goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ不定期日記

散歩ばかりしている男の嘘日記

泉の森の秋深まる・水鳥たちは青空にはしゃぐ

2017年11月02日 | ほぼ散歩

座間教室の後で泉の森に寄ってみる 

駐車場の草むらには猫たちが昼寝をしている 日差しが強いんだね 

あれ?お前はどこの子? 新入りなのかな? 可愛いね ♪ 



熟した柿の実をメジロが啄んでいる 


カラリと晴れた青空が嬉しいのか小鳥たちが賑やかにさえずっている 

柿の実を啄むメジロの姿を動画で撮る 


草むらにはツマグロヒョウモンのオスが飛び交っている 

ときどきとまって羽根で太陽エネルギーを吸収している 


水車小屋のそばのイイギリの実は真っ赤に熟くしている 

そのうちヒヨドリが群れでやってきてパーティーを楽しむのだろう 


ここ数日の暖かさでボケの花が狂い咲いている 

これからどんな冬がやってくるのか? ちょっと不安になってくる 


調整池も強い日差しできらめいている 


もうヒドリガモが群れでやってきている もう冬だ 

到着したばかりで暖かさに慣れないのか

それとも痒いのか しきりに水浴びを繰り返している 


カイツブリは賑やかな鴨たちから離れて水面に浮いている 


やっぱり暑過ぎるんだね 

カイツブリはおおあくび 



そのうち勢い良く泳ぎ出して・・・ 

どんどんこちらへ近づいてきた 動画で撮る 


つがいで茂みから出かけているということは? 

まだ産卵はしていないとうことか・・・ 

可愛いヒナを背中に乗せたカイツブリに会いたいなぁ〜 

身体がポカポカして気持ちが良い 

風邪も治ったかな? 

家路に着く 

今夜は白菜と豚肉と長ねぎと油揚げで常夜鍋 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深まる・シマリスは藁を集める・菊花展にはぶらりが来る

2017年11月01日 | ほぼ散歩

古淵教室の前に久しぶりに麻溝公園に寄ってみる 

ハナミズキは実も葉も赤く色づいている 秋が深まっている 


気がつくともう11月になっていた 

イチョウ並木も黄色くなっている 


芝生広場には子供たちの歓声が湧き上がっている 

今日の空は青くて高い 気持ちの良い秋だ 

草むらにはキチョウが群れている 産卵期を迎えたようだ 


このあたりには豆科の草が多い そろそろ産むのかな? 

産卵に備えて夢中で蜜を吸うキチョウの姿を動画で撮っておく 


ハーブ園にはホシホウジャクが飛び交っている 

今はチェリーセージの蜜がお気に入りのようだ 


正面から撮ったら不思議なかたちになった ダンボみたい? 


ブンブンと何頭も飛び交っているのにぶつからないのが面白い 

強い日差しで背中が熱くなってきた 上着を脱ぐ 


ふれあい動物広場は家族連れで賑わっている 

オシドリはつがいになっている 

オスの飾り羽根はすっかり生え揃っている もうすぐ子育ての季節が来るのだ 



シマリスは冬眠に備えて藁を集めている 

土に掘った穴の中に敷き詰めているようだ 動画で撮る 


カメラをどっちに向けても子供が写ってしまうので困る 

もう戻ろう 

噴水広場には今年も菊花品評会が催されている 

年々参加者が減っているように見える ちょっと寂しい 


入り口に「11月11日のぶらり途中下車の旅で放映されます」と書いた貼り紙があった 

舞の海さんが訪れたらしい 

忘れなければ観てみよう 

愛車に戻ってサンドウィッチを齧りお茶を飲む 

仕事場に向かう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄葉きらめく雑木林で小鳥は水浴びする

2017年10月27日 | ほぼ散歩

古淵教室の前に相模原公演に寄ってみる 

急に暑くなってきた?と思ったら熱が出てきたようだ 

フラフラする頭を持ち上げて桂の黄葉を愛でる 


暑い!いや熱か・・・足元までフラフラしてきた 

とりあえず日陰を求めて雑木林に向かう 

良く手入れされた雑木林のなかは木漏れ日でキラキラしている 


おや?木の股になにかがいる? 

