goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ不定期日記

散歩ばかりしている男の嘘日記

泉の森に秋が来た・カワセミは早くも冬支度?

2017年10月05日 | ほぼ散歩

座間教室の後に泉の森に寄ってみる 

雑木林はハラハラと葉を落としている すっかり秋だ 

コムラサキシキブの実は鮮やかに熟している 


イヌタデの赤い実はそよ吹く風にゆれている 

猫たちは陽だまりでウトウトしている 平和だね〜♪ 


草むらも秋らしい装いになってきた 

ノコンギクなのか?ヨメナなのか?茂みを埋め尽くして咲いている 


ホトトギスの花の見頃は長い いまだにつぼみを付けている 


空を見上げればイイギリの赤い実 

そのうちヒヨドリが啄みに群れでやってくるはず 


水辺に向かう 

バンが羽根繕いに勤しんでいる 


もうすぐ賑やかな鴨たちが北国から渡ってくる 

あっ!カワセミ!  毛並みが乱れている 栄養状態が悪いのだろう 


この子はオスだね クチバシの下側が黒いから 

ちゃんと冬を越せるのだろうか?と心配していたら・・・余計なお世話と飛び立った 


キキキキキキ♪ カワセミは甲高い声を残して去っていった 

いっぱい小魚を食べて冬に備えられますようにと祈る 


葉っぱだけになった花菖蒲には赤トンボ 秋だねぇ〜 


おや?菖蒲の根方に蝶が歩いている 

ツマグロヒョウモンのメスだ 卵を産み付ける草を探しているようだ 


ぐるぐる歩きまわっていたけれど・・・見つからないのでフワリと飛んで・・・ 

葉っぱにとまって休み始めた 

鮮やかな翅模様を秋の光がきらめかせている 


しばらく翅を拡げていたが・・・そのうちまたフワリと舞い上がって飛び去った 

太陽光発電みたいに光をエネルギーに換えているのかな? 


枯れ始めた葦の穂に赤トンボがとまった これは何アカネ? 


歩きまわっていたら咳が出てきた 止まらない 

愛車に戻って家路に着く 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの葉影で蝶は翅を乾かす@相模原公園せせらぎ園

2017年10月04日 | ほぼ散歩

古淵教室の前に県立相模原公園せせらぎ園地区に寄ってみる 

急な冷え込みで水辺を忙しなくパトロールするヤンマの姿は見えない 

赤トンボも湿った翅を乾かしている 


あっ!ヒガンバナ 川の茂みにひとつだけ・・・ぽつりと咲き残っている 


クサギの実は青く熟している 


流れの中にはハグロトンボ 近寄っても逃げない 寒くて動けないのかな? 


水辺はいっそう冷えるのだろう 生き物の姿が無い 

日当りの良い山吹の植え込みに向かう 

何かいないかな?と目を凝らしたら・・・いた! タテハチョウだ 

監視するようにこちらを見下ろしている 


その時陽が射してきて拡げた翅が透き通った! きれいだね ♪ 


アカタテハなのか?ヒメアカタテハなのか?知りたくなったので・・・ 

裏にまわり込みなるべく高い場所から撮る 

ツマグロヒョウモンのオスだった 


翅をブルッと震わせて嫌がったのでこの場を離れる ごめんね 


スジグロシロチョウは夢中でミゾソバの花の蜜を吸っている 


さっきのとは違う赤トンボがやはり翅を拡げて乾かしている 


野アザミの花でクマバチは花粉まみれになって蜜を集めている 


懸命に生きている虫たちの姿に勇気を貰ったよ よし! 

そろそろ仕事に行かなくちゃ 

階段を登って駐車場に向かっていたら・・・あれ? 何か緑色のものが動いた? 

ああカマキリだ 手すりの隙間にカマキリが隠れていた 


撮らせてねとレンズを近づけたら不思議そうに首を傾げた 

そのままじっとしていたらレンズに向かって近づき始めた 


自分の姿がレンズに映っていたんだね 

して・・・初めて自分を見た感想はいかに? 

あなたはお父さん!って松山鏡じゃないんだから あはは! 

