goo blog サービス終了のお知らせ 

時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ

2015-09-13 15:12:21 | Weblog

◆ KBS京都ラジオ|笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ|毎週月~金曜日6:30~10:00放送!
<<トップページへもどる ◆

◆ 9月14日(月)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

    「屋久島風評被害打破つあー」について
    鹿児島県旅行業協同組合
    本田静さん
あっちこっちほっかほか便り

    温泉へ行きたい!
    北海道 紅葉も楽しめる絶景露天風呂
    十勝岳温泉 湯元 凌雲閣
@おどろく.Com
    おきらく京都案内
    とびっきりの京都案内 ◆

◆ 9月15日(火)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

    滋賀の「極上日本酒」を味わって下さい
    滋賀県酒造組合
あっちこっちほっかほか便り

    温泉へ行きたい!
    秋田県 川原毛大湯滝
    湯沢市
@おどろく.Com
    座ってお手軽!健康体操
    ヘルスピア21 松森さん ◆

◆ 9月16日(水)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

    お薬と機能性表示食品などとの飲み合わせについて
    一般社団法人京都府薬剤師会
    チカタ薬局・薬剤師 近田厚子さん
あっちこっちほっかほか便り

    温泉へ行きたい!
    大分県 泥湯温泉
    別府温泉保養ランド
@おどろく.Com
    もとむらてつろうの美味しい話
    本村さん  ◆

◆ 9月17日(木)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

    神戸でスカッとスポーツ映画祭を開催しよう!
    NPO法人スポーツ・ビジネス・サロン
あっちこっちほっかほか便り

    温泉へ行きたい!
    富山県 船でしか行けない秘境温泉
    大牧温泉観光旅館
@おどろく.Com
    サリーの美味しいを科学する
    料理塾 平松さん  ◆

◆ 9月18日(金)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

    びわこ文具が人気です
    コクヨ工業滋賀
あっちこっちほっかほか便り

    温泉へ行きたい!
    北海道 氷上露天風呂
    然別湖ネイチャーセンター
@おどろく.Com
    ふれあい広場  ◆


☆ 日曜日のKBS京都ラジオの、 仁鶴の日曜想い出メロディー 8:00も良いですね、
昔の歌が聴けますし、リクエストも受け付けています。

今週も聴いています。  ラジオネームは還暦おじさんです。 ☆


今日のコラム

2015-09-13 06:25:06 | Weblog

☆ 今日は9月13日(日)  世界の法の日 ☆

☆ 1965年の9月13日から20日までワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言された。

1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963年アテネで開かれた「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものである。

この日とは別に、日本では1960年から10月1日を「法の日」としている。
9月13日 世界の法の日 ☆

 
☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。 ☆


☆ 9月13日 松下幸之助一日一話 (松下幸之助.COM)

商売と誠意

誠意にあふれ、真剣な思いに満ちた行動は必ず人びとの心をとらえずにはおきません。

誠意を持って熱心に仕事に取り組んでいる人は、常に「こうしてはどうだろうか」とか、「この次にはこんな方法でお客さんに話してみよう」というように工夫をこらし、いろいろ効果的な方法を考えます。

また同じことを説明するにしても、その話し方に自然と熱がこもり、気迫があふれます。そうするとお客さんの方でもその熱心さに打たれ、「どうせ買うならこの人から」ということになってくるわけです。

そういう日々の仕事の態度というものが、やがては大きな差となって表われてくるのではないでしょうか。  ☆


☆【コラム】 筆洗

2015年9月12日 東京新聞TOKYOWeb

▼ライチョウは、人を恐れぬ。というのは、日本に限ってのことで、欧米のライチョウは人を見れば、逃げるのだそうだ

▼海外ではライチョウも狩りの対象だったが、日本では「神の鳥」として大切にされた。里山は人の領域だが、水源がある奥山は人がみだりに入れぬ神の領域として守られ、高い山は崇(あが)められた

▼人を恐れぬライチョウとは、そうした日本人の自然観の象徴なのだと、信州大学名誉教授の中村浩志さんが『二万年の奇跡を生きた鳥 ライチョウ』で記している

▼だがこの鳥の生息に欠かせぬ高山のハイマツは、温暖化によって激減すると予測される。年平均気温が三度上がればライチョウは姿を消すだろうといわれるが、今世紀末には四度余も上昇するとの予想がある

▼「神の鳥」が絶滅するとき、この国はどうなっているか。治水計画の想定を超える豪雨が増え、一級河川での洪水の発生頻度は最大で四倍余も高まる。海面は最大で八十センチ上昇して三大都市圏で海面より低い土地が六割も広がり、水害の危険が増す。いま目にしている鬼怒川の氾濫のような事態が急増するのではないかと、専門家らは懸念する

▼ライチョウは雷雨とともに姿を現すといわれるが、人為的な温暖化でこの鳥が日本の高山から姿を消してしまうようであれば、激しい雷雨で里はたびたび水浸しになるかもしれぬ。そんな未来予想図だ。 ☆


☆ 今朝は、雲の間から太陽が登っています。晴れの予報です。

昨日は、しばらく顔を見てない人と会いました。元気そうでした。

俳句の勉強会に行ってきました。いろいろ、教えてもらいました。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆さまにとって、良い一日でありますように、大切のしましょう。☆

KBS京都ラジオの、仁鶴の日曜想い出メロディー 8:00から良いですね、今日も

聴いています。


9月12日(土)のつぶやき

2015-09-13 02:32:54 | Weblog