あっ!シジュウカラが溜まり水で水浴びしているのか! 

小鳥も急な暑さに耐えられないのだ 水浴びする様子を動画で撮る 可愛いなぁ〜 


水浴びしたシジュウカラは地面に降りて餌探しを始めた 


あ ドングリを見つけたよ ♪ 


餌探ししてドングリを啄む様子を動画でも撮っておく 


おっ!ヤマガラだ! 素早く飛んできて木の幹にとまった 



ヤマガラも地面に降りて餌探しを始めた 



ヤマガラもドングリを見つけて啄んでいる 動画で撮る 


シジュウカラもヤマガラも可愛いなぁ〜 ♪ 

息を止めて撮っていたので息苦しくなってきた 

解熱剤を服まなくちゃ 

コツコツ コツコツ コツコツ 

こまめに木の幹を突っつくコゲラに見送られて駐車場に戻る 


仕事場に向かい吉野屋で並を喰う 

解熱剤を服む 

息苦しさと動悸が交互にやってくるなか教室を終える 

めまいまでしてきた 

家に戻らず厚木に向かい夜の教室を終えて帰宅する 

今夜は早めに寝ることにする 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧き水の里はひさしぶりの晴れ間・蝶たちは浮かれる

2017年10月26日 | ほぼ散歩

富士は冠雪している こんなに晴れた日に出かけない手は無い 


湧き水の里を目指して愛車を走らせる 

ミヤマアカネが最初に出迎えてくれた 


赤く熟した柿を見上げれば青空が高い 



川沿いを歩く 

水辺の花に蝶たちが集まっている 

ベニシジミがノコンギクの蜜を吸っている 


キタテハはミゾソバの花にとまってソーラーパワーを蓄えている 


ツマグロヒョウモンもミゾソバのうえで風にゆれている 動画で撮る 


警戒心の強いモンシロチョウは近づいても逃げない 


どの蝶もひさしぶりの晴れ間で浮かれているのだろう 

あっ!モズ! モズのおすだ 丸い頭が可愛いなぁ〜♪ 


モズのオスは風に揺れる枝のうえで小首を傾げた 動画で撮る 


川の中にはザリガニが隠れている いや隠れてないよ 


そんな格好じゃあ見つかるよ!と声をかけようと思っていたら・・・ 

フワリとダイサギが舞い降りた ザリガニは素早くミゾソバの茂みに隠れた やれやれ 

ダイサギはザリガニの気配が気になるようで何度も茂みに顔を突っ込んでいる 

動画で撮る 


アオサギはザリガニには興味が無さそうに遠くを眺めていた 


さっきのザリガニの無事を確かめて川沿いを離れる 

湧き水の遊歩道に行ったがカワセミの姿は見えない 

カワセミ狙いのカメラマンたちも三脚を畳んでいた 

もう帰ろうかな?と駐車場に向かって歩いていたらアキカアネが見送ってくれた 


帰り道の途中で秦野の産直に寄る 

柚子とヒネのメークインを買う 

今夜のおかずはチキンソテーと柚子皮入りのポテトサラダ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風去って風吹き抜ける北公園で紋白蝶は産卵する

2017年10月23日 | ほぼ散歩

相模原教室の前に相模原北公園に寄ってみようといつもの道を走っていたら 

あちこちで渋滞・・・ 今朝滞っていた物流がいっぺんに動き出したからだ 

普段なら1時間の道のりを1時間半以上かけて北公園の駐車場に着いた やれやれ・・・ 

愛車を降りてバラ園に向かって歩き出す 

うわぁ!凄い青空だ! まさに台風一過の空だ 


昨日の嵐でバラの花はほとんどが傷んでいる 

かろうじて咲いているバラだけ撮る 

ここは風当たりが弱かったのだろうか? それとも今朝咲いたのか? 


