goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいきたすけあい元気ネット「えにすべ」 -敢為邁往ー

NPO法人 日本福祉ネットワーク 公式ブログ

モデル事業で「安全実施」確認 特養ホームの医療行為、来年度から実施へ

2010年03月27日 23時15分26秒 | Weblog
こんにちわ 

昨日、表題のようなことが報道されました。

それぞれにご意見はあるとは思いますが、現実を踏まえた場合

仕方のないことのように思います。



シルバー産業新聞 H22年3月27日より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特養ホーム入居者の医療ニーズの増大に対応するため、介護職に「口腔内吸引」と「胃ろう」の

2種類の医療行為を実施させることを検討していた厚生労働省の検討会は25日、125施設で行

っていたモデル事業の結果、救命救急を要するような事故報告がゼロだったことを踏まえ、医師・

看護職員の指導・連携を条件に容認することとする内容の報告書をまとめた。厚労省はこれを受け

て来年度早々にも全施設で実施出来るようにする考えだ。医療依存度の高い利用者の増加は他の介

護施設でも同じ。特養限定で解禁されることに対しての異論は根強くあり、引き続き課題を残しな

がらのスタートになる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

埼玉県での介護職員初任者研修は明誠福祉専門学院

最新の記事はこちらから ⇒ 日本福祉ネットワーク.
NPO法人 日本福祉ネットワーク
インスタント・シニア 出張講座できます。

ポチット ご協力お願いします。 (*^o^*)
にほんブログ村 介護ブログへ   

ブログランキング

ヘルスアンドビューティー (〃⌒ー⌒)/どもっ♪ アマゾンでお買い物!! 



介護福祉士実技試験問題 ミニ解答速報(ポイントだけ)

2010年03月08日 00時03分39秒 | Weblog
こんにちは 

第22回 介護福祉士試験の問題です。


試験課題
 金子薫さん(80歳)は左上下肢に麻痺があり、歩行はできません。起き上がりと立位には一部介助が必要です。
金子さんは、ポータブルトイレでの排せつを希望しています。ベットで仰臥位になっている状態からポータブルトイレに座るまでの介助を行ってください。

なお金子さんは、あなたの介助に同意しています。
金子さんは「はい」または「うなずく」のみです。
(モデルはズボンの下にスパッツをはいていますが、下ろすのはズボンだけです。)


この出題に関しては過去の「第8回試験」とほとんどおんなじです。

ただ、評価者(団体が)が違うので完全とは行きませんが、同じであることを祈ります。

しかし、今回の出題者も勇気がありますよね 

実は、過去このような出題で実際モデルさんがパンツまで下ろされた方が多数発生しまして、大騒ぎ

その後、ポータブル介助は封印されたものとばかり思ってました。

でも、また今回もパンツ一枚にされた方も多数存在するようですが・・・

で、今回のポイントす。



(身体介護部分)
仰臥位→端座位までの介助
端座位→立位までの介助
更衣介助(ズボンのおろし方)
立位→座位までの介助

(声かけ部分)
意識(反応)状況変化を察知する観察する声かけ
コミュニケーション
事前の説明と承諾
接遇
意欲の促進
個人の尊厳
(プライバシーへの配慮、タオルの活用)



と こんなことは受験された方、皆さんご存知と思いますが、試験後、盛り上がっている内容は

ポータブルを置く場所と介助方法なんでしょうね

中央法規関連のサイトで模範解答のポイントを

自己決定権の尊重

と解説しているようですが、僕もそのとおりだと思います。

端座位 足側に置くと移乗が困難で引きずるようになってしまうようで、

頭側におくと不潔という観点で×です。じゃどうするの???

一長一短だったら自己決定権  言い換えれば自分で決めてもらえばいいのです。

介護技術とは現場でやってみると、つくづく感じるのですが、

介助者がどのようにしたいか?というよりも利用者がどのようにやりたいかというのがとても重要だと思います。

「トレーナー」の上を着るときそうじゃないですか?

あなたは「どちら派」ですか? 首から先? 腕から先?

