goo blog サービス終了のお知らせ 

前借り二階級特進日記

新米グループ長が社会に揉まれる様を共有出来ればと思います(・・;)))

2020/07/26 聞く読書🙈🙊🙉

2020-07-26 16:18:00 | 日記
連休最終日!今日も雨ですね。。

昨日会社に置いてきた自転車は、
今日は回収できないですね。。
会社に行く理由が無くなって良かった!!


それにしても暇なので、今日は読書📖
【聞く読書】を試してみました‼️

↓今ならオーディオブックで無料!!






■あり金は全部使え 
 貯めるバカほど貧しくなる:堀江貴文

合理的、怠惰な物事に痛烈な印象がある
堀江貴文さん。とても好きです。
どんな現実を私に突き付けるか楽しみ。

といった期待を、裏切る本でした。
結局はちゃんと考えて有意義な人生を
生きろといった内容。THE自己啓発本。

童話の【アリとキリギリス】を引用して
やりたいことをやる重要性を説く。
この童話が流行ったのは、農耕中心の頃。
今は食うには困らない時代です。


・ギャンブルはするな
→貯金、株、保険、持ち家なんかの
 不確定要素があるお金の使い方も含む
 
・時間を金で買え
→都心の会社に近い家に住め。
 探せば安い物件があります。
 ATMで並ぶなら隣の手数料が安い
 並んでいないATMを使え。
 タクシーを使って、中で仕事をしろ。

・金儲けを考えるな
→やりたいことに没頭しろ。
 お金がほしいなら、私の提案する
 ビジネスモデルを使って好きにしろ。

・人に甘えまくれ
→アイデアに価値なし。行動力が大事。
 やりたい熱意があれば、
 投資者も技術者も付いてくる。


確かにその通りですね。自分が出来る
自分への投資は様々ありそう。


例えば、会社の近くに住むとかは
本来なら誰でもできますよね。
何故しないのか、考えたくないからです。

その少しの努力をしないのが一般大衆。
そうならないように、お金の使い方を
見つめ直してみようと思いました。


■聞く読書の感想
2時間9分3秒丁度で読破?した本書。
家事をしながら聴きました🧺
この瞬間に残ったものが上の感想です。

通勤中は社会系YouTubeか音楽を聴いて
いますが、選択肢は増えたかな。

メリット
・手が空く
・終わりが見える
・満員電車でも読める
・気軽に読める
○【読む】より数をこなせる

デメリット
・常に軽い
・読んだあと本の存在を思い出せない
○読み返しが面倒
・止めて考えを整理するのが面倒
・アプリの寺銭が必要


メリットもデメリットも、昭和生まれの
私が感じるであろう内容ですね😅
本なんて読み終わったら、詳細な内容は
忘れてしまうもの。

特にビジネス書は、自分が必要な場面に
要点や感情を思い出せれば良いわけです。


もう一度その本と対峙したいと思ったら
その時紙やキンドルで買うのが良いかも。

大概、
聞く読書で聞き散らかして終わりそう。。
膨大な情報の垂れ流しを体感できた、