goo blog サービス終了のお知らせ 

時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・2020ー01・12

2020-01-12 07:54:14 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月12日(日曜日)大安です。 ・・ 曇 のち 雨  ・ 04・ 09
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月12日は  スキー記念日
  
 スポーツ用品メーカー・ミズノ株式会社の直営店・エスポートミズノ(ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定。

 1911年(明治44年)のこの日、オーストリアの軍人・レルヒ少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊の青年将校に日本で初めてスキー指導したことを記念したもの。同店の公募で決定した「スポーツ記念日」の一つ。スキーのさらなる発展が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 
 エスポートミズノについて

 エスポートミズノは、東京都千代田区神田小川町にあり、関東圏最大級のフラッグシップショップである。旗艦店ならではの豊富な品揃えとなっており、あらゆるジャンルのアイテムを取り揃え、また、各競技に精通したスタッフが様々なニーズに応えてくれる。

 :エスポートミズノ

 冬の定番スポーツといえばスキー。冬の風物詩ですよね。そんなスキーはアルペンスキーとノルディックスキーの二つに分かれているのをご存知ですか?二つのスキーは、同じスキーですが使う用具も違うんですよ。アルペンスキーとは、普段私たちが行楽として行っているスキーのスタイルです。ちなみに冬季オリンピックで有名になったモーグルやスピードスキーも含まれます。対してノルディックスキーとは、スキーのジョギングの様なものです。ジャンプスキーもノルディックスキーに含まれます。二つのスキーの最大の違いは、スキー板にかかとが固定されているかいないかの違いです。ノルディックスキーは移動するときにかかとを動かすことができるんです。あなたはどちらのスキーが好きですか?
   
  
  
   ☆◆ 1月12日は  桜島の日
   
 1914年(大正3年)のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始まった。

 この大噴火は通称「大正大噴火」と呼ばれ、その後約1ヵ月間にわたって頻繁に爆発が繰り返され多量の溶岩が流出した。一連の噴火によって死者58名を出した。流出した熔岩は桜島の西側および南東側の海上に伸び、それまで距離400m・最深部100mの海峡で隔てられていた桜島と大隅半島とが陸続きになった。

 また、火山灰は九州から東北地方に及ぶ各地で観測され、軽石などを含む降下物は東京ドーム約1,600個分の約32億トンに達した。噴火によって桜島の地盤が最大約1.5 m沈降したことが噴火後の水準点測量によって確認された。この現象は桜島北側の海上を中心とした同心円状に広がっており、この中心部の直下、深さ約10kmの地中にマグマが蓄積されていたことを示している。

 :Wikipedia
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月12日
 
      人生を設計する

 毎日、何気なしに仕事をしている、ということでは困ると思います。何でもいい、何か一つの目的を持つ。そういうものを日々持って、そして同時に、一カ月先、あるいは一年なら一年の間には、こういうことをやってみるのだ、という一つの自己設計とでもいうものを持つことが大切だと思います。
 
 そして、それはうまくいく場合もありますし、うまくいかない場合もあります。しかし、これはもう仕方がありません。仕方がないけれども、そういうものを持っているということ、次つぎに生んでいくということ、それが、私は生きがいというものにつながっていくと言ってもいいと思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
    今日は令和2年(2020年)1月12日(日曜日)大安です。 ・・ 曇 のち 雨  ・ 04・ 09

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月12日(いちがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から12日目に当たり、年末まであと353日(閏年では354日)ある。誕生花はキンセンカ、スイートアリッサム、ラケナリア。 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っています、曇りで夕方は雨の予報です。気温は昨日よりは低いです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から晴れていました。気温も高く暖かい一日でした。

 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・2020ー01・11

2020-01-11 07:39:24 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月11日(土曜日)仏滅です。 ・鏡開き・ 晴    ・ 03・ 12
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月11日は  鏡開き

 正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日。

 神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食す。武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があった。また、「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われた。商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味する。鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。

 :Wikipedia
 
 お正月に神様に供えた鏡餅を雑煮やおしるこにして食べ、一家の円満を願う行事です。鏡割り(かがみわり)とも呼びます。
 
1月11日に行う鏡開きとは、神様に供えていた鏡餅を小さく割って、おしるこやお雑煮にして食べること。神様に感謝し、おそなえしていたお餅を食べさせていただくことで、その年の無病息災を祈ります。健康を願っての縁起担ぎですので、喉に詰まらせないようよく噛んで食べましょう。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月11日
 
