goo blog サービス終了のお知らせ 

so what?

・When I want your opinion, I will know I'm desperate.

桑港

2005-03-01 17:08:07 | travel
サンフランシスコの坂道にはたくさんのクルマが縦列駐車しています。

私の知る限り、アメリカ人ドライバーはクルマの前後のバンパーを事故の時の緩衝材とは考えていないようで、縦列で前後のクルマが詰まっている時には、躊躇なく自車のバンパーを用いて前後のクルマを押してスペースを拡げて出て行きます。

しかし、サンフランシスコの坂道では、ハンドルが切ってあるため、押すと前後のクルマが歩道側に出てしまって甚だ不都合です。

そこで地元の人はAAA(日本のJAFのようなもの)に電話をします。20分くらいで大型のフォークリフトが到着し、運転免許とAAAの会員証を見せると、自分のクルマを車道側に持ち上げて引き出してくれます。本当に豪快です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おきなわ

2005-01-05 08:51:47 | travel
ほんとう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シドニーの

2004-11-29 10:13:47 | travel
お寺ハウス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七個八個

2004-11-29 10:11:46 | travel
急行


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やけに夜景が綺麗

2004-11-27 16:27:38 | travel
本当か嘘か知りませんが、シドニーの人は9時から5時までしか働かないので、同市の夜景は無人のオフィスの照明で故意に観光客のために作られているとか。電気代も市が補助しているそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QANTAS

2004-11-26 11:12:13 | travel


英単語で、qの次は必ずuなのだから、2文字まとめて1文字を作ってしまった方がいいのではないかと思っていたのですが、カンタス航空はQANTASで、qの次がaでした。

オーストラリアの軍艦にもカンガルーのマークが描かれていますが、何でもカンガルーは後退できないとかで、「前進あるのみ!」っていうことなんだとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うめがおか

2004-11-12 12:33:46 | travel
東京都世田谷区に、ウメガオカという地名があります。

駅の北側にある羽根木公園は、近年、梅の名所扱いされていて、シーズンには随分と混雑するようです。地元では、同公園を「ねずやま」と称しておりました(30年前)。テレビの「ケンちゃん」シリーズの撮影なども行われていた公園です。

[豆知識]

ウメガオカは、地名では「梅丘」と表記します。
小田急線の駅名は「梅ヶ丘」です。
世田谷区立梅丘中学校は所在地は世田谷区松原で、世田谷区梅丘に住んでいる子は山崎中学校に通います。

上記「豆知識」は30年前の記憶なので定かではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島

2004-11-12 10:31:39 | travel
広島日帰り出張で疲れました・・・


    (疲労しました)



広島お好み焼物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合法

2004-09-28 09:08:57 | travel
空港ビルから炎天下の外に出たら、ビニール袋に干草のようなものを詰めたのを持った長身の男性が近づいてきて、20ドルで買えとおっしゃいました。
「これは非合法なのではありませんか?」
と尋ねると、
「合法だ。問題なし(ノー・プロブレーマ)!」
との答え。合法ならいいかと思って、
「20ドルは高すぎます」
と言いますと、いきなり10ドルに値下げしてくれました。心配なので、再度、
「これは合法ですか?」
と質問しましたら、
「合法だ。でも、警官の前で使うな」
と言われましたので、そのときは買いませんでした。

 1990年代 ジャマイカにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守番電話

2004-09-22 10:07:19 | travel
朝になってカリフォルニア州サンディエゴの自宅に戻った平●さんは、留守番電話にたくさんメッセージが残っているのに気づいたそうです。

1件目「平●さん、南×です。やっと空港に着きました。到着ロビーにいます」と元気な声が録音されてたそうです。

2件目「南×です。待ち合わせ場所を間違えたでしょうか。ロビーにおりますので、このメッセージをお聞きになったらロビーまでお願いします」

3件目「南×です。2時間経ちました・・・ もうしばらく待ってみます」

次第に声に元気がなくなります。

「もう暗くなってきたので、ホテルを探して泊まります」

「空港の近くのホテルが満室だったので、×××という街の×××というモーテルに泊まります。電話番号は×××ー××××です」

南×さんは、平●さんを頼って渡米したそうです。泊めてもらう約束だったとか。

その日、アメリカ人の友達とメキシコへクルマで遊びに行っていた平●さんは、うっかりテキーラを飲みすぎて、国境で警察に捕まり、翌朝まで閉じ込められていたとか。

外国の知らない街で、予約したホテルもなく、日が暮れるていくのは、さぞかし不安だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッコ沼って どっこだ?