介護技術とは「こうしなければいけないという固定観念・マニュアル」ではなく基本を理解しつつ、(ADLも含め)

その方の生活スタイルを重視、その方の生活動作の延長線上に介護支援・技術が存在するのだと思います。

また、介護技術・支援方法はそこで使用する福祉用具の活用でいかようにも変化していくものとも考えます。

実際、移乗用バーが設置されていたら、足元にポータブルを置いても移乗介護は簡単です。

一長一短に悩む必要もなくなります  

して、今回の予想は??

第8回試験では、どちらに置いても合格はしていました。(アンケート結果)

ただし、ポイントは介助方法を説明し自己決定権に従い要介護者に介護方法を納得・承諾、了解を得たか?です。

最後まで期待を捨てず、待っていてください 




漏えいさせたのは準備スタッフですかね?

残念です。 

大半のしっかり受けた方には、お疲れさまでした。


埼玉県での介護職員初任者研修は明誠福祉専門学院

最新の記事はこちらから ⇒ 日本福祉ネットワーク.
NPO法人 日本福祉ネットワーク
インスタント・シニア 出張講座できます。

ポチット ご協力お願いします。 (*^o^*)
にほんブログ村 介護ブログへ   

ブログランキング

ヘルスアンドビューティー (〃⌒ー⌒)/どもっ♪ アマゾンでお買い物!! 



第22回 介護福祉士国家試験 実技試験

2010年03月07日 15時04分21秒 | Weblog
みなさん こんにちわ

今回は、残念な書き込みです。

現在、高齢化福祉・介護対策は急務であり、とても大切なことであることは

いまさら言うまでもありませんが、資格保持者(真面目な)あるいは、真面目に勤務 受験されている方には

とても迷惑なことなんですが、今回の実技試験はあるサイトで漏えいしていました。

先ほど、ある真面目な掲示板で近況を確認してみたところ

ズバリ的中でした。

詳しくは、後ほど・・・ 残念です・・・



埼玉県での介護職員初任者研修は明誠福祉専門学院

最新の記事はこちらから ⇒ 日本福祉ネットワーク.
NPO法人 日本福祉ネットワーク

ポチット ご協力お願いします。 (*^o^*)
にほんブログ村 介護ブログへ   にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ   

ブログランキング

ヘルスアンドビューティー (〃⌒ー⌒)/どもっ♪ アマゾンでお買い物!! 

インスタント・シニア老人体験 にゃおざね祭り

2010年03月07日 12時12分11秒 | Weblog
こんにちわ 

今日は、先日 参加させていただいた「にゃおざね祭り」の様子をお伝えいたします。

日程はなぜか、バレンタインデーの14日でした。

当日の朝は、ご覧のようなで本当に大丈夫かいな?と思いましたが

会場に着いてみると みなさんの心がけがいいんですね 





会場では、熊谷市のキャラクター「にゃおざね君」が活躍

かわいかったです 



ところどころでは、子どもたちとも交流、子供たちも楽しそうでした。



今回のイベントは、熊谷市で活動する市民団体を熊谷市が支援、市民活動推進の視点からのものでした。(違ってたらごめんなさい)

なので、いろいろな活動団体が一堂に集まっていたのですが、ドッグセラピーの団体様のわんちゃんは大人気でした 

また、うどんの手打ち体験は人気があったようです。

個人的にもやってみたかったので参考になりました。







私ども、「日本福祉ネットワーク」はフリーマーケットとインスタント・シニア体験を行いました。

 



インスタントシニアとはカナダオンタリオ州知事が公認をした、高齢者体験プログラムです


この体験をもとに「お店の商品陳列のレイアウト」が変わったり「各施設の環境やカラーリング」が変わったり、

あるいは、老人介護現場での「職員研修」に活用されたりです。

実際の活用事例はイオンの店内でもアナウンスされている「サービス介助士」の訓練カリキュラムの一部になっているところです。


「サービス介助士」
 
インスタントシニアの詳細は
 

「NPO法人 日本福祉ネットワーク」ではオリジナル制のあるプログラムを作成いたします。




埼玉県での介護職員初任者研修は明誠福祉専門学院

最新の記事はこちらから ⇒ 日本福祉ネットワーク.
NPO法人 日本福祉ネットワーク

ポチット ご協力お願いします。 (*^o^*)
にほんブログ村 介護ブログへ   にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ   

ブログランキング

ヘルスアンドビューティー (〃⌒ー⌒)/どもっ♪ アマゾンでお買い物!!