      日本のよさを知る

 私は日本ほど恵まれた国はないと思うのです。一億という人口があって、しかもほぼ一民族であり一言語である。気候、風土も非常に好ましい状態に置かれている。こういう国を擁して偉大なる発展をしないというのはどうかしています。素直に考えてやっていけば、次つぎとこの国を生かしていく道ができてくると思うのです。

そのためにはまず自分の国というものをよく知らなければいけない。われわれは日本を、日本人というものを知らなくてはならない。むろん何もかもよいというのではありません。欠点は欠点で、これは当然直さなければいけませんが、それを差し引いても、まだ余分にいいところがだいぶ残ると思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月11日(土曜日)仏滅です。 ・鏡開き・ 晴    ・ 03・ 12
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月11日(いちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から11日目に当たり、年末まであと354日(閏年では355日)ある。誕生花はミスミソウ、セリ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れています、一日晴の予報です。気温は朝は低いですが昼間は高くなるようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から晴れていました。気温も高く暖かい一日でした。

 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛いです。イオンモールにいます。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・2020ー01・10

2020-01-10 08:52:59 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月10日(金曜日)先負です。 ・・ 曇り    ・ 06・ 11
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月10日は  110番の日

 警察庁が1985年12月に制定。全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。

 警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、翌1986年(昭和61年)から実施。

 日付は電話番号の110番にちなむ。110番に関心を持ってもらい、また110番の適切な利用を推進することが目的。この日には警視庁での通信指令センターの一般公開など、全国の警察において関連のキャンペーンが行われる。

 110番は戦後の連合国軍最高司令部(GHQ)の勧告で1948年(昭和23年)10月1日に、東京などの8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954年(昭和29年)のことである。

 :Wikipedia

 
   ☆◆ 1月10日は  十日戎
  
 十日戎(とおかえびす)とは、七福神の一柱である戎(恵比寿)神(えびす様)を祀る神社の祭礼である。

 西日本で一般的に行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎(よいえびす)から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。

 大阪市浪速区にある今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、十日戎が一般的な西日本の中でも、最も賑わい、お賽銭に大金が飛び交うことで有名。毎年100万人以上の参拝者が訪れる。

 :今宮戎神社、Wikipedia
  
  
  
   ☆◆ 1月10日は  明太子の日

 みなさんはたらこと明太子、辛子明太子のちがいってわかりますか?たらこ=普通の塩味のたらこ、明太子・辛子明太子=たらこを唐辛子でつけたもの、と認識している方が多いかとおもいますが、実は「明太」というのはスケトウダラの子。つまり、たらこと明太子は本来同じものを指すのです。言葉の意味的には、辛子明太子だけが唐辛子漬けの辛いやつ、ってことですね。とはいえ、そう認識している人は多くないと思いますので、スーパーなどで買うときは見た目と原材料で判断するしかありませんね。

 福岡の食品会社・ふくやが制定。

 1949年(昭和24年)のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「辛子明太子」が誕生した。明太子は介党鱈(すけとうだら)の卵(鱈子:たらこ)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。これを日本人の口に合うように味付けして、辛子明太子が作り上げられた。スケトウダラ以外のマダラなどを材料とした製品は、「辛子明太子」と呼ぶことは出来ない事情により、「めんたい」「明太子」などと略して表記される事もある。

 この日とは別に、12月12日も「明太子の日」となっている。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月10日
 
      社会にやらせてもらう

 お互いの仕事なり職業というのは、それぞれに自分の意志で選び、自分の力でやっているようではあるが、本来は社会がそれを必要としているからこそ成り立つものである。つまり、自分がやっているのではなく、社会にやらせてもらっているのだということが言えると思う。床屋の仕事でも、髪をキチンとしたいという人びとの要望があって、はじめてそれが必要とされるのである。このことは、どんな仕事についても同じである。
 
 そういうことを考えてみると、そういう仕事を世間からやらせてもらえるのは、ほんとうにありがたいことだという感謝の念も生じてくると思うのである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月10日(金曜日)先負です。 ・・ 曇り    ・ 06・ 11
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月10日(いちがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から10日目に当たり、年末まであと355日(閏年では356日)ある。誕生花は、スノードロップ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れていますが、曇りの予報です。気温も朝から高くなるようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から晴れていました。気温も高く暖かい一日でした。
 昨日午前中は葉の検診に行ってきました。
 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛いです。イオンモールにいます。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・2020ー01・09