傷んだバラを眺めていたら目の前に赤トンボがとまった 


花壇の煉瓦の隙間に生えたちいさな草に白い花? 

あれ? これはモンシロチョウ? 近づいてみると・・・ 

草の葉に卵を産みつけているのだ 


強く吹き抜ける風にあおられながら必死で産卵し続けている 



並木のメタセコイヤが大きく揺れている 台風はまだ近くにいるのだ 

健気に産卵する姿を動画で撮っておく 


花壇を離れて雑木林に向かう 

小鳥たちはまるで「昨日の嵐は凄かったわね!」とか「あんた無事だったのね」と 

話し合っているかのように賑やかにさえずっている 動画で撮る 


木漏れ日の中で赤いキノコがピカリと光った 

なんだろう? つやつやでちっちゃくて・・・ アカヤマタケかな? 


こっちのほうには頼り無さげなキノコが群れ生えている こりゃなんだ? 



森の奥には風が吹き込まなかったのだろう 

ヤマホトトギスは無事に咲き続けていた 


歩いていたら熱が出てきた 息も苦しい こりゃイカン! 

愛車に戻ってサンドウィッチを頬張り解熱剤を服む 

仕事場に急ぐ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離ついでに水辺を歩く・カワセミはザリガニを丸呑みする

2017年10月20日 | ほぼ散歩

断捨離をしている 

絵を描くのをやめたので額縁がその対象になる 

幾つか貰ってくれるというので愛車で運ぶ 

そのついでに遊水の公園に寄ってみる 

カワセミだ! 今まさにザリガニを呑み込もうとしている 


何枚か撮って動画に切り替える 

ザリガニを丸呑みするところは撮れた 


呑み込んだ後にカワセミは身体をブルッと震わせた 


その後はおとなしく消化するのを待っているようだった 


クチバシの下がほんのり赤い まだ子供なのかな? 

いっぱい食べなきゃ冬を越せないよと声をかけたらキキキと鳴いて飛び去って行った 

池の中を覗くと・・・ザリガニが護岸の隙間で身を潜めていた 

危なかったね 


カワセミに捕まるのはもっとちいさなザリガニだ 大きいと丸呑みしにくいからだろう


池から離れて川沿いを歩く 

カルガモの夫婦は流れのなかで静かに日が暮れるのを待っている 


柿の葉がハラハラと散っている 

真っ赤に色づいた葉を日に透かしてみる 秋だねぇ〜 ♪ 


足元に気配を感じて顔を向けると・・・あら!猫ちゃん 健康そうだね ♪ 


果樹園を抜けて花壇に向かう 

ホシホウジャクがメドーセージの蜜を吸っている 


ホシホウジャクの長い吻に蜜が光る キラリ☆ 動画で撮る 


もうすぐ台風がやってくるよ 

吸えるだけ吸っておかなきゃね 

花壇を離れて白樫と桂の雑木林を歩く 

おっ!キノコだ いっぱい出てるぞ! これはなんだろう? 


カキシメジのようにも見えるけれど水を吸ってふやけているので分らない 


降り積もった白樫の葉の間からニョッキリ生えているのは? これも分らない 


こっちに生えているのはノウタケかな? たぶんそうだね 


パラパラと降り始めたので駐車場に戻る 

帰る途中のスーパーでカリフラワーを買う 

今夜はカリフラワーと鶏挽肉でカレー 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかの間の青空に蝶たちは浮かれて舞い飛ぶ@せせらぎ園地区

2017年10月18日 | ほぼ散歩

古淵教室の前に相模原公演のせせらぎ園地区に寄ってみる 

川沿いにアザミが咲いているので近寄ると・・・ 

思った通りだ ひさしぶりの青空に蝶たちが浮かれている 

クロアゲハはハタハタと翅を震わせながら蜜を吸っている 


元気で冬が越せるかな? がんばれがんばれ! 


キタテハは元気いっぱい素早く飛びまわってアザミの蜜を吸っている 


威嚇するように目の前まで飛んでくるのだから冬は越せるよね? 


ブンブンとホバリングしているのはホシホウジャクだ 


アザミの花のひとつひとつに吻を差し込んで蜜を吸うホシホウジャクを動画で撮る 


わぁ!真っ赤だ! これはなんていう赤トンボなのかな? アキアカネ? 


桜の落ち葉にとまっているのはミヤマアカネ? で合ってるかな? 

 

こっちの草にぶらさがっているのはなんていう赤トンボ? 


いつまで経っても覚えられない 加齢のせいじゃないよ 


あそこにも赤いのが・・・と思ったらカラスウリだった 


湧き水の池をまたいで柳の木が倒れている 大丈夫かな? 


管理の方の苦労を考えていたら・・・カワセミがとまった! 



カワセミは空を見上げてから「キキキ」と鳴いて飛び去った 動画で撮る 


水辺はミゾソバの花が埋め尽くしている 

ベニシジミはちいさなミゾソバの花のひとつひとつから蜜を吸っている 


明日からまた雨になるらしい 

貴重な晴れ間を惜しむように蝶たちは蜜を吸い続けていた 

そろそろ教室に行く時間だ 

愛車に戻ってお茶を飲む おむすびと稲荷寿司でお昼にする 

仕事場に向かう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎの森はもう秋・褄黒豹紋蝶は命懸けで卵を産む

2017年10月11日 | ほぼ散歩

 

南林間教室の前に小川流れる公園に寄ってみる 

クサギの実は青く熟している すっかり秋だ 


川辺の石垣にはシジュウカラ 

草の葉の裏側や石の裏や排水溝の奥まで・・・丹念に覗き込んで餌を探している  


あっ!草木の実をくわえた! 

小枝にとまって実を足で抑えて器用に啄み始めたよ 動画で撮る 


メドーセージの花の前でホシホウジャクがホバリングしている 


あまりにも見事なホバリングなので動画で撮っておく 


お茶の花が満開だ 今年は当たり年かな? 


ポトリ ポトリと赤い実が落ちてくる 

見上げたらナツメの実だった 美味しそうだね 


今日はポカポカだ 夏みたい 眠くなってくるね 

野良猫も木陰でぐっすり眠っている 立派な猫だね このあたりのボスかな? 


おっ!サイレンを鳴らして救急車がやってきたよ 

消防車とレスキュー車も連なってやってきたけど野次馬根性が無いので近づかないよ 

野良猫はうるさそうに頭を持ち上げて・・・また眠った さすがボス 


落ち葉が降り積もるカサカサと音を立てて小径を歩く 秋だね 

おや?ツマグロヒョウモンだ 

ああ・・・落ち葉の下の草の葉に卵を産みつけているんだね 



地面を歩いていたら敵に襲われるかもしれないのに・・・ 

命懸けで卵を産むツマグロヒョウモンの姿を動画で撮っておく 


我が身の危険を顧みずお母さんが産んでくれたから生きているんだよ 

命は大事なのものなんだよ 

若者よ死ぬな! 与えられた命を全うせよ! 戦うな!殺すな! 戦わずして勝つ手を考えよ! 

熱くなったので雑木林の中でキノコを探す 

シラカシの落ち葉の下に生えているのはフウセンタケの仲間? 


笠が弾けてお猪口になっているのはクサウラベニタケ?イッポンシメジ? 


這いつくばってキノコ探しをしたら何カ所もヤブ蚊に刺されたので雑木林を出る 

コンビニのおむすびを齧りながら仕事場に向かう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林はキノコの秋・北公園のバラは咲き乱れる

2017年10月09日 | ほぼ散歩

相模原教室の前に北公園に寄ってみる 

空は秋晴れ バラは今が見頃だ 


バラを楽しむ家族連れが多いな・・・あっ!今日は体育の日か 

子供たちの邪魔にならないようにカメラを向ける 

このピンクはすっくと立って品がイイね 


こっちのキャンディカラーの花はつぼみが華やかだね 


このピンクの大輪は尖った花びらが印象的だね 芯のほうは白いのも変わってるし・・・ 


おや?カマキリだ なんだか動きが悪いなぁ〜 


もしかしたら産卵場所を探していたのだろうか? 

