goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ不定期日記

散歩ばかりしている男の嘘日記

弘法山は蝶の道だった・赤星胡麻斑は木の幹に産卵する

2017年08月05日 | ほぼ散歩

久しぶりに弘法山へ登ってみることにしたのは 

真夏の丹沢がヤマヒルだらけで歩き難いからだったが 

ナデシコ咲く小径をフウフウ息を切らせて登り尾根筋に着いたら・・・ 

 
ここにも「ヤマヒル注意!」の看板が立っていた 

ああ!どこもかしこもヤマヒルだらけなのか! まったく・・・ 

尾根筋には相模湾から丹沢に向かって吹く風が通り抜けて気持ちが良い 

ヤマユリも咲いている その見事さに吹き出した汗がいっぺんに引いた 


わぁ!アゲハだらけだ! 群がって舞い飛んでいる 

クロアゲハにカラスアゲハにアオスジアゲハにモンキアゲハ・・・ 

黒揚羽 烏揚羽 青筋揚羽 紋黄揚羽 漢字で書けば判りやすい? 

ここは蝶の道になっているらしい 

なんとか撮りたいのだが動きが速いうえに止まることもないのでどうにも出来ない 

あきらめて尾根道を進む 


弘法山という名の通りにここも例に漏れず空海が奇跡を残している場所で 

頂上には乳の水という深堀りの井戸がありそのそばには鐘楼が建ててある 

科学者でもあった空海には山の上の水脈を見つけるなど雑作も無いことなのだが 

当時の人たちには神懸かりとしか考えられなかったに違いない 


弘法山から権現山にかけてはほぼ平坦な尾根道になっているうえに 

道の両側にはソメイヨシノの並木が植えてあり木陰になるので歩きやすい 

おや?葉っぱの上でアカボシゴマダラが翅を休めている? 


アカボシゴマダラは・・・漢字なら赤星胡麻斑 ゆっくり翅を動かしていたが 

そのうちパッと飛び上がり細い枝にぶら下がった 


ゆっくりゆっくり枝を伝って歩いている 何をしているのだろう? 動画で撮る 


細枝から太い枝にと・・・ゆっくり伝い歩いた末に幹に辿り着いて・・・ 

ああ!産卵していたのか! 


お尻を幹に擦り付けて卵を産みつけている 動画でも撮っておく 


外来生物とはいえアカボシゴマダラが悪い訳ではない 

蝶に国境など無いのだから 


頑張れ!頑張れ!と声をかけて進み雑木林のなかに入っていく 

木陰にはサトキマダラヒカゲが翅を休めている 

漢字で書けば里黄斑日陰 こっちのほうが気分がイイね 


黒っぽい蝶が飛んできた 威嚇するような動きだ 

草にとまった・・・コミスジだ 漢字なら小三筋 もうイイ? 


地味な色味の蝶かと思いきや・・・胸と腹の境目は鮮やかな虹色に輝いている 


同じように黒っぽいのはダイミョウセセリ? 違うか・・・ 

 

この子の翅はボロボロに擦り切れている 頑張ってねと声をかける 

雑木林の中は最近の公園らしく手入れが行き届いていてヤブ蚊もいない 

その代わりにキノコも取り払われている 誤食事故を恐れているのだ 

這いまわるように探して探してやっと見つけたのはこれと・・・ 


これだけ ああ!


踏みつけられて折れていた黄色いテングタケの仲間が哀れを誘う 

おせっかいにもほどがあるよ!管理人さん 


モンシロチョウはひたすらミゾハギの蜜を吸い続けていた 



歩き疲れたので家に帰ることにする 

今夜のおかずは豚汁と茄子の鴫焼きとトマト 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒揚羽は合歓の蜜を吸う・キノコの森はまだ初夏?

2017年08月04日 | ほぼ散歩

小雨はやんだし解熱剤も服んだ キノコの森へ向かう 

森の入り口でオオシオカラトンボが出迎えてくれる 


雲の切れ間から陽が射してシオカラトンボのメスの翅を光らせている 


ゆっくり歩くだけで汗が吹き出してくる 

気温は30度を切っていても湿度は90%以上あるに違いない 

夏風邪は治っていない 「山裾だけだよ」と自分に言い聞かせながら山道を登る 


おや!これはツチハンミョウ? 

