goo blog サービス終了のお知らせ 

so what?

・When I want your opinion, I will know I'm desperate.

「ラブミー・テンダー」

2004-08-22 22:55:29 | music
松本伊代の「ラブ・ミー・テンダー」(1982年、作詞・湯川れい子)や、エルビス・プレスリーの"Love Me Tender"は、いい曲だと思いますが、コカコーラのCMの、"Love Me Vendor"とか言ってる鶴田真由らしき人の出ているのは、何なんだか私には全く理解できずに困っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(no title)

2004-08-21 11:15:55 | music
난 우-ㄴ적이 없어
등불 꺼진 거리에서
빠른 차에 태워져도
급한 회전이 걸려도 무섭지 않았었어
빨간 스카-프가 나부끼는걸 이상한 기분으로 바라보고 있었지만
난 울기나 하는것 과는 다르다고 느끼고 있었어

난 우-ㄴ적이 없어
차가운 밤의 한가온데서
여러 사람과 스쳐 지나가거나
던지는 키스를 받아넘기거나 되돌리거나
그리고 친구가 바뀔때 마다 추억만이 불어났지만
난 울기나 하는것과는 다르다고 느끼고 있었어

장식품이 아니야 눈물은 하 한
좋아 한다고 말하고 있잖아 호 호
진주가 아니야 눈물은 하 한
고운것 만이라면 좋지만
좀 넘 슬픈거야 눈물은 호 호 호
난 우-ㄴ적이 없어
진짜 사랑을 한적이 없어
누구앞에서도 혼자뿐일때도
눈동자 속의 눈물은 감추고 있었으니까

언젠가 연인을 만날수 있을때
나의 세계가 바뀔때
난 울지나 않을까 라고 느끼고 있어
틀림없이 울거라고 느끼고 있어

장식품이 아니야 눈물은 하 한
반짝이는것 만이라면 좋지만 호 호
다이야와는 다른거야 눈물은 하 한
외로운것 만이라면 좋지만
좀 넘 슬픈거야 눈물은
라 라 라 ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一青窈

2004-08-20 16:43:29 | music


この名前、読める人とよう読まん人といるんじゃないでしょうか。

デビュー曲の「もらい泣き」が流行りはじめた頃、かみさんに、知ってるかい?と訊いたら、ちょっと歌って聴かせよと申しますので、

  ♪ ええいああ 君からもらい泣き

の部分を歌ってやりましたが、知らないとのこと。まったく流行に敏感じゃない妻であると落胆いたしました。

数日後、一緒にテレビを観ておりましたら、一青窈が出演して「もらい泣き」を歌っておりましたので、

 「ほら、この曲だよ、この前言ってたの」

と自慢げに教えてやりました。かみさんの返事は、

 「ああ、この曲ならよく知ってる。何度も聴いたことある」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸せになるために」

2004-08-20 08:36:42 | music
NHK朝ドラ「ええにょぼ」(1993年、主演:戸田菜穂)の主題歌です。

私の知り合いに、あまり反省しない人がいます。

たとえば、機械の操作方法が分からないとき、彼女は「デザイナーが悪い」と決めつけます。



D.ノーマンさんの本を読んで思うのですが、デザインが悪い場合は確かに非常に多いようです。

彼女の場合は対人関係でも同じようなスタンスです。何かを説明して相手が賛意を示さない場合に、

 「あの人は頭が悪い。理解力がない」

と言います。自分の説明が下手だったかも知れないとは思わないようです。彼女はプレゼンテーションに絶対の自信を持っているそうです。

私はよく反省します。自己嫌悪で機嫌が悪くなっている自分に更に腹が立ったりします。

彼女は多くの場合、とても幸せそうに見えます。

楽天家でないと幸せになれないと聞いたことがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タイム・トラベル」

2004-08-17 17:23:20 | music
「タイムトラベラー」は1972年で、原田真二の「タイムトラベル」は、いつだか忘れましたが、1970年代の後半だった気がします。

 ♪ サフラン色のドアをあけたよ
   (作詞・松本隆)

という一節がありまして、この曲が流行っていた頃にはどんな色か気にもしたことがなく、その後、インド料理屋さんでサフラン・ライスなるものを食しまして、サフラン色とは黄色のことなのだと納得しました。
それから月日は流れて、自分でインドカレーを作ってみる機会があり、初めてサフランを購入しましたら、赤っぽくて、それでも見事に黄色いご飯が炊けるのに驚きました。

で、サフラン色って、何色なんですか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さらばシベリア鉄道」

2004-08-17 10:32:33 | music
♪ ぼくは照れて 愛という言葉が言えず
  君は近視 眼差しを読み取れない
                (作詞・松本隆)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Born In The U.S.A."

2004-08-16 21:17:37 | music
1984年 Bruce Springsteen ★★★★★



これもiPOD余波なのですが、帰宅の夜道で、

 7.No Surrender
 8.Bobby Jean

を連続して聴きまして、特に、7を聴きながら、これを共和党が使ったことに、ボス(=Bruce Springsteen)が不快感を示したことを思い出し、さらに、「華氏911」のことなど(観てもいないのに)思い出しまして、ついつい小さな声で歌いながら歩きまして、ついでに、8ではすっかり没入してしまいまして、大きな声で歌いながら帰りました。

家まであと数歩というところで、まだ"Bobby Jean"が数10秒残っておりましたので、足を止めて歌っておりましたら、背後から、訝しげに私を睨んで追い抜かしていく数名の日本人と目が合いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"One Of These Nights"

2004-08-16 10:39:18 | music


1975年 Eagles  ★★★★☆

イーグルスの4枚目のアルバムで、初の全米No.1獲得。5枚目の"Hotel California"の世界的ヒットで、やや影が薄れた感じもしますが、おどろおどろしいイントロの1曲目から、最後の"I Wish You Peace"まで、緩みのない名盤だと思います。難点は、タイトル曲の邦題が「呪われた夜」なことくらい。

ジャケットの牛の頭蓋骨をネイティブ・アメリカンが彩色したものの妖術的な雰囲気からつけたのでしょうか。ネバダ州の土産物屋で似たようなものを見つけましたが、大きかったのと高かったので諦めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなた

2004-08-14 22:34:42 | music
♪ 大きな窓と 小さなドアと
  部屋には古い暖炉があるのよ

  真っ赤なバラと 白いパンジー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対音階

2004-08-11 12:29:05 | music
この音は、ドですか?


携帯電話の普及で家の電話機を使う機会が激減していますが、受話器を上げると聞こえる音(発信音)は、音階で言うとド(C)だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思い出のメロディー」(2)

2004-08-10 07:47:09 | music
20年前に観たときには、(当時は「懐メロ」なんて言葉もあり)ずいぶん古臭い音楽ばかり並んだ番組だと思ったものですが、この年齢になって観ると、知っている曲が多く、しかも、最近の曲は憶えられないもんだから、なんとなく昔は良かったみたいな気持ちになってしまいます。

現に「ザ・ベストテン」に相当するような番組もなく、CDの売り上げは減少しているそうだから、20年前の方が多少は老若男女に浸透する歌が多かったのかも知れません。

当時は特に何とも思わなかった嶋大輔「男の勲章」ですらいい曲に思えました(数取り団で耳に馴染んだせいかも)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松たか子

2004-08-09 21:25:34 | music
タバコを吸う女性を悪く思っている訳ではありません。

松たか子も吸うそうですし、私は彼女がとても好きです。




空の鏡

1997年 MBG   ★★★☆☆

このデビュー・アルバムでは、デビュー曲「明日、春が来たら」や2枚目のシングルの「アイ・スタンド・アローン」もいいのですが、「からいかれ」が心に残ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思い出のメロディー」

2004-08-09 19:59:45 | music
以前、石野真子さんについて誹謗するようなことを書きましたが「ジュリーがライバル」を歌う姿を見まして、感動いたしました。

なにも「あの日のままで」なんて言いませんが、とても素敵でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雨を見たかい」(補足)

2004-08-09 07:52:04 | music
"Have You Ever Seen The Rain"はアメリカで放送禁止になったと、本屋で立ち読みした本(ムック)に書いてありました。ナパーム弾を雨に見立てているそうです。

ナパーム弾とは発火性の化学混合物質で、第二次世界大戦で初めて試され、ベトナム戦争でアメリカ軍が大量に用いたそうです。当初は、ジャングルを焼き払って飛行場を作るために使われたようですが、一般市民に対しても使われたとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雨を見たかい」

2004-08-08 18:36:45 | music
野村證券が、コマーシャルにCCRの"Have You Ever Seen The Rain"を使っています。


Someone told me long ago, there's a calm before the storm.
I know, and it's been comin' for some time.
When it's over, so they say, it'll rain a sunny day.
I know, shinin' down like water.

I want to know, have you ever seen the rain?
I want to know, have you ever seen the rain
comin' down on a sunny day?

(後略) (John Fogarty)




Creedence Clearwater Revivalの名曲で、これまでにもコマーシャルに使われたことはあります。

コマーシャル製作者は、この曲は、ベトナム戦争におけるアメリカ軍の空爆を非難する意味を込めた歌詞だということは知らずに使っているのでしょう。

いや、証券会社のやっていることは、空爆のようなものだと揶揄しているのかも知れません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする