goo blog サービス終了のお知らせ 

のんべがぶえ土佐便り

人生の三本柱はズバリ!家族・音楽・ビール。
土佐の高知より、愛をこめて。

友禅染だって

2013年04月20日 | 我が子
修学旅行のお土産、友禅染のバッグです。
選べる柄が、なんと100以上あったそうですが、
次男は迷わず”蓮の花”をセレクト。
色も自分で好きなようにのせました。

今日、コーラスの練習に持っていくと、
大変好評!
大切に使いま~す。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い子には旅をさせよ、とは?

2013年04月18日 | 我が子
写真は「春休み、台湾に行ってきました~」
と学生からのお土産。
読めそうで読めない漢字・・・
読めた!”パイナップルケーキ”
カタカナで書いてありました。
日本人観光客向けですね。
この学生、
聞くと小さい頃から旅行をたくさんしているそうです。
小学生の時には、カナダに二週間の短期留学も。
親御さんの教育方針、なのかな?
お土産、美味しく頂きました。

さてさて次男、無事修学旅行から帰りました。
奈良公園では”外国人との交流ミッション”があり、
班ごとに行動したそうです。
出発前「アジアの観光客が多いと思うよ。
ヨーロッパの人も来ているかな~」
そんな話をしていました。
「イタリア人と話した!
ミラノから来たんだって」
お~。
「あとはホリデー、だけ聞き取れた」
上等、上等。
中国人が多く、一緒に写真を取りましょうと話しかけられたとか。
ささやかな国際交流。

ところで”可愛い子には旅をさせよ”・・・
今回ビビっときました、この言葉。
子離れできない私のような過保護ママ、
子供をポンと旅に出してみる。
あれもこれも心配。
帰ってきた子供の顔を見るなり泣き出しそう。
しかしその時我が子は、
背筋をピンとさせ、誇らしげな表情で
かけだすこともなく、ゆっくりと友達と肩を並べて近づいてきたのでした。
過保護ママより、旅が子をこんなにも成長させ、
ついでに親もちょっぴり自分を見つめる時間が持てた、
旅、ばんざい!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでそ~なるの?

2013年04月17日 | 我が子
長男に書き置きをして出かけました。
丁寧に、わかりやすく書いたつもり。

◇たきこみごはん:おかわり自由。
◇いもの子汁:おかわり自由。
汁はあたためて。ガスは使い終わったら必ず消す。

しかし、一言足りなかった。

”左側の鍋は、明日の弁当のおかず。
食べないで下さい。”

それは芋の煮っころがし。
ま、食べても良かったんだけど。
何を思ったか長男、
煮っころがしは召し上がったけれど、
肝心の、野菜がいっぱい入った、栄養満点の、
いもの子汁には手をつけなかった。
なんで?


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親元を離れて…

2013年04月15日 | 我が子
三泊四日の修学旅行。
とってもとっても楽しみにしていた次男。
無事、関西に向け出発しました。

これまで宿泊学習の度、
ちょっぴり気が重そうだった、
寂しがり屋さん。
今回は、不安を一つも口にしませんでした。
大丈夫、の自信がついたのと、
頑張らねば、の自覚?
いずれにしても成長ですね。

友達と仲良く、元気に過ごしてほしいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の勉強

2013年04月10日 | 我が子
附属小学校の”なにわいばら”
今年もきれいに咲き始めました。

6年生になって初めての参観日。
やけに早いですが、週末から修学旅行に出かけるため、
と思われます。

国語の授業は”熟語”の勉強。
はじめは三文字。
さすが6年生・・・次から次へと出てきます。
三文字の組み合わせが、
1+1+1:衣食住、大中小など。
1+2:未解決、不自然など。
この勉強の時「新発売」という発表に対して、
次男がボソッと「古本屋」
”新”から”古”が出てきたのでしょうが、
でも古本屋は”古い本屋”ではなく”古本を売る店屋”
つまり2+1では?

次に四文字熟語。
次男の手が上がりました。
「明鏡止水」
は???
どっから出てきた?
後で聞くと「マンガで読んだ」

授業後には、学年懇談と学級懇談が行われ、
その間、次男は体育館でバスケに興じたようで、
汗だくになり、教室に戻ってきました。

小学校最後の一年。
楽しい日々になりますように。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度スタート( その1)

2013年04月07日 | 我が子
日曜日ですが、午後から入学式が行われる県立高校は、
午前中が始業式・・・のところが多かった?
クラス替えが行われ、長男は2ホームに。
入学式の間は、うるさいからか部活ができず、
部室にこもっておったそうです。
高校2年生スタート。
どんな一年になりますやら。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の絵

2013年02月21日 | 我が子
5・6年生の写生会は港へ。
限られた時間では完成できないので、
それぞれのアングルを写真に収めて、
帰ってからも制作を続けました。
矢印の先に次男の作品。
海面と船の影が印象的でした。
(後ろ姿は作者本人)

開催中の作品展。
習字、
夏休みの自由研究、
家庭科で作ったエプロン、
植木鉢、
などを5年生は出品。
楽しく鑑賞してきました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でも一生懸命

2013年02月12日 | 我が子
ハンバーグや肉団子を作る時には、
必ず手伝いを買って出る次男。
今日は、鶏肉にシソを混ぜ込んでいます。
私が作るより半分くらい小さい、ミニミニサイズ。
「一人10個だよ」
とのこと。
大根と一緒に煮込みました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年たって…

2013年02月08日 | 我が子
昨日と今日は、
県立高校の前期選抜試験。
近所の高知西高校からは、
二日目の面接試験を終えた中学生が、
パラパラと出てきました。
中学三年生、とても初々しく見えました。
十分、力を発揮できたでしょうか?
目標が達成されますように。

去年の今頃は、
我が家の長男も同じように入試に挑戦していたんだな。
高校一年生も校内では幼く感じますが、
客観的に見れば逞しい・・・のかも。
写真はハンドボール部の1・2年生で揃えたジャージ。
とても綺麗な色使いです。
屋外練習で泥だらけ、
入試のため昨日は部活がなかったので洗濯しました。
週末に小さな大会があります。
高校生活一年目、
「早かった!」
と先日言っていました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りパズル

2013年01月29日 | 我が子
次男が図工の時間に制作した
パズルです。
理科の教科書にあった写真を見ながら書いたという、
カニさんのイラスト。
ニスを塗って仕上げてあります。
その板を、電動糸ノコギリでランダムに切ってパズル完成。
大変上手にできました!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする