この一ヶ月、
バタバタですっかり初韓国のレポートが進んでおらず・・・
さあ~!気持ちを切り替え進みます^^
7月31日
15時過ぎに降り立った仁川空港、
韓国の梅雨明けは日本よりひと月程遅い(らしい)
というもののそろそろ開けてもいい頃だと、、
しかし、
数日前の豪雨の影響も有り、ソウルはやはり大雨でした。
ずっとこんな雨ならどうしましょう・・・
内心心配しながらバスのチケット売り場へ。
リムジンバス6001番(14000W)でソウル市内へと向かいます。

1時間以上バスに揺られ、ホテルに着く頃には小雨になり~
先にソウル入りしておられる先生と合流です。
ところがところが^^
食事に出掛ける頃には傘いらず!
なんてラッキー♪
部屋に入り、とりあえず荷物はそのままで
さあ~韓国一日目がスタートです。
早めの夕食は、先生が前日に下見してくれていた(ご苦労様です♪)
ホテルから歩いていける庶民的な焼肉屋さんで済ませることに~
先生も初めてだとのことでしたが、付近のお店で一番客入りが良かったとか。
初めて口にする本場の庶民の味!調理のヒントがいっぱいあって
とても美味しく頂けました。
この後、地下鉄で明洞へ向かいます。

先生のお友達家族と合流し、ナンタを観賞しました。
ナンタとは「乱打」の意味で、包丁やまな板、お鍋や泡だて器で
ビートを炸裂♪子供から大人まで楽しめる人気の打楽器パフォーマンスです。

ナンタ観賞後、韓国でよく食べられているという
トゥルトゥルチキンなるものをテイクアウトし

http://www.seoulnavi.com/food/2093/
仕事を終えてから出発、深夜到着の生徒仲間お二人とホテルで合流です。
おつかれさま~
ホテルのロビーが朝食の食堂も兼ねているので、そこで顔合わせ♪
全員揃ったところで、チキンとビールで軽く祝杯です!(私はお茶^^)
明日からの仕入れ歩きにみんなでワクワク♪
予定時間を確認し、解散です。
部屋に戻ったのは、23時を過ぎていたかも・・・・・
荷解きをし、お風呂に入り、
1時過ぎには就寝・・・・・長い一日目の終了です^^
~~~~~~~~~~~
翌朝、朝食を済ませ、
出かけるまで時間があるのでホテル付近を散策です。
右手に見えているのが光熙門(クァン・ヒ・ムン)
ソウル城郭には、都城八門と呼ばれる八つの門があったらしい。

光熙門は、朝鮮太祖5年(1396)に建立したソウル城郭の八門中の一つ、
1915年頃に門楼が自然崩壊して以来、迫持だけ残っていたが、
1975年ソウル城郭を再び昔の姿のように修築する時、
現在のように復元されたらしい。
(さほど目を見張るものではないけれど、バスの中から最初に目に止まった
韓国らしい風景でした)
翌日からはホテルに戻る時に目印となる。


ホテル付近にはオフィスビルもあり、早朝のせいか人影はまばらです。

路地裏通りの風景


素敵な垣根を発見です(塀)♪

さあ!
いよいよ、大人5名&小学1年生男児♪のソウル待ち歩きが始まります。
バタバタですっかり初韓国のレポートが進んでおらず・・・
さあ~!気持ちを切り替え進みます^^
7月31日
15時過ぎに降り立った仁川空港、
韓国の梅雨明けは日本よりひと月程遅い(らしい)
というもののそろそろ開けてもいい頃だと、、
しかし、
数日前の豪雨の影響も有り、ソウルはやはり大雨でした。
ずっとこんな雨ならどうしましょう・・・
内心心配しながらバスのチケット売り場へ。
リムジンバス6001番(14000W)でソウル市内へと向かいます。

1時間以上バスに揺られ、ホテルに着く頃には小雨になり~
先にソウル入りしておられる先生と合流です。
ところがところが^^
食事に出掛ける頃には傘いらず!
なんてラッキー♪
部屋に入り、とりあえず荷物はそのままで
さあ~韓国一日目がスタートです。
早めの夕食は、先生が前日に下見してくれていた(ご苦労様です♪)
ホテルから歩いていける庶民的な焼肉屋さんで済ませることに~
先生も初めてだとのことでしたが、付近のお店で一番客入りが良かったとか。
初めて口にする本場の庶民の味!調理のヒントがいっぱいあって
とても美味しく頂けました。
この後、地下鉄で明洞へ向かいます。

先生のお友達家族と合流し、ナンタを観賞しました。
ナンタとは「乱打」の意味で、包丁やまな板、お鍋や泡だて器で
ビートを炸裂♪子供から大人まで楽しめる人気の打楽器パフォーマンスです。

ナンタ観賞後、韓国でよく食べられているという
トゥルトゥルチキンなるものをテイクアウトし

http://www.seoulnavi.com/food/2093/
仕事を終えてから出発、深夜到着の生徒仲間お二人とホテルで合流です。
おつかれさま~
ホテルのロビーが朝食の食堂も兼ねているので、そこで顔合わせ♪
全員揃ったところで、チキンとビールで軽く祝杯です!(私はお茶^^)
明日からの仕入れ歩きにみんなでワクワク♪
予定時間を確認し、解散です。
部屋に戻ったのは、23時を過ぎていたかも・・・・・
荷解きをし、お風呂に入り、
1時過ぎには就寝・・・・・長い一日目の終了です^^
~~~~~~~~~~~
翌朝、朝食を済ませ、
出かけるまで時間があるのでホテル付近を散策です。
右手に見えているのが光熙門(クァン・ヒ・ムン)
ソウル城郭には、都城八門と呼ばれる八つの門があったらしい。