2020-01-09 08:20:40 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月9日(木曜日)友引です。 ・・ 雨 のち 晴  ・ 09・ 13
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月9日は  とんちの日・クイズの日
 
 日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせから。

 一休さん(一休宗純)は室町時代中期の臨済宗の僧。「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが有名で、絵本や紙芝居の題材としてよく用いられる。「とんち」を「クイズ」の意味にとらえて「クイズの日」とも呼ばれる。

 :Wikipedia、コトバンク
 
 関連記事

    「クイズ」の語源・由来
 
  クイズの日,とんちの日
 とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
 一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持でしたが、諸国を漫遊しました。
 
  クイズの日

 とんちが得意な一休さん「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせから制定されました。「とんちの日」とも呼ばれています。
 
 
 
   ☆◆ 1月9日は  風邪の日
  
  1795年(寛政7年)のこの日(旧暦)、横綱・谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ)が流感(りゅうかん)で現役のまま亡くなった。

 35連勝のまま、44歳で死去した。流感とは「流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)」の略で、インフルエンザのことである。

 谷風は、亡くなる10年ほど前に流感が流行している時に、「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ。」と語ったことから、この時に流行した流感は「タニカゼ」と呼ばれた。

 死因となった流感は「御猪狩風(おいかりかぜ)」と呼ばれたが、後に「タニカゼ」と混同されるようになった。これらのことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶ場合がある。

 :Wikipedia、コトバンク
 
 第四代横綱・谷風梶之助。63連勝もの記録を残した名横綱ですが、1795年のこの日、インフルエンザを患い還らぬ人となりました。普通の風邪とインフルエンザの一番のちがいといえば、ウィルスの種類です。A型、B型、C型などその年によって流行が変わるインフルエンザウィルスは高熱や筋肉の痛みなど症状が重い上、感染力も非常に強く、合併症の恐れもあります。予防接種を受けても罹る可能性があるので、流行期には手洗いうがい、人ごみでのマスク、十分な睡眠と栄養摂取に努めましょう!
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月9日
 
      雨が降れば傘をさす

 経営者たるものは、すべて天地自然の理法に基づいて行動しなければならない。これは何もむずかしいことを言っているのではない。たとえば雨が降ったら傘をさすということである。
 
 つまり集金をせねばならぬところには集金に行く、売れないときには無理に売ろうとせずに休む、また売れるようになればつくる、というように大勢に順応するということである。
 
 集金すべきところから集金もせずに、新たに資金を借りようとする人があるようだが、金を借りるのならば、まず集金に全力を尽す。それでもなお資金がいるときにはじめて借りる、という至極簡単な当たり前のことを、どれだけ的確に行なうかが非常に大事なのである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
 今日は令和2年(2020年)1月9日(木曜日)友引です。 ・・ 雨 のち 晴  ・ 09・ 13
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月9日(いちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から9日目に当たり、年末まであと356日(閏年では357日)ある。誕生花はスミレ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れています、晴の予報です。気温も朝から高くなるようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から雨の日でした。昼前からは風が強く歩きづらかったです。体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛いです。イオンモールにいます。
 
 昨日は、午後からは、今年最初の福祉主催「水曜キッサ」に参加してきました。行くまでの風の強さに苦労しました、16人の参加でした。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・2020ー01・08

2020-01-08 07:40:28 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月8日(水曜日)先勝です。 ・・ 曇 一時 雨  ・ 07・ 14
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月8日は  正月事納め
 
  正月の各種行事・飾りを終える日。

 正月を迎える準備を始めるのは「正月事始め」で、かつては旧暦12月13日、現在は新暦12月13日に行われる。「煤(すす)払い」や、門松などに用いる松を山から切ってくる「松迎え」などの正月の準備にとりかかる日である。

 これに対して、「正月事納め」は「松の内」または「注連(しめ)の内」の期間に飾られた門松や注連縄(しめなわ)の飾りを取り外す日である。「松の内」「注連の内」はかつては「元日」から1月15日までとされていたが、現在は1月7日までとするところが多い。また、関東では1月7日、関西では1月15日までとする地域が多い。
 
 
 