交尾したまま草むらをちょろちょろと走りまわっている 



クヌギの樹液をサトキマダラヒカゲが吸っている 


サトキマダラヒカゲは「里黄斑日陰」なのだそうだ 

複雑な翅模様 複雑なネーミング 蜜を吸う様子を動画で撮る 

わぁっ!オオスズメバチだ! 耳元をかすめて飛び去った 


ブゥ〜ンという重厚な羽音がいつまでも耳から消えない 

ホウの木を見上げたら葉っぱそれぞれに葉っぱの数だけ蝉の抜け殻がくっついている 


だから森は蝉たちの鳴き声で満ちている 

カナカナカナカナカナ はヒグラシ 

オーシンツクツク ツクツクボウシはちょっと早い もう秋なのか? 


おっ!タマゴタケ?と思ったが・・・ 


違った・・・ドクツルタケだった 


その隣にも白いキノコ これはタマシロオニタケかな? 


こっちのキノコはなんだろう? クリームブリュレみたいだね 

キノコは判らないことだらけ 


だからキノコは面白い 

その先の木の幹にはキクラゲがびっしり生えていた 


探しても探してもタマゴタケには会えず・・・山を降りる 

草むらにはバッタが身を隠している 



山を降りて愛車に乗り込む エアコンを点ける 

クロアゲハはいつまでも合歓の花の蜜を吸っていた 


今夜は豚ロース肉とピーマンとパプリカで青椒肉絲 キュウリとワカメの酢の物を添える 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼまわりを歩く・糸蜻蛉は蜘蛛に狩られる

2017年07月27日 | ほぼ散歩

猛暑もひと休みらしい 

足の具合を確かめるために近所の田んぼまわりをぶらぶら歩くことにする 

あれ?こんなところにヒマワリ畑 いつの間に 


これは種を採るヒマワリだ 珍しいね 

秋になったら種を狙ってカワラヒワがたくさん集まることだろう 

八重咲きのキクイモが満開だ これは20年前からずっとここに咲いている 


カボチャの葉っぱのうえにはベニシジミ 

涼しい風に吹かれて楽しそうに踊っている 


ここへ来たのは田んぼの水に棲むホウネンエビを撮りたかったからだが 

肝心の田んぼを覗き込んだら・・・あ!水が無い! 

もう水を落として出穂を促しているのだろうか? 

水が無いのでオモダカの花も萎れ始めている 


オモダカの葉っぱの上にはショウジョウトンボ 

全身真っ赤な姿を動画で撮る 


隣の田んぼはまだ水が張られている 

ここはカルガモ農法の田んぼなので他よりも生き物が多いはず 

ホウネンエビも毎年ウジャウジャ 今年はどうかな? 

稲の葉っぱにとまったイトトンボも水を背景に嬉しそう 


あっ!イトトンボがクモに捕まった! あ〜あ・・・


毒液を注入されたイトトンボはしばらくピクピクと痙攣していたが 

そのうち細長いお腹をぐにゃりと曲げたと思ったら 

やがて力無く伸ばした 

動画で撮っておく


穏やかな田んぼの景色のなかでも野生の営みが繰り広げられているのだ 


畦道のクローバーの茂みはちいさなアマガエルで賑わっている 

爪の先ほどの身体で生き抜くのは並大抵のことではあるまい 


がんばれよ!と声をかけて畦道を進む 

水の中にはオタマジャクシが泳いでいる 

これはアマガエルじゃなさそうだね トウキョウダルマガエルかな? 


すぐそばにはトンボのヤゴが土に化けて潜んでいる 


ちいさなオタマジャクシならヤゴに喰われてしまうだろう 

足が生えているからもう大丈夫 かな? 