愛車に戻ってサンドウィッチを齧り家で淹れたコーヒーを飲む 

仕事場に向かう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑さ戻る森に晩秋のキノコは顔を出す@丹沢の東端

2017年10月03日 | ほぼ散歩

雨があがったので久しぶりに丹沢の東端に潜り込んでみようと 

愛車を走らせれば気温は27度! 蒸し暑いのは敵わんよ・・・ 

肩にはカメラ 手にはストック ゆっくりゆっくり登る

おっ!ホトトギスの白花だ もう絶えたのだと思っていたよ 

 

空気がじっとりと湿っている 気温も高い 

昇るごとに汗が吹き出してくる ハアハア ごほごほ ハアハア ごほごほ 

雨上がりで平日の午後 先行者はいない 

その代わりに蜘蛛の巣だらけだ わっ!やった!被った! 

顔にくっ付いた蜘蛛の巣を取りながら上を見れば・・・ 

あはっ ♪ 可愛い! ドングリが空中に浮いてるよ 


ぽろりと落ちたドングリを蜘蛛の糸が絡めとったんだね 面白いね ♪ 

おかげで汗も疲れも吹き飛んだよ さあ!登ろう! 

あはっ!真っ赤だね 可愛いなぁ〜 ♪ ベニタケの仲間かな? 


おっ? これはヤマイグチかな?それともキンチャヤマイグチかな? 

どっちにしても かなり傷んでるね 


おや?これはムラサキシメジなのかな?それともコムラサキシメジ? 


すぐそばにも同じのが生えていた 雨に濡れなきゃもっと紫色が鮮やかだったんだろうな 


おおっ!これも紫だけどあっきのとは違うキノコだ 紫ていうよりも赤紫だね ちいさいね 


笹薮を掻き分けたら白っぽくて小さいキノコを見つけたよ 

なんだろうね? シメジの仲間なのかな? これも可愛いなぁ〜 ♪ 


うわっ!これはデカいぞ! 自分の重さで倒れてしまっている 

持ち上げても重い しっかりした軸にヒダもあるしテングタケの仲間なのだろう 


ああ・・・これはドクツルタケ 殺しの天使は美しいね 


こっちの茂みにポコポコ生えているのはクサウラベニタケだ 

ウラベニホテイシメジと間違えて道の駅で売られていたやつね 


美味しいウラベニホテイシメジの笠にはエクボがある 

見分けは簡単 間違えるのは人間だから 仕方が無いけど恐ろしいね 

秋の森をたっぷり楽しんだので山を降りることにする 

下りが危ない ストック使ってゆっくりゆっくり 気をつけて 

谷底の沼まわりは黄葉した桂の葉のキャラメルのような甘い香りで満ちている 

あっ!足元からポチャンと飛び込んだのは? 

トノサマガエル?それともトウキョウダルマガエル? 

ちっちゃいなぁ〜 まだ3センチもないよ 


良く見るとそのそばにはツチガエルの赤ちゃんもいた これも2センチくらい 


ヤマカガシやマムシに喰われないようにね 

汗をかいたので身体が冷えてきた 

のど飴を舐めながら家路に着く 

今夜は蒸し鶏を裂いて繊切りキュウリと一緒に棒棒鶏 あとはトマトサラダ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ赤く萌える裾野の森にアサギマダラはふわりと舞い飛ぶ

2017年09月30日 | ほぼ散歩

晴れるという予報に反して雲が空を覆い尽くしているけれど出かける 

東名高速を30分ほど走り富士の裾野をさらに10分ほど登る 

わっ!アサギマダラだ! やっと会えたね ♪ 

ステンドグラスのような透き通った翅が水色に光っている 

アサギマラダの翅には鱗粉が無いのだ 


アサギマダラはグミの花の蜜を夢中で吸い始めた 


近づいてもお構い無しに吸っている 育ちがイイんだね ♪ 

なんとも優雅な姿を動画で撮る 


そのうちアサギマダラはフワリフワリと飛び去っていった 


足元にはトリカブトの花が咲いている 今年は少ないなぁ〜 


頭上の茂みにはエナガの群れ 楽しそうに飛び回っている 



ヤマガラは椎の実の堅い殻を剥いてドングリを取り出している 動画で撮る 


オオルリやキビタキに会えるのではないかと探したが鳴き声さえ聞こえてこない 


その時 がさっ!ごそっ! 大きな音を立てて小鳥が現われた 


イカルだ! でも羽根がぽそぽそしている 

まだ幼鳥なんだね 巣立ったばかりかもしれない まだあどけないなぁ 

あっちへヒョコヒョコ こっちへヒョコヒョコ 動き回る姿を動画で撮る 


さらに森の奥へ這い入っていく 

みずみずしい苔のなかにベニタケの仲間が生えている ちいさいね 可愛いね ♪ 


このキノコはなんだろう? まさに真っ赤だね 

 

あっ!やったぁ〜! タマゴタケだ! 


これから秋のタマゴタケ祭りが始るのかな? また来なくちゃね 


ありゃりゃ!カエンタケだよ 危ないね  地獄から手だけ出てきたみたいに見えるよ 


森の奥にはツチアケビが真っ赤な実をいっぱいぶら提げていた 


ツチアケビが当たり年ならトリカブトは外れになるのかな? 

まあイイや 

3時間ほど歩いたら喉が痛くなってきた 

熱も出てきたみたいなので家に帰ることにする 

のど飴舐めながら下道で帰る 

今夜のおかずは鶏レバ煮と小松菜と厚揚げの炊いたン 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎ園は秋晴れ・略奪者は恋人たちの隙を狙う

2017年09月29日 | ほぼ散歩

古淵教室の前に県立相模原公園のせせらぎ園地区に寄ってみる 

坂を下って水辺に近づくと・・・わっ!コオニヤンマだ! 

ブンブン飛び回って縄張りをパトロールしている 

飛び疲れたのかそのうち蒲の穂に捕まって翅を休め始めた 

シャッターチャンスだ!カシャ ♪ 


目玉はトルコブルーに輝いている 

尻尾の先っちょに鉤型のトゲがある 

あれでメスをひっかけるのだろうか? 

飛んでいるコオニヤンマはとても撮れないので今のうちに動画も撮っておく 


しばらく休んでまたスィ〜ッと飛び立ってぐるぐるパトロールの続きを始めた お疲れさまです 

赤トンボはコオニヤンマを怖がる様子もなく石の上で日向ぼっこをしている 

これはなんていう赤トンボだろう? 

胸から尻まで真っ赤だ 翅にちょこんとアクセントがある 


ロープにとまっているのはこれとは違う赤トンボなのかな? 

胸は褐色で腹から尻までは赤いけど・・・ 分類って難しいね 


ハグロトンボは恐れるように水辺に潜んでいる 

でもギンヤンマだったらひとたまりも無いだろう 

 

せせらぎ園地区は南北に細長い 北側は自然のままに南側は公園らしく設えてある 


上流の北の端まで行くと道保川が二手に分かれていて 

フィッシングセンターだった頃の名残りの水門がいまだにあるが稼働するかどうかは判らない 

これで釣り堀の水位を調節していたのだろう とにかく今は開きっぱなしだ 


薄暗い川辺にはツリフネソウがたくさん咲いている これはピンク色のツリフネソウ 


公園のぐるりは土手になっていて桜や榎がうっそうと繁っている 

ああ・・・もうヒグラシも今年最後かな? 


ツユクサ群れ咲くあたりを過ぎると明るい花園になっている 



あっ!ツマグロヒョウモン! 夢中で蜜を吸っている 



こっちの茂みには交尾中のツマグロヒョウモンがいる 


卵で冬を越すのか?それとも幼虫の姿で越冬するのか? 知らないけれど 

なんとしても子孫を残そうとする必死の姿が胸を打つ 

しばらく見ていたら脇から別のオスがやってきた 

交尾中の2頭のあいだに割り込もうとしている こいつも必死だ 

蜜を吸い交尾し略奪する これこそが野生の営みだ! 動画で撮る 


ああ!野生って素晴らしい! 

