goo blog サービス終了のお知らせ 

dai-dai大好き!特別養子縁組ファミリー☆

結婚・不妊治療で、人工授精や体外授精をしても、流産。特別養子縁組で、3人の子供を授かる事が出来ました☆

真実告知★実は・・・僕も「養子なんですよ」

2011-10-29 | 養子縁組 真実告知
産んでください…あなたの赤ちゃんを待っている家族がいます
その命がどれほど多くの幸せを運んで来るか、私たちは知っています

予期せぬ妊娠でお悩みの方と
赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする

第二種社会福祉事業 「NPO Baby ポケット」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


告知のシンポジュウムから帰って数日
なんとなく、ストロの様子がパットしない
ん~・・・・・
気になる
でも、いつもと変わらず接するママ


保育園ではどうかな??
やはり気になり先生に相談
私たち親子関係は、すでに保育園には報告済みなので、
告知シンポジュウムに行き、ストロも同席させたことを説明し、
最近の様子はどうか?聞いてみる。
「連休明けや、休み明けは、どの子も調子がずれていますし、
ストロ君だけがとくに目立つほど変化があるわけではないので
心配ないですよ」
そうか・・・まあ、良かった


「お母さん、実は、僕もストロ君と同じで養子なんです」
えっ・?????えっ・?????

初めて先生が養子である事を知った。
でも、なんだか、今まで知らなくて良かった~とも思えた。

保育が始まるまでの数分でしたが、
先生の告知経験を聞いた

親戚間同士で特別養子縁組、実母さんや、その家族が近すぎて、見えすぎて複雑な思いをされたようでした

また、いつとなく、どことなく・・
養子であることは耳に入り、なんとなく自分でもオカシイな?と思う時があるようでした。



※それぞれの家族のタイミングもあるし、環境によって違う ということを前提に

教育者の立場から考えると
子どもの成長には、「9歳の壁」と言って、
物事を判断・理解出来る能力がこの9歳でだいたい出来る頃です。
この年令時期に、善悪の判断も出来る頃です。
9歳ぐらいまでにその能力が出来ていない、弱いと
いじめや犯罪・非行になりやすいと言われている。
だから、それまでは、急激なショックを与えないように、
親子関係の絆を深めて
絶対に親子なんだ!と言えるように、親も揺れることない親になっていてほしい。

幼児期に養子やでとか、ママが他にいる。と聞いても
解っているようで、ほとんど理解していないことです。
ただ、難しいのは、周りから聞こえた時の言葉。
「養子」は理解できなくても、
「もらわれた子」「捨てられた子」「買われた子」
は、理解出来るから問題ですね・・・
自分も「貰われた子」といわれ、
なんで、せっかくの命を「捨てたんだ?」って思っていた
僕が出来たことが「嬉しく無い?」んだったんだろうか?

告知後は、いろいろ考えた

20歳になるまでは、非行に走ったけど
親はやっぱり親で、僕の帰るところは親の元しかないのが解った
大人になるまでは、理解できなかったけど、
今は、どの親にも感謝できるようになりましたね。

あと、ストロくん親子を見ていて
僕も、こうやって大切に育てられていたんだな~と思って見ています
抱きしめられた記憶はないけど、
沢山、抱きしめてもらったんだと思います。

今のストロ君には、告知も少し・・・急がないほうがいいとおもいますよ。
と、いうのが、男の子は胸に秘めてしまいがちで、
女の子はオマセさんなんで、なんでも知ってるフリをしがちです。

シンポジュウムに参加されるたびに、なんとなく感じさせて
その後に親から補足する。の、くり返しでしばらくいいんじゃないでしょうか。


忙しい登所の時間に、貴重なお話をして頂いた。
私としても、告知を急いでいるわけではなく、
今から告知についての学びがスタートした所。
先生のお話も、勉強になりました。

最後に先生は、
「類は類を呼ぶ」という言葉道理、なぜか、多くの養子の方に出会い、友達でいます。
養親の親睦があるように、子どもも(養子縁組の)そういう繋がりがあれば
最高ですよ。親も悩みを打ち明けると同じで、大きくなった子供たちにも
そういう場を作ってあげて欲しいですね。話し合える場を。

この先生のように、いつか、「親に感謝してる」って子に育ってほしいな~
そういう子育てしなアカンな!親だもん。

にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村

予期せぬ妊娠でお悩みの方と
赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする
ベビー救済★NPO Babyぽけっと
親ばかサロン掲示板
親の交流の掲示板



真実告知のシンポジュウム その2「養子縁組家族同窓会」

2011-10-14 | 養子縁組 真実告知
産んでください…あなたの赤ちゃんを待っている家族がいます
その命がどれほど多くの幸せを運んで来るか、私たちは知っています

予期せぬ妊娠でお悩みの方と
赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする

第二種社会福祉事業 「NPO Baby ポケット」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



真実告知のシンポジュウムの後、
ミニ同窓会が行われ、家族で参加してきました。

とても懐かしい方との再会や、新しく知りあった家族との交流と、
私たちも子ども達も、素敵な時間を送ることが出来たと思う。


円卓テーブルで、同県近県のご家族とご一緒で、今後、交流しやすいように配慮があり、
私達も、何年も交流させていただいてるフラワーさんファミリーとご一緒させて頂き、
とてもリラックスできました。

フラワーさんファミリーは、途中、中京TVの取材もはいり、
普段、おしゃべりの奥様が緊張されていて面白かったわ~



ベリーちゃんは、大勢の人に圧倒されて、日頃のわんぱく度が激減。おとなしくて助かる助かる^^
会場は、元気な男の子が多くて、仲良くしているかと思うと、お決まりのように喧嘩もはじまり、
とても賑やか。
何人もの方に言われちゃいました。
「ブログ見てますよ」
有難うございます
「べりーちゃん、改名してべり男とかべり太郎が合うんちゃうか」
なんて、鋭いご指摘

なんちゃって歌手のステージが始まると、ストロも出番が来た~と、ステージに・・・
お姉ちゃんの歌の邪魔をして、大きな声でマイクをかっぱらって、歌いだすし・・
「次は、ストロの仮面ライダーフォーゼしして」
あんたは、今日は出番無いで!
って言い聞かせようとしてる矢先に、大好きな歌が流れだし
「♪ありがとお~って伝えたくてあなたを・・・♪」
マイクが無いから怒り出すわ
気づいたら、横で立って歌ってた。(泣きながら)

この歌は、何でか、私によく歌ってくれるんです。なぜか、涙しながら。
そして、歌い終わったら
「ママ大好き」って、キスしてくる歌なんで、マイクが無くてかなり悔しかったんでしょうね
次の日まで、根にもって、今度はお姉ちゃんと歌で勝負だ~と、
わざわざメールで挑戦状を叩きつけていました 笑


代表3家族のお話や、バザーもあり、あっという間の同窓会で
思い出深い一日
子守もあり、なかなか皆様とお話できなくて、残念


お酒OKの三次会では、パネラーの養親さんに、会場では聞けなかった部分もお話でき
とても勉強になりました。


にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村




ベビー救済★NPO Babyぽけっと
こちらのHPにて、シンポジュウムの様子が詳しくわかります。

親ばかサロン掲示板
こちらの掲示板では、参加された皆様の感想や、養親の交流の場です。





養子縁組「真実告知のシンポジュウム」 その1 

2011-10-12 | 養子縁組 真実告知
産んでください…あなたの赤ちゃんを待っている家族がいます
その命がどれほど多くの幸せを運んで来るか、私たちは知っています

予期せぬ妊娠でお悩みの方と
赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする

第二種社会福祉事業 「NPO Baby ポケット」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




10月9日(日曜日)



関東地方で「真実告知のシンポジュウムに参加してきました。
我が家のリトルモンスターを連れての参加は、珍道中で、何個、おもちゃを買わされたことか・・
帰る頃には財布が軽い軽い

今回のシンポジュウムでは、パネラーに養親さんの告知経験のお話と、
養子となり、告知済みの「小学5年生の女の子」の心境を中心のお話でした。


養親さんの子どもを迎えてから、告知、今にいたるまで、涙無しでは聞くことができませんでした。
7ヶ月でご縁を頂き、告知は、養親さんではなく、他人の口から耳に入ってきた・・(5歳の時)
「お金で買われた子でしょ」と。
言葉を失われたお気持ちは、我が身に置き換えて考えましたし、体が震えていた私でした。

いつか来る告知の日に、私達も親として、こういう場に出来るだけ参加し、
自分自身の心の準備をしないといけない。改めて家族の絆を深めようと思いました。

また、小学5年生の女の子の告知された経験談は、胸が厚くなりました。
檀上で、大勢の人の前に立つことだけでも、勇気がいることなのに、
自分の心境を文章にして読み上げるなんて、とても立派でした。
この女の子の養親さんも、横で聞いておられて、最後に
「私は、養子で良かった」
の言葉には、最高のプレゼントを頂いたと思います。

私は、二人の子を授かっています。

告知は、一人ではなく、二人です。
そして、告知は一回では済みません。

上は、男の子で、この女の子のように素直に行くとは思えませんが、
避けては通れない。
私たち親も、今以上に親にならねばいけませんね。

パネラーでもないのに、何故かパネラー席に座ると言い出すストロ・・・

今回は、保育園でもあり、本を自分で読んで理解できるほど成長しているストロが
どこまで話を聞いているか・・半分は覚悟をしての参加でした。
パパと
「様子を観察しといてよ」
と約束。
女の子のお話の時、ビックリした顔をしている瞬間が何度も見れました。


次に日、この流れでストロに聞いてみました。
「ママともう一人ストロにママがいたら、どうする?」
時間にすると10秒ぐらいの沈黙。とても長く感じましたが、大きな声で、
「僕は、自慢のママと、自慢のマザーさん(ストロを授けてくれた方)なの!!」

この瞬間、この子は、もう何かを感じていると確信し、
となりの部屋で聞いていたパパも、ビックリしていましたし、
「これ以上、もう言うな・・」
今は、これで十分。です。


次に参加させて頂いた時は、もっと理解していると感じます。

ベビー救済★NPO Babyぽけっと
こちらのHPにて、シンポジュウムの様子が詳しくわかります。

親ばかサロン掲示板
こちらの掲示板では、参加された皆様の感想や、養親の交流の場です。

にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村

産んでください…あなたの赤ちゃんを待っている家族がいます
その命がどれほど多くの幸せを運んで来るか、私たちは知っています

予期せぬ妊娠でお悩みの方と
赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする

第二種社会福祉事業 「NPO Baby ポケット」










養子縁組面接会に参加

2011-08-30 | 養子縁組 真実告知
産んでください…あなたの赤ちゃんを待っている家族がいます
その命がどれほど多くの幸せを運んで来るか、私たちは知っています

予期せぬ妊娠でお悩みの方と
赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする

第二種社会福祉事業 「NPO Baby ポケット」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日曜日に、中部地方で行われた、養子縁組希望面接会に参加してきました。

OB家族とも交流できて、楽しい時間を過ごせました。

遠方からお越しの希望ご夫婦さんは、最初の面接であったのに、最後まで子供たちと

遊んでくえて、お帰りが次の日ではなかったのでしょうか??

二組の御夫婦さんに、

「いちご組さんですよね?^^いちご組さんのブログを見て決めました^^」

なんて、いわれて、え~~~ほんま??~~~

うれしいじゃないですか!!こんな止まってるブログで。ありがとうございました。

面接をされた皆様にコウノトリが舞い降りる日が一日でも早く訪れることを願います。



我が家は忙しい夏季シーズンも終わり、この面接会が久しぶりの家族サービス。

夏季シーズン中は、子どもにも寂しい思いをさせてしまった・・と思っていたんですが、

いがいと、ストロは大きくなったせいか、夜中の11時や12時でも待ってくれて、

朝も4時でも一緒に起きて側で二度寝。

「ママ~仕事し過ぎ!」なんて、嬉しい言葉もかけてくれてり、お手伝いも少ししてくれました。

だから、お泊まり旅行なんて、ウキウキで、出かる前から、「まだか~まだか~!!」

「ママ大好き、パパ大好き」の連発で。


ホテルの近くに来ると、最近ハマっているラップ調♪

「ヨーヨーココは何処だーホテルはまだかー♪」

リズムをとりながら、体と手を使って歌ってくれます・・・

ママも調子にのって、

「ヨーヨーココは愛知県名古屋だみやぁ~もうすぐホテルだよー♪」

車のなかでの会話にパパは大笑いです。最近は会話がラップなんで、やりにくくて・・

ストロもだんだん、調子に乗ってきて

「ヨーヨーママよー お前と過ごした一年間~楽しかったよー♪」


は~~~~???お前とは4年目だけど・・・・

どうあれ、一緒にいて、調子にのってました。

この性格は私の子だと確信できた旅行だったかも^^

にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村

産んでください…あなたの赤ちゃんを待っている家族がいます
その命がどれほど多くの幸せを運んで来るか、私たちは知っています

予期せぬ妊娠でお悩みの方と
赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする

第二種社会福祉事業 「NPO Baby ポケット」









養子縁組ご家族との交流

2010-07-28 | 養子縁組 真実告知
養子縁組した後の、次の課題は
「真実告知」です。
どのタイミングで何時するか、いつも不安になります。
できれば、しないでおきたい。という気持ちがありますが、
子供のことを考えると、それではいけないでしょうね。

特別養子縁組の場合は、裁判で実子の確定が下ります。
ですから、私たちの戸籍には、
「長男 00君」と記録されています。しかし、
身分事項欄に、民法817条の2裁判確定日や、出生地も記載されています。

養子縁組ご家族なら、この悩みは、お持ちでしょうね。
今後は、告知の勉強会に参加して、交流を持ちたいと考えています。

今日は、同じ特別養子縁組のママと、お話することができました。
お子さんは、男の子で1歳。元気に動き回っているそうで、
楽しんで育児をされていました。
交流会や、勉強会でお会い出来るのを楽しみにしています。

ベリーちゃんも、生後1ヶ月と3週間。
お口に手が届くようになって、よく動いて、布団をけっています。
目も見えているようで、ママや、パパや、にーにを目で追っています。
特に、にーにの声には、反応して、笑ったり、泣いたりと、子供同士の関係が成り立っているようにも思えます。
暑いから、ミルクも沢山のんで、ぐっすり寝ていました。



にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村