結局ホウネンエビは見つけられなかった 

また来年 ♪ 

家に帰る 

夕風が心地良い 

今夜は豚もも肉とピーマンとパプリカと茄子の味噌炒めにトマトとキュウリのサラダ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり 川沿いの公園を歩く・胡麻斑蝶は眠りに就く

2017年07月26日 | ほぼ散歩

南林間教室を終えて帰宅する途中に引地川沿いの公園に寄ってみる 

雨上がりの空気が重い 

湿度は100%近くあるのではないだろうか? 

花壇のバラの花びらには水滴がいっぱい付いている 


あっ!カメムシ見つけた! 


カメムシを見るとパクチーを喰いたくなってくる そろそろ晩飯時だからかな? 

ワルナスビの花びらも雨に濡れていつもよりも透き通って見える 


ヤマトシジミがクローバーの花にとまって動かない 眠いのかな? 


こっちのヤマトシジミは草むらに潜んでもう眠っている 


草むらに気を取られていたらいつの間にか猫に見下ろされていた 

ミルクティー色の顔見知りが行儀良く尻尾を丸めて座っている 


ほらサポーターの方がやってくるよ! 


カラムシの葉っぱの上にセミの抜け殻がしがみついている 


ジジジッ! 

急にセミがけたたましく鳴いて飛んだ 

と思ったらすぐ目の前の桜の枝にとまった 


コナラの枝先を見上げたらアカボシゴマダラがコックリコックリ眠っていた 


羽根も無傷のアカボシゴマダラ もうすぐ産卵の季節だ 

雑木林の中を歩きまわったけれどキノコは見つからず・・・帰る 

ホームセンターと家具屋を回ってみたがなかなか良いモノには出会えない 

あきらめて本当に帰宅する 

今夜のおかずはハンバーグとトマト 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け直後の雑木林でキノコを探す@勝坂遺跡公園

2017年07月19日 | ほぼ散歩

古淵教室の前に勝坂遺跡公園に寄ってみる 

青空が目に痛い 梅雨明けしたらしい 

昨日の雨で湿った小径を登り雑木林の中へ潜り込んでいく 


春にアミガサタケに出会ったあたりは下草がすっかり刈り払われて地面がむき出しになっている 

ところどころ掘った跡がある ポルチーニを採ったのだろうか? 

探しまわってもキノコは無いので米軍基地のフェンスに沿って歩くことにする 

ケキョッと寝ぼけたウグイスが鳴く 

どこで鳴いているのだろうと見上げたらダイミョウセセリが見下ろしていた 


足元の草むらにはヒカゲチョウ 湿った空気で翅が重そうだ 


スジグロシロチョウは地面のミネラルを吸い続けている 



それにしてもヤブ蚊がいない 怖いくらいだ 

栗はもう熟した実を落としている ちょっと早すぎないか? 


今日はキノコに会えないのかな?と思っていたら 

あった! これはテングタケかな? 


あれ?違うかな・・・ まあイイや ♪ 


雨も降ったし梅雨も明けたし 

これからニョキニョキ生えるだろう 

汗だくになってきたので仕事場に向かう 

途中のコンビニでおむすびをふたつ買い駐車場で喰う 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い森に山百合は咲く・カイツブリは浮き巣を作る

2017年07月16日 | ほぼ散歩

用を済ませ昼飯をサイゼリアで喰ったらまだ午後2時だったので 

このまま家に帰るのももったいないんじゃないかと泉の森に寄ってみることにした 

木陰の駐車場に愛車を停めて歩き出す 

わぁ!蒸し暑い! 蒸気の中を歩いているようだ 

猫もぐったりと寝そべっている 


森の奥のほうにヤマユリが咲いているのが見える 

近づくほどに噎せ返るような甘い香りが強くなっていく 


ヤマユリの花は巨大だ 

こんなに大きな野生の百合の花が咲いているのは日本列島だけではないだろうか? 


私が生まれ育ったあたりにこのヤマユリは無い 

あるのはササユリだ 場所によってはササユリのことを山百合と呼んでいる 

初めてヤマユリを見た時の衝撃は今でも忘れられない 

そしてあの強い香り 化け物としか思えなかった 

思い出にふけっていたら・・・足元にキノコ? 

あった!生えてた!これはベニタケかな? ベニタケの仲間は多くて見分けが難しい 


こっちに生えているのはイグチの仲間かな? キアシ? 


アジサイの葉っぱの上にはムラサキシジミ 

いつまで待っても紫に輝く翅を広げて見せてくれない ちぇっ! 


セミの抜け殻の数ほどには鳴き声は響いていない 


蒸し風呂のような森を出て水辺に向かう 

池のまわりは風が吹いて少しだけ心地良い 

カイツブリは葦のそばから離れない 

きっとメスが浮き巣で卵を抱いているのだろう 


可愛いヒナを背中に乗せた姿を早く見たいものだ 

それは池のほとりで巨大な望遠レンズを並べる方々も同じ気持ちに違いない 

熱中症にご用心!と声に出さずにあいさつして駐車場に向かう 

今夜はいただいた鶏胸肉の燻製で棒棒鶏 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹取山でモンキアゲハに出会う・画伯宅のチビ太は逃げる

2017年07月08日 | ほぼ散歩

大磯の S 画伯宅に行って液晶モニターの調整をする約束だったので出かけたが 

ただ行くのではもったいないので大磯の鷹取山に登ってみることにしたのは 

鷹取山の麓には先年亡くなった親友の木工所があったのだけれど 

その木工所のほうには数え切れないほど行ったのに 

いまだに鷹取山には登ったことが無かったのに気付いたからで 

見上げればちょっとした岡程度にしか見えない鷹取山ならば 

失神しかかった昨日の今日でも軽く登れるだろうと舐めてかかって 

平塚吉沢の配水所の脇の木陰に愛車を停めてカンカン照りの中を歩き出した 

鷹取山への道はレイクウッドゴルフクラブのコース沿いから始る 

ゴルフクラブの周囲にはぐるりとマテバシイが植えられているので日陰になっている 

海風も涼しい小径を進むと案内看板が立っている場所に出た 

真っ直ぐ進めば鷹取山 左に登れば霧降の滝 


迷うこと無く真っ直ぐに進む 

ゆるい昇り降りを数回繰り返したら平らな場所に出た 

急に巨樹の森になった 

その先に見えているのが鷹取神社だ 

社殿は風雨に堪えるようにコンクリート造りになっている 


鷹取神社の祭神は木花咲夜姫(コノハナサクヤ)で 

元々は直下社(ナホモトヤシロ)と呼ばれていたそうで 

山の名も栗原山だったのが平塚に徳川家康の鷹狩り場が出来て鷹取山となったと 

社殿に設えられた由緒書きに説明されている なかなか親切だ 

狛犬の前には台座がありその上に砲弾が据え付けられている 


こういうモノは大抵が日露戦争の勝利を祝って供えたというのが由来だったりする 

神域はタブノキやスダジイの巨樹が聳えたっている 珍しいカゴノキもある 

南方由来の海神を祀るにふさわしい森の迫力が感じられる 

鷹取山の山頂を探したが良く判らない 三角点も見つけられ無い 

花もキノコも無い 

咲いているのはカタバミくらい 元来た道を戻る 


茂みの間から秦野の弘法山と権現山が霞んで見える こういう位置関係なんだね 


汗だくになって車を停めた配水所まで来たら・・・ 

あっ!モンキアゲハだ! 大きい! 

ノウゼンカズラの花にとまっている 

翅はボロボロ あちこち小鳥につまみ食いされて欠けている 


里まで戻って探していた蝶に会えるなんて・・・まるでチルチルミチルみたい 

モンキアゲハはノウゼンカズラの蜜を吸おうとしていたが吻が届かず・・・あっ!飛んだ! 