   ☆◆ 1月8日は  勝負事の日
  
  「イチ(1)かバチ(8)か」の語呂合わせが由来。語源には諸説ありますが、「一」と「八」はそれぞれ博打で使用される「丁」と「半」の上部をとったものとする説があります。

 1月8日はイチかバチかの語呂合わせで「勝負事の日」。この『イチかバチか 』という言葉の語源には非常に多くの諸説があります。まずは博打で使用される「丁」「半」のそれぞれ上部が由来になったという説。サイコロの目が一と出るか失敗するかにかけた「一」「罰」からきたという説。中国の占い、花札、おいちょかぶ、カルタ博打など他にもさまざまな説があるそうです。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月8日
 
      祈る思い

 みずから何もせずしてただ神仏にご利益を願うというようなことは、人間としてとるべき態度ではないと思う。また、そんな都合のよいご利益というものはあり得ないだろう。
 
 しかし人間がほんとうに真剣に何かに取り組み、ぜひとも成功させたい、させねばならないと思うとき、そこにおのずと何ものかに祈るというような気持ちが湧き起こってくるのではないか。
 
 それは神仏に祈念するというかたちをとる場合もあろうし、自分なりにそれに準ずるものを設定して願うという場合もあろう。そういうことは一つの真剣さの現われであり、またみずからの決意を高めるという意味からも、大いにあっていいことだと思う。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月8日(水曜日)先勝です。 ・・ 曇 一時 雨  ・ 07・ 14
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月8日(いちがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から8日目に当たり、年末まであと357日(閏年では358日)ある。誕生花はアザレア。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は大雨です、雨のち曇りの予報です。気温も朝から高くなるようですが夜は冷えるようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から雨の日でした。体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛いです。イオンモールにいます。
 
 今日は、午後からは、今年最初の福祉主催「水曜キッサ」に参加してきます。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・2020ー01・07

2020-01-07 07:18:15 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月7日(火曜日)赤口です。 ・七草・ 曇 のち 雨  ・ 05・ 09
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月7日は  七草がゆの日
 
  七草粥の日

 「セリ」「ナズナ」「ゴギョウ」「ハコベラ」「ホトケノザ」「スズナ」「スズシロ」を七草といいます。今日、七草粥を食べて無病息災を願う風習は平安時代から受け継がれています。

 もともとは中国の占いが由来であり、日本で「人を大切にしよう」という意味を込めて作られた人日の節句。今では「七草がゆの日」と言った方が馴染み深い人の方が多いのでは。春の野原で力強く芽吹く、春の七草(セリ、ナズナ、ハコベラ、ホトケノザ、ゴギョウ、スズナ、スズシロ)を食べて、この1年の無病や豊作を願おう、という日です。
 
 
 
   ☆◆ 1月7日は  千円札発行の日
  
  1950年(昭和25年)のこの日、1946年(昭和21年)の新円切替後、初の1000円札が発行された。
 
 発行された1000円札の絵柄は表が聖徳太子、裏が法隆寺の夢殿。日本初の1000円札は、1945年(昭和20年)8月17日に発行されたもので、絵柄は表が日本武尊と建部神社、裏が彩紋であった。100円札がメインであった当時、すさまじいインフレに対応するために1000円札が発行された。1963年(昭和38年)11月1日に絵柄が伊藤博文の1000円札が発行されるまで、1000円・5000円・1万円札の絵柄はすべて聖徳太子だった。

 その後、1984年(昭和59年)11月1日に絵柄は表が夏目漱石、裏がタンチョウの1000円札が発行され、2004年(平成16年)11月1日に現在発行されている絵柄は表が野口英世、裏が逆さ富士(本栖湖からの富士山の眺め)と桜の1000円札が発行された。これまでに発行された1000円札は全5種類存在する。

 :Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月7日
 
      熱意は磁石

 いかに才能があっても、知識があっても、熱意の乏しい人は画ける餅に等しいのです。反対に、少々知識が乏しく、才能に乏しい点があっても、一生懸命というか、強い熱意があれば、そこから次つぎとものが生まれてきます。その人自身が生まなくても、その姿を見て思わぬ援助、目に見えない加勢というものが自然に生まれてきます。それが才能の乏しさを補い、知識の乏しさを補って、その人をして仕事を進行せしめる、全うさせる、ということになるわけです。
 
 あたかも磁石が周囲の鉄粉を引きつけるように、熱心さは周囲の人を引きつけ、周囲の情勢も大きく動かしていくと思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月7日(火曜日)赤口です。 ・七草・ 曇 のち 雨  ・ 05・ 09

  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月7日(いちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から7日目に当たり、年末まであと358日(閏年では359日)ある。誕生花はチューリップ(白)。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っています、午後からは雨の予報です。気温も朝よりは夕方が高くなるようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、昼間は晴の日でしたが午後からは曇ってきました。体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛いです。イオンモールにいますが、今年は正月らしさを感じませでした。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・2020ー01・06

2020-01-06 08:12:10 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月6日(月曜日)大安です。 ・小寒・ 晴    ・ 03・ 10
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月6日は  小寒

 「小寒(しょうかん)」は、「二十四節気」の一つで第23番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が285度のときで1月6日頃。

 「冬至」(12月22日頃)と「大寒」(1月20日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「大寒」前日までである。

 この日から「節分」(2月4日頃の「立春」の前日)までを「寒(かん)」または「寒中」「寒の内」という。この日は「寒の入り」ともいい、寒さの始まりを意味する。ただし、実際にはすでに寒さの厳しい時期である。

 この日から「大寒」に向かい、寒さがより厳しくなっていく。暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半である。『暦便覧』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明している。この日から「寒中見舞い」を出し始める。

 「小寒」の日付は以下の通り。

    2016年1月6日(水)
    2017年1月5日(木)
    2018年1月5日(金)
    2019年1月6日(日)
    2020年1月6日(月)
    2021年1月5日(火)

 :Wikipedia、コトバンク

 

   ☆◆ 1月6日は  東京消防出初め式の日
  
 消防の出初め式がこの日に行われます。
 慣例となったのは、1953(昭和28)年からです。
 1659(万治2)年、1月4日に旗本の定火消(じょうびけし)が、上野東照宮神前で一年の働きを誓ったことに由来していますが、最近は地域により出初め式の日が異なっています。

 → 東京消防庁
  
 東京消防庁による「出初式(でぞめしき)」は、年の初めに同庁の消防署員らが消防動作の型などを演習・披露する行事である。

 1659年(万治2年)正月4日に、旗本が率いる定火消(じょうびけし:江戸幕府の職)が上野東照宮で一年の働きを誓ったことに由来するとされる。当時、江戸の町は、1657年(明暦3年)に発生した「明暦の大火」により未だ焦土のなかにあり、町民は苦しい復興作業にあたっていた。

 東京以外でも消防関係者により、この日を中心として仕事始めの行事である「出初式」が行われる。新春恒例行事の一つであり、「出初式」は新年の季語となっている。

 出初式では一斉放水・避難救助などの消防演習、梯子乗り・木遣り歌など伝統技能の披露、消防団・消防車のパレード、消防職員・消防団員・消防功労者に対する表彰などが行われ、そのほか地域によって様々な行事が行われる。

 :東京消防庁、Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月6日
 
      素直な心とは

 素直な心とはどういう心であるのかといいますと、それは単に人にさからわず、従順であるというようなことだけではありません。むしろ本当の意味の素直さというものは、力強く、積極的な内容を持つものだと思います。
 
 つまり、素直な心とは、私心なくくもりのない心というか、一つのことにとらわれずに、物事をあるがままに見ようとする心といえるでしょう。そういう心からは、物事の実相をつかむ力も生まれてくるのではないかと思うのです。
 
 だから、素直な心というものは、真理をつかむ働きのある心だと思います。物事の真実を見きわめて、それに適応していく心だと思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月6日(月曜日)大安です。 ・小寒・ 晴    ・ 03・ 10

  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月6日(いちがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から6日目にあたり、年末まであと359日(閏年では360日)ある。誕生花はユズリハ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は良く晴れていますが午後からは曇りの予報です。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、昼間は晴の日でした。体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛いです。イオンモールにいますが、今年は正月らしさを感じませでした。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・2020ー01・05

2020-01-05 07:31:05 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月5日(日曜日)仏滅です。 ・・ 晴 のち  曇 ・ 04・ 08
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月5日は  いちごの日・いちご世代の日

 日付は「いち(1)ご(5)」と読む語呂合わせから。

 「いちご」は果物の苺ではなく、15歳という世代を表した「いちご族」を意味する。制定した団体については定かではないが、高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日とされている。