感激しているうちに教室に行く時間になっていた 愛車に乗り込む 

今日は昼飯抜き 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配満ちる泉の森で豹文蝶は産卵する

2017年09月27日 | ほぼ散歩

南林間教室の前に泉の森に寄ってみる 

爽やかな風がそよそよと吹いている 秋だ ♪ 

柿の葉はすっかり色づいて・・・ 


           LUMIX G7  G VARIO 14-140mm F3.5-5.6


野良猫たちは気持良さそうに昼寝を楽しんでいる 

あ・・・起こした? ごめんね 


           LUMIX G7  G VARIO 14-140mm F3.5-5.6


判っちゃいるけど可愛いので撮りたくなるんです 

あ!また起こしちゃったね ゴメンね 


           LUMIX G7  G VARIO 14-140mm F3.5-5.6


駐車場から花壇に向かう 

その途中の小径で蝶の群れに出会う 

クロアゲハにアカボシゴマダラにルリタテハだ ブンブン飛び交っている 

どれか撮れないかと考えていたらルリタテハがシャツにとまった! 

いっそ捕まえてやろうかと思ったらスイッっと逃げた・・・ 

気がつくと蝶の姿は皆きえていた がっかり・・・ 

花壇では秋銘菊が今を盛りと咲いている 


           LUMIX G7  G VARIO 14-140mm F3.5-5.6


あ!そうだった Voigtlander COLOR SKOPAR 21mm F4 と α7の組み合わせを試すんだった 

さっそくバッグから取り出して・・・パシャリ ♪ 


           α7 Voigtlander COLOR SKOPAR 21mm F4


う〜ん・・・写り味の違いなんて良く判らないなぁ〜 

ホトトギスにセセリがとまっていたのでまたパシャリ ♪ 今度はどうかな? 


           α7 Voigtlander COLOR SKOPAR 21mm F4

う〜ん・・・どうなんだろう?クラシックな写りなのかなぁ〜 

レンズ自体はそんなに旧いモノではないけどね 

ヒガンバナが咲き残っていたのでまたまたパシャリ ♪ 


           α7 Voigtlander COLOR SKOPAR 21mm F4


普通に良く写るね 接写しなければフイルム時代と印象は変わり無くよく写るんだね 

レンズテストはもうイイや 散歩を楽しもう ♪ 

ジンジャーの花が池に倒れ込んで咲いている 


           LUMIX G7  G VARIO 14-140mm F3.5-5.6


ホシホウジャクがジンジャーの蜜を吸って飛んでいたのに素早くて撮れない がっくり・・・ 

あっ!ジュズダマの茂みにツマグロヒョウモンがいる! これはメスだね 


           LUMIX G7  G VARIO 14-140mm F3.5-5.6


そのうちツマグロヒョウモンのメスは地面近くの草むらで産卵し始めた 

動画で撮る 


           LUMIX G7  G VARIO 14-140mm F3.5-5.6


それをオスのツマグロヒョウモンが見守っている 

懸命に生きる姿が胸を打つ 

感動で腹が減ったので愛車に戻って昼飯を喰うことにする 

駐車場の木陰では野良猫たちが昼寝をし続けていた 


           LUMIX G7  G VARIO 14-140mm F3.5-5.6


今日のお昼 おむすびふたつ 家で淹れたお茶 

仕事場に向かう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バラ咲く北公園・雑木林で赤いキノコに出会う

2017年09月25日 | ほぼ散歩

相模原教室の前に北公園に寄ってみようと思ったのは 

そろそろ秋のバラが咲き始めているに違いないと思ったからで 

愛車に乗り込み走り出したら「あれ?」身体が重い 

熱があるようだ だんだん喉も痛くなってきた 

運転しながら解熱剤を服み北公園の駐車場に着いた頃には外は真夏に逆戻りしていた 

とりあえず歩いていれば薬が効いてくるだろうとバラ園に向かう 

わっ!咲き始めてる ♪ 甘い香りが漂っている 

キャンディーカラーはぽつぽつと咲いているし・・・ 


深紅のバラはまだつぼみのほうが多いけれど・・・ 


ピンクの房咲きはどんどん咲き始めているし・・・ 


ダイアナ好みの黄色いバラはいくつか満開になっている 


バラ園の一角にはコルチカムが群れ咲いている 


コルチカムは冬の花だと思ってたけど・・・違うんだね 

花壇を離れて雑木林に向かう 

この間まで森じゅうを赤く染めていたヒガンバナは萎れてしまった 

これから本格的な秋がやってくるんだね 

あっ!キノコ! 赤い! 