2004-09-07 07:02:36 | travel
A:蔵王
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロリダ

2004-09-01 15:42:04 | travel
キー・ウェストは、フロリダ半島南端に浮かぶ弧状の島々の先端にある島で、keyというのは砂州とかサンゴ礁って意味だったかなと思います。

カリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガーの「トゥルーライズ」で古い方を爆破してしまいましたが、島々をつなぐ長い橋があります。



この島々はフロリダ・キーズ(Florida Keys)とか呼ばれていて、途中には、ハンフリー・ボガート主演映画のタイトルでもある「キー・ラーゴ」もあります。



後に、「カサ・ブランカ」(1982年。郷ひろみは「哀愁のカサブランカ」のタイトルでカバー)の二匹目のドジョウで、バーティー・ヒギンズが歌にしていました。

私より前に、フロリダ旅行に行った人から、「フロリダに行くなら是非、キー・ウェストに行くといいよ。島があって、橋があって、まわりが海なんだ」と勧められました。

  島があって 橋があって まわりが海

なんて、なんて描写力のない言葉だろうと思いました。

レンタカーで、フロリダ半島を南下して、フロリダ・キーズに行ったのは1990年代初頭の冬でした。太陽は燦々で、快晴で、島と島を結ぶ橋は、長くて、もし私が説明するとするならば、「島があって、橋がかかってて、左右が海」でした。

「地球の歩き方」という本に、キー・ウェストには、コンクという貝があって、その料理が美味であると書いてありました。
特に、コンク料理が自慢のあるレストランは、マネージャーが日本通で日本語がペラペラだと書いてありましたので、迷わず出かけました。

コンク(conch)(もしかしたら「カンク」と読むのかも)は巻貝の一種です。スープやサラダなどを食べましたが、大して美味とは感じませんでした。更に、そのレストランには、誰一人として日本語が分かる人はいないことも分かりました。

キー・ウェストには、ヘミングウェイ・ハウスという猫屋敷とか、 「キューバまで60マイル」と書かれた太い門柱のようなものがあったり、ほんとに素敵なところでした。

コンクを売る店の競技会があって、コンクールと呼ばれていればいいのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙飛行士の話

2004-08-31 10:49:26 | travel
この話はフィクションです。

1990年代後半、私はアメリカに住んでおりました。

その頃、日本人宇宙飛行士---小早川さん(仮名)---がヒューストンで訓練中で、卒業式の日に合わせて、小早川さんの地元に「小早川スペース記念館」ができるとのことでした。

開館式典がちょうど卒業式の日に当てられており、小早川さんは式典に参加できないことから、気をきかせたある大会社が、ヒューストンと日本をテレビ電話で結んで中継するというサービスを思いつきました。

私は、その大会社の指示を受けて、ヒューストン側での対応を一人で行うことになりました。

今なら、ドットフォン・パーソナルVとかいろいろあるんでしょうが、当時はテレビ電話と言えば、アメリカのピクテル社(仮称)のシステムくらいしかありません。ただ、運良く、ピクテル社の支社がヒューストンにあって、そこの会議室とテレビ会議システムが借りられるとのこと。私の仕事は小早川さんをSANAの近くのDASNAとかいうところまで迎えに行って、ピクテル社の会議室に案内するだけとのことでした。これならば、何の予備知識の要りません。必要なのは、レンタカーだけです。私は軽い気持ちで引き受けました。ヒューストンに行ってみたかったことも否定できませんが。

本番が近づいてから急に知らされたのですが、当日、ピクテル社は創立記念日だか何だかのイベントで、会議室の使用を断ってきたそうです。
これで中継イベントそのものが中止になればよかったのですが、何でもUSスプライト社(仮称)という通信会社とキンコ社(仮称)が提携していて、キンコ社の貸し会議室にUSスプライト社のテレビ会議システムがあって、それはピクテル社のシステムを使っており、国際通信も可能だとのこと。
私の仕事は、キンコの会議室を借りて、小早川さんをDASNAからキンコまでお連れするということになりました。

キンコの貸し会議室は、ヒューストンのダウンタウンにしかなく、NASAとかNASDAからはクルマで1時間くらいの距離があることが分かりました。電話でキンコの会議室を予約して、要領を得ない従業員さんに、その会議室にあるシステムがピクテル社のものかどうか何度も確認して、国際回線が使えることも確認して、私の準備は終わりました。

ヒューストンの空港でレンタカーを借りまして、まず、その日宿泊するホテルにチェックインしました。ホテルの売店で、日章旗(日の丸)と星条旗の小さいのを買いました。ミネラルウォーターも買いました。

次に、レンタカーでキンコの店舗に向かい、会議室の下見をしました。周到な私は、更に、小早川スペース記念館を呼び出して、事前接続確認試験まで行いました。試験結果は良好でした。

午後遅く、フリーウェーでヒューストン郊外のDASNAへ向かいました。ここに小早川さんのオフィスがあるそうです。SANAとは目と鼻の先です。

大きなオフィスでした。大会社の社長室みたい。小早川さんは、SANAの卒業式の後のカクテルパーティーが延びたとかで、なかなか登場しませんでした。

遅れて現れた小早川さんは、テレビでよく見た笑顔でした。時間がないので、急いでクルマにお乗せしました。
フリーウェーを時速130キロくらいで飛ばしました。そのとき、ふと、このまま事故を起こしたら・・・と考えました。きっと、新聞やテレビで大きく報じられます。「宇宙飛行士の小早川さん死す」と。そして、運転していた私のことも小さく記事になり、家族や友達がテレビの取材を受けるかも。そして、友達の間では、今後数十年の長きに渡って、私は「小早川さんを殺した男」として記憶される可能性が高いです。
私の人生など取るに足らぬものかも知れませんが、それでは全く惨めな気がしました。私は制限速度まで速度を落としました。

意外にもキンコには時間前に着きました。会議室のテレビ電話システムを小早川さんの地元のスペース記念館に接続しました。会場は準備中なのか、照明がまだで暗かったです。

「会場に電話をかけたいのですが」と小早川さんが言いました。私は自分の携帯電話で会場の係を呼び出して小早川さんにお渡ししました。

「やあ、どうも小早川です」と切り出して、最初に訊いたいのは「マスコミはどこが来てますか?」でした。朝日新聞とNHKが来ていないことを知った小早川さんは明らかに不満そうでした。

「今から呼んでも間に合いませんか?」

って、スペース記念館は県庁所在地から随分離れているはずだから無理だと思うのですが、小早川さんは朝日新聞とNHKがお好きらしく、とてもこだわっておられました。

式典が始まりました。小早川さんは、地元の名士、ヒーロー、歴史上の人物なのでしょう。最初にテレビ電話に出た司会の女性も、町長さんも、その他のご来賓各位も、小早川さんに対しては最大級の敬語でお話しになっておられました。

小早川さんは、お弟子さんに語りかける高僧のような堂々たる口調です。

式は進んで、地元の小学生が9人、宇宙服のような(昭和40年代のSF映画に出てくる宇宙服のような)衣装で登場しました。これから小早川さんに質問するのだそうです。
きっと、随分前から式の直前まで、周囲の「大人」たちに何回もリハーサルを強要されていたに違いありません。だって、司会の女性が、「質問のある子は手を挙げて」と言うと、順番に手を挙げていましたから。

最初の女の子の質問は、

 「SANAでは何を学びましたか?」

というものでした。どうやら、小早川さんは最初の宇宙飛行のときには、搭乗する科学者という位置づけだったらしくて、飛行士と言うよりも乗客のような立場だったようなのです。それが今回のSANAでの訓練で、晴れて操縦もできる本当の宇宙飛行士の資格を得られたというおめでたいシチュエーションだったようなのです。小早川さんは、難しい専門用語を並べて、小学生たちを煙に巻きました。次の男の子は、

 「宇宙はどんなところですか?」

という質問でした。これも答えにくい質問だったようで、とても広いとか、私でも言えそうな簡単な答えで切り返しておられました。

どうやら質問を受けるのに飽きてしまわれた小早川さんは、

 「今度は私から質問します」

と攻守をご自身の判断で変えられて、

 「理科と算数と体育は好きですか?」

という質問を全員になさいました。全員が、元気に「は~い!」と手を挙げると、小早川さんは、

 「理科と算数と体育はとっても大事です。
 みんながんばって勉強してください。
 今日はありがとう」

と質問コーナーを終了なさいました。質問できなかった7人の子供たちは、驚いて顔を見合わせていました。

遠く日本のスペース記念館の様子が手に取るように分かるので、技術の進歩は本当に素晴らしいと思いました。

式典は無事に終了し、DASNAへ小早川さんを送り届けて、私は安ホテルに戻りました。さすがは有名な小早川さんだと感心して眠りました。

翌日、帰りの飛行機が午後だったので、レンタカーで再びSANAの近くに参りました。ディズニーが作った宇宙博物館を見学するためです。
中にはいろいろな展示があって、随所に歴代の宇宙飛行士の大きな肖像写真が飾られていました。有名な発言を引用してあったりしました。

ずいぶん奥の方で、ようやく小早川さんの写真を見つけました。意外なくらい小さくて、写真の下のプレートには、

  Japanese Astronaut
  (日本人宇宙飛行士)

とだけ書かれていて名前はありませんでした。日本ではあんなに有名なのに。私は、訝しく思うと同時に溜飲が下がるような気がいたしました。なぜだか、私にはもう理解できませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標高が高くて

2004-08-30 07:52:46 | travel
空気が碓氷峠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GUSANO ROJO

2004-08-26 07:46:30 | travel


芋虫入りのテキーラです。メキシコで飲み、東京でも一度飲みました。食用の芋虫らしいですが、気のせいでなく変な味がいたします。

恐らく、グサノ・ロホと読むのだと思います。



イラストは可愛らしいのですが。

ボトルを見なければ、中に一匹入っていることが分からない訳でして、違いを「胃も無視」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする