円谷英二さんの長男である円谷一(はじめ)さんが作詞をなさるときのペンネームで、アズマ・キョウイチと読むみたいです。
先日、知人が「ここのケーキは東京一うまい」と言うので、一口食べさせてもらいましたら、確かに美味しかったです。
しかし、東京一と言うからには、東京の他の店のケーキを制覇しなければ断言はできないはずで、その人はよほどケーキ好きと見えます。さらに、そのケーキ屋さんは、横浜市青葉区にあるのだそうです。 (東京一ではないのでは?)
先日、知人が「ここのケーキは東京一うまい」と言うので、一口食べさせてもらいましたら、確かに美味しかったです。
しかし、東京一と言うからには、東京の他の店のケーキを制覇しなければ断言はできないはずで、その人はよほどケーキ好きと見えます。さらに、そのケーキ屋さんは、横浜市青葉区にあるのだそうです。 (東京一ではないのでは?)
SONYのWalkmanは、1979年7月1日発売。インベーダーゲームが大流行している頃でありました。
ある高校の英語教師が、自身のヒアリング能力向上のために購入しました。一号機は33,000円。決して安くない買い物でした。
その高校の体育教師が、必死に頼んで英語教師からWalkmanを借りました。その高校の体育館の近くに立派なトレーニング施設ができたばかりで、そこには大きな鏡が置かれておりました。
その体育教師は、誰にも見られていないと思って、Walkmanにビージーズのテープを入れて、ジョン・トラボルタの映画を思い出しながら、真剣に練習しておりました。
ある高校の英語教師が、自身のヒアリング能力向上のために購入しました。一号機は33,000円。決して安くない買い物でした。
その高校の体育教師が、必死に頼んで英語教師からWalkmanを借りました。その高校の体育館の近くに立派なトレーニング施設ができたばかりで、そこには大きな鏡が置かれておりました。
その体育教師は、誰にも見られていないと思って、Walkmanにビージーズのテープを入れて、ジョン・トラボルタの映画を思い出しながら、真剣に練習しておりました。
iPODのコマーシャルは間違っている気がします。
日本では、MP3プレーヤーを買っていた世代を狙っているんだと思いますが、本当にiPODを買うと思われるのは、30代以上で、自分でCDを100枚以上持っている人々だと思います。
吉田拓郎の歌に、「旧友再会フォーエバーヤング」(確か、山本コウタローと山田パンダが、山本山田っていう二人組みで歌っていた気がします)ってえのがありました。そもそもは、確か生まれたばかりの我が子に宛てたというボブ・ディランの"Forever Young"のタイトルから作った曲だと思います。
ちょっと脱線しましたが、ずいぶん前に、洋楽のCDが、
フォーエバー・ヤング・シリーズ
とか言って安く売られたことがあり、高校時代に欲しくて買えなかったCDを買い漁ったことがあります。TSUTAYAもない頃、友&愛とか、ちょっと怪しげな感じのする貸しレコード屋で借りて、カセットテープに録音していただけの、自分にとっての「名盤」が、CDで買えるので、とても嬉しかったです。
iPODの主たるターゲットは、自宅に100枚以上CDがあって、奥さんに「何とかしてよ」と言われているオジサンではないでしょうか。。。 オジサンたちは、頭を軸にして逆立ちでクルクル回ったりはできませんが、かつてウォークマンを持ち歩いた人々であります。
日本では、MP3プレーヤーを買っていた世代を狙っているんだと思いますが、本当にiPODを買うと思われるのは、30代以上で、自分でCDを100枚以上持っている人々だと思います。
吉田拓郎の歌に、「旧友再会フォーエバーヤング」(確か、山本コウタローと山田パンダが、山本山田っていう二人組みで歌っていた気がします)ってえのがありました。そもそもは、確か生まれたばかりの我が子に宛てたというボブ・ディランの"Forever Young"のタイトルから作った曲だと思います。
ちょっと脱線しましたが、ずいぶん前に、洋楽のCDが、
フォーエバー・ヤング・シリーズ
とか言って安く売られたことがあり、高校時代に欲しくて買えなかったCDを買い漁ったことがあります。TSUTAYAもない頃、友&愛とか、ちょっと怪しげな感じのする貸しレコード屋で借りて、カセットテープに録音していただけの、自分にとっての「名盤」が、CDで買えるので、とても嬉しかったです。
iPODの主たるターゲットは、自宅に100枚以上CDがあって、奥さんに「何とかしてよ」と言われているオジサンではないでしょうか。。。 オジサンたちは、頭を軸にして逆立ちでクルクル回ったりはできませんが、かつてウォークマンを持ち歩いた人々であります。
by Bob Dylan
May God bless and keep you always,
May your wishes all come true,
May you always do for others
And let others do for you.
May you build a ladder to the stars
And climb on every rung,
May you stay forever young,
Forever young, forever young,
May you stay forever young.
May you grow up to be righteous,
May you grow up to be true,
May you always know the truth
And see the lights surrounding you.
May you always be courageous,
Stand upright and be strong,
May you stay forever young,
Forever young, forever young,
May you stay forever young.
May your hands always be busy,
May your feet always be swift,
May you have a strong foundation
When the winds of changes shift.
May your heart always be joyful,
May your song always be sung,
May you stay forever young,
Forever young, forever young,
May you stay forever young.
May God bless and keep you always,
May your wishes all come true,
May you always do for others
And let others do for you.
May you build a ladder to the stars
And climb on every rung,
May you stay forever young,
Forever young, forever young,
May you stay forever young.
May you grow up to be righteous,
May you grow up to be true,
May you always know the truth
And see the lights surrounding you.
May you always be courageous,
Stand upright and be strong,
May you stay forever young,
Forever young, forever young,
May you stay forever young.
May your hands always be busy,
May your feet always be swift,
May you have a strong foundation
When the winds of changes shift.
May your heart always be joyful,
May your song always be sung,
May you stay forever young,
Forever young, forever young,
May you stay forever young.
女子十二楽坊って、アメリカでは Twelve Girls Band っていうらしいのですが、先日、実はメンバーは13人いると聞いたし、昨日の「ミュージック・フェアー」には11人しか出てなかったと思います。どうでもいいですが。

確か、「星の王子様」に boa constrictor っていうのが出てきたと思うのですが、 大蛇のことだったと思います。
「BoA」と書いてあると、Bank of America のようでもあり、「BOA」だと British Olympic Association のようでもあります。
「BoA」と書いてあると、Bank of America のようでもあり、「BOA」だと British Olympic Association のようでもあります。
甲斐よしひろが、テレビで歌ってました。
「安奈」聴いて、泣きそうになりました。
1979年頃、「甲斐バンド」というあだ名の女の子が
いました。甲斐よしひろに似ていたそうです。私は
会ったことがありません。
個人をバンド名で呼ぶのはいかがなものでしょうか。
「安奈」聴いて、泣きそうになりました。
1979年頃、「甲斐バンド」というあだ名の女の子が
いました。甲斐よしひろに似ていたそうです。私は
会ったことがありません。
個人をバンド名で呼ぶのはいかがなものでしょうか。
35年ほど前に雑誌で見たっきりなので正確に再現できていないと思われます・・・
♪ 洗濯は やらねば溜まる
だからせっせとやるんだね
一日一枚 三日で三枚
三枚洗って二枚干す
洗濯は シャツにパンツ
汗かきべそかき洗うのさ
あなたがつけた汗染みにゃ
汚い苔が生えるでしょ
腕を振ってシャボンつけて ワンツー ワンツー
休まないで洗え
♪ 洗濯は やらねば溜まる
だからせっせとやるんだね
一日一枚 三日で三枚
三枚洗って二枚干す
洗濯は シャツにパンツ
汗かきべそかき洗うのさ
あなたがつけた汗染みにゃ
汚い苔が生えるでしょ
腕を振ってシャボンつけて ワンツー ワンツー
休まないで洗え

最初のアルバム「マイ・ファンタジー」の7曲目は「せっかち」という曲で、
♪ ああ せっかち
あなたは せっかち
って歌詞だったと思いますが、蒸し暑いこの国で、わたしは、
♪ ああ ぁせっかき
であります。
♪ ああ せっかち
あなたは せっかち
って歌詞だったと思いますが、蒸し暑いこの国で、わたしは、
♪ ああ ぁせっかき
であります。

♪ Hello daddy, hello mom
I'm your ch ch ch ch ch cherry bomb
邦題は「チェリー・ボンブ」でしたが、「ボンブ」じゃなくてバムまたはボムだと思っておりました。学研のアイドル雑誌は「ボム」ですし。
とあるIT業界の「大物」が、アメリカのベンチャー企業(メーカーさん)と英語で交渉しているのを聞いておりますと、その大物さんは、しきりに、
「ボム・プライスを出せ」
と強要なさっておりました。
てっきり、何かのイディオムで、「爆弾(bomb)価格」っていうのがあって、文脈から推して「とっても安い」値段のことだと納得しかけておりましたが、後で調べたら、
BOM =Bill of Materials 部品表
という意味でした。
I'm your ch ch ch ch ch cherry bomb
邦題は「チェリー・ボンブ」でしたが、「ボンブ」じゃなくてバムまたはボムだと思っておりました。学研のアイドル雑誌は「ボム」ですし。
とあるIT業界の「大物」が、アメリカのベンチャー企業(メーカーさん)と英語で交渉しているのを聞いておりますと、その大物さんは、しきりに、
「ボム・プライスを出せ」
と強要なさっておりました。
てっきり、何かのイディオムで、「爆弾(bomb)価格」っていうのがあって、文脈から推して「とっても安い」値段のことだと納得しかけておりましたが、後で調べたら、
BOM =Bill of Materials 部品表
という意味でした。
ずいぶん昔のことですが、東京ドームでStingのコンサートを観ました。
前座は、氷室京介でした。
ドーム公演に行ったのは初めてだったので、前座の演奏を聴いて、音がこもって聴き取りにくく、やはりドームは音楽向きじゃないんだと思いました。
1978年4月、後楽園球場で「キャンディーズ・ファイナル・カーニバル For Freedom」を観たときは、観客の歓声が波のようで凄い迫力でした。音速が光速より低速なためだと思います。今で言うアリーナというか、前から50列め位で観ました。閑話休題。
Stingの演奏は、音がクリアで、よく聴こえました。
前座は、氷室京介でした。
ドーム公演に行ったのは初めてだったので、前座の演奏を聴いて、音がこもって聴き取りにくく、やはりドームは音楽向きじゃないんだと思いました。
1978年4月、後楽園球場で「キャンディーズ・ファイナル・カーニバル For Freedom」を観たときは、観客の歓声が波のようで凄い迫力でした。音速が光速より低速なためだと思います。今で言うアリーナというか、前から50列め位で観ました。閑話休題。
Stingの演奏は、音がクリアで、よく聴こえました。