光熙門は、朝鮮太祖5年(1396)に建立したソウル城郭の八門中の一つ、
1915年頃に門楼が自然崩壊して以来、迫持だけ残っていたが、
1975年ソウル城郭を再び昔の姿のように修築する時、
現在のように復元されたらしい。
(さほど目を見張るものではないけれど、バスの中から最初に目に止まった
韓国らしい風景でした)
翌日からはホテルに戻る時に目印となる。


ホテル付近にはオフィスビルもあり、早朝のせいか人影はまばらです。

路地裏通りの風景


素敵な垣根を発見です(塀)♪

さあ!
いよいよ、大人5名&小学1年生男児♪のソウル待ち歩きが始まります。
台風の影響で雨ですねえ、、、
やっと、やっと~
少し気分が正常化してきました(笑
初めてソウル、食べ物も街並みも好感度抜群^^
先生のおかげです~
横断歩道・・・どうだったか??
しかし。。。
ここに書き残そうとして感じたことは・・
余りにも記憶が曖昧で(笑
今回はメモも残していなかったこと。。。
地図を見ながら記憶を辿っているところです^^
sachikoさん、おはようございます! 韓国懐かしい~^^
ミョンドンとか南大門とか、私の記憶もあいまいですが、焼肉!私もいただきました。ハサミでお肉を切るのが面白かった。
sachikoさんは調理のヒントをいっぱいつかんで、さすが料理人ですね^^
韓国旅行は仲間と行くと楽しさが倍増すると思います。
一日目の長い日、きっと充実度100%じゃないかしら。
sachikoさん、ハングルも読めるんじゃない?
お返事が遅れて申し訳ないです。。
amiちゃん、あれから台風は大丈夫だったかな??
reikoさん~韓国も行かれてるのですね。
ハングルも言葉もサッパリです・・・
横断歩道のこと、私・・・まったく記憶なしです(笑
韓国~ 美味しいものがたくさんあって!
鶏鍋(タッカンマリと言うそうで)何回も家でやってます。
今度は、食の材料も買い込んで来たいです^^
すっかり秋の風が心地良い今日この頃です。
宿題が出来たので、久しぶりに更新します。