 果物の「いちご(苺)の日」は1月15日となっている。

 果物のイチゴの記念日…ではなく、このイチ(1)ゴ(5)の語呂合わせは高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日。ちなみに果物のイチゴの日は1月15日(いいイチゴ)です。

 いちごの日。ぱっと思い浮かぶのは甘くて酸っぱいあの苺ではないでしょうか。しかしこのいちごの日、実はそういう意味ではないんです。高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送ろうという主旨で、いち(1月)ご(5日)に制定されました。受験まであとわずか、がんばれ少年少女!(もぐもぐ)

 

   ☆◆ 1月5日は  新年宴会

 「新年宴会」(しんねんえんかい)は、かつての祝祭日(休日)の一つ。

 宮中において新年の到来を祝う宴会で、皇族のほか、親任官(大臣、高級官僚、軍人など)、外国の公大使などが宮中に招かれ、盛大に行われた。民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会を行うようになった。

 1874年(明治7年)から1948年(昭和23年)まで祝祭日であったが、第二次世界大戦後に廃止された。現在、「元日」に宮中で執り行われる「新年祝賀の儀」は、この新年宴会の流れを受け継いだものである。

 :Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月5日
 
      先見性を養う

 先見性を持つことは指導者にとってきわめて大切なことだ。先見性を持てない人は指導者としての資格がないといってもいいほどである。時代というものは刻々と移り変わっていく。きのう是とされたことが、きょうは時代遅れだということも少なくない。
 
 だから、その時代の移りゆく方向を見きわめ、変わっていく姿を予見しつつ、それに対応する手を打っていくことによって、はじめて国家の安泰もあり、企業の発展もある。
 
 一つの事態に直面して、あわててそれに対する方策を考えるというようなことでは、物事は決してうまくいかない。心して先見性を養いたいものである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月4日(土曜日)先負です。 ・・ 晴    ・ 05・ 11

  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月5日(いちがついつか)はグレゴリオ暦で年始から5日目に当たり、年末まであと360日(閏年では361日)ある。誕生花はミスミソウ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っています。気温も昨日よりは少し低いようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、昼間は晴て気温も高く暖かい日でした。体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛いです。イオンモールにいますが、今年は正月らしさを感じませでした。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
    本年もよろしくお願いしますm(_ _)m

 


今日のつぶやき・2020ー01・04

2020-01-04 06:24:03 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月4日(土曜日)先負です。 ・・ 晴    ・ 05・ 11
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月4日は  御用始め・仕事始め

 官公庁では「御用始め」とも呼ばれ、年末年始の休日が明けて、その年の最初の事務を執ることを意味する。また、多くの民間企業でもこの日が「仕事始め」となる。

 古くは1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、1月4日が「仕事始め」となる。

 通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となる。2020年(令和2年)は1月4日が土曜日のため、一般的な「仕事始め」は月曜日の1月6日となる。

 また、通常は12月28日が「御用納め・仕事納め」の日となる。

 :Wikipedia、コトバンク


   ☆◆ 1月4日は  石の日

 「い(1)し(4)」の語呂合わせから制定。この日にお地蔵さん・こま犬のような願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われています。

 古代より人間は石を使って生活を便利にしていました。例えば火打石として炎をおこしたり、 包丁代わりに使ったり、石臼を作ったりと その硬さを利用して様々な道具を作り、使っていました。しかし、石の道具を使っているのは人間だけでは ありません!人間を除く哺乳類で唯一、石の道具を使っている生き物がいます。それは「ラッコ」。 ラッコは、お気に入りの石をチョイスするとその石をずっと使い続け、貝を割る時に利用しているんです。 お気に入りの石は、ラッコのわき腹にあるポケットにいるもしまっておきます。 あんな可愛い見た目なのにとっても賢いラッコ。絶滅危惧種にしていされているのがちょっと心配です。


   ☆◆ 1月4日は  世界点字デー

 視覚障害者の権利を守る目的で設立させた世界盲人連合(World Blind Union)が制定。「国際点字デー」「世界点字の日」などともされる。英語表記は「World Braille Day」。

 2000年(平成12年)11月に開催された世界盲人連合総会にて議題に登り採択された。日付は点字表記を完成させたフランス人のルイ・ブライユ(Louis Braille、1809~1852年)の誕生日にちなむ。英語とフランス語で点字は「braille」と呼ぶが、これは彼の名前に由来する。

