西巣鴨くま吉のつぶやき

クマのつぶやき総集編

2月27日(金)のつぶやき

2015-02-28 01:53:46 | 日記

返す前にと歌姫 最終回を最見し、再びの号泣。やっぱぐっときたぜよ(T ^ T)


別れの時の父ちゃん役・高田純次の諦めと悲しみと寂しさと強さがない交ぜになった目、斉藤由貴の鯖子が告げる別れで号泣する。うまいんだろなやっぱ。四万十太郎ちゃんの長瀬はいい。いろいろ言う人はあろうが、いい目だよ。ぐっときたぜよ(T ^ T)b


明日はオカメ坊の爪切りに行こうと思っておったが、緊急事態のようなので事務所へ直行だ。


三田線は乗り入れ線で何かあったらしく大混雑。20年ぶりくらいに満員電車乗車。オカメ坊スネスネ。


準備はできている。いつでもきんしゃい。


終わった。超早かった。久々に緊張したな。昔からこういう局面には強いんだよね。燃えるっちゅうかさっ( ̄ー+ ̄)=3ふんふんっ!!


ランチパックを2袋平らげた。そのパンが今お腹の中で野菜ジュース、コーヒー、カップスープを吸って膨張し、大満腹状態であるのである。くるしぃぃぃ( ?Д?;;;)=3


ロイヤルブレッドでできているランチパックだというのでワクワクして食べてみたが、あんまし変わらなかった。


オヤジのラーメン、もう食べられないのかっ|||( ?Д?;;;) が~んが~んが~んっ!!!


お腹で膨張していたランチパックはすっかり消化し、今度は「おやつかも~ん」と要求している。


うぉっちょっと居眠りをしてしまった!!!


≡≡≡Σ(;`Д´)/ よし、終わった! 閉店だ~!!



2月26日(木)のつぶやき

2015-02-27 01:53:19 | 日記

今朝はいちごのヨーグルトだった。私はもしかしていちご好きなのだろうか??


2月って短くてホントイヤになっちゃうね。誕生月だからトシもとっちゃうしっ(`д´#)=3


え~、もう5月号かぁ~!! ピンと来ないなぁ~( ?Д?;;;)


・・・なんちゅう暗い話じゃ。気分ダダ下がり。


「もっと私を見て もっと私を感じて」というアオリを見ながら、何となく鯉八のことを思い出していた。


さぁ、あと1時間で脱出するぞ!!


えらいこっちゃがなぁ。でもま、明日明日。明日でいいよ。



2月25日(水)のつぶやき

2015-02-26 01:51:18 | 日記

血だ~?(¯Д¯?) 血が欲し~い?(¯Д¯?) 生レバ食わせろぉ~ぃ?(¯Д¯?)


財布にお金が入った途端、大急ぎで2千円ばかり脱出していった。早く帰ってこいや。


ナムル丼とキムチとユッケジャンスープ。辛い。


冷蔵庫にはビールと瓶詰め以外何もない。何か入れねばならん。


Gパン、ひざのぶち抜けてないのが欲しい。


薄手のジャケットも欲しい。いや、買わねば毎日出かけられる気がしない。


マカロニもパスタソースなどの小ネタをことごとく使い果たした。備蓄せねば。


2014年、ツキノワグマの大量出没。全国で3,429頭が捕獲、うち3,273頭が捕殺。数少ない「命拾いしたクマ」は飼われているのか、山に返されたのか。


さて、今日の晩ご飯は何にするか。ちょうど買い置きしたモノもなく、お金もある。飲みに行きたいが、ところがどっこいオカメ坊がいるときたもんだ。


う~ん。auntさん休みだったかぁ~


どうしようかなぁ~晩ご飯・・・。



2月24日(火)のつぶやき

2015-02-25 02:03:17 | 日記

昼にうどんを食べてちょっと復活。


はうぅっしまったっΣ( ?Д?;;;) 魚を冷凍庫から冷蔵庫に移すのを忘れてきたやんけ!!!


うわぁ痛恨の一発だな。いててて・・・。


木曜日感を拭えない私を誰か助けて~!!


歌姫、最終回に号泣ちや(T ^ T) ぐっときたぜよ。


昨日今日と下弦の月を見た。裸眼の乱視目にはピカピカ光る鱗が数枚重なっているように見えてそれはそれで綺麗だ。

1 件 リツイートされました


2月23日(月)のつぶやき

2015-02-24 02:02:56 | 日記

週末はいよいよ家族そろって歌合戦だ。もう長い曲目リストはできている。3時間ぐらい1人で歌える用意はある。任せなさい。


コンビニで、ビニール袋の持ち手をクルクルっとするのやめてほしい。


黄身トロトロ煮卵丼とミニラーメン。ガッツ~ン。


よっしゃ、校正が出そろった! 入稿祭だ~っっドンドコドンドコ・・・ヽ(??ω?? )ゝ


3度言っても校正紙を圧縮で送ってくるのは何故なんだ? お互いに一手間も二手間も多いって言ってんだよ(`д´#)=3


彼は欠点を常に隠そうとする。が、欠点は押し出せばそれは個性になる可能性が大きい。もったいない。しかし、いくら言葉を尽くして説明しても、彼には一生理解できないこともまた解っている。


それは「叱られたくない」「失敗をしたくない」と常に脅えているからであり、幼児期の生活環境に起因するのもではないかと私は考えている。チャンスは何度でもあったろうに、40を過ぎてなおそこから脱出できないのであれば、それはもう一生ものだ。せいぜい大事にするがいい。