笠の真ん中が尖ってる 赤というよりもオレンジ色かな? 

こっちに生えているのはカワリハかな? 

笠が緑釉の器のように底に行くほど濃い緑色をしている 


こっちのはニュースにもなったオオシロカラカサタケだ 

それにしてもこれを喰うかね? 


雑木林を抜け出てハーブ園に向かう 

木陰にはホトトギスの花 ヤマホトトギスが咲くのはまだみたいだね 


メドーセージの花のあたりにはホシホウジャクが飛び交っている 

可愛いなぁ〜 つぶらな瞳 ♪


くるんと丸めた吻に太陽が当たってキラリ☆ 


せわしなく飛び交って蜜を吸い続けていた 

そろそろこっちもお昼にしようか? 

愛車に戻っておむすびを頬張る 鶏飯と鱒寿司 

解熱剤が効いてきて身体が楽になってきたよ 

仕事場に向かう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤トンボ舞う水辺にカワセミは潜む@せせらぎ園地区

2017年09月22日 | ほぼ散歩

古淵教室の前に相模原公園の「せせらぎ園地区」に寄ってみる 

ここは以前は神奈川県フィッシングセンターという釣り堀で 

学生時代の T 画伯がワタヌキのバイトをしていたところで 

ワタヌキというのは客が釣ったニジマスの内蔵やエラを取り除くわけだが 

卵を持っている時期にはそれを集めて丼鉢で腹一杯喰っていたらしいと聞いていたので 

より自然なかたちに整備された水辺も釣り堀に見えてしまうのが少し残念ではある 

右足を引きずりながら階段を降りる 

おや!ツユクサに赤トンボがとまっている ちいさい 


顔も赤い 胸も腹も尻尾の先まで真っ赤だ なんていう赤トンボだろう? 

池に向かって歩いて行くとカタバミの茂みにまた違う赤トンボがいた さっきのより大きい 


翅の先にオレンジ色のラインが入っている 

これも顔も赤いし身体も赤い 翅にアンバーのアクセントがあるのが違うかな? 


あれ?こっちのはまた違う? これはちいさい 


顔は黒い 胸は暗い赤 腹と尻尾は深い赤 翅には黒いライン 

なんていう赤トンボなんだろう? まったく判らない 


その先にも赤トンボがいた 今度のは顔は緑茶色かな? 身体はちいさくも大きくもない


腹から尻尾までの赤さも軽い色だ 翅にはちょこんとチョコレート色のライン 

少し歩いただけでこんなに色んな種類の赤トンボに出会えるとは思わなかった 


ああ!ヒガンバナだ しっかり咲いてる 水辺の涼しさで花持ちが良いのだろうか 


池の縁にハグロトンボが群れ飛んでいる 

これは身体が緑色だからオスかな? 


おっ!メスが水草の茎に卵を産みつけている 命懸けで産卵する姿が胸を打つ 


ハグロトンボのメスが産卵しているところを動画で撮っておく 


池と池はそれぞれ細い流れで繋がっていて公園らしい広々としたとろもあれば 

うっそうと茂る灌木に覆われた自然そのものに見えるとろもある 良く出来ている 

茂みに隠れて流れる小川は道保川なのだろう 

湧き水由来の透き通った流れの中には小魚が泳いでいる 

あれはウグイであれはオイカワ 動画で撮る 


あっ!カワセミだ! 小魚を狙っているのかな? 