気になるけれど時間が無いので雑木林に向かう 


木陰にはホトトギスの花 

実が生り始めているのでそろそろ花期が終わるんだね 


おっ!キノコだ これはハツタケの仲間だね 


これもハツタケの仲間かな? それともクサウラベニタケかな? 


こっちに生えているのもクサウラベニタケかな? 

いや!これはウラベニホテイシメジだ 笠の表面に繊維状の光沢がある エクボもある 


これは「殺しの天使」ことドクツルタケだね? 

あれ軸にマフラーが無い? ハラタケの仲間なのかな? 


このキノコは笠が開き切って変色している もうすぐちいさな命の糧になるんだね 

ありがとう 


仕事の時間が迫ってきたので雑木林を抜け出る 

ハーブ園のセージにはモンシロチョウ 日差しを浴びてまどろんでいた 


愛車に戻ったら中が凄く熱くなっていた 

エアコンを点けて仕事場に向かう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキ光る河原でこの秋最初のモズに出会う@三段の滝

2017年10月07日 | ほぼ散歩

雨があがったので三段の滝に行ってみる 

河原はすっかり秋模様 ススキの穂が白く光っている 

                                        α7 M-ROKKOR 40mm F:2


雨の後なのでトンボたちは石の上で翅を乾かしている 

これはミヤマアカネ? そうだったよね? 

赤トンボの見分けは難しい 種類が多くてね 

                                      LUMIX G7  G VARIO 100-300mm


こっちにいるのはイトトンボ 

イトトトンボも種類が多くて覚えきれない 

                                      LUMIX G7  G VARIO 100-300mm


これはシオカラトンボだね これなら判るよ 

                                      LUMIX G7  G VARIO 100-300mm


ススキの葉にとまっているのはアキアカネ これは合ってるよね? 

                                      LUMIX G7  G VARIO 100-300mm


見分けがいつまでたっても出来ないなぁと思っていたら・・・ 

パッと飛び立って目の前でメスを捕まえた! たいしたもんだね〜 

                                      LUMIX G7  G VARIO 100-300mm


これから受精して産卵するのだろう 

見届けたいと思っていたらスィ〜ッと遠くに飛び去っていった 


枯れ始めた草むらには野ブドウの実 

ほのかに色づき始めている 今年は色づきがイマイチだね 

                                      LUMIX G7  G VARIO 100-300mm


また別の赤トンボが枯れ草にとまっている これもアキアカネなのかな? 

                                      LUMIX G7  G VARIO 100-300mm


河原には葛が茂っているのでウラナミシジミがいっぱい 

翅がボロボロなのに懸命に生きているんだよ 見習わなくちゃね 

                                      LUMIX G7  G VARIO 100-300mm


キキキキキ・・・ キキキキキ・・・

モズだ!この秋初めてのモズに会えた! 

この子はメスだね 

                                      LUMIX G7  G VARIO 100-300mm


長い尻尾をくるくる回して鳴いている 

動画で撮る 

                                      LUMIX G7  G VARIO 100-300mm


モズが枯れ木で・・・と声に出さずに歌ったら キリッ!とこちらを睨みつけた 

                                      LUMIX G7  G VARIO 100-300mm


モズが鳴けばもうすぐ冬だ 

川風がひんやりしてきたので家に帰ろう 

毛皮のチョッキを羽織ったヒメアカタテハが「風邪引くなよ」と見送ってくれる 

                                      LUMIX G7  G VARIO 100-300mm


今夜は豚ロース肉のソテーとトマトとキュウリのサラダ 味噌汁はブナシメジ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする