とにかく色んなことがアッツアツだった8月も、いよいよ残すところ4日間ですね。
そんな暑い熱い夏に活躍してくれた「ひやかけ」も、8月末で提供終了します!
ひやかけは秋空には合いません!まだ入道雲の出しゃばってる8月にぜひ、ズバズバッとすすりに来てください☆
さて、虹やは8月17~21日の間、夏休みをいただきました。
うちの奥様の故郷、秋田県へGO!
直前の集中豪雨で、いつも穏やかな清流がこんな様子でした。
でも空は雨上がりの快晴!
最近できたばかりの「
道の駅おおゆ」へ。

お洒落なカフェレストランと、ちょっと田舎っぽくないお土産やさんと、ラーメン屋さんと、おばあちゃんの焼くきりたんぽ屋さんと…そして広々とした無料の足湯!
そう、ここは大湯温泉郷。湯の街なのです。

秋田の木材で作った積み木のイベントに、二男コウキは大喜びでした。
ちなみに長男は、足湯で足をすべらせて全身ずぶ濡れになり、ふつうに温泉に入ってるみたいになってました。笑
のーんびりと過ごす秋田の時間。
昭和のまま時が止まったようなお店が、たくさんあります。
落ち着くんですよね、こういうところ。

長男と、甲子園中継の金足農業の活躍を見ながら、カツ丼とラーメンが来るのを待ちます。
あ、こういうところでは味がどうこう言うのはナシです。笑
夜は、ユネスコ無形文化遺産にも登録された「花輪ばやし」を見に、花輪まで。

すごく豪華な山車に、たまらん熱い声と活気。
ユネスコなんちゃらになっても、地元のお祭り感を変えない姿勢に、とてもとても好感をもってしまうのです。
規模こそ、京都の祇園祭の何百分の一かもしれません。
でも、この祭りは、ここにしかないものをいつも感じさせてくれます。ぜひたくさんの人に、機会を作って見に行ってもらいたいです。
息子とカブトムシ採り。

ここ秋田、カナブン採るより簡単にカブトムシ採れてしまいます。真昼間に、普通にそこらじゅうにいます。
地元の子供たちも超ワイルド。
うちの奥様が幼少お世話になった保育園に挨拶に行ったら、すっぽんぽんで土煙あげながら園庭をかけまわる子供たち。

うちの子もここに入れたい、ほんまに心からそう思うわ…。ええ環境すぎる、うらやましい。
しっかり体を休め、秋田の風に癒された〆はもちろん「「
菅野食堂」のジャンボラーメン。
具も麺もスープも3倍のジャンボ。うまいし!

これ食べへんと、秋田の旅は完結せん!
ジャンボ食って完結した秋田旅。お土産はこちら。

米どころ秋田のお酒。一杯どうですか!