goo blog サービス終了のお知らせ 

dai-dai大好き!特別養子縁組ファミリー☆

結婚・不妊治療で、人工授精や体外授精をしても、流産。特別養子縁組で、3人の子供を授かる事が出来ました☆

3種混合ワクチン予防接種

2011-01-21 | 病院・検診
産んでください…あなたの赤ちゃんを待っている家族がいます
その命がどれほど多くの幸せを運んで来るか、私たちは知っています

予期せぬ妊娠でお悩みの方と
赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする

第二種社会福祉事業 「NPO Baby ポケット」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3回目の三混が終わった。
泣かずに、頑張ったね。
一年後、追加の1回を忘れないようにになければ。

市役所から、ベリーにヒブと、肺炎球菌の予診票(案内)が届いたので、
三混のあと予約しました。
去年、申し込んでいたら、
「来年 無料になると思うから、今はやめといたほうがいいよ。お金がもったいない」
と、看護師さんにアドバイスしてもらい、今回も
「今年中に早いうちにしときや。来年は、どうなるかわからんし」
いろいろ教えてもらい、日程も組んでもらえた。

同時に接種できるようで、病院へ通う回数も少なくなるから
たすかる。

なんといっても無料はありがたいね。


にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村

産んでください…あなたの赤ちゃんを待っている家族がいます
その命がどれほど多くの幸せを運んで来るか、私たちは知っています

予期せぬ妊娠でお悩みの方と
赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする

第二種社会福祉事業 「NPO Baby ポケット」


3歳半検診

2010-12-24 | 病院・検診
産んでください…あなたの赤ちゃんを待っている家族がいます
その命がどれほど多くの幸せを運んで来るか、私たちは知っています

予期せぬ妊娠でお悩みの方と
赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする

第二種社会福祉事業 「NPO Baby ポケット」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3歳半検診に行ってきました。
ベリーも連れてなので、珍道中(-_-;)

事前に、検診の案内が届いて、視力検査と、簡単な言葉の検査の練習。

検診内容は、尿検査、歯科検診、内科検診(男子は、おちんちんも)保健婦さんによる発達検査
でした。
結婚前は、私も、反対側の立場でいたので、恥ずかしい・・・
当時から一緒に仕事していた保健婦さんが、ストロの事を気にしていてくれたので
付きっきりで検査してもらえて、早くすみラッキーでした。

会場に入ると、体重・身長検査のため、裸ん坊になっている子を見て
「ママ、脱ぐ??脱いじゃうよ」
一瞬のうちに、裸ん坊で、順番来ないのに、13番札付けて並んでいました。
「凄いな~」
他のママたちには、褒めてもらえたのですが、13番をつけて並んでいる姿は、おかしくて。
この調子で、すべての検査を一人でこなしていました。素晴らしい!

待ち時間には、ママ友たちと、00が出来る・出来ないと、子供の成長話で盛り上がり、
保育園組は、出来ることも多かったかな。



身長体重とも、MAX超え(^_^;)身長105・6センチ体重17.75キロ
3歳半では、デカイでしょ~ストロよりも大きい子も居てたです。
小児科の先生に
「行きましたね~超えてますよ(^O^)このまま突っ切って行きましょう~ははっ
 だいたいの子は、緊張していて心拍数があがっているのに、ストロ君は度胸があるね、上がっていないわ」
「うん、お医者さんになりたい。ママに注射してやる
と、先生に人生相談までしていました。
「そうか。小児科だけはやめとけよ」
アドバイスまで頂いて・・ママは恥ずかしかったですm(__)m
そうなってくれれば良いんだけどね 頼むよ

元気に育ってくれていて良かったよ。

にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村

産んでください…あなたの赤ちゃんを待っている家族がいます
その命がどれほど多くの幸せを運んで来るか、私たちは知っています

予期せぬ妊娠でお悩みの方と
赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする

第二種社会福祉事業 「NPO Baby ポケット」



4ヶ月検診(第二子ベリーちゃんのケース)

2010-10-03 | 病院・検診
早いもので、ベリーちゃんも4ヶ月をむかえます。

昨日は、午前は、ストロ君の運動会で、終わるとすぐに、ベリーちゃんの検診。

お昼ごはんに、そうめんを流し込み、気合をいれて、健康センターへ向かいました。


いつも気をつけて下さる保健婦さんのお陰で、問診票は我が家の苗字。

呼び出されても安心です。

6月生まれの20人位かな 今日は。

早い子は2人ほど、グルグル寝返りをうっていて、遊んでいました。

ベリーは、あと一息の所まで寝返りをしょう 頑張っています。

でも、早く寝返る子のママが、

「早過ぎるとそれなりに悩みもありますよ。ミルクをよく吐きますし、首の座りもしっかりしていないから心配です」

そうか~。そんなこともあるんだな~


ベリーちゃんの成長も順調で、良かったです。


以前、保健所の仕事をしていて離乳食教室や、検診にたずさわるほうにいたので、逆の立場も面白い。

「久しぶり~大きくなった?」

なんて、保健婦さんと、昔話で盛り上がりました。

10年一昔というのはこういう事だな~なんて、説明の話を聞いて、昔の教えと違い、聞き入ってしまいます。

初めての子のママは、わりかし話を聞いていますが、二人目、三人目のママは、「知っとるで~」みたいな様子ですね。





離乳食のお話や、生活リズムの話、図書館からの読み聞かせで1時間半ぐらいで終わりました。


親ばかですね。べりーちゃんが、一番可愛かった



にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村

産んでください…あなたの赤ちゃんを待っている家族がいます
その命がどれほど多くの幸せを運んで来るか、私たちは知っています

予期せぬ妊娠でお悩みの方と
赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする

第二種社会福祉事業 「NPO Baby ポケット」



1ヶ月検診に行ってきました

2010-07-23 | 病院・検診
先日、無事、1ヶ月検診が済みました。
保健婦さんの配慮もあり、小児科の看護師さんが、
「00さん、どうぞ~」
と、私たちの苗字でベリーちゃんを呼んでもらえました。
小さなことだけど、とても嬉しいことです。

診察室へ入ると、先生にお腹や、頭、首、顔の湿疹を診察してもらい
元気なお子さんですよ。と、声をかけてもらい終わりました。
ちらっと、奥のほうから、
「この人、え??なんで?」
「いろいろ事情があるから、00さんでお呼びして」
なんて、看護師さんの、やりとりが聞こえていましたが、
「お母さんの検診は今日は有りませんので、これで終わりですよ」
と、気使っていただけたこと、感謝です。

ケーツーシロップを処方してもらい、頑張って飲みました。
とても嫌そうな顔をしていましたが、
「上手上手~がんばろうね」
の言葉がわかるのか、ものすごく頑張っていた表情でした。
この薬は、新生児の出血を予防し、血液を固まれせるのに必要なビタミンKです。

その後、保健婦さんから電話で
「無事終わったようで、良かったですね。
ところで、転入届が受理されて、ベリーちゃんの今後の予防接種などの
ご案内を出すのですが、00さんの苗字で届けましょうか?
手書きになりますけど、そのほうがいいでしょうね。」
「そこまで、気使って頂いてありがとうございます。」
こんな、やりとりをしました。
それだけでも、ありがたいコトなのに、
「00病院の小児科で診察券作るとき、00さんの苗字にしてもらえるように
言ってあげるよ」
までも!!
でも、それは、保険書の苗字が違うから、ややこしくなると嫌だし、
いいです。そのままで、大丈夫です。
に、しました。
「何かあれば、なんでも相談してきてくださいよ」
私たちの家族を暖かく見守ってくださり、ありがとうございます。
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村


1ヶ月検診

2010-07-09 | 病院・検診
ベリーちゃんの1ヶ月検診の申し込みを、保健師さんにしました。
一人目の時も、快く引き受けていただき、今回も、病院の手配をしてもらいました。
地域によると、産んでいない病院では、断られた。というケースもあるそうです。
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村

三種混合ワクチン

2007-10-29 | 病院・検診
下の前歯4本も生えてむずがゆいのか、手を口の中に入れて遊んでいます。
寝返りも出来るようになり、自慢そうに寝返って周りを見てよく笑っているね。
離乳食も、少しずついろいろな物を取り入れて、食べています。
ママとパパもわかってくれているようで、少し人見知りすることもあるかな?
ママを求めてくれているのは嬉しいな

三種混合ワクチンを打に、近くの診療所へ行きました。
泣くかな~心配していたけど、強い!泣かなかったよ

先生の顔を見て、泣いてしまいました。

1ヶ月健診(ストロ君)

2007-06-27 | 病院・検診
特別養子縁組は、裁判で私達の実子とされ、戸籍に入ります。それまでは、早くて半年~1年と、実母さんの籍となります。だから、子供の苗字は、私達とは違ってくるのです。
特別養子縁組されて先輩ママさんたちに1ヶ月検診についてアドバイスをもらいました。
所によると、養子だから受けてもらえない、出生した病院に行ってくださいなど、受け入れ病院を探すはめになることもあるそうです。
子供のための検診なのに、どうして理解してもらえないんかな?と腹のたつ話です。

私たちも、たらい回しにあうと困るので、保健婦さんに相談して、
1ヶ月健診を受けるに、保健婦さんの配慮がありました。と、市からも配慮があり、受け入れ先の病院を手配してくださりました。この地域では特別養子縁組の例が無いことで、子供と、私達の関係をいかに理解してもらえるか、心配でしが、逆に、手厚く受け入れてもらえる事になりました。

午後より、パパと病院。初めてでドキドキしてました。
外出もあまりしないので、階段の段差も慎重に歩いていました。
まだ、私たちの苗字ではないので、なんて呼ばれるかな?と不安もありました。
看護師さんが、私たちのほうを見たので、そろそろかな?と思っていると、
「ストロ君どうぞ~」
と、苗字をはぶいてくださり、
「えっ!聞いたパパ。今、苗字を省いたね」
皆、フルネームで呼ばれていたのに、名前だけで呼んでもらえたんです。小さなことやけど
なんだか、嬉しかった。パパも同じ気持ちだったと思う。
体重も4,300と順調で大きいくらいです。
2回目のK2シロップも飲ませてもらい、1ヶ月検診も無事に終わりました。