 ブライユは5歳の時に両目とも失明し、10歳でパリの王立盲学校に入学した。点字を発明したのはわずか15歳頃であり、視覚障害者に新たな希望を与えた。以降、ブライユはその改良に務めた。ブライユは肺結核のため43歳で亡くなったが、フランス政府に認められブライユの点字は採用され世界に広まった。

 :Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月4日
 
      はじめに言葉あり

 「はじめに言葉あり」という言葉がある。聖書の中にあるそうで、私はその深い意味はよく知らないが、これは経営にもあてはまることではないかと思う。
 
 つまり、経営者、指導者はまずはじめに言葉を持たなくてはならない。言いかえれば、一つの発想をし、目標をみなに示すということである。あとの具体的なことは、それぞれ担当の部署なり社員なりに考えてもらえばいい。しかし、最初に発想し、それを言葉にすることは、経営者がみずからやらなくてはいけないと思う。
そしてそれは、企業経営だけでなく、日本の国全体として望まれることであろう。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月4日(土曜日)先負です。 ・・ 晴    ・ 05・ 11

  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月4日(いちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から4日目に当たり、年末まであと361日(閏年では362日)ある。誕生花はヒアシンス(白)。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れています。気温も昨日同様高いようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、昼間は晴て気温も高く暖かい日でした。体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛いです。 イオンモールで箱根駅伝を聴いていました。
 
 イオンモールにいますが、今年は正月らしさを感じませんね普段と同じように感じます。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事がありますように。生活のために ☆◆
 
    本年もよろしくお願いしますm(_ _)m

 


今日のつぶやき・2020ー01・03

2020-01-03 08:39:52 | Weblog

   明けましておめでとうございます。
   
  昨年はお立ち寄りありがとうございました。
  本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
 
  今日は令和2年(2020年)1月3日(金曜日)友引です。 ・・ 晴    ・ 05・ 12
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月3日は  元始祭( 旧祝祭日)

 「元始祭」(げんしさい)は、かつての祝祭日(休日)の一つ。

 宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において天皇自ら主宰する「親祭」で、皇位の元始を祝(ことほ)ぐ儀式である。1908年(明治41年)に制定された「皇室祭祀令」で大祭に指定された。一年で最初の大祭である。

 同法は第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)に廃止され、現在は祝祭日ではないが、宮中では従来通りの「元始祭」が行われている。

 :Wikipedia、コトバンク

 


   ☆◆ 1月3日は  瞳の日

 「ひと(1)み(3)」の語呂合わせから眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定。いつまでも瞳を美しくという思いが込められています。

 仕事でパソコンを使うことが多い昨今。皆さん目を酷使していますよね。そんなときに欠かせないのが目薬。目が乾燥していたり充血している時に、瞳に一滴たらせばあら不思議!目がすっきりするすぐれもの。そんな現代社会になくてはならない目薬はなんと古代エジプト時代から存在していたんです。当時は目脂に虫が付かないよう、目に薬を塗っていたことが始まりといわれています。時代にあわせて目薬も進化しているんですね。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月3日
 
      不確実な時代はない

 不確実性の時代と人はよく言います。事実、思わぬことが次つぎと起こって混乱することがよくありますが、私は不確実性ということは肯定しません。なぜなら、不確実な現象は全部人間自身の活動の所産であり、人間自身が不確実な考えを持ち、不確実な行動をするところに起こってくるものだと思うからです。
 
 だから、不確実な考えや行動をやめたら、確実になってくる。そういう自覚で仕事をすることが大切だと思います。
未来は“確実性の時代”だという発想の転換、未来に対処する基本的姿勢の転換こそ、今日、私たちお互いの緊急重要事ではないかと思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
      明けましておめでとうございます。
   
  昨年はお立ち寄りありがとうございました。
  本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
 
  今日は令和2年(2020年)1月3日(金曜日)友引です。 ・・ 晴    ・ 05・ 12
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 1月3日(いちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から3日目に当たり、年末まであと362日(閏年では363日)ある。日本ではこの日まで正月休みとされることがある。誕生花はクロッカス。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  令和2年の始まりです、良い一年でありますように。
 
 今朝は晴れています。気温は昼間は昨日同様高いようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝の内は寒かったですが、昼間はよく晴れて暖かい日でした。
 
 イオンモールにいますが、今年は正月らしさを感じません。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