天装合体!


まずはゴセイスネークの第1関節(?)を縮めます。

そして第2、第3関節をめいっぱい折り曲げて…


しっぽの先のジョイントをゴセイタイガー後部ジョイントに差し込みます。


それぞれの頭部を起こして、腰から下が完成。


なお、頭部を戻す際は、それぞれのコックピット?部分を上に押し上げてやります。
ここがロック解除スイッチになっています。


腰上部にある矢印の方向に向かって、ゴセイドラゴンをスライドして合体。
分離する際は、腰裏にあるローラーがロック解除スイッチになっているので、下に押し下げながらはずします。

ゴセイドラゴンから首、しっぽ、そしてヘッダーを取り外します。

しっぽと首を接続してゴセイドラゴンソードに。


ゴセイフェニックスの後部ローラーを上に180度回転して収納。

最後に翼をたたんで変形完了。



ゴセイシャークは尾びれを開いて180度前に回転。

後部ローラーを折りたたんで変形完了。

フェニックス、シャークをドラゴン翼下のジョイントで合体。



ドラゴン上面を回転し、頭部を出します。

ドラゴンヘッダーを胸に取り付けます。
ヘッダーのツノが邪魔な場合は前に動かして避けておくことが可能です。
最後に耳パーツをガイドに合わせて起こして合体完了!!
降臨! ゴセイグレート!!


<前面/背面>
手足の先に動物の顔がつく戦隊ロボも久しぶりですね。

正面から。
巨大な翼がなかなかカッコイイ。
実にヒロイックなデザインになってると思います。

ゴセイドラゴンソードは背中に背負うことが可能。
ジョイントの形のため、背負い方を変えることはできません。
ゴセイヘッダーのジョイントも同じジョイントなので、ヘッダーを回転させたりすることはできません。

フェニックス、シャークの口でソードを持たせることも可能。
一見、持ちにくそうですが、専用のジョイントが用意されているので保持力も安心です。
タイガーでも持たせられますが、ジョイントがないため不安定。
スネークでは持たせることすらできません。

全身17箇所にゴセイヘッダージョイントが用意されているので、色々遊べます。
写真はドラゴンヘッダーをフェニックスに装着した例。
現在発売中のゴセイブラスター付属のドラゴンヘッダー、シャークヘッダーも接続できます。

ドラゴン翼の回転を利用して飛行ポーズっぽいものも取れます。
後は足を開くことができるのと、つま先を伸ばせる程度なので、昨年のシンケンオーよりは動かない印象。
まぁ、これはこれでいいと思いますが。

翼を前に向ければ肩アーマーのような感じにすることも可能です。
翼が腕の可動に干渉するのがちとネックか。


そして、今年の戦隊の特徴のひとつであるトレーディングカードが1枚付属。
別売りのテンソウダーに入れて音声遊びをしたり、3月から稼動するダイスオーで遊んだりできます。

腿の裏には未使用のジョイントが。
他には見当たらないところを見ると、他のパワーアップはゴセイヘッダージョイントと腕の接続ジョイントで行うようですね。

というわけでゴセイグレートでした。
昨年に比べると合体ギミックはやや単純。
しかしながらプロポーションもよくまとまっており、単体でもヘッダーの入れ替えが楽しめるのはいい感じですね。
ヘッダージョイントが多いので、うまく使えばかなり化ける気がします。
また、テンソウダーとカードの関係は昨年の秘伝ディスクとインロウマルを思い出しますね。
インロウマルが中盤以降で出たのに対し、はやくからテンソウダーを出して来たのは正解かな。
昨年からの教訓を十分に活かしていると思います。
すでにパワーアップ形態のネタバレが来てますが、なかなかカッコイイかも!
今年も追いかけていきたいですね。
というわけで本日は以上。でわでわノシ
2010/3/2
一部の写真を差し替え、文章を追加しました。


まずはゴセイスネークの第1関節(?)を縮めます。

そして第2、第3関節をめいっぱい折り曲げて…


しっぽの先のジョイントをゴセイタイガー後部ジョイントに差し込みます。


それぞれの頭部を起こして、腰から下が完成。


なお、頭部を戻す際は、それぞれのコックピット?部分を上に押し上げてやります。
ここがロック解除スイッチになっています。


腰上部にある矢印の方向に向かって、ゴセイドラゴンをスライドして合体。
分離する際は、腰裏にあるローラーがロック解除スイッチになっているので、下に押し下げながらはずします。

ゴセイドラゴンから首、しっぽ、そしてヘッダーを取り外します。

しっぽと首を接続してゴセイドラゴンソードに。


ゴセイフェニックスの後部ローラーを上に180度回転して収納。

最後に翼をたたんで変形完了。



ゴセイシャークは尾びれを開いて180度前に回転。

後部ローラーを折りたたんで変形完了。

フェニックス、シャークをドラゴン翼下のジョイントで合体。



ドラゴン上面を回転し、頭部を出します。

ドラゴンヘッダーを胸に取り付けます。
ヘッダーのツノが邪魔な場合は前に動かして避けておくことが可能です。
最後に耳パーツをガイドに合わせて起こして合体完了!!
降臨! ゴセイグレート!!


<前面/背面>
手足の先に動物の顔がつく戦隊ロボも久しぶりですね。

正面から。
巨大な翼がなかなかカッコイイ。
実にヒロイックなデザインになってると思います。

ゴセイドラゴンソードは背中に背負うことが可能。
ジョイントの形のため、背負い方を変えることはできません。
ゴセイヘッダーのジョイントも同じジョイントなので、ヘッダーを回転させたりすることはできません。

フェニックス、シャークの口でソードを持たせることも可能。
一見、持ちにくそうですが、専用のジョイントが用意されているので保持力も安心です。
タイガーでも持たせられますが、ジョイントがないため不安定。
スネークでは持たせることすらできません。

全身17箇所にゴセイヘッダージョイントが用意されているので、色々遊べます。
写真はドラゴンヘッダーをフェニックスに装着した例。
現在発売中のゴセイブラスター付属のドラゴンヘッダー、シャークヘッダーも接続できます。

ドラゴン翼の回転を利用して飛行ポーズっぽいものも取れます。
後は足を開くことができるのと、つま先を伸ばせる程度なので、昨年のシンケンオーよりは動かない印象。
まぁ、これはこれでいいと思いますが。

翼を前に向ければ肩アーマーのような感じにすることも可能です。
翼が腕の可動に干渉するのがちとネックか。


そして、今年の戦隊の特徴のひとつであるトレーディングカードが1枚付属。
別売りのテンソウダーに入れて音声遊びをしたり、3月から稼動するダイスオーで遊んだりできます。

腿の裏には未使用のジョイントが。
他には見当たらないところを見ると、他のパワーアップはゴセイヘッダージョイントと腕の接続ジョイントで行うようですね。

というわけでゴセイグレートでした。
昨年に比べると合体ギミックはやや単純。
しかしながらプロポーションもよくまとまっており、単体でもヘッダーの入れ替えが楽しめるのはいい感じですね。
ヘッダージョイントが多いので、うまく使えばかなり化ける気がします。
また、テンソウダーとカードの関係は昨年の秘伝ディスクとインロウマルを思い出しますね。
インロウマルが中盤以降で出たのに対し、はやくからテンソウダーを出して来たのは正解かな。
昨年からの教訓を十分に活かしていると思います。
すでにパワーアップ形態のネタバレが来てますが、なかなかカッコイイかも!
今年も追いかけていきたいですね。
というわけで本日は以上。でわでわノシ
2010/3/2
一部の写真を差し替え、文章を追加しました。
ゴセイグレートのレビュー記事を探していたら、ここに辿り着きました…発売されたばかりだと言うのに随分と迅速なレビューですね。
合体したゴセイグレート、体中に頭を自由にくっつけられるぞ!って言うのがウリの様ですが、それが果たしてかっこよさにつながるのか?という疑問はありますが、プロポーションはシンケンオーに比べると若干太めとは言え、戦隊ロボらしくハッタリの効いた纏まりぶりではないかと。
それと最後になりましたが、えびさんのお知り合いだったみたいですね。いやー、世間って狭い狭い。
はじめまして!水無月と申します。
>それが果たしてかっこよさにつながるのか?
まぁ、ヘッダーにギミック付けたり、劇中の取り扱いによりますね。
こればっかりは海陸空が出てみないことには…ダチョウは面白そうかな?
>えびさんのお知り合いだったみたいですね。
と言っても、一度コメントいただいた程度ですが(^^;
こちらから勝手にリンクさせていただいています。
色々な角度から素晴らしい写真を撮られていて「魅せる」合体だなぁ、と思ったのですが、ゴセイドラゴンソードの首と刃の接続が逆になっているような……。
気づきませんでした(^^;
後日、撮影し直しておきます。