ああ!ああ!逃がしてなるかと追いかけて走る さらに汗だくになる 

やっととまった よそのお宅の庭先だ 


ああ!強い日差しがぼろぼろになって擦り切れた翅を輝かせている 


キノコには会えなかったけれど 

日本で最も大きいアゲハに会えたので満足だ 

汗を拭き愛車のエアコンを強めに点けて S 画伯宅に向かう 

S 画伯は汗だくで制作中だった 

液晶モニターの不調は HDMI ケーブルの差し直しで治った 

画伯の愛猫チビ太はすっかり人見知りになっていた 


今度の個展の DM と茅ヶ崎美術館の企画展のフライヤーを貰って家路に着く 

今夜は豚バラ肉とハウス印度カレーでカレーライスに塩トマト 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢の麓はイグチ祭りじゃ!また失神・・・しそうになる

2017年07月07日 | ほぼ散歩

あちこちで夏のキノコが「どんどん生えてる!」という噂を聞いたら矢も楯も・・・ 

堪らなくなって愛車に飛び乗り丹沢の東の端っこを目指して走りだしていた 

午後3時半 目的地に到着 

合歓の花が出迎えてくれる 



あれ?蒸し暑い? 朝から喉が痛かったので熱があるのかな? 

ええい!ままよ! 

長靴に履き替え長袖のシャツに着替え首元には手拭を巻いて山道を登り始める 

オオシオカラトンボが「気をつけて!」と見送ってくれる 


急坂を登り山道からはずれて雑木林の斜面を昇る 暑い!汗だくだ 

あっ!あった! イグチだ これはなんだろう? アシベニイグチかな? 


カエデの根方にもイグチが生えている さっきのよりも笠が黄色っぽいね 


わぁ!こっちにはイグチのつぼみが群生してるぞ 

手前のはコガネヤマドリかな? 後ろはアシベニイグチなのかな? 


その先にはまた違うイグチのつぼみが群れ生えている 可愛いなぁ〜♪ 

まだつぼみなのにかなり齧られていて可哀想だね 


楽しくなってどんどん進む 

おっ!このイグチのつぼみは濡れ濡れとしてるね 


おっ!こいつ・・・ やけに軸が太くないか? ヤマドリタケモドキかな? 違うね 


おっ!こいつは・・・ニョッキリと アケボノアワタケ? 違うか・・・ 


森が開けてきて日差しが差し込んできた 暑い! 

陽だまりではニョッキリ君たちが背比べをしている


あっ!誰かが抜いて捨てたイグチが転がってる 

拾ってみたら・・・重い! 軸が硬くてしっかりしてる なんだろう? 


もっと奥に行こうと歩き出したら・・・足が重くてあがらない? 

めまいがする 動悸が激しくなって治まらない 視界が白くなってきた 

いかん!熱中症で失神した去年の二の舞になってしまう! 

とりあえずしゃがんで脳貧血の回復を計る 

ヤブ蚊の集中攻撃を手で払いながら30分 そろりそろりと立ち上がる 

まだフラフラするけれどとにかく山道までは出ておかなくては 

ゆっくりと慎重に歩いて山道に出る 

この先にベンチのある休憩ポイントがあったはず 

頭を低くして歩いてベンチで横になる 

かなり楽になってきたので山を降りる 

午後5時 駐車場に着いた頃には風が涼しくなっていた 

来た道を戻る 

今夜は豚ロース肉と茄子のカレー炒めとトマトサラダ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダうどん喰ってキノコの森に潜り込む午後

2017年07月06日 | ほぼ散歩

座間教室を終えて帰宅 昼飯を作る 

湯剥きしたトマトとキュウリの塩揉みと薄切りにしたオクラを冷やしうどんに乗せる 

真っ赤なトマトはそろそろ顔を出すはずのタマゴタケを模した 早く会いたいなぁ〜 


そう思ったら矢も盾も堪らなくなったので昼飯もそこそこに近所の雑木林に潜り込んだ 

まとわりつくヤブ蚊を払いながらシラカシの林を歩いていると・・・ 

あった!イグチだ これはアワタケかな? 


こっちにもイグチ 同じかな? 足が細いね 


こっちにもイグチの仲間が生えてるぞ 同じなのかな?違うのかな? 