カメラを向けたら嫌がって木陰に隠れた 

それを追いかけて撮る 下クチバシが黒い この子はオスだね


邪魔したね あっちへ行くよ 頑張ってね 

倒れた柳にエナガがとまっている 可愛い!まるでぬいぐるみだ 


世界一可愛い小鳥はエナガだ 2番目はキクイタダキ キクイタダキにはまだ会えてない 

人生の目標がまた出来た 良かった 


そんな私には関係無くエナガは薮に飛び込んで蜘蛛の巣を啄み始めた 

動画で撮る 


40分ほど歩いたら足の腫れが強くなってきた 

靴が右足のほうだけキツくなってきたのでよく判る 

また右足を引きずりながら坂を登り駐車場に戻る 

仕事場に急ぐ 

昼飯はイオンで丸亀うどん かけ並温イワシ天で420円也 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ咲き始める北公園にホシホウジャクは舞い飛ぶ

2017年09月11日 | ほぼ散歩

相模原教室の前に相模原北公園に寄ってみたのは 

そろそろヒガンバナが咲き始めているのではないかと思ったからで 

愛車を停めて雑木林に入っていくと・・・ 

咲いてる! ヒガンバナだ!真っ赤だね ♪ 


まとまって咲いているところもあるけれど・・・ 


まだたいていはツボミばかり そりゃそうでしょ お彼岸は再来週でしょ? 


ヒガンバナの花を見ると気持ちはすっかり秋だ 

ミンミンゼミに会えるのも今年はこれで終わりかな? 


ミ〜ンミンミンミンミン・・・ミ〜ンミンミンミンミン・・・ミ〜ンミンミンミンミン・・・ 

真夏と違って寂しげに感じるのは風が涼しいからかな? 

お腹を振りながら鳴いているところを動画で撮る 


木陰にはホトトギスの花も咲いている 秋だね 


落ち葉を取り去ってむき出しになった土の上でウラギンシジミが翅を休めている 


あっ!キノコ! なんだろな? 判らないよ 


雑木林を抜け出て花壇に向かう 

ホシホウジャクがメドーセージの花の前でホバリングをしている 

可愛い顔 ♪ あどけない瞳 ♪ 


この仕草 この姿 ハチドリと間違えられるのも無理は無い 


セセリはノビルの花の中でうっとりと蜜を吸っている 


そろそろ教室の時間だ バラ園を通って駐車場に向かう 

刈り込まれたバラの株には夏バラの花が咲き残っている 


あっ!つぼみ ♪ 秋が深まったらバラ園は華やかに彩られてまた見頃になるはず 


愛車の中で野菜ジュースを飲む 

仕事場に急ぐ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧はれて秋空広がる・四十雀は榎の赤い実を啄む

2017年09月08日 | ほぼ散歩

古淵教室の前に麻溝公園に寄ってみる 

駐車場に愛車を停めたら朝からの霧が晴れてきた 秋晴れだ! 

晴れたら心地良いのを通り越して蒸し暑くなってきた 

蝉がいっせいに鳴き出した 

シジュウカラはエノキの赤い実を啄んでいる 


頭が胡麻塩だ この子はひとり立ちしたばかりだね 

可愛いなぁ〜 ♪ 動画で撮る 


小鳥のお尻が好きなかたが意外と多いのでおまけをつけておく どう? 


ガサゴソ・・・カシワバアジサイの茂みから野良猫ちゃんが抜け出てきた 


気温があがって茂みの中が蒸し暑くなったのだろう 

日向に出てきたかと思ったら・・・ゴロリ ♪ 


ゴロリ ♪ 


ゴロリ ♪ そしてこちらをチラリ 


ごめんね なにもあげられないんだよ 

野良猫ちゃんにバイバイして花壇に向かう 

あっ!アカボシゴマダラ! あっという間に飛び去った・・・ 

日差しを浴びてセセリが蜜を吸っている 

近づいても逃げない よっぽど晴れ間が恋しいのだろう 


ハゲイトウの葉っぱの上ではバッタがお見合い中 

触覚を合わせて話し合っているのだろうか? 


酔芙蓉の花はピンク色を徐々に濃く変えている 

夕方には赤くなっているはずだ 


暑くて堪らない 汗が吹き出してきた 

愛車に戻って冷房を点ける 弁当を喰う 

仕事場に向かう 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする