお父さまは、服飾関係の卸か何かをなさっていて、その売店の出入りの業者さんだとか。何とかポスターを譲り受けようと交渉しましたが駄目でした。
ポスターと言えば、渋谷の映画館で「野性の証明」のポスターを無断で譲り受けようとして発覚し、代わりにお説教を頂戴した経験がありましたので、きちんと交渉したのですが。。。

28日にスタートしたNHK朝の連続テレビ小説「ファイト」の初回平均視聴率が16・9%(ビデオリサーチ関東地区調べ)をマーク。昭和39年の調査開始以降の同局“朝ドラ”では過去最低の数字となったことが29日、分かった。これまでの最低数字は昨年放送の「天花」の18・6%で、今回は1・7ポイントも下回る結果となった。サンスポ.com
そうですが、これからストーリーは急展開するみたいです。
そうですが、これからストーリーは急展開するみたいです。
上手に写真撮れませんでしたが、(レンさんに教えていただいたのですが)
SNACK×SNACK
と書いてあります(Cは小さく)。この横には「スナスナ」の文字もありました。
プリクラで、
SNAP×SNAP
という名前のものがあっても、もう驚きません。私の駄洒落は、
SLUMP×SLUMP
です。
SNACK×SNACK
と書いてあります(Cは小さく)。この横には「スナスナ」の文字もありました。
プリクラで、
SNAP×SNAP
という名前のものがあっても、もう驚きません。私の駄洒落は、
SLUMP×SLUMP
です。
NHK朝ドラ「ファイト!」のヒロインの母親役は酒井法子ですが、彼女は1971年2月14日、福岡出身で34歳なはずですけど若く見えます。

2月14日生まれの友人(森●浩●氏)は、誕生日が同じだからか(それなら私も黛ジュンと同じです)ノリピーのファンでした。彼が10数年前に入院したときに、励まそうと思って原宿にノリピー人形を買いに行きました。店員さんに友達に上げると言うこともできず、購入時に恥ずかしい思いをしたことを憶えております。

2月14日生まれの友人(森●浩●氏)は、誕生日が同じだからか(それなら私も黛ジュンと同じです)ノリピーのファンでした。彼が10数年前に入院したときに、励まそうと思って原宿にノリピー人形を買いに行きました。店員さんに友達に上げると言うこともできず、購入時に恥ずかしい思いをしたことを憶えております。