あっ! こりゃぁ デカい! なんだろう? 

笠の裏側に薄膜があったみたいだからハラタケ科のキノコなのかな? 


薄暗い木陰の中にタシロランが群れ咲いている 今年はやけに多いなぁ〜 


こっちには絶滅危惧種のオオバノトンボソウが咲いている 


どっちも蘭の仲間だけれど増えているのと滅びそうなのと何が違うんだろう? 


うん?これはなんだろう? ハツタケの仲間のつぼみなのかな? 


こっちではハツタケの仲間が笠を開いている ほんのり緑色がかってるね 


こっちのは白いね シロハツの仲間かな? 

 

これはなんだろう? 判らないモノばかりだね だから面白いんだね ♪ 


ものを知らないというのは幸せなことだよね 

知ることがいっぱいあるってことだものね ♪ 


森を抜け出たら急にザッと降り出したので慌ててまた森に戻った 

大きな木の葉陰にいればかなり強い雨でも大丈夫 ありがたいね ♪ 

小豆ほどのちいさなカナブンも青い実のうえで雨宿りしている 


ザァザァ降り続いているうちに雨脚が強くなってきた 

メタリックグリーンの虻なのか蠅なのか・・・も いっしょに雨宿りだね ♪ 


もう止まないのかと思ったら15分ほどでピタリと雨はあがった 

晴れ間まで出てきて蒸し暑さが増してきた もう帰ろう 

今夜は鶏レバー煮と夏野菜の炒めものとトマトサラダ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風に向かって走れ!オオムラサキに会う午後

2017年07月04日 | ほぼ散歩

オオムラサキに会いに行こうと愛車を西に走らせる 

雨は強く降ったりやんだりを繰り返している 

目的地あたりはまだ田植えがおわったばかりだ 

気の早いコスモスにとまっているのはベニシジミ 


今日は会える そんな気がする 訳無く期待が高まる 

あっ!いた!オオムラサキだ! 

樹液が吹き出す楢の幹にとまってる これはオスだね 


これそジャパンブルー! これぞ国蝶! 

こっちにいるのはメスだね 

自然界にありがちなメスの地味さとはひと味違う大胆な配色だ 


見下ろされている視線を感じて木の上を探したら・・・ 

いた!葉っぱに隠れてこっちを見つめている お腹にキラリと光るのは雨粒? 


良く見りゃサナギの抜け殻がすぐそばにぶら下がっている この子はオスだね 

翅の裏側が青味を帯びている 

こっちのオオムラサキは羽化したばかり 

サナギの抜け殻にぶら下がっている この子はメスだね 

翅の裏がぐっと黄色い 


羽化する前からサナギの中身がオスなのか?メスなのか?それはすぐに判る 

オスなら翅の青紫色がサナギの薄緑色の殻に透けて見えるからだ 

お腹に溜めた水分を捨てて羽ばたく様子を撮りたかったけれど時間の余裕が無い 

草むらでは擦り切れた翅のオスが動けなくなってじっとしている 


成虫の時は短い 

交尾して産卵して孵化してサナギになって羽化してまた舞い飛ぶ その繰り返しなのだ 

痛んだオオムラサキを笑顔で見送るように幼虫は葉っぱを齧り続けている 


地面の上にはノウタケが顔を出している まるでカンパーニュ ♪ 


また雨が降り出したのでこの場を離れることにした 

ナミアゲハが見送ってくれる ああ!この子も翅が傷んでいるね 


雑木林を抜け出て水辺に向かう 

池のあちこちでは睡蓮の花が鮮やかに咲き競っている 


若葉色の葉っぱには赤トンボ 羽化したばかりなのでおとなしく翅を乾かしている 


岸際の水面にはトノサマガエルが目だけ出して隠れている 


水の中にはオタマジャクシがウヨウヨ泳いでいる 

どれも大きいのでトノサマガエルのオタマなのだろう 

カエルを眺めていたらザッと激しく降り出した 

もと来た道を通らず家路につく 

今年もオオムラサキに会えた 

それで充分 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする