時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・・2020ー12・23

2020-12-23 06:07:47 | Weblog
 今日は令和2年(2020年)12月23日(水曜日)先勝です。・ ・奈良市の天気予報・ ・   ・  晴  ・ 12 ・01℃・・ 

 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)

   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 12月23 日は 東京タワー完成の日 ( 記念日)
 
 
 1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に「東京タワー」が完成(竣工)し、完工式が行われた。この日は「東京タワーの日」ともされる。
 高さ333m(海抜高351m)でフランス・パリのエッフェル塔の312mより21m高く、当時世界一の高さの建造物となった。
 東京タワーの正式名称は「日本電波塔」で、東京のシンボル・観光名所となっている。自立式鉄塔としては、2012年(平成24年)2月29日に完成した東京スカイツリーに抜かれるまで日本一の高さであった。
 設計は「塔博士」とも称される日本の塔設計の第一人者である構造家・内藤多仲(ないとう たちゅう、1886~1970年)らによって行われた。総工費約30億円、1年半と延べ21万9335人の人員を要して完成した。
 地上125m(海抜約150m)と223.55m(海抜約250m)に展望台を有したトラス構造の電波塔である。昼間障害標識として、頂点より黄赤色(インターナショナルオレンジ)と白色を交互に配した塗装となっている。
 合計約4000トンの鋼材が使用されたが、その中でも特別展望台から上の部分に使用されている鉄材の原料には朝鮮戦争後にスクラップされたアメリカ軍の戦車が使われている。
 これは当時の日本では良質の鋼材に恵まれず、またアメリカにとっても旧式戦車を売却して新型戦車を製造した方がメリットが大きかったためである。
 :東京タワー、Wikipedia
 関連記事
    東京タワーも五重塔も地図記号は同じ高塔のマーク
田中角栄「東京タワーは建築物ではなく広告物である」
東京タワーの赤白の色分けは今と昔で違う
    東京タワーなど東京の夜景を創る一人の女性
 東京タワー完成の日
 1958年のこの日、東京都港区・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われました。東京タワーの高さは333メートルで、完成当時は世界一の高さでした。
 

   ☆◆ 12月23 日は テレホンカードの日 ( 記念日)
 
 
 1982年(昭和57年)のこの日、日本電信電話公社(電電公社、現:NTT)により、東京・数寄屋橋公園に磁気テレホンカード対応の公衆電話の1号機が設置された。また、同月にテレホンカードが同社により発行・発売が開始された。
 これを始まりとして、テレホンカード対応の公衆電話は首都圏から設置が進められ、全国に普及していった。
 これより10年前の1972年(昭和47年)に、日本国内で百円硬貨の利用できる黄色の公衆電話機が設置され始めた。しかし、この黄色の公衆電話は、百円硬貨を使用した場合に釣り銭が返却されない構造であった。当初は釣り銭式電話機の開発も検討されたが、製造・運用コストがかかることから見送られた。
 そこで、釣り銭の現金払い出しに代わる手段として、磁気媒体を利用するカード式公衆電話が開発・製造された。
 カード式のため小銭が不要であり、1度数(10円)単位で引き落とされるため無駄がなく、長時間通話時にも常に硬貨を投入し続ける必要がない。設置者側にとっても、金庫が硬貨で一杯になって機能が停止する事態を避けられる他、硬貨集金の巡回経費を節減できるメリットもあった。
 しかし、1990年代半ばから携帯電話が普及したことで公衆電話の利用率が減少したため、テレホンカードの必要性も大きく変化した。
 現在では、テレホンカードはほとんど販売されていない。一方で、テレホンカードは過去に様々な絵柄のものが販売されており、コレクションの対象として価値がついたものもあり、カード金額以上の値段で売買されることもある。
  日本電信電話株式会社(NTT)が制定。
 :NTT東日本、Wikipedia
 
 
 
 
   ☆◆ 12月23 日は 上皇の誕生日 ( 記念日)
 
 
 現在の上皇・明仁(あきひと)の誕生日。
 2019年(令和元年)12月23日、上皇は退位後初めての誕生日を迎え、86歳になられた。そして、 2020年(令和2年)12月23日、87歳になられた。
 1933年(昭和8年)12月23日、当時の継宮(つぐのみや)明仁親王が宮城(現:皇居)内の産殿にて誕生。宮内省の発表では、「午前6時39分をもって親王殿下ご誕生」とされた。東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った。街には号外も出たという。
 1989年(昭和64年)1月7日の父・昭和天皇の崩御を受けて、55歳で第125代天皇に即位した。また、元号法に基づき「昭和」に代わって翌日の1月8日より「平成」と改元された。
 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の施行により、2019年(平成31年)4月30日限りで譲位し、5月1日0時の皇太子・徳仁(なるひと)親王の第126代天皇即位に伴い、上皇となった。譲位時の年齢は85歳。
 1989年(平成元年)から2018年(平成30年)までは12月23日が国民の祝日「天皇誕生日」であった。2019年(平成31年/令和元年)は、1948年(昭和23年)の「祝日法」施行以来初めて「天皇誕生日」のない年となった。2020年(令和2年)から「天皇誕生日」は2月23日として祝われている。
 公務を退いた現在、上皇は上皇后・美智子(みちこ)と共に私的な日本各地への行啓や芸術鑑賞などをして日々を過ごされている。また、2019年(令和元年)時点での情報として、週に3回ほど皇居にある生物学の研究所に通い、長年続けてきたハゼの研究に取り組まれているという。
 :Wikipedia




  ☆◆ 松下幸之助一日一話 12月23日 
  
  
         運命に従う
 人には人に与えられた道があります。それを運命と呼ぶかどうかは別にして、自分に与えられた特質なり境遇の多くが、自分の意志や力を超えたものであることは認めざるを得ないでしょう。そういう運命的なものをどのように受けとめ、生かしていくかということです。
 
 自分はこのような運命に生まれてきたのだ、だからこれに素直に従ってやっていこう、というように、自分の運命をいわば積極的に考え、それを前向きに生かしてこそ、一つの道が開けてくるのではないでしょうか。そこに喜びと安心が得られ、次にはほんとうの意味の生きがいというものも湧いてくるのではないかと思うのです。




☆◆ 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。
 

      ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆

 今日は令和2年(2020年)12月23日(水曜日)先勝です。・ ・奈良市の天気予報・ ・   ・  晴  ・ 12 ・01℃・・ 

 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。

 12月23日(じゅうにがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から357日目(閏年では358日目)にあたり、年末まであと8日ある。
 
 
 今朝は晴れています、一日晴れの予報です。昼間は昨日よりも気温は少し高いようです。寒さ対策暖かくして過ごしましょう。
 
  
 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 昨日は、朝から晴れて風もなく動きやすかったです。少し歩いてきました。
 手袋をして歩くようにしました。
 
 
 駅前に毎年恒例のイルミネーションが、12月1日から2月14日まで(夜5時から10時まで)点灯されています。皆さん写真を取られていました。
 
  
 最近は、宇江佐真理さんの、時代小説を読んでいます。「髪結い伊三次捕物余話」シリーズです。
 人情捕物帖のようです、図書館で借りたり、買ったりして読んでいます。16冊の内のあるのから読んでいるので話も前後します。他の本も読みましたが人情話しが多いですね。
 
 季節の変わり、気温の変わり、寒暖差は身体もだるく不調です。
 クリスマス用品、しめ飾り、お供え餅がお店にたくさん並んでいます。
 
 イオンで休んで中を歩いていますと、休みの日はたくさんの家族連れの人が来ています。
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。

 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。

 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
 今朝も目覚ましていただき感謝です。
 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 皆様にとって良い一日になりますように。
 今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 保存